令和9年度より全国学力・学習状況調査が全面的にCBT(コンピューター・ベイスド・テスト)方式になることを受けて、スムーズに実施できるよう来年度より数校で検証作業を行いました。本校も、検証校に当たり、本日5日に配備された新しい iPad を使って実施しました。ネットの通信状況や、生徒が迷わず問題まで到達できているかなどを、市の教育委員会からも指導主事が来られてチェックしていました。特に大きな課題も無く国語と学習状況調査を実施しました。生徒の皆さん、協力ありがとうございました。
野外活動センターに到着するのが少し遅れ、残念ながら食事がほぼ終わり後片付けの時間でした。「美味しかったですか?」と尋ねると、「美味しかったです!」と笑顔で応えてくれました。火傷等のけがもなく、無事飯盒炊爨は終わったと聞きました。片付け後はレクリエーションスポーツをして、学校に戻るとのことです。帰りも、「公共」の意識を持って戻ってきてくださいね!
職業体験学習も二日目です。小学校と認定こども園、保育所、野外活動センターでの様子を見て回りました。生徒たちも、少し職場に慣れたようです。残った時間、しっかりと体験させてもらいましょう!
早いもので、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が今日行われました。一緒に入試の願書用の写真も撮りました。最初に願書用に真面目な顔で撮り、2枚目はポーズを取り笑顔で卒業アルバム用に写真を撮っていました。4か月後には卒業式を迎えます。残り少なくなってきた中学校生活です。最後まで、仲間と共に歩んでいきましょう。
1年生が秋晴れのなか、北千里の「わくわくの郷」への校外学習に出発しました。8時15分頃には、既に多くの生徒が集合場所に登校していました。学校始業の8時30分に出発式を、校外学習委員の生徒の司会進行で始まりました。校長挨拶では①全員無事に解散式が出来るようにしてください。②公共を意識した行動を取りましょう。③今日一日「いい学び」が出来るようにし、「集団として成長できる」行事にして欲しいと話がありました。次に、生徒から諸注意があり、出発しました。見送りに何人か先生も来てくださるなか、元気に手を振って出発していきました。
2年生の職業体験学習1日目です。初日という事もあり、緊張した面持ちで各事業所でお世話になっています。事業所の方からは、「先生に来てもらうと、生徒たちも緊張がほぐれ、笑顔が見られますね。」と言っていただき、生徒たちの頑張りが伺えました。今日は、小学校や認定保育園、幼稚園、介護施設、美容院、図書館、体育館、飲食店、消防署、博物館を廻りました。子どもたちと遊んでいる姿や、館内放送をさせていただいているところ、講習を受けている姿などが見られました。事業所の皆様、明日もよろしくお願いいたします。50期生の皆さん、明日も良い体験を積んで明後日の登校を待っています。
いよいよ来週に、担任の先生と生徒との進路懇談が行われます。各自の進路に向け、正面から受け止め考えていく時期になりました。色々とこれまでも「進路学習」はしてきましたが、これからは実務的な事柄についての取組みが始まります。その第一歩として、「自己申告票作成」です。これから、3年生は進路行事が中心になっていきます。準備をしていきましょう。
今週の木曜日と金曜日に実施される、職業体験学習に向けて確認作業です。先週まで、インフルエンザでの学級閉鎖が続き、学年全体が揃って活動できませんでしたが、ようやく全クラスが揃い確認が出来ました。今週は体調を整え、良い体験ができるようにしましょう。
6時間目1年生は体育館にて、学校医の歯医者の方に来ていただき、歯科指導を実施しました。保護者の方にも、見ていただきました。ほぼ永久歯に生え変わったこの時期、歯を大切にして年をとっても自分の歯で食事ができるようにしましょう。
今日はオープンスクール(1日学校公開)です。多くの保護者の方に、お子様の日頃の学校生活の一部を見ていただきました。また、校区の小学校6年生の保護者にも案内を出し、4月の入学に向け中学校生活について見ていただきました。生徒たちも、普段と変わらない一日を過ごしていました。
