どの学年も、多くの教科で試験の返却がありました。間違えた問題はそのままにせず、同じ間違いをしないよう、復習をしっかりとしておきましょう。
1年生体育は陸上競技のスタート練習です。50m走の計測をするようです。
2年生家庭科は裁縫をしていました。静かに集中して取り組んでいました。
3年生英語は試験返却です。内容も難しくなってきているので、まず基本事項をしっかりと復習しておきましょう。
どの学年も、多くの教科で試験の返却がありました。間違えた問題はそのままにせず、同じ間違いをしないよう、復習をしっかりとしておきましょう。
1年生体育は陸上競技のスタート練習です。50m走の計測をするようです。
2年生家庭科は裁縫をしていました。静かに集中して取り組んでいました。
3年生英語は試験返却です。内容も難しくなってきているので、まず基本事項をしっかりと復習しておきましょう。
今日は、中間試験の二日目です。全学年数学と国語、3年生は技術家庭科の試験が実施されました。これまでの「知識の整理」は出来ていましたか?来週はテスト返却があります。いつもの事ですが、点数だけに拘るのではなく、何故間違ったのかを考察し同じ間違いをしないことを大切にしてください。
今日はどの学年も、社会・理科・英語の試験が実施されました。これまでの「学び」の整理は出来ていたでしょうか?明日は、全学年数学と国語、3年生は技術家庭科の試験もあります。提出物や試験での準備物の忘れ物の無いようにしてください。特に3年生は、進路に向けての最初の試験です。今日の結果に左右されず、明日に向けて準備をしましょう。但し、夜更かしは禁物ですよ!早く寝て早起きで、試験時に脳が活性しているようにしてください。
1年生は、引き続きローテーション道徳です。教科書の読み物教材「裏庭での出来事」や自主教材を使って授業を行っていました。
2年生も、ローテーション道徳です。教科書の読み物教材「松葉づえ」「僕の仕事場は富士山です」や自主教材を用いて授業を行っていました。
3年生は、教科書の読み物教材「サグラダ・ファミリア―受け継がれていく思い」を使って、ガウディが設計したサグラダ・ファミリアの建設に携わる外尾さんの姿を通して、人は、どんなものに心を動かされる
のかについて考え、時を超えてつながる思いや美しいもの、気高いものを感じる気持ちを大切にすることの大切さについて考えていました。
明日・明後日は中間試験です。明日は、社会・理科・英語の試験が実施されます。1年生にとっては初めての定期試験です。提出物等忘れ物の無いようにしてください。
放課後、教育委員会から指導主事に来ていただき、2年4組にだけですが、設置されている電子黒板の操作研修を行いました。今後、設置される可能性もあることから、本校がモニター校となり、使い方等の効果検証を行います。
3年生は、民泊先での出し物について、民泊のグループごとに集まって、打ち合わせをしていました。目前に迫ってきた修学旅行。どの顔も楽しみにしているって感じです。
2年生は体育館に集まって、京都「嵐山」での校外学習に向けて、行程などの説明を行っていました。嵐山での班別体験活動など、楽しみにしていました。
1年生は道徳の授業をしていました。ローテーション道徳の続きで、教科書の読み物教材「初めてのボランティア」「私が働く理由」「「養生訓」より」を使って授業をしていました。
生徒総会に続き、生徒会執行部がこの間、2つの取り組みを行い、その報告を行いました。1つ目は、地域で行っている「里山活動」についてです。能勢の柵山で育つ植物を江坂で育て、「里と町をつなぐプロジェクト」を実践している団体の取材をした報告です。2つ目は、今年は終戦80周年です。先の大戦で、大阪でも大空襲があり、吹田の江坂地区もその被害を受けました。当時を知る方から聞き取りを行い、その話をまとめ、全校生徒に伝えました。この取り組みは今後も続け、全校集会で続きを発表するとのことです。地域の事を知っているようで、案外知らないことも多いのではないでしょうか。今後も、調べて分かったことを教えてください!
6時間目に前期生徒総会が行われました。生徒会長の挨拶に続き、前期執行部と各委員会の委員長の紹介、執行部と各委員会の活動方針案の説明と続きました。更に、クラス討議で出た各委員会への質問へ委員等が回答し、拍手で活動方針案が承認され、生徒総会を終えました。生徒会執行部・各種委員会の委員長さんご苦労様でした。生徒の皆さんも、議事進行に協力してたおかげで、スムーズに生徒総会を終えることが出来ました。いよいよ、前期の生徒会活動が本格的に始まります。各種委員会の皆さんも、よろしくお願いします。