長らくコロナ禍でしていなかった縦割り清掃が始まります。
縦割り清掃は6年から1年生まで、全ての学年で班を作り、高学年が
低学年や中学年の児童を指導しながら掃除をする取り組みです。
![]()
今日は縦割り清掃班の顔合わせがありました。
![]()
![]()
![]()
新しい班で協力して、学校をきれいにしてくださいね。
長らくコロナ禍でしていなかった縦割り清掃が始まります。
縦割り清掃は6年から1年生まで、全ての学年で班を作り、高学年が
低学年や中学年の児童を指導しながら掃除をする取り組みです。
![]()
今日は縦割り清掃班の顔合わせがありました。
![]()
![]()
![]()
新しい班で協力して、学校をきれいにしてくださいね。
山一校区で支援学校に通っている児童と当該学年の交流(居住地交流)を行いました。
2時間目に図工をしているところを見せてもらいました。
![]()
紙コップを使って、おもちゃを作るようです。
![]()
紙コップの片方に輪ゴムを仕込みます。
![]()
重ねてぐっと下に押すと...。
![]()
びょーんっ!と飛び出します。
みんな折り紙で紙コップを飾っています。
![]()
まあきれい。羽をつけて鳥にするようです。
![]()
この子はカニだそうです。楽しそうだね。
このあとも、算数、音楽と一緒に授業をしました。
![]()
同じ校区ですごす子ども同士、仲良くなってほしいと思っています。
本日は学校公開日でした。
感染対策のため、1家庭1人、1時間までと、密を避けて実施しました。
![]()
朝からたくさんの保護者の方に学校での子どもの様子を見ていただきました。
![]()
私も各学年間をまわってみました。
![]()
参観者はやはり低学年は多く、高学年になると少なくなる印象でした。
![]()
今日は3年生で教育実習生も授業をしていました。
![]()
AETの先生も来る日だったので、見てもらえたのもよかったです。
![]()
たくさんの参観ありがとうございました。
子どもたちも励みになったのではないかと思います。
午後からは、6年生の修学旅行説明会も開催しました。
![]()
午前に午後と、参加していただいた6年生の保護者の皆様、
ありがとうございました。
今日は天気が良くて暑いぐらいだったのですが、水泳学習が終わった
プールを使って2年生が生活科の授業をしていました。
![]()
プールサイドに集まった子どもたちはそわそわとしています。
![]()
手に何かを持っています。
手作りの船ですね。
![]()
順番にプールに浮かべています。
![]()
ゴムのプロペラでスイーッと進みます。
すごいね!
![]()
他のクラスでも次々に自分の船を浮かべていました。
![]()
船の行方を見守る子どもたち。
![]()
楽しかったですね。
台風が過ぎて、熱気も連れて行ってしまったような気温です。
随分、過ごしやすくなってきました。
水泳学習も今週で最後、しめくくりとして5年生が着衣水泳をしていました。
![]()
この学習は、海や川で誤って水に落ちてしまった時など、普通の服を着ている
ときに、どのように自分の命を守るのかを学習するために行っています。
![]()
着衣のまま水に入ると、服が水を含み思うように動けません。
身体が重く感じるのを実感します。
![]()
落ち着いて、身の回りにあるものを使って泳ぐ練習をしていました。
![]()
ペットボトルなど、浮いているものを抱えて仰向けに泳ぎます。
![]()
今日の学習を忘れずに、いざというとき役立ててほしいです。
家庭科室でミシンの音が響いています。
![]()
6年生が家庭科でトートバッグを作っています。
![]()
余裕で進めている人たちもいれば...。
![]()
みんなで協力してやっている人たちもいます。
このトートバッグは修学旅行に持っていくのだそうです。
![]()
手伝っている先生も必死です。
![]()
キットから柄を選んで作っているようですが、1番人気はじゃがりこ柄だとか。
修学旅行までに仕上げられるよう、頑張ってね!
昨日の台風は大丈夫でしたか?
子どもたちも昨日の夜の様子を見ぶり手ぶりで教えてくれました。
「ばーんって、音がして、びゅーって風が吹いてたの」
今日は学校に来られてよかったですね。
さて、今日の午後に低学年のひまわりタイムがあったので紹介します。
![]()
先生の説明を聞いて、作業開始です。
![]()
線を切って、くるくる細長い紙にするようですよ。
![]()
この後、線の無い紙でも挑戦していました。
みんな真剣に頑張っていました。
週末が来て、次に登校するのは火曜日です。
![]()
世間ではコロナの波も沈静化しそうですが、本校ではまだ余波がきています。
![]()
三連休になりますが、感染対策をして気をつけて過ごしてください。
![]()
台風も来そうですよね。
![]()
また来週、元気なみんなに会いたいです。
今日は2学期最初のクラブ活動の日でした。
4年生から6年生は、5時間目の時間帯にクラブ活動を行いました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は暑かったので、外で活動しているクラブは水分補給をしながらの
活動でした。
1年生は算数で箱の形の授業をしています。
随分前から、いろいろな空き箱を家庭から持ってきてもらって、
ためていました。
![]()
箱を見比べながら、特徴を考えていきます。
![]()
このクラスは、重ねていくことで箱の特徴を考えていました。
![]()
このクラスでは、たくさん集まった箱を種類ごとに集めています。
![]()
このクラスでは、箱を使ってグループで工作をしています。
![]()
どういった形がどのような用途に使えるか考えることで、箱の形の
特徴をとらえていきます。
みんな楽しんだ算数の学習でした。
3年生の教室をまわっていると、なにやら熱心にワークをしていました。
![]()
先生が「はい、そろそろやめて~」と合図したので、何をしていたか
聞いてみました。
![]()
ローマ字の練習をしていたんですね。
これを習うと、タイピングもできるようになります。
隣のクラスでは、英語活動の授業が行われていました。
![]()
AETの先生がゲームをしながら、英語で数え方を教えていました。
ローマ字を習うと、言いかたがわからなくても、なんとなく発音も想像が
できるようになります。
![]()
英語ルームを覗くと、5年生が英語の授業を受けていました。
![]()
こちらもカードを使ってビンゴゲームをしながら英語を学んでいます。
![]()
6年間かけて、楽しみながら英語の勉強をしています。
大阪モデルの赤信号を受けて夏休み中の水泳を中止していましたが、
教育委員会からは感染対策を徹底して実施可という通知があったので、
2学期は水泳学習を実施しています。
![]()
天気の悪い日もありましたが、概ね学期中は実施することができました。
![]()
昨年度は各クラス1回だけだったので、うれしいですね。
![]()
9月といえども気温は高く、むし暑い日が続いているので、水泳学習が
できるのは最高です。
![]()
水泳学習は22日までです。
運動会を春に実施したので、9月にいつもの年よりゆっくり入れたのも
よかったですね。
水曜日は前期最後の委員会活動でした。
どの委員会も前期の反省をしたり、最後のひと仕事をしたりと
学校のために働いてくれました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
また、後期もがんばってくださいね。
2学期の教室をまわっていると...。
![]()
先生がプロジェクターなどで掲示しているだけでなく、児童の机にも
タブレットがちゃんと準備されているのをよく見ます。
![]()
他のクラスをまわっていても...。
![]()
タブレットを活用して授業をしている風景を見ます。
![]()
ちなみにこれは5年生の図工の授業です。
描きたいモチーフを検索して参考にしながら、下書きをしています。
学校でも家庭でも、スマホやタブレットなどのICT機器が子どもには
あるのが当たり前になっています。
![]()
3年生ではそんなデジタルな子どもたちが安全にICT機器を活用できるよう
デジタルシチズンシップの授業が行われていました。
機器を上手に活用し、安全に使える子どもを育てていきたいですね。
※ ※ ※ ※
そしてもうひとつのニュースです。
![]()
今週から、3年生に教育実習の先生が来ています。
1か月間ですが、よろしくお願いします。