近頃、休み時間にリレーをして遊んでいる子が増えてきました。
運動会が近いからでしょうが、廊下にこんな掲示物を見かけました。
こんなの見たら、走りたくなりますよね。
近頃、休み時間にリレーをして遊んでいる子が増えてきました。
運動会が近いからでしょうが、廊下にこんな掲示物を見かけました。
こんなの見たら、走りたくなりますよね。
先日、太陽の広場の様子を見ていると異学年が一緒に仲良くかけっこをしていました。
本校は、週に3日太陽の広場が開催されていて恵まれた環境です。
おかげでこのような業間や昼休みとは少し違った光景を目にすることができるんですね。微笑ましいです。
1~3年生が、ピアノとバイオリンのミニコンサートを聴きました。
プロの演奏にひきつけられて、あっという間の楽しい時間でしたが、
キラキラと瞳を輝かせていました。自分たちの音楽会が楽しみですね。
朝の吹三タイムを活用して、6年生が折り鶴の折り方を下級生に教えに行きました。
優しく丁寧に説明してくれるので、みんな真剣に折っていました。
全校で折った鶴を集めて、11月の修学旅行で広島に平和の願いを届けます。
なかよし学級では、週に一回『なかよしタイム』という時間があります。異学年で交流しながら活動しています。今回は、高学年と低学年で、ペアになり、ぶどうの制作をおこないました。「みどりを使ってマスカットにしよう!」「デラウエアが好きだから、紫色を選ぼうかな」と話しながら、おいしそうなぶどうがたくさんできました。
低学年から「教えてくれてありがとう」と言われると、高学年の子どもたちもにっこりしていました。今後も異学年のつながりを大切にしていきたいと思います。
2学期最初の児童集会がありました。全校で集まることにも慣れてきて、早く並べるようになってきました。
話を聞く姿勢もとてもいいです。
発表する児童会や委員会の人たちも、全体の前で話す活躍の場を大切にして、有意義な時間にしていきましょう。
楽しかった夏休みもあっという間に過ぎ去りましたが、
子どもたちの作品が思い出とともに理科室・家庭科室に
並びました。苦労した分だけいい作品が出来上がるのがいいですね。
普段の宿題では、こうはいかないのが悩みの種です。
まだまだ酷暑が続きますが、今日から2学期が始まりました。
頑張って仕上げた夏休みの作品を持ってくる子どもたちは、日焼けして
背が一回り伸びているのがわかります。子どもの成長って凄いですね。
歯みがきがよくできている子と食育キャッチフレーズ入賞者の表彰がありました。
おめでとう!
監視ボートからも撮ってくれていたのでご覧ください。
最後のメニューは遠泳です。練習の成果を発揮して泳ぎ切りました。
浮身もプカプカ浮いていました。
閉校式では、みんなやり切った感のある、いい顔をしていました。
ラムネの味も格別だったでしょう。
2学期からも学校のリーダーとして活躍してください。