11.27②_避難訓練実施しました

1127②_避難訓練実施.jpg 試験終了後、火災想定での避難訓練を実施しました。素早く整然と整列し、非常階段を使用してグランドに避難してきました。6分30秒ほどで点呼も完了です。去年より15秒短縮できました。西階段から集合場所まで距離がある中での時間なので、早く集まれたと評価しました。走らず話さず整然と避難が完了しました。校長からは、「火事で一番恐ろしいのが煙です。特に、この学校の校舎の造りは、階段が煙突の役目を果たしてしまう。5年前の京アニ放火事件も煙が原因で逃げられなかったと報道されていた。慌てず、放送等の指示をよく聞いて避難誘導に従って行動してほしい。まずは自分の命を守る行動を。余裕があれば、助けられる命を助ける行動を心がけて欲しい。」と話がありました。折しも、昨日の香港でのマンション火災も階段が煙突の役割をして被害が拡大したとのことです。また、大分の火事も強風が被害を拡大させてしましました。建物の構造や気象条件でも状況が大きく変わります。万一の時は、最悪の事態を想定して行動するようにしてください。解散後は、美化委員が用紙してくれた雑巾で、上履きを丁寧に下足ホールで拭って校舎ん入っていました。

 次は、3学期に地震想定の避難訓練を実施します。避難経路をよく聞いて、今回同様取組みましょう。

11.27①_二学期期末試験(二日目)

1127①_期末試験(二日目).jpg 今日は、全学年理科、1,3年生音楽、2年生技術家庭科の試験が実施されました。明日が最終日です。全学年社会と保健体育、1年生技術家庭科、2年生美術の試験が実施されます。提出物など忘れ物の無いように準備しておき、早寝早起きで明日の試験に備えてください。

11.26_二学期期末試験(一日目)

1126_期末試験(一日目).jpg 今日から三日間、二学期の期末試験です。一日目の今日は、国語・数学・英語の三教科の試験が行われました。何時ものことですが、「知識の整理」は出来ていましたか?明日は、3学年とも理科と、1.3年生は音楽、2年生は技術・家庭科の試験が実施されます。明日は、試験実施後避難訓練も予定されています。帰宅後、明日の準備をしっかりとして、早寝早起きで試験に備えてください。

11.21_放課後学習会③(1,2年生)

1121_放課後学習会③(1,2年生).jpg 今日も4時からの「放課後学習会」に残って、自らの「学び」に多くの生徒が向き合っていました。体育館も覗いてみると、1年生がマット運動の補習をしていました。パソコンで録画し、お互いに見合ってレポートを作成していました。明日からは3連休です。3年生も進路懇談が終わり、各自の課題も見えてきたと思います。計画的にこの3連休を過ごし、来週水曜日からの期末試験に臨んでください。

11.20④_放課後学習会②(1,2年生)

1120④_放課後学習会②(1,2年生).jpg 昨日に続き放課後学習会です。2年生は、お礼状の清書書きで残っている生徒もいました。

11.20③_職業体験学習を終えて①

1120③_職業体験学習を終えて①.jpg 2年生は、先日行った「職業体験学習」でお世話になった各事業所へのお礼状書きです。ちょっと大人びた言いまわし方に苦戦していました。

11.20②_豊西特活百景(1年生の取組み)

1120②_豊西特活百景(1年生の取組み).jpg 1年生はこの間取組んでいる環境学習の取組を進めていました。江坂公園のごみ拾いに行くグループ、廃材で楽器を作るグループ、校内の落ち葉清掃をするグループなどに分かれて活動していました。3学期に発表するとのことなので、どんな発表になるか楽しみです。

11.20①_豊西体験打合せ(クラブ紹介打合せ)

1120①_豊西体験打合せ.jpg 毎年、校区の小学校6年生との交流行事である、クラブ体験と体験授業を、11月と1月の2回に分けて実施していましたが、今年度は11月28日に体験授業とクラブ紹介という形で実施します。そのクラブ紹介の説明を、生徒会執行部と各クラブの部長に行いました。来年4月の入学に備え、少しでも豊津西中学校の事を知ってくださいね!

11.19②_放課後学習会(1,2年生)

1119②_放課後学習会①(1,2年生).jpg 3年生は、6時間目は担任の先生と生徒との進路懇談のため、5限終了後に下校しているので、1,2年生のみの放課後学習会です。吹田市内の大学生がボランティアで来てくれています。参加している生徒たちは、分からない所を学生さんに聞いたり先生に聞いたりしながら、各自の学びを進めていました。

11.19①_豊西道徳百景

1119①_豊西道徳百景.jpg 1年生は、特別の教科道徳の教科書より「自分の地域の「宝」って?」を使っての授業です。郷土への思いが込められた歌「島人ぬ宝」や資料を通して、自分の暮らす地域に目を向け、地域や郷土にあるよさに気
づき、それらを大切にすることの大切さについて考えていました。2年生は、ローテーション道徳です。いじめ予防授業や、模擬裁判等に取り組んでいました。3年生もローテーション道徳です。あるクラスは、肝硬変を患った母へ、ロードレーサーである子が肝臓を生体肝移植で提供し、その後オリンピックに出場を果たす「母と子のロードレース」の動画を見て、家族の愛ややり抜く意志の強さについて考えていました。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.1