2013年1月31日(木)
少しずつですが、友達と一緒に
ごっこの世界で遊ぶ楽しさがわかってきた子ども達。
一つのお話のなかで役になりきってパフォーマンスをしたり、
思い思いに考えた言葉を話しながら遊ぶ面白さも、
感じられるようになってきたこの頃です。
まだまだ、〇〇役の先生が主導ですが、
5歳児を中心に子ども達主導で進めていけるようになるのも
もうすぐかな?
2013年1月31日(木)
少しずつですが、友達と一緒に
ごっこの世界で遊ぶ楽しさがわかってきた子ども達。
一つのお話のなかで役になりきってパフォーマンスをしたり、
思い思いに考えた言葉を話しながら遊ぶ面白さも、
感じられるようになってきたこの頃です。
まだまだ、〇〇役の先生が主導ですが、
5歳児を中心に子ども達主導で進めていけるようになるのも
もうすぐかな?
2013年1月29日(水)
5歳児は筒状になるマフラーを作っています。
編み方は、リリアンの要領で、
一巻の毛糸を全部使って、
長~いマフラーを根気よく編んでいます。
途中でくじけそうになる事もありますが、
5歳児同士で励まし合って(さすが仲間!)
完成を目指して頑張っています。
こんな素敵なマフラーが出来上がりました!
2013年1月29日(火)
ぼちぼち、4歳児の指編みマフラーが
出来上がってきました。
「始めは難しかったけど、今は簡単!」
まさにその言葉通り・・・
やり方がわかると、サクサク編めて
縄跳び位の長さまで編む子も...
継続は力なり!です。
2013年1月29日(火)
畑の大根が大豊作で、
食べても食べてもまだまだある...
とっても嬉しい悲鳴!!
そこで、今日は『おでん会食』をしました。
7種類のおでんだねの中から、自分で4つ選び、
昨日、予約チケットを配って、準備万端!
さて、一番人気は...?
2013年1月28日(月)
2月15日(金)今年度最後の参観に向けて、
各クラスでは『劇あそび』に取り組んでいます。
お話しの世界で、色んな役になりきって、
表現遊びを楽しめるのは、幼児期ならではの事。
今の時期に、想像の世界にどっぷり浸って、
遊び込める事が、考える力や工夫する力に
繋がっていくのではないでしょうか?
今子ども達は・・・?
2013年1月28日(月)
昨日の夜、少し雪も降って、今日はとっても寒い朝でした。
プールの水は、今年初めて凍りました。
子ども達は、登園するなり、
「プールに氷が張ってる~!」と大はしゃぎ。
寒いし、冷たいけど、氷の威力はスゴイ!
取りたくなるし、触りたくなるし・・・
早速、皆で氷集めをしました。
落ちないように...慎重に...
2013年1月25日(金)
今日は、今年一番の寒さとか...
ぼちぼち学級閉鎖の声も聞こえて来る中、
幼稚園の子ども達は元気いっぱいです!
週明けがちょっとドキドキですが、
乗り切れたらいいなぁ~と思っています。
幼稚園では、元気な体を作るため、
朝の『仲良しタイム』では縄跳びや駆け足、体操をしたり、
手洗い・うがいの励行・換気・・・
そして、『何でも食べる子元気な子』と、
食育にも力を入れています。
2013年1月24日(木)
今日のサンサンタイムは8名の参加。
新しいサンサンっ子が2名来てくれて、
少しづつでもサンサンの輪が
広がっていけばいいな...と思っています。
今日もいつものように、親子でベタベタハグハグして、
ふれあい遊びを楽しみました。
さてその後の❤親子で作ろう❤タイムは・・・
2013年1月23日(水)
旧西尾家住宅で行われている
『新春 墨を使った作品展』に
園児(5歳児)の作品も展示しています。
幼稚園、保育園、小学校、中学校、一般の方・・・
そして、104歳の方の作品も展示してあって、
「すごいなぁ」と感動しました。
まさに、『和の文化』です。
1月27日(日)まで行っていますので
ぜひ、見に行ってください!
2013年1月22日(火)
5歳児はリリアン編みの要領で、
4歳児は指編みで、
どちらもMYマフラーを作る予定。
まだまだ始めたばかりなので、
しんどくなってしまう子もいますが、
ゆっくりと時間をとって、作っていきたいと思います。
2013年1月22日(火)
遅れ馳せながらの鏡開き・・・という事で、
12月についたお餅(冷凍)と、
幼稚園の畑で取れた野菜で作ったお味噌汁を
みんなで食べました。
お餅も、お味噌汁も大好評で、いつものごとく完食!
野菜の苦手な子も、お味噌汁なら食べられる...と
お代りをするようになって、ビックリ!!
2013年1月21日(月)
保護者の方から、家の庭になった金柑を
沢山いただきました。
そのままぱくっと食べるのが、
一番金柑らしい食べ方かな?と思うのですが、
園で食べる場合は、必ず火を入れなければならない・・・
という事で、ジャ~~~~~ン!!!
色々調べて、金柑ジャムにしました。
2013年1月18日(金)
近隣の保育園4園と一緒に、
就学に向けての交流会をしました。
総勢100名近くの人数なので、
幼稚園の子ども達は、少々『借りてきた猫』状態・・・
でも、 進学小学校別に集まって自己紹介やゲームをする中で、
少しずつお互いに緊張もほぐれ、嬉々として遊ぶ姿が
みられるようになりました。
その辺は、さすが子どもですね。
2013年1月18日(金)
昨日の帰りに「氷作りをしよう!」と
置いていた金タライの水が、
一部凍っているのを発見して、
朝からテンションアップの子ども達。
プリンカップに入れたMyカップの水や、
プールの水は残念ながら✕で、
「なんでこっちは凍らないんやろう?」と言う
素朴な?をもっている子もいました。
その『?』が興味関心アップに
繋がっていくのでしょうね?
2013年1月17日(木)
以前、テレビなどでも話題になった
❤風船太郎❤さんによるバルーンショー。
今日は、本物を間近で見る事ができて、
子ども達の眼は、太郎さんのパフォーマンスに釘付け~!
手品のようでもあり、スゴイ技のようでもあり、
不思議感もたっぷりで、大人も子どもも、
みんなで楽しむ事ができました。
2013年1月16日(水)
幼小連携の一環として、
2月に行われる吹三小学校図工展に向けて、
今日から作品作りを始めました。
4歳児は「雪で遊びたいね!」という
思いを込めて『雪だるま』、
5歳児は節分には必ず登場する『鬼』をテーマに
ただいま製作中・・・
2013年1月17日(木)
今日は、年齢別の保育参観DAY!
4歳児は『すごろく作り』&『ふれあい遊び』
5歳児は、『凧作り&凧揚げ』
お家の人と一緒に作ったり遊んだりする
今年度最後の参観日でした。
お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
弟、妹、そして、子ども達・・・
みんなで、ワイワイ言いながら、和気あいあいと
楽しいひと時が過ごせたと思います。
そして、1年の成長の大きさを感じられた
ひと時でもありました。
2013年1月11日(金)
今日はみんなで行く最後の遠足DAY.
子ども達も、とっても楽しみにしていました。
キッズプラザまでは阪急電車でGO!
「静かにしようね」と約束していたので、
子ども達は大騒ぎする事もなく、
お客さんにも「おりこうさんやね」と褒められて、
少し照れくさそうにしていた子ども達でした。
到着すると・・・
2013年1月10日(木)
またまた、美味しい物を頂きました。
そして、今日のお弁当の時に『いただきま~す!』
子ども達の第一声・・・
「また干し柿食べれるの??」と。
雰囲気はよく似ているのですが、
ちょっと違うそれは...?
2013年1月10日(木)
今日は、4歳児も5歳児も絵具を使って絵を描きました。
ぶどう組の4歳児は、大好きな『しろちゃん(ウサギ)』
りんご組の4歳児は大好きな絵本『だるまさんがころんだ』の
『だるまさん』を描いて、
それぞれの子ども達の思いが一杯詰まった
素敵な作品が出来上がりました。
そして5歳児は、いつも一緒に遊んでいる『ショコラ(鶏)』に挑戦!
最初は少し戸惑った感もあったのですが、
描き始めるとさすが5歳児。
要領もわかって、だんだんのってきて、
なかなかの芸術作品が出来上がりました。
2013年1月9日(水)
「おはよう!」
「あけましてあめでとうございます!」と
元気に登園してきた子ども達。
「おばあちゃんの所に行ってきたよ」
「お年玉をもらった・・・」
「雪であそんだ」など
楽しい冬休みを過ごした様子が伝わってきました。
2013年1月1日(火)
2013年、New Year です!!
初夢はいかがでしたか?
ちなみに私は...
良い年になるといいですね。
今年も、つたないブログですが、
一生懸命書きますので、ご愛読の方、よろしくお願いします。
さて、幼稚園のお留守番組たちは...?