図書のようす

図書の時間です。
図書室前の靴箱には、きれいに上靴が並べられています
IMG_9450.jpg

読書活動支援員さんに読み聞かせをしてもらってお話に夢中になっていました。
IMG_9451.jpg

みんなで同じお話の世界に入りこむ素晴らしい時間を過ごしていました。

授業のようす

2年生算数の授業です。給食の牛乳パックやペットボトルなどの身近な入れ物に水がどれだけ入るかを1dlますで調べました。
最初に予想します。グループで話し合いながら意見を伝えあいます。
2-2-1.jpg
さあ、実際に水を使っての学習です。
2-2-2.jpg
新しい単位1lにも慣れていってほしいです。
水を使った涼しい授業に子どもたちも積極的に取り組んでいました。

                                       

次は1年生道徳の授業です。「かぼちゃのつる」というお話でした。
身体表現を織り交ぜながら、「かぼちゃ」の気持ちに近づきます。
1-2-1.jpg
周りのアドバイスに耳を傾けずに、自分の楽しいことばかりしてしまった「かぼちゃ」の行動から、自分の行動を振り返りました
1-2-2.jpg
「楽しいことは、時間を決めてやる」などの発言が出ていました。これからの自分の行動に生かしていってほしいです。

校区に日の出町児童会館がオープンしました

IMG_9300.jpg
開館式典が行われ、オープンしました。

IMG_9308.jpg

IMG_9309.jpg

とてもきれいで、過ごしやすそうです。

全校集会

7月1日火曜日の朝は、全校集会から始まりました。
言葉遣いについて、北原白秋の詩を読みながら話をしました。

「ひとつのことば」 北原白秋
ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭がさがり ひとつのことばで 心がいたむ
ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに ひとつの心をもっている
きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく

次に、生活指導の先生から7月~9月の生活目標の話がありました。
IMG_9299.jpg

全校児童で話をしっかり聞くことができていました。

1年生のようす

1年生の教室を見てみると
体を使ってのびのびとカタカナの学習に取り組んでいました。
IMG_9289.jpgIMG_9288.jpg
国語の「おおきなかぶ」のまとめの劇の準備をしているクラスもありました。
IMG_9296.jpgIMG_9293.jpg

入学して3か月。1年生も、すっかり学校に慣れています。夏休みまで、あと3週間。暑い日が続いていますが、みんな頑張っています。

黄色いチョウチョ

6月27日に近畿地方の梅雨明けが発表されました。観測史上最も早い梅雨明けだそうです。

梅雨明け空の下の放課後、校内を歩いていると、
5年生の児童から「校長先生、カメラで撮って!」と声を掛けられました。
急いで校長室からカメラを取ってきて、黄色いチョウチョの写真を撮りました。
IMG_9230.jpg
ネットで調べると、ツマグロヒョウモンというチョウチョでした。
IMG_9229.jpg
黄色といえば、吹田第三小学校の黄帽です。
黄帽グランプリは終わりましたが、帽子をかぶろうという意識は続いています

チョウチョ目線で写してみました。
IMG_9225.jpg
気持ち良い風に吹かれながら、のんびり教室を眺めているのでしょうか。

授業のようす

3年生の国語「様子をあらわす言葉のちがいを考えよう」がめあての授業でした。
画像をもとにイメージを膨らませ文章化しました。
IMG_9171.jpg
子どもたちは、自然と体を動かしながら表現を味わっていました。


最後は、自分で考えた文章を発表しあいました。
3年2.jpg
発表して伝えたいという気持ちが部屋中にあふれていました。

                                               

4年生国語ことばの力 物語の山場に着目する」がめあての授業でした。
授業の最初には、お互いに教科書を交換し、相手の音読を聞きながらアドバイスを書き込み合っていました。
4年1.jpg
相手に伝えたい気持ちと、相手の読みを受け止めたい気持ちがぴったり重なっていました


中盤以降は、主人公の気持ちの変化を❤の数で表し、物語の山場を話し合いました。
4年2.jpg
先生のアドバイスをもとに、今までの学習を振り返りながら、お互いの考えを興味深く聞いていました。

パッカー車の出前授業

パッカー車と作業員の方が、4年に向けて出前授業に来てくださいました。

パッカー車について、子どもたちが楽しく話を聞けるように、工夫して話をしてくださいました。

IMG_9115.jpg

IMG_9112.jpg

IMG_9117.jpg

どしゃぶりの運動場

午前中、土砂降りでした。運動場のようすです。

IMG_8969.jpg

IMG_8968.jpg

時折、雷も鳴り、そのたびに、子どもたちの声が聞こえてきました。

子どもたちが下校する頃には、雨はほとんど上がっていました。

授業のようす

4年生理科の「電流のはたらき」の授業です。
乾電池を使って、モーターでプロペラを動かし前へ進むプロペラカーを、子ども同士で教えあって、作っていました。
IMG_8947.jpg

体育館でプロペラカーを一斉に走らせました。
IMG_8949.jpg
一番速くゴールに着いたプロペラカーの電池のつなぎ方は、直列つなぎでした。

それを聞いて、もっと速くなるように、自分のプロペラカーをカスタマイズしています。
IMG_8951.jpg

トライ&エラーの体験を重ねながら、子どもが主体的協力してして学習に取り組んでいました。

体育館の外側で、こんな、すばらしい光景がありました!

IMG_8957.jpg
自分の上靴をそろえるだけでなく、人の上靴まできれいにそろえてくれました。
はきものをそろえると、心が整います。

吹田第三小学校の子どもたち、すばらしいです✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.3