この「吹六ぎゃらりい」は校長ブログ なのに、
情報が遅れていてすみません。
ホントだったら、その日の様子をお知らせしたいのですが、
ちょっと、溜まってしまっています。
土日で取り戻したかったのですが・・・・
・・・と、言い訳はこれくらいにさせてもらって、
今日は12月2日に実施した、1日授業研究会の様子を
お知らせします。
「あたたき聴き方・やさしい話し方」に、
つつまれた学校づくりをめざして3年目。
横浜国立大学の名誉教授 髙木展郎先生に来ていただき、
ご指導いただくのも3年目です。
この日は朝から夕刻まで、本校にいてもらい、
全部の教室、授業をみていただきご教授いただきます。
午後からは、中心授業(研究授業)を全職員で学び、
授業後、研究協議をします。
髙木先生から、指導助言をいただき、その後、ご講義も
していただき、終了です。





3限目、半分の先生たちが、髙木先生ついて、教室を回ります。
ツアーガイド研修です。

教室の掲示物についてもご教授いただきます。↑
「この掲示物は子ども目線でわかりやすい。」と褒められていいます。
4時限目 ↓ 授業者とツアーガイド研修のメンバーが
入れ替わります。



今年度は、専科授業、支援学級の授業、すべての授業を参観しました。


回りながら、
3限目の授業の感想やアドバイスを伝えてもらうこともあります。



先生たちは真剣に聴いて、学ぼうとします。
質問もします。
5限目 研究授業です。全員で学び合います。


吹田市教育委員会の委嘱研究校に指定されましたので、
他校から7名の先生の参加もありました。

ペアで相談!

みんな発表者の方に身体を向けています。
「あたたかい聴き方」ですね。

グループでの話し合いです!

前に出て発表します!
たくさん先生たちの中、みんなよく頑張りました。
多目的室にて、研究協議です。↓





グループで、研究テーマ、討議の柱を 話し合います。



グループでの討議を全体のものにします。

最後は髙木先生のお話です。
こんな感じで、1日たっぷりの研修会がおわります。
この学びが、明日からの子どもたちへの学びにつながります!
吹六小のめざす教師像の1つに
学び続ける教師 があります。
がんばります!
