11月7日(月)に「みなみやま田」で収穫したお米の脱穀作業をしました。
 今年は豊作です。 田んぼの世話は5年生がしています。
                                     
                                    
                                        
 今回も「すいた環境学習協会」の皆さんに来ていただきました。
 およそ100年前の脱穀機を持ってきて、昔の仕事の追体験もしました。
   およそ100年前の脱穀機を持ってきて、昔の仕事の追体験もしました。

 あたりに飛び散ってしまわないように、ブルーシートでおおいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
脱穀の
後の藁
は丁寧
にたば
ねます。
 
 
 
 
  脱穀機は足踏み式です。 お米の収穫に、おもわず笑顔がこぼれます。
  脱穀機は足踏み式です。 お米の収穫に、おもわず笑顔がこぼれます。
  根っこを掘り起こして、収穫が終わった田んぼを綺麗に耕します。
 根っこを掘り起こして、収穫が終わった田んぼを綺麗に耕します。
 石灰と肥料をまき二毛作に備えます。 次は現4年生にバトンタッチ!
  石灰と肥料をまき二毛作に備えます。 次は現4年生にバトンタッチ!
   数えきれないほどのお米の一粒々々が 
  いまこの茶碗のなかに 私のために  ( 東井 義雄 )