生徒総会に向け、先日行われた一斉委員会で決まった活動方針案の説明を、各クラスの生徒会委員からクラス全員に提案し、質問等を受けていました。3年生は、内科健診だったので、終わったクラスからクラス討議を行っていました。健診を受けるクラスは、保健室前で静かに並んで順番が来るのを待っていました。
4時15分からの保護者対象修学旅行説明会に向け、6時間目終了後生徒が体育館の準備をしてくれました。流石3年生、手慣れたもので素早く丁寧にシート引きや椅子並べをしてくれました。
保護者の皆様も、あいにくの空模様でしたが、開始時刻にはほぼ集まっていただき、定刻通り説明会を始めました。最初は、校長の挨拶で、①行事は「学び」②健康管理をしっかりと③当日の行程はブログでアップしますの3点話がありました。続いて、学年教師団の紹介、学年の様子と続き、修学旅行についての説明が行われました。
1年生は、ローテーション道徳の2回目です。先週とは違う内容を担任以外の先生が授業をしていました。教科書の読み物教材「魚の涙」を使ったり、オリジナル教材を使って授業を行っていました。
2年生は、教科書の読み物教材「カラカラカラ」を使っての授業です。電車の中で転がる空き缶を拾うか迷う主人公の姿を通して、自ら考えて行動するとはどういうことかについて考え意見交流を行い、物事を自主的に考え、誠実に実行することの大切さについて考えを深めていました。
3年生も、教科書の読み物教材「がんばれおまえ」を使っての授業です。好きな少女の前で、本当の自分をさらけ出せないと悩む少年の物語を通して、「自分」を見つめ、かけがえのない自分を肯定的に捉え、充実した生き方をしていく事の大切さについて、意見交流し考えを深めていました。
3年生は全国学力・学習状況Web調査を実施していますが、1、2年生は通常授業です。1年生も、グループ学習が始まっていたり、各教科も内容が専門的になってきています。2年生は、体育は全国体力・運動能力調査のボール投げや50メートル走をしていました。家庭科は裁縫の実習、英語はAETの授業と「学び」を深めていました。
午後、全国学力・学習状況Web調査を実施しました。5時間目が生徒質問調査で、6時間目が理科の調査です。生徒質問調査は早く終わったクラスもあり、残った時間はクラスで使っていました。
一斉委員会が行われていますが、クラブ活動は始まっていました。今日は、美術部と囲碁将棋部も活動日なので、活動場所に行ってみました。他にも、吹奏楽部・バドミントン部・バスケットボール部・卓球部・サッカー部・野球部・女子テニス部が活動していました。来週金曜日が本入部の日です。それまでは、どのクラブに行ってもいいので、自分に合ったクラブを探してください。
令和7年度前期の生徒会各種委員会の委員長決定と活動方針決定の為、各委員会が一斉に開催されました。今後、生徒総会に向けクラス討議などが行われます。前期は、豊西学習発表会と体育大会の、大きな学校行事が控えています。前期生徒会活動が始まりました。
6時間目は特別活動です。
1年生は、小学校から持ち上がってきたキャリアパスポートへ、新たに中学校入学に際してのシートに記入し、回収していました。
2年生は、クラス目標を決めるの当たって、付箋で意見を出しあいグルーピングの作業をしていました。
3年生は、修学旅行に向けて各クラスの代表が、2日目のホテルやラフティング、お土産、1日目の民泊体験について調べたことをまとめ、それぞれの教室を生徒がローテーションしていき、説明を聞いていました。修学旅行出発まで、約1か月半です。生徒たちも楽しみにしているようです。
3年生は、1,2時間目に全国学力・学習状況調査を実施しました。1時間目は国語、2時間目は数学を全国の中学校3年生が一斉に取り組みました。理科と生徒質問調査はCBT方式で4月22日(火)に実施予定です。生徒たちは、熱心に問題に取り組んでいました。
今日から、中学校給食が始まりました。今年度も市からの補助で、生徒は1食170円で提供されています。今日のメニューはポークカツでした。約130食の予約があり、この3年間で最多の予約数でした。毎年のことですが、1年生は何をどう受け取ればいいのか手間取り、行列が出来ましたが、2,3年生は優しく待ってくれていました。1年生もすぐ慣れるので、大丈夫ですよ!