2025年6月アーカイブ
1年生英語。他校から参観者がありました。英語科は府の加配として、英語コーディネーターが配置されています。市内教員対象に常時公開授業を実施しています。使用場面に応じた表現(自然なやり取り等)を重視しています。動作も意識したペアでのやり取りでは表情豊かに階下に声が響いていました。2年生家庭科では刺し子の導入です。巾着に取り掛かっています。2年理科では「心臓の動脈の壁はなぜ厚いのか?」を生成AIに問いかけるなどして、活用の一歩を踏み出しました。3年理科では明日、探究活動の中間指導があり、その打ち合わせをグループで行なっていました。夏休みには実験を加えてブラッシュアップしていきます。日々南中は確実に前進しています!!
千里新田地区人権啓発推進協議会の共催を受け、今年度の人権講演会を開催することができました。"次代を生きる私たちに必要な力とは?〜非認知能力を高めよう〜"をテーマに1時間たっぷりと、双方向での学びの機会をいただきました。生徒とのやりとりについても南中生の良さを取り上げ、大変高評をいただきました。事後の感想では、本日の講演会での満足度や今後に活かせそう、評価が5/5を記している生徒が多数でした。一番心に残った言葉については、「2つの夢を持とう!」が多かったです。自分の身近にできそうな夢、誰かの役に立てそうな夢、この2種類について、しっかり受け止めたようです。夏休み終盤には、南千里中学校ブロックとして教職員の研修を再び予定しています。教職員も生徒と共に非認知能力の視点を大事にしながら学び続けたいと改めて考えた1時間でした。次回もワクワクの研修になりそうです。