2年生の教室をのぞいてみると、楽しいゲーム屋さんになっていました。1年生を楽しませるために色々と考え準備し、この日1年生を招待していました。2年生は一生懸命ルールを説明したり、ハンコを押してあげたりしていました。たくさん景品も用意されていて、1年生も大喜びでしたよ😊
吹田市小学校連合音楽会に、5年3組が学校の代表として参加しました。メイシアターの大ホールに入った瞬間、子どもたちから「わぁ、大きい~!」「ここでするの!?」などの声が聞こえてきました。最初は参加校の先生方の合奏に合わせて「すてきな友だち」を歌いました。いよいよ出番が回ってくると、かなり緊張していましたが、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。終わったあとは、やり切った満足気な表情で座席へ戻ってきていました。この日に向けて、休み時間も練習を重ねてきた子どもたち。本当によくがんばりました!!
山一地区公民館の文化祭が、11月1日と2日に行われました。小学校からは、イラストまんがクラブの作品を出品しました。それ以外にも、子ども会で作った児童の作品もたくさん飾られていました。2日に遊びに行かせてもらい、なんと「和のおもてなし」をしていただきました。お抹茶と上用饅頭をいただき、とってもおいしかったです!!作品にもおもてなしにも、ほっこりと癒された時間となりました😊ありがとうございました。
吹田市の市民ふれあい事業として、毎年市内小学校の4年生がパナソニックスタジアムに行き、防災の学習をしています。パナソニックスタジアムは、防災施設としての機能も備えたスタジアムなので、備蓄倉庫を見学したり、実際に段ボールベッドを組み立てたりします。なかなか入ることのできないピッチにも立たせてもらい、最後は一人ずつサッカーボールを蹴らせてもらえました!とっても貴重な体験ができましたね。







今日の給食は、「りっちゃんの元気サラダ」でした。これは、1年生の国語の教科書に載っている「げんきでサラダ」のお話に出てくるサラダなのです。主人公のりっちゃんが、病気になったお母さんに元気になってもらうためにサラダを作るお話です。1年生のみんなは、このお話を勉強している時から、今日の給食をとっても楽しみにしていました。教室をのぞいてみると、「美味しそう!」「思ってたのとちがった」「りっちゃんが作ったのと同じのが入っている!」などなど、たくさんの感想が。野菜が苦手で減らす子もいましたが、ペロッと食べておいしい!!!とおかわりをする子もいました。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね🥗
今日は、AETのジェームズが来てくれる日でした。今日の外国語の授業で、カウボーイの仮装をしハロウィンのことについてたくさん教えてくれました。「トリック オア トリート」の意味や昔はお菓子ではなくパンを食べていたことなど、知らなかったことがたくさんありました!!
職員下足に飾ってくださっているお花が、「柿」になりました!秋ですね~。
いつも季節を感じられて、癒されています。ありがとうございます。
大阪府から派遣されているスクールカウンセラーさんが、各学年に心の授業をしてくれています。この日は、5年生で「ストレスってなに?」というテーマでお話をしてくれました。適度なストレスは、体に良いように作用するけど、過度なストレスは心がしんどくなってしまう。ストレスが過度にならないためにどうしたらよいか教えてくれました。派遣日の休み時間には、子どもたちの相談にものってくれています。
2年2組で校内研究授業を行いました。算数のかけ算の単元で「九九を作ろう」の学習でした。たくさんの先生たちが見に来ていましたが、子どもたちはいつもの様子で一生懸命勉強していました。自分の考えを書いてそれを前で発表する姿もあり、とても意欲的に学習していました。授業の後は校内での研究協議をしました。どのようにすれば、「子どもたちが主体的に学べるか、自分の考えを伝えようとするか」を協議の柱に、この日の授業を振り返りました。授業力向上のため、先生たちもがんばっています!!
とっても良いお天気の中、万博記念競技場で6年生の陸上大会が行われました。市内の小学校が集まり、幅跳び、高跳び、ハードル走、100m走の4種目に挑みました。大きな競技場で緊張したようですが、それぞれが全力を出し切りがんばる姿は、かっこよかったです!!



