2025年9月アーカイブ

⭕🆕 あふれる! 吹田第三小学校🏫

🟡 希望があふれる 〜黄帽(ふくしゅう)キャンペーン〜

登校時に子どもたちの安全を守る黄色い帽子をかぶることを呼びかける「黄帽(ふくしゅう)グランプリ」。
「黄帽(きぼう)」は「希望(きぼう)」と同じ響きです。
子どもたちの安全を願う気持ちと、明るい未来への期待が、学校中にあふれていました。

きぼう1.jpg

きぼう2.jpg


💛 やさしさがあふれる 〜先生、おかえりなさい〜

腰痛の治療から復帰した担任の先生を迎える教室では、ホワイトボードには「〇〇先生 おかえり」の文字がありました。
子どもたちのやさしさと、先生を思う気持ちが、教室いっぱいにあふれていました。

思いやり1.jpg


📚 学びがあふれる 〜漢字博士、登場!〜

国語の授業では、「漢字博士」として子どもたちが前に立ち、漢字の学習をリードしています。
自ら学び、仲間に伝える姿に、学びの楽しさと意欲があふれていました。

学び.jpg


🔥 思いがあふれる 〜先生たちの2学期の目標〜

職員室横には、先生たちが掲げた2学期の目標がずらり。
子どもたちと向き合うための「思い」や「やる気」が、言葉となってあふれています。

目標.jpg


希望やさしさ学び、そして思い
今日も吹田第三小学校には、たくさんの「あふれる」がありました。
これからも、子どもたちとともに、あふれる毎日を大切にしていきます


✨明日は学校公開日

明日は、保護者の皆様に子どもたちの学校での姿をご覧いただく一日です。
子どもたちの学びや成長を見守る温かなまなざしが、教室や廊下にあふれることでしょう。
そしてそのまなざしが、子どもたちの背中をそっと押し、明日への自信につながっていきます。

保護者の皆様と学校とのつながりがあふれる一日となりますように。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

吹三まつりポスター

9月26日金曜日に予定されている「吹三まつり」の出し物のポスターが職員室横掲示板に揃いました!

3-1.jpg3-2.jpg

4-1.jpg4-2.jpg
4-3.jpg

5-1.jpg5-2.jpg
5-3.jpg

6-1.jpg6-2.jpg

アイディアいっぱいで、どれも、楽しそうです!当日が楽しみです!

子どもたちは、日ごろの学習を生かしながら、準備に取り組んでいます。

秋の気配・・・

朝晩に涼しさを少しずつ感じるようになってきました。
今日は、昨日の夜からのおかげもあり、残暑が和らぎ「秋かな?」とちょっぴり感じさせられました。
秋 校舎.jpg
なかよし教室の壁には秋らしい掲示物が
秋の装飾1.jpg
季節を味わう心の余裕を大人も子供も大切にしたいものです。

秋といえば食欲の秋
今日の給食は な・ん・と!「ナン」「牛乳」「チキンポトフ」「キーマカレー」でした。
今日の給食.jpg
とてもおいしかったです。

天気予報では明日も暑さが和らぎそうですが、来週からまた暑い日が戻ってきそうです。

「歳を取るということは」(高齢者理解教育)

福祉委員の皆様5年生に「歳を取るということは」の高齢者理解教育を行ってくださいました。
高齢者理解1.jpg
高齢者の方の体験のクイズをする場面もありました。
高齢者理解 体験クイズ.jpg
高齢者の方だけでなく、だれに対しても思いやりを持ち、気づいかいできるようになってほしいと思います。
高齢者理解 まとめ.jpg
最後には5年生の代表がお礼のあいさつをして、
高齢者理解 最後の挨拶.jpg
全員で「ありがとうございました」と感謝を伝えました。

シャボン玉

🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈
運動場で1年生が集まり、シャボン玉づくりをしていました。
シャボン玉 ひき.jpg
ストロー、ハンガー、うちわの骨を使って
シャボン玉 液につける.jpg
シャボン玉づくりにチャレンジしていました。
しゃぼんだま1.jpg

🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈

9月9日 児童集会

今日は9月9日重陽の節句でした。


体育館では、児童会が司会進行を務める児童集会が行われていました。
司会.jpg

まずは、体育委員会の話。
体育委員会の発表.jpg
休み時間の運動場やボールの使い方についてでした。

次は、児童会から。
児童会の発表.jpg
吹三まつり」についてでした。

1学期から募集していたキャラクター発表です。
さあ、どんなキャラクターが選ばれたのでしょう?
どんなキャラクターが?.jpg
こんなキャラクターでした!!
キャラクター.jpg
なんと、作品を提出した人の名前が不明、なので、キャラクターの名前も不明・・・
ミステリーいっぱいですが、吹三小を思いやる気持ちにあふれ、まつりを盛り上げてくれそうな、愛らしいキャラクターです。
作者さんに「名乗り出てきてください」と児童会からもお願いしていました。


👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷

体育館へ行く途中の廊下です。先日までコンクリートでしたが、きれいにシートが貼ってありました。
工事進んでいます.jpg
暑い中、大規模改修を進めてくださっている工事関係者の皆様、有難うございます。

江戸×デジタル

6年生の教室では、図工の活動を行っていました。
写楽1板書.jpg

江戸時代の東洲斎写楽の絵をiPadに取り込み、自分なりの絵のイメージを自由に膨らませていました。
写楽2.jpg写楽1.jpg写楽5.jpg写楽4.jpg
絵を自由に拡大し、細部までこだわっていました。
写楽拡大.jpg

江戸時代の人が見たら、きっとびっくり仰天するでしょうね!

9月5日

台風15号が過ぎていきました。朝の登校時間にどうなるか心配でした。子どもたちは元気よくあいさつをしてくれて、いつものように元気をもらいました。


職員室の横に放送委員会の取り組み「わくわく週間」のリクエストボックスが置いてありました。9/16~9/19の給食時間にアンケートで選ばれた曲が放送されるそうです。
わくわく週間.jpg
楽しみです。

1・2年生の教室を見回っているとICTを活用し、子どもたちの意欲が高まっている様子がありました。
意欲を高めるICT-2.jpg
意欲を高めるICT-1.jpg
自分たちで学習を進めたり、友達と話し合ったりして活動していました。

5・6年生は「吹三まつり」に向けて自分たちで話し合い、企画を進めていました。さすが高学年です。
自分たちで進める-1.jpg自分たちで進める-2.jpg

4年生の教室では、AETの先生と外国語活動の授業を行っていました。
外国語活動.jpg

9月4日

2学期が始まり9日が過ぎました。

久しぶりのくもりで暑さが少し和らいでいます。
暑さがマシ.jpg
台風も近づいているようです。
今一度、下記のリンクをご確認ください。
🔗台風等の災害時の対応⬅️⬅️⬅️クリック

校内を歩いていると・・・・・
低学年図書室の前に
図書靴をそろえる.jpg
キレイにそろえられた上靴が。美しく並んでいました。
図書2年.jpg
低学年図書室では2年生が本を読んでいました。

すこし行くと相談室があります。
相談室.jpg

その隣は理科室です。
5年生の授業でした。植物のつくりを学んでいました。
理科5年.jpg

なかよし教室の様子です。
なかよし2.jpg
なかよし3.jpg
集中して、それぞれの課題に取り組んでいます。

3年生の教室では、先生が入れ替わる交換授業が行われていました。3-1交換.jpg
3-2交換.jpg

1年生の教室からは、「5・10・15」と数を飛ばして数える元気な声が聞こえてきます。
1-1.jpg
1-2.jpg
Ipadを使い、楽しく学んでいます
1-3.jpg

委員会活動

子どもたちが、もっといい学校にするために、自分たちでできることを考えて活動しています。
保健委員会
放送の担当決め
保健委員会 放送担当決め.jpg
ぞうきん運び
保健委員会ぞうきん.jpg

図書委員会
図書委員会.jpg

放送委員会
放送委員会.jpg

環境委員会
環境委員会.jpg

美化委員会
学校をきれいにするための動画撮影
美化委員会撮影.jpg
美化委員会.jpg

児童会
「すいさんまつり」のパンフレットづくり
児童会-3.jpg
キャラクターぎめ
児童会.jpg
児童会2.jpg

給食委員会
給食委員会.jpg

体育委員会
体育委員会.jpg

生活委員会
生活委員会.jpg

2学期、どんな活動をしてくれるのでしょうか。楽しみです!

9月2日の学校の様子

今日も暑~い一日です。ですが、吹三小の子どもたちは、楽しく元気です!

多目的室では、6年生認知症理解の話をしていただきました。
6認知症について.jpg
6認知症まとめ.jpg
途中に〇✕クイズがあったりして、積極的に話を聞いていました。
6認知症の話でクイズ.jpg
最後にはサポーター宣言を行いました。
6サポーター宣言.jpg
最後の質問タイムでは、6年生からの活発な質問で6年生の主体的に学ぶ姿勢が感じられました。さすが!6年生です
6.質問タイム-1.jpg
6.質問タイム.jpg
マスコットキャラクターの『ロバ隊長』の説明もありました。(かわいいキーホルダーをいただきました)
6ロバ隊長.jpg
6ロバ.jpg
みんなで力を合わせて「やさしいまち」にしていきましょう。

                                           

1年生の教室では、テンポよく言葉を集めて、クラス全員で元気に声を出していました
1-3リズムよく言葉探し.jpg

2年生の教室では、算数の問題に取り組んでいました。
教えあう姿
2-1教えあう算数.jpg
工夫して取り組む姿
2-2工夫して算数.jpg
集中して粘り強く取り組む姿
2-3工夫して算数.jpg

3年生の教室では、大型ディスプレイを活用しながら理科の昆虫の体の学習をしていました。
3-2理科で昆虫の体.jpg
また、国語辞典を使ってことば集めをしていました。
3-1国語辞典でことば集め.jpg


4年生の教室です。大変姿勢よく授業を受けていました。まぶしいくらい、ピンと伸びています。
4-3国語.jpg
4-2姿勢よく授業.jpg

5年生の教室です。良い姿勢は集中力を高め、そして美しいです。こちらも、まぶしいくらいピンと伸びています。
5-1まぶしいくらい姿勢がいい.jpg
違うクラスの先生が教えに来てくれる交換授業を行っています。
5-3交換授業.jpg
5-2交換授業.jpg
いつもとは違う先生に教えてもらって、気持ちも新たに、字の丁寧さにも気合が入ります💮。
5-2字がキレイ.jpg

🏫明日も、学校ではたくさんの楽しいことがいっぱい待っています!

9月1日の学校の様子

9月になりました。朝と夕方に少しだけ涼しい風が吹いているときが多くなってきましたが、8月と変わらず、日中は暑いです。
そんな中、先生と子どもたちは、積極的に学習に取り組んでいます。

5年生ICTを活用し、習字をしていました。
習字5年.jpg
ICT活用の習字.jpg

4年生では、あいさつの時、大変良い姿勢になっていました。
姿勢を正して授業のあいさつ.jpg

6年生の教室に入った瞬間「校長先生、この教室に入られた瞬間に、敬語をお使いください!」と子どもから声をかけられました。
丁寧な言葉遣いの6年.jpg
授業中の発言を聞いていると、とても丁寧な言葉遣いでした。また、落ち着いた雰囲気の中で、ノートを丁寧にとっていました。
丁寧にノート.jpg

運動場では、影のところで6年生が楽しそうに大繩をしていました。
大繩で平均.jpg
回数を数えて、教室に戻ってから、実際の体験をもとに算数の平均をするそうです。

プールでは、5年生が元気な声で準備体操をしていました。
5時間目プール.jpg

そして、今日から午後の授業が始まりました。
2年生は、先生の話をよく聞いて、疲れも見せず授業に取り組んでいました。
5時間目2-3.jpg
5時間目2-2.jpg
5時間目2-1.jpg

1年生は、夏休み作品展の見学や教室で先生の話を聞いていました。
廊下でしっかり整列して夏休み作品展を見に行きます。
5時間目1-3.jpg
ボールの使い方の話を改めて聞いています。
5時間目1-2.jpg
とても集中して先生の話を聞いていました。私(校長)が教室へそっと入ると「びっくりした!」と言っていました。

大規模改修が進んでいます

1学期から始まっている大規模改修ですが、いろいろなところが変わっています。

蛍光灯がLED化され明るくなりました。
LED化.jpg

大規模改修のあったほとんどの教室が大型ディスプレイになりました。
1年生が大型ディスプレイで漢字を学んでいます。
大型ディスプレイ.jpg

手洗い場が新品ピッカピカになりました。
手洗い場が新品に.jpg

北門も新しくなりました。ご利用の際は、ハンドルについているレバーをしっかりと握って開けてください。
北門があたしくなりました.jpg

教室には木製の棚が設置され、木の香りがほんのり香って温もりが感じられます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。