G20サミットの関係で給食がなくなり、27・28日とお弁当を持参してもらいました。2年生の教室をのぞくと「見て!スヌーピー」「ハンバーグ入ってた!」とどの子も喜んでいました。
2日間用意していただきありがとうございました。
G20サミットの関係で給食がなくなり、27・28日とお弁当を持参してもらいました。2年生の教室をのぞくと「見て!スヌーピー」「ハンバーグ入ってた!」とどの子も喜んでいました。
2日間用意していただきありがとうございました。
児童会行事として、全校が1つになって仲良く楽しい時間を過ごすことを目的に取り組みました。
9:15 前半スタートです
3年生から6年生は各クラスでお店をだします。前半・後半の役割に分かれ、宣伝など大忙しです。
3-1こわたのしいおみせ 3-2わくわくランド
4-1 たからさがし 4-2リアルだっしゅつゲーム
4-3キャラクターさがし
5-1暗夜行路 5-2スパイダーマンゲーム
5-3たのしいシューティングゲーム
6-1アルティメットおにごっこ 6-2ショットガンタッチ
6-3クイズ劇場
児童会が中心になって取り組みました。
鏡を見ながら、磨きのこしがないか点検しています。みんな真剣です。
「これでよし!」と思ったら歯医者さんに点検してもらい「OK]がでたら合格。
最後に歯磨きの大切さや、「前歯は磨きにくいけど、どうしたらいい?」等子どもたちからの質問に答えていただきました。
☆毎年4年生を対象に、歯科医の方が来校され、歯磨き指導をしてくださいます。
三年生は連続けのびで息つぎができるように、ロケットスタート(肩まで水につかって床(壁)をけってスタートする練習をしています。 五年生は、「101 102 103 パッ」と声をかけながら、平泳ぎでのびのあるフォームで長い距離を泳ぐ練習をしています。 今年度は、全学年プール参観を終えることができました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
4年生は、平泳ぎの正しいリズムと息つぎの仕方を身につけることを目標に取り組んでいます。のびのあるフォームで泳いでいます。
2年生は、水中でいろいろな姿勢をとることや、力を抜いていろいろな浮き方をすることが目標です。
参観の日は、水中じゃんけん列車をして楽しみました。
☆1年生は、水中で力をぬいていろいろな姿勢に取り組めるように指導しています。参観では「忍者の宝を探しに行こう!」と石拾いを行いました。
☆6年生は、7月22日23日に佐津へ臨海学習へ行きます。
のびのあるフォームで長い距離を泳ぐこと、浮く(浮き身)こと
で自分の身を守ることを学びます。
『風の強さと車が走るきょり』について、体育館で実験しました。
風にはものを動かす力があることがわかりました。
みんな「マイカーの走行距離」に夢中です。
子どもたちの元気な姿がみられて安心しました。休み時間、運動場や教室、図書室などでそれぞれがやりたいことをして過ごしています。急な対応にも関わらず、子どもたちの安全確保のため動いてくださった警察・地域・保護者の皆様ありがとうございました。明日からは給食もあり、通常通りの授業になります。
※本日、市教育センターより「子どもの心のケア」の手紙を家庭数で配布しています。必要があればご活用ください。
明日も元気な子どもたちの声が学校中響きわたることを願います。
毎年社会科の米づくりの学習と合わせて、田植えを体験させていただいています。平らにしてから根もとまでしっかり植えることを意識し、手際よく作業を進めていました。ご指導いただいた農業委員会の皆様、ありがとうございました。
東佐井寺幼稚園のお友達と一緒にどろんこ遊び(トロトロ作り、料理、泥投げ、泥団子作りなど)をしました。
泥の感触を楽しみました。
吹田市役所と吹田警察署より交通安全指導に来ていただきました。
4年生では『ハラブッタベサ』と自分の命を守るためにも自転車に乗る前には点検することや
歩道を自転車で走行している時は歩行者が邪魔だからといってベルを鳴らしてはいけない
(歩行者が優先のため)教えていただきました。。
被害者にも加害者にもならないために、正しいルール・マナーを学ぶ機会になりました。
あくあぴあ芥川では「なりきりコーナー」や展示・図書のコーナーなどゆっくり見学できました。
工場ではチョコレートの「○○の山」ができる工程を見せてもらいました。
林間どうだった?の問いに対し「楽しかった!(笑顔)」「肝試しは、結構明るかったからこわくなかった。」「夜はなかなか眠れなかった。」など楽しそうに感想を教えてくれました。
1日目『ビラデスト今津』天気にめぐまれ、自然散策を楽しみました。
『少年自然の家』入所式ではシーツのたたみ方や活動のルールなどみんなが楽しく過ごすために、自分のことは自分でできるように集団生活のマナーを教えていただきました。また、モリアオガエルの生態についても学びました。
夜はお楽しみのキャンプファイヤー 。フォークダンスや肝試しなどドキドキ・ワクワクしながら過ごしました。
2日目はカレーライスづくり。雨の中でしたが、それぞれの役割をしっかりはたし、おいしいカレーができました。
「一番カレー作りが楽しかった!」という感想も聞かれました。
地域協の中に「学校応援団(グリーンボランティア・クラブボランティア)」という活動があります。正門前と運動場バックネット裏フェンス沿いの花壇の土おこしを6月2日に、8日に花植えを行い、周りが明るくなりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
佐井寺中学校区地域教育協議会の行事でサツマイモを植えました。
「根を植えること」「立てるのではなく寝かすこと」など植え方
のコツを教えていただき、子どもたちが作業しました。
昨日の雨の影響もあり、サツマイモを植えたら長靴も埋まってしまって
足が抜けない状態になりましたが、楽しみながらできました。
ご協力いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。
学校出発!トンネル公園・あんず公園・紫金山公園をめぐります。
とても暑かったのですが、ルールを守り、活動できました。「紫金山公園に来たことがある人?」の問いかけにはほぼ100%の子が手を挙げていました。公園は楽しい場所ですが、危険な場所でもあります。子どもも大人もみんなが気持ちよく過ごせるように安心・安全のルールを守って公園を活用することを願っています。
みんなと過ごす中で責任と協力、自主的な活動ができるようになることが目的です。
楽しい思い出たくさんつくってきて下さいね。
6年生と1年生が5時間目に児童会行事の一つとしてペア交流を行いました。
児童役員・学級代表が中心となって計画し、「6年生は走らない。」など1年生が安心して楽しめるようなルールも考えて進行しました。こおりおにと王様じんとりゲームを楽しみました。
☆あいさつ運動☆
生活委員会では、毎朝下足で朝の声かけ活動を行っています。6月の火曜日は全校児童にも呼びかけ「あいさつボランティア」を募りました。初回の今日は23名の児童が参加し、元気よくあいさつをしてお友達を迎えていました。
☆プール開き☆
気温・水温も上がり、5時間目に5年生が水泳学習を行いました。○健康安全に留意し水に慣れ、楽しく水あそび(水泳)をする。○水泳時の正しいマナーやルールを身につけることをねらいとし、各学年が決めた目標に向け、学習を進めます。泳力をつけることと同時に、安全・命を守る水泳についても学んでいきます。昨年度は地震と台風の影響でほとんどプールに入れなかったのですが、今年度は災害もなく、安全・安心して水泳学習に望めることを願っています。
5月30日に6年生児童がプールそうじをし、この日を迎えることができました。6年生ありがとう。
今年度最初のクラブ活動がはじまりました。4年生から6年生の児童が年8回(60分授業)参加する予定です。
≪ソフトボール≫ ≪バレー・バドミントン≫
≪卓球≫ ≪ドッジ・キックベース≫
その他、切り絵・テーブルゲーム・手芸・けん玉・まんが塗り絵・ものづくり・アイロンビーズ・ダンス クラブがあります。
地域教育活動で昨年植えた玉ねぎを収穫しました。大変豊作でした。ご指導したたいた地域協会長様、またご協力いただいた地域・PTAの皆様、お世話になりました。収穫したての玉ねぎを見ることはめったにないので、児童にとっていい経験になりました。