びわ湖青少年の家で、6年生の宿泊学習がありました。お天気もとても良く、カッター体験・いかだ作り・お箸づくり・キャンプファイヤーなどを楽しんできました。小学校生活で2回目の宿泊学習ということで、しっかりと時間を見て行動したり、班で協力したり、学年として成長できた1泊2日でした。大きなケガや体調不良もなく、無事に帰ってこられたことが、本当に良かったです。
2025年6月アーカイブ
少し投稿が遅くなってしまいました・・・。4年生は社会科で身近な環境(ゴミ・水)について学習しています。この日は、教室を飛び出して資源循環エネルギーセンターと破砕選別工場、くるくるプラザで学びを深めてきました。子どもたちは普段は見ることができない「回収されたゴミのゆくえ」を自分の目で見たり触ったりしてきました。歓声がたくさん上がり、楽しく学んできました。お弁当を食べたあとは、近くの公園で遊んでから学校へ帰ってきました。学んだことはこれからしっかりとまとめていく予定です!
1年生で、西山田小学校の栄養教諭が食育の出前授業をしてくれました。食べ物を三色に仲間分けして、それぞれの色の食べ物がどんな働きをするのか、教えてもらいました。バランスよく色々な食べ物を食べるのが大事ということがわかりましたね🍚🍖🥬🐟
今日は、3年生と5年生で研究授業を行いました。子どもたちがわかりやすく楽しい授業をめざして、先生たちは日々より良い授業作りのためがんばっています!!
6年生が家庭科の洗濯の学習で、家から持ってきたくつ下を洗っていました🧦洗濯かごに入れておいたら、当たり前のように誰かが洗濯をして、たたまれて戻ってくる子がほとんどではないでしょうか。でも、手洗いでとても上手にみんな洗っていましたよ。
生活科で、校区にあるお店や施設について学習しています。自分たちが調べたいお店や施設ごとにグループになり、実際にそこへ行ってインタビューしてきました。たくさんの保護者の方が、付き添いに来てくださりありがとうございました。お店や施設の方もご協力ありがとうございました!!
プール指導が始まるので、教職員で「心肺蘇生法」についての研修を行いました。レサシアン(蘇生法用人形)を相手に心臓マッサージや、AEDトレーナーでの使い方の訓練をしました。プールで実際に行うことがないよう、気をつけて授業をおこなっていきます。
1年生と4年生の交通安全教室がありました。警察の方が来てくれて、1年生には道路の歩き方や信号のわたり方などクイズを交えて、4年生には自転車に乗っている時に事故を起こさないために大事なことを教えてくれました。1年生の時間に、「みんな信号無視はしていませんか?」の質問に、「はーい、でもママはしてるー」との返事が💦大人が子どもの見本になるように気を付けないといけませんね(^_^;)
5月に学校たんけんで1年生が初めて校長室に来てから、ほぼ毎日休み時間に校長室にかわいいお客さんがやってきます(笑)最初は1年生だけだったのですが、その様子を見ていた他の学年の子も来てくれるようになりました。校長室の前の掲示板の飾りをお願いすると、折り紙の本を見ながらがんばって作ってくれました。とてもかわいい6月の飾りが仕上がりましたよ🐌☔
5月に植えたあさがおの種。どんどんつるが伸びて、花が咲き始めましたよ。1年生が一生懸命お世話しているからですね。
6年生が23日から始まる水泳学習に向けて、プールをきれいに掃除してくれました。この日は曇りの予報が一転、とても良いお天気で、びしょびしょになりながらがんばってくれました。水のないプールに入るのは初めて!!ということで、楽しんで取り組んでくれました。おかげでピカピカになりましたよ。6年生ありがとう♪
5年生が近くの田んぼに行き、田植えをしてきました。地域の方が準備をしてくださっていたので、しっかりとあいさつをしてからスタート。「みみずがいる~」「どろの中が不安」という声も聞こえてきましたが、いざ田んぼの中に足を入れると「気持ちいい~!」という声がたくさん。歩きにくいので、ゆっくり慎重に稲を植えるところまで歩いていき、自分の担当場所にしっかりと稲を植えました。手も足も体操服もドロドロになりましたが、初めての貴重な体験ができました。地域の方、ありがとうございました!!!
今日は4年生の社会の学習(ゴミについて)で、パッカー車がやってきました。まずは多目的室で、ゴミ収集に関することを教えていただきました。事前に教室でも学習し、どのクラスもしっかりと質問をしていました。そのあとは実際にパッカー車を見ながら、ゴミがどうやってパッカー車に入れられるのか、入ったゴミはどうやって出すのかなどを知りました。実際にゴミを入れて、シャベルを動かすボタンを押す体験もできました!!パッカーマンへの変身も見られて、とても楽しい1時間でした。
運動会明けの今日は、芸術鑑賞会でした。体育館に大きな大きな太鼓が設置されました。その他にもいろいろな形の太鼓があり、みんな興味津々。いざ演奏が始まると、振動が伝わってくるほどの大迫力でした。
かなり大きな音だったので、ビックリしてしまう子も😲お近所のみなさまにも、ご迷惑をおかけしたこと申し訳ありませんでした。いつも本校の教育にご理解いただきありがとうございます。
関西も梅雨入りしましたね☔ でも職員下足に、きれいな紫陽花を生けていただけて、梅雨の季節も楽しめています!! いつも本当にありがとうございます。
明日の運動会に向けて、5.6年生が準備をがんばってくれました。運動場を整地したり、本部席や来賓席を作ってくれたり、道具の準備をしたり、保護者の観覧場所を掃除してくれたり。自分の場所が終わった子は、まだ終わっていない所を手伝ってくれる子もいました。これで明日、気持ちよく運動会が迎えられます。みんな、ありがとう!!
今週の木曜日は、なぜかいつもよりも元気にあいさつをしてくれる子がたくさんいました。いつもの木曜日は1週間の疲れが溜まってきてか、しんどそうにしている子が多いのですが・・・。土曜日の運動会に向けて気合が入っているのかな?そんな中、大事そうに虫取りかごを抱えている子が。見せてもらうとカマキリの脱皮後の抜け殻が入っていました!!!😲