問いをクラスで1つ決めて話し合いました。
6年生「風切るつばさ」です。
1つの問いを話し合う中で、他の問いともつながっていきました。
最後に子どもたちは、自分たちが決めた問いについて「いい問いだった!」という反応が返ってきました。
★問いと問いがつながる
★場面と場面がつながる問い
★いろいろな意見が出る問い
ということ子どもたちから出た言葉を黒板に位置づけてこの日は終了となりました。
国語担当
問いをクラスで1つ決めて話し合いました。
6年生「風切るつばさ」です。
1つの問いを話し合う中で、他の問いともつながっていきました。
最後に子どもたちは、自分たちが決めた問いについて「いい問いだった!」という反応が返ってきました。
★問いと問いがつながる
★場面と場面がつながる問い
★いろいろな意見が出る問い
ということ子どもたちから出た言葉を黒板に位置づけてこの日は終了となりました。
国語担当
少しずつ掲示板も更新されていっています!
明日から7月です...。
1学期の学びのまとめへ向けて各クラススパートです!
国語担当
2年生研究授業のついてのショート動画を本日アップ予定です。
2年生研究授業の様子や学びを短くまとめました。
職員も表現力アップを目指して、日本語verだけでなく外国語verもあります!
https://www.suita.ed.jp/school/es/25-m-yamada/index.cfm/6,1488,30,html
国語担当
6年生で「風切るつばさ」の授業を行いました。
問いをつくり、分類し、精査することをねらった授業です。
問いの授業の学びの流れを最初確認しました。
その後、分類・精査を行いました。子どもたちからたくさん素敵な問いが出てきました。
さすが6年生です。
精査の時間が少し足りなかったので、次の時間に実施予定です。
国語担当
言語能力の育成はやはり低学年からの積み上げが大事です。
「いつ・どこで・だれが・何をした」
というのをしっかり捉える力は低学年段階で大事です。
習ったひらがなを使って、1年生が一生懸命文章を書いていました!
国語担当
6年生のクラスに行きました。
道徳の授業の後でした。黒板にはどう学び展開されていったのかが分かるような工夫たくさんありました!
この黒板の中にも「関連付ける」がたくさんあります!
国語担当
昨日は、自主研修会(南小カフェ)を開きました。
たくさんの先生方に集まっていただき、1つの授業について考えていきました。
吹田市教育委員会 川添指導主事からは、
「関連付ける」ということを意識した授業展開についてご助言をいただきました。
4年生「走れ」の学習です。
問いをつくっている時のノートです!
自分の考えがビッシリ整理されています。
国語担当
高学年の読むことにおける目標に、
「登場人物の相互関係や心情について、描写を基に捉えること」
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編より
が示されています。
6年生では「風切るつばさ」という物語文を学習しています。
相互関係を捉えるために人物関係図を書く学習をしました!
図などに視覚化することにより、内容が整理されて、読み取る時の手がかりとなります。
国語担当
図書室についてのショート動画をアップしております!
第二弾も今後作成していく予定です。
https://www.suita.ed.jp/school/es/25-m-yamada/index.cfm/6,1488,30,html
国語担当
6月20日(金)に2年生研究授業を行いました。
話すこと・聞くこと領域の研究授業です。南山田小学校としては読むこと領域を中心に研究授業を今まで行っていましたので、話すこと・聞くことは、初めての研究授業となります。
学びの過程をより意識するために3クラスで実施しました。
※個別最適な学びの視点で練習方法を子どもたちに委ねました。
授業後は、協議会を行いました。
子どもたちの学ぶ姿からたくさんの学びがありました!
講師には、大阪教育大学附属天王寺小学校 金子瑛先生をお招きし、たくさんのご示唆をいただきました。特に、話す力から伝える力へという言葉が今回の大きな学びのキーワードとなったと思います。
現在、2年生研究授業編のショート動画も作成中です。
アップできましたらお知らせさせていただきます。
国語担当
言語能力の育成についてのショート動画をアップしました。
国語担当
授業のスタート...今日の授業の目標を子どもたちに言ってもらい、黒板に書いてもらいました。
2つの記事のどちらが魅力的かを発表する時、
・見出し
・写真
・内容
に着目できていました。素晴らしい。
最終的には、自分たちの力で書き手の意図を読み取る所まで到達できました!
国語担当
6年生の図工の作品です。
夏を感じさせる作品...そえられた一言がいいですね!!
国語担当
「~を紹介する」という言語活動は多く見られます。
主に国語科を軸にしながら「どう紹介するのか」を学びます。
委員会の取り組みはこうした紹介する力を発揮する場にもなります。
給食委員会がおすすめの給食メニューを紹介していました!
国語担当
記事Aと記事Bが教科書に載っています。
「どちらの記事に魅力を感じますか?」と尋ねました。
意見が分かれました。そこで、考えや理由をノートやワークシートに書きました。
ただし、考えや理由を書く時、片方の記事しか読まずに書くのではなく、しっかり比べた上での魅力を発見をしようということを付け加えました。
やる気満々!10分以上一生懸命自分の考えや理由を書いていました!
話し合うには少し時間がなかったので、共通点を共有しました。
比較する時に違う点だけではなく、共通することを発見することも大切です。
書きぶりや内容に注目したとても大事な考えがたくさん出てきました。
次の時間にそれぞれの記事の魅力を話し合っていきます!
国語担当
ホームページにある11月28日の学校公開情報(教育関係者対象)を更新しました。
協議会でお力添えいただく講師の先生方が決まりました。
時程はあくまでも現段階ですので、変更する可能性もありますのでご理解いただければ嬉しいです。
昨年度も学校公開を行いました。
吹田市からは70名以上
吹田市外(大阪府下)からは50名以上
の方が参会してくださりました。
今年度も全クラス授業を公開いたします。
また、昨年度はよりも充実するために、協議会を含めたくさんの方々のお力をいただいております。
当日、子どもたちの学ぶ姿から多くのことを学ぶ一日なればコーディネーターとして嬉しく思います。
これから夏にかけて準備を進めていきます。
QRコードにて申し込みになりますが、もうしばらくお待ちください。
国語担当
視聴できるようになりました。
https://www.suita.ed.jp/school/es/25-m-yamada/index.cfm/6,1488,30,html
なるべく見やすく、分かりやすく本校の取り組みを発信していけるように頑張ります。
国語担当
新聞を読み比べようの第1時を行いました。
2つの新聞記事を読み比べて、伝え方の違いや何を伝えたいのかを読み取る単元となります。
今日は、新聞ってどういうものかという所を最初に共有しました。
その後、教科書に掲載されている新聞記事の写真と教科書にない写真を提示して、それぞれの写真の伝え方について話し合いました。
図・表などを読み解く力をねらいとしました。
これからの学びが楽しみです。
国語担当
「国語で広がる学びの扉」の下に出現したこのアイコン...
南山田小学校の取り組みを紹介するショート動画がアップされる予定です!
(本日6月13日もしくは6月16日には見れる予定です)
第1弾としては、
〇教材研究の日
〇目指す5つの姿
〇学びを表現する姿
についてのショート動画がアップされます(予定)
更新は不定期ですが、なるべくブログだけでは伝えられない部分を、ショート動画によって伝えることができたらなと思い取り組みました!
研究テーマに関することや研究授業についてなどを発信していきます!!
国語担当
4年生の学習です。
説明文を学習後、学習した説明文の書きぶりの工夫を活用して、動物図鑑を作成しました。(iPodのアプリを使用)
読書支援員の先生と連携して情報収集に使えそうな本をピックアップして、子どもたちは図書室の本をもとに書き進めていました!!
4年生なので「参考にした本」を明記しています!
国語担当
生活で校区たんけんにいきました。
行って終わりではなく...自分たちが見たもの、学んだことをまとめる学習活動へ!
2年生の教室に入ると地図に何があったかをまとめている成果物を発見しました!!
国語担当
6年生が平和学習報告会へ向けて話し合っていました。
〇目的
〇どのような順序で話すか
〇本番までの計画
などすべて自分たちで考えていきます!
学びを調整する姿・学びを決める姿・学びを表現する姿 です!!
国語担当
2年生の1クラスでスピーチを行いました。
ドキドキしながらもみんなの前で堂々を心に残ったことをスピーチしていました。
2年生のこの単元の目標は「大事なところを伝わるように話す」です。
声の大きさやスピードに気を付けながら取り組むことができました!
4階の4年生の掲示板に貼っていました。
社会の授業でゴールとなる言語活動は「オリジナルマンホールの作成」です。
学んだ大阪の特色をもとに素敵なマンホールをたくさんありました!
国語担当
読書支援員の先生が吹田図書館から「もう読んだかなセット」を学年のために取り寄せてくれています。
各学年児童が手に取れるようにして、貸出期間まで読めるようにしています!
国語担当
6年生の説明文です。
副題をつける学習活動を行いました。
たくさんの書かれた言葉から大切な言葉を選び、文章を削る学習は高学年の学習において大切です。
筆者の主張を受け止めながら、副題をつけていきました!
短い言葉でまとめることになりましたが、込めた意味に学習の足跡が見られて、とても良かったです!!
国語担当
いろいろなクラスの授業を見てまわっていると...3年生が廊下にいました...
何をしている風景でしょうか!?
「何してるの?」と尋ねると、
「巻き尺でいろいろ測ってるの!」と笑顔で答えてくれました。
自分たちでまずは予想して、そして実際に測ってみる。
楽しさの中に学びがある素敵な姿でした!
子どもたち「先生の身長も測っていい?」
子どもたち「その前に予想しなくちゃ!」
子どもたち「2メートルじゃない?」
子どもたち「いやいや5メートルはあるでしょ」
なんて楽しい子どもたちのやりとりを聞きながら笑、
「動かないでね」
というお願いがあったので、ピシッと立ったまま測り終えるのを待ちました笑。
国語担当
昨日は、国語担当も入って、4年生と6年生の教材研究を行いました。
11月の公開授業とリンクさせながら、今つけたい力何かということも考えて教材研究を行い、単元計画を立てていきました!
充実した時間となり、あっという間の時間でした!!
国語担当
図・表を読み解く力は大切になってきます。
本校は言語能力をはぐくむモデル校として、こうした力を育成するための授業にも意識しながら取り組んでいます。
6年生の説明文の授業です。
3枚の教科書に示された資料の効果を読み解きました。
資料を叙述と関連づけながら効果を考えることができました!
国語担当
「名前を見てちょうだい」の学習のゴールは「好きな場面を紹介しよう」です。
子どもたちは自分が一番好きな場面を理由と共に、集中して紹介カードを書いていました。
国語担当
「何をどのように学ぶのか」
2年生でスピーチの単元を行っています。
今日は、スピーチ練習の日です。
どうやって練習するのか...何を頑張るのか...子どもたちと共有しました。
練習では、iPadを使ったり、様々工夫をする姿が見られました。
今日の朝の時間は、朗読パフォーマーさんによる読み聞かせの日(6年生)。
静かな環境で物語の世界に入り込む姿がありました。
低学年教材では、ある出来事などが場面ごとにくりかえされる仕組みをもつお話が多くあります。
絵本でもこの「くりかえしの仕組み」で描かれているものがたくさん。
2年生の学習ではじめて「場面」という言葉がでてきます。
場面が移り変わる中で、「くりかえされていることは何か」ということを子どもたちと考えました。
その中で、出来事がガラっと変わったり、気持ちがぐぐっと上がる場面に出会いました。
山場(クライマックス場面)です。
音読に動作もつけて、中心人物になりきる活動をしました。
国語担当
本校の研究教科が国語になり5年目となります。
昨年度まで主に物語文教材を中心に研究授業を実施してきました。
その中で、子どもと物語の読み方や構造を学ぶ授業も実施してきました。
物語の全体を読むためには、「起承転結」の構造を掴むことも大切なことの1つです。
廊下を歩いていて、ふと掲示板を見ると...4コマ漫画クラブの作品が...
まさに「起承転結」を意識しなければなりません!
しっかりオチがあり、思わず笑いが...!
6年生の説明文です。
さすが高学年...なかなか読み応えのある説明文です。
子どもたちと一緒に内容の整理を行いました。
自分の読みをまとめる時間です。
因果関係を捉えるために図化することは大切です!
それぞれのまとめ方で読んだことをタブレットを使ってまとめていました。
国語担当
6月がスタートしました!月曜日でしたが元気な子どもたちの声が教室から聞こえてきました。
理科の授業です。
「問題」「予想」「実験」「結果」「考察」という言葉が黒板に貼ってありました。
「実験」では何をするの?という問いかけをしている場面でした。
子どもが「何の学習をしているのか」「学習活動のどの段階にいるのか」を理解するのは大切だなと感じました。
国語担当