昨日(10/9)は、吹六小学校で地区の防災訓練がありました。
前回は、「給水ポンプの設営」をしました。
今回は、「パーテンションの設置」です。


👆
地域の防災グッズは、東階段下倉庫 と
体育館の下手、2階の控室 にあります。
👇


パーテーションを運んだら、体育館へ集合。

吹田市の危機管理室より説明があり、そのあと、いよいよ
自分たちで、パーテンションを組み立てます。






背が低いテントですよね。
なぜかわかりますか? いろんな事件を防ぐためだそうです。


なかなかの光景です。このテントが体育館いっぱいになるくらいは
あります。
それでも、大災害のときは、足りないかもしれません。


一ヶ所、この写真のように 👆 全開できるようになっています。
車いすの方が、入りやすいようにしてるのだそうです。
なるほど!



このテントは、多目的テントです。
着替えをしたり、プライベートルームに活用できます。

中は、こんな感じです。
写真ではわかりづらいですよね。

さあ、かたづけです。
組み立てより、難しいのが、このたたみ方。
みなさん、苦戦されていました。


まずは、危機管理室の方と、連合自治会長さんで、お手本です。








また、機会があれば、みなさんも参加してみてください。
なかなか勉強になりますし、いざというときには、
即戦力になります!
