11.21_放課後学習会③(1,2年生)

1121_放課後学習会③(1,2年生).jpg 今日も4時からの「放課後学習会」に残って、自らの「学び」に多くの生徒が向き合っていました。体育館も覗いてみると、1年生がマット運動の補習をしていました。パソコンで録画し、お互いに見合ってレポートを作成していました。明日からは3連休です。3年生も進路懇談が終わり、各自の課題も見えてきたと思います。計画的にこの3連休を過ごし、来週水曜日からの期末試験に臨んでください。

11.20④_放課後学習会②(1,2年生)

1120④_放課後学習会②(1,2年生).jpg 昨日に続き放課後学習会です。2年生は、お礼状の清書書きで残っている生徒もいました。

11.20③_職業体験学習を終えて①

1120③_職業体験学習を終えて①.jpg 2年生は、先日行った「職業体験学習」でお世話になった各事業所へのお礼状書きです。ちょっと大人びた言いまわし方に苦戦していました。

11.20②_豊西特活百景(1年生の取組み)

1120②_豊西特活百景(1年生の取組み).jpg 1年生はこの間取組んでいる環境学習の取組を進めていました。江坂公園のごみ拾いに行くグループ、廃材で楽器を作るグループ、校内の落ち葉清掃をするグループなどに分かれて活動していました。3学期に発表するとのことなので、どんな発表になるか楽しみです。

11.20①_豊西体験打合せ(クラブ紹介打合せ)

1120①_豊西体験打合せ.jpg 毎年、校区の小学校6年生との交流行事である、クラブ体験と体験授業を、11月と1月の2回に分けて実施していましたが、今年度は11月28日に体験授業とクラブ紹介という形で実施します。そのクラブ紹介の説明を、生徒会執行部と各クラブの部長に行いました。来年4月の入学に備え、少しでも豊津西中学校の事を知ってくださいね!

11.19②_放課後学習会(1,2年生)

1119②_放課後学習会①(1,2年生).jpg 3年生は、6時間目は担任の先生と生徒との進路懇談のため、5限終了後に下校しているので、1,2年生のみの放課後学習会です。吹田市内の大学生がボランティアで来てくれています。参加している生徒たちは、分からない所を学生さんに聞いたり先生に聞いたりしながら、各自の学びを進めていました。

11.19①_豊西道徳百景

1119①_豊西道徳百景.jpg 1年生は、特別の教科道徳の教科書より「自分の地域の「宝」って?」を使っての授業です。郷土への思いが込められた歌「島人ぬ宝」や資料を通して、自分の暮らす地域に目を向け、地域や郷土にあるよさに気
づき、それらを大切にすることの大切さについて考えていました。2年生は、ローテーション道徳です。いじめ予防授業や、模擬裁判等に取り組んでいました。3年生もローテーション道徳です。あるクラスは、肝硬変を患った母へ、ロードレーサーである子が肝臓を生体肝移植で提供し、その後オリンピックに出場を果たす「母と子のロードレース」の動画を見て、家族の愛ややり抜く意志の強さについて考えていました。

11.18_豊西授業百景

1118_豊西授業百景.jpg 1年生は、随分と学習内容も細かくなってきました。英語もペアを変え会話中心のアクティビティです。社会は歴史分野で、古代大和政権です。2年生は、男子体育が持久走です。自己最高を出そうと頑張って走っていました。女子は跳び箱です。友達の跳んでいる姿を映し再生して自分のフォームを確認していました。3年生の美術はガラス工芸です。透明なガラス1枚1枚にデザインしていき、重ね合わせてみると一つの絵になります。どんな作品になるか楽しみです。数学は、演習問題の教え合い活動をしていました。

11.14⑤_3年生全国学テCBT検証実施

1114⑤_3年生全国学テCBT検証実施.jpg 令和9年度より全国学力・学習状況調査が全面的にCBT(コンピューター・ベイスド・テスト)方式になることを受けて、スムーズに実施できるよう来年度より数校で検証作業を行いました。本校も、検証校に当たり、本日5日に配備された新しい iPad を使って実施しました。ネットの通信状況や、生徒が迷わず問題まで到達できているかなどを、市の教育委員会からも指導主事が来られてチェックしていました。特に大きな課題も無く国語と学習状況調査を実施しました。生徒の皆さん、協力ありがとうございました。

11.14④_1年生校外学習②(飯盒炊爨)

1114④_1年生校外学習②(飯盒炊爨).jpg 野外活動センターに到着するのが少し遅れ、残念ながら食事がほぼ終わり後片付けの時間でした。「美味しかったですか?」と尋ねると、「美味しかったです!」と笑顔で応えてくれました。火傷等のけがもなく、無事飯盒炊爨は終わったと聞きました。片付け後はレクリエーションスポーツをして、学校に戻るとのことです。帰りも、「公共」の意識を持って戻ってきてくださいね!

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.1