2025年6月アーカイブ

総合文化発表会に向けて

3年生総合の時間に早速クラス劇の準備に取り掛かっています。ディズニーキャラクターに編集を加えて、脚本づくりから行うなど、20分はかかる作品仕立てに仕上げるには相当の準備や練習が必要です。4クラスそれぞれ工夫を凝らし、チーム一丸となって頑張ってくれることでしょう。自主性が大いに試されます!

IMG_0604.jpegIMG_0607.jpegIMG_0606.jpegIMG_0605.jpeg

はるかのひまわり🌻

40ほど種を蒔きましたが、発芽は2つ。そのうち双葉以上に成長したのはひとつのみとなりました。望みを託しつつ、本日、地域の方に準備いただき、あおば学級生徒が見守る中、地植えをしました。一輪の花が開くことを期待したいと思います。

IMG_0591.jpeg

3年生理科探究活動

1年生から理科の学習の一環として探究活動に取り組んできました。3年生になり、個別のテーマを設定し、本日までに組み立てた内容をスライドにし、5人程度のグループ内で中間発表を行いました。聞き手にも指標があり、相互評価します。夏休み期間に各自内容に見合った実験を取り入れ、深めていく計画です。

IMG_0590.jpegIMG_0585.jpegIMG_0588.jpegIMG_0586.jpegIMG_0589.jpegIMG_0587.jpeg

箕面自由学園高等学校出前授業

3年生保護者の皆様には本日からWeb進路説明会として、端末にて配信しております。生徒向け取組として、今回高校の先生方に来校いただき、6教科の授業を行なっていただきました。生徒の希望をとり、学年6分割で20名程度の講座です。初めて高校の先生の授業を受け、新鮮な気持ちで臨めたようです。Formsの生徒感想が楽しみです。

IMG_0596.jpegIMG_0599.jpegIMG_0594.jpegIMG_0593.jpegIMG_0603.jpegIMG_0597.jpeg

授業風景

1年生英語。他校から参観者がありました。英語科は府の加配として、英語コーディネーターが配置されています。市内教員対象に常時公開授業を実施しています。使用場面に応じた表現(自然なやり取り等)を重視しています。動作も意識したペアでのやり取りでは表情豊かに階下に声が響いていました。2年生家庭科では刺し子の導入です。巾着に取り掛かっています。2年理科では「心臓の動脈の壁はなぜ厚いのか?」を生成AIに問いかけるなどして、活用の一歩を踏み出しました。3年理科では明日、探究活動の中間指導があり、その打ち合わせをグループで行なっていました。夏休みには実験を加えてブラッシュアップしていきます。日々南中は確実に前進しています!!

IMG_0583.jpegIMG_0582.jpegIMG_0581.jpegIMG_0580.jpegIMG_0577.jpegIMG_0578.jpegIMG_0575.jpegIMG_0576.jpeg

第2回iPad研修

教育センター主催研修を兼ねて、他校からの参加もありました。動画作成をねらいとして、iMove、Clipsの操作を学び、グループで作品作成までを行いました。道徳の授業で生徒が嬉々として動画作成を行いましたが、その教員版といった光景でした。新しい利器を用いて表現の幅がぐんと広がります。生徒の方がどんどんと開拓していきそうです。iPadの活用を意識した授業づくりの効果を今後意識しながら実践を積み上げられたらと期待するところです。

IMG_0568.jpegIMG_0570.jpegIMG_0573.jpegIMG_0574.jpeg

道徳研究授業

本校では毎年、道徳の示範授業により教員研修を行なっています。この度はiPad先行導入校としての研修も兼ねて、"iPadを活用した道徳授業のづくり"をねらいとしました。1年生教科書教材から"リフレーミング"を取り上げ、自分の長所と短所について事前に準備し、友だちから短所と思っていることについてリフレーミングしてもらう、という展開です。事前準備やリフレーミング場面にiPadの機能を活用。初めて提示した動画撮影も仲間と協力し、楽しみながら取り組む様子が見られました。端末を活用することのメリットとしてまずは学びの意欲向上、主体性、協働的といった観点を実感しました。

IMG_0547.jpegIMG_0548.jpegIMG_0546.jpegIMG_0550.jpegIMG_0561.jpegIMG_0560.jpegIMG_0567.jpegIMG_0565.jpeg

テスト返却

1年生、1限の様子です。初めての期末考査を終え、いよいよテスト返しです。まずは模範解答を配付し、題意の説明、返却の際の留意点などを確認していました。今回から市内中学校に自動採点システムが取り入れられ、自身の回答、採点後の回答の返却もありました。次時からの授業の積み重ねが2学期の中間テスト範囲になっていきます。反省点を生かしてさらにブラッシュアップしましょう。

IMG_0539.jpegIMG_0542.jpegIMG_0541.jpegIMG_0540.jpeg

期末考査最終日

3年生はこの考査結果から受験に向けての資料となっていきます。最終日の1限直前の画像です。修学旅行も終わり、だんだんと3年生の顔になってきたなあと感じるこの頃です。全体としてテスト期間は登校時間も早く、ほぼ予鈴時には教室でスタンバイできている生徒たちです。今年度の収穫です。

IMG_0536.jpegIMG_0538.jpeg

1学期期末考査始まる

今年度は行事の関係で、中間考査を割愛しました。4月からの学習範囲が本日のテスト範囲となります。丸2ヶ月分、長いテスト範囲となりましたが、1年生は入学後初めてのテストです。いつもの力が発揮できるように頑張ってください。金曜日までの3日間、最後の調整に集中しましょう!(画像は1年生1限前。緊張の面持ちです。)

IMG_0535.jpegIMG_0533.jpegIMG_0534.jpeg

2年生英語

very excitingな1時間でした!!明日から始まる期末テストに備えて、既習文法事項を取り上げ、グループごとにそのポイントを取り上げ、確認→問題練習→確認という仕立てで、生徒が授業を展開していました。iPadに備わったプレゼンソフトを用いて、解説。スライド作成や練習問題も自分たちで準備しました。机間巡視しながら教え合いも。クラスみんなで、高め合う姿がありました。学ぶ意欲掻き立てる仕掛けです。

IMG_0530.jpegIMG_0531.jpegIMG_0527.jpegIMG_0525.jpegIMG_0524.jpegIMG_0523.jpeg

教職員研修

教職員の働き方改革として本市教育委員会では、グランドデザインを作成し、すべての小中学校で目標設定に向けて取り組んでいるところです。この度、教育長、5名の教育委員の皆様より、メッセージ動画が配信され、本日、職員会議前に視聴しました。"教員の本務は授業"ですので、本務に集中できるよう、本市教育委員会あげての取組も進んできています。本校においても働きやすい学校となるべく、環境調整に努力して行きたいと考えます。また、iPad研修としても新しい学習アプリの紹介もありました。個別最適な学習ツールです。試行していきます。

IMG_0517.jpegIMG_0518.jpegIMG_0519.jpegIMG_0522.jpeg

畑の野菜たちが成長中

北校舎の南バルコニーに畑を作り、数々の野菜が育っていています。地域教育協議会のご支援を受け、"花と緑と野菜の事業部"として地域の方がまめにお世話にきてくださっているおかげです。トマト、ナス、とうもろこし等々背丈も葉っぱも大きくなってきました。その間に、あおば学級の畑も今年度新たに加わりました。生徒たちも水やりなどお世話を楽しんでいます。5月に植えた"はるかのひまわり"もようやく2つ芽を出しました。なんとか花をつけて欲しいところです。

IMG_0512.jpegIMG_0515.jpegIMG_0509.jpegIMG_0510.jpegIMG_0511.jpegIMG_0506.jpeg

水泳学習始まる

今週、梅雨入りしたところですが、本日、晴れ間ものぞき、水泳指導がスタートしました。コースロープの設置前で、水慣れからです。仲間とともにちょっとした楽しい時間が持てました。健康管理と安全に努めて、今シーズンも無事に進めていきたいと考えます。

IMG_0492.jpegIMG_0497.jpeg

英語教育研修

市内はもちろん、他市町も含め、70名ほどの参観がありました。3年生英語です。本校英語科では学習指導要領のポイントである、やり取りを中心とした授業を積み重ねてきています。本時でもその様子をご覧いただきました。そうしたオープンマインドの学びが他教科にも好影響を与えています。英語界では著名な中嶋洋一先生からも本校の生徒、教員の姿にエールをいただきました。英語科ますます授業力向上を目指していきます。

IMG_0502.jpegIMG_0499.jpegIMG_0500.jpegIMG_0504.jpeg

2年生特別活動

1限2年生学年だよりとともに、"To Do List"の配付がありました。学年だよりには18日から始まる期末考査の範囲や提出物等がリストアップされています。それを見ながら、この1週間の勉強スケージュールを立てる、という活動です。どのクラスもしっかり向き合って作業に取り掛かっていました。残りの時間でいかに効率よく対策を取るか?これも大事な勉強です。

IMG_0488.jpegIMG_0485.jpegIMG_0487.jpegIMG_0486.jpeg

いよいよ期末考査1週間前

昨日梅雨入りし、今朝も雨の中の登校です。3年生3限の様子です。英語では少人数指導でのティームティーチング、理科、数学ではiPadを用いながら板書の配信やデジタル教科書の問題で習熟を深めていました。社会科ではペアトークで確認を。中間考査のない今回の期末考査は範囲がたくさんあります。テスト対策、頑張りましょう。

IMG_0479.jpegIMG_0484.jpegIMG_0481.jpegIMG_0480.jpegIMG_0483.jpegIMG_0482.jpeg

授業訪問

本日、3限の2年生国語授業について、府教育庁および市教委より授業訪問の機会をいただきました。学校の様子や授業者について、また、授業後の指導・助言をいただきました。本校で今年度推進しているiPadの活用も含め、積極的な姿勢も見られました。生徒は想像以上に手際よく、Key ノートでの編集を短時間でこなしていました。今後もさらによりよい授業を目指していけると期待しています。

IMG_0466.jpegIMG_0467.jpegIMG_0472.jpegIMG_0478.jpeg

野球部練習試合

夏の大会に向け、青山台中学校との練習試合がありました。1回表から11点もの得点でリード。追加の3点もあり、14-0で快勝です。守備も打線も光っていました。明日も2試合予定しているとのことです。3年生はこのひと月が中学校最終、締めくくりとなります。1試合ごとに成長し、ベストを尽くしてください。

10.156.50.jpgIMG_1045.jpg

2年生AED講習

5、6限、吹田市消防局より5名の皆さんに来校いただき、救急救命措置について動画や実技を踏まえてご指導いただきました。保健の授業の内容にもありますが、より専門性を踏まえた救急隊員の皆さんから直接学ぶことでより実効性が高まります。大事な機会としましょう。

IMG_0450.jpegIMG_0453.jpegIMG_0454.jpegIMG_0460.jpegIMG_0464.jpegIMG_0462.jpeg

人権講演会

千里新田地区人権啓発推進協議会の共催を受け、今年度の人権講演会を開催することができました。"次代を生きる私たちに必要な力とは?〜非認知能力を高めよう〜"をテーマに1時間たっぷりと、双方向での学びの機会をいただきました。生徒とのやりとりについても南中生の良さを取り上げ、大変高評をいただきました。事後の感想では、本日の講演会での満足度や今後に活かせそう、評価が5/5を記している生徒が多数でした。一番心に残った言葉については、「2つの夢を持とう!」が多かったです。自分の身近にできそうな夢、誰かの役に立てそうな夢、この2種類について、しっかり受け止めたようです。夏休み終盤には、南千里中学校ブロックとして教職員の研修を再び予定しています。教職員も生徒と共に非認知能力の視点を大事にしながら学び続けたいと改めて考えた1時間でした。次回もワクワクの研修になりそうです。

IMG_0425.jpegIMG_0434.jpegIMG_0432.jpegIMG_0443.jpegIMG_0440.jpegIMG_0445.jpeg

1年生プレテスト

今年度は修学旅行の時期が早く、事前学習の時間の確保等を考慮し、1学期中観考査を割愛しました。1年生は期末考査が初めての試験となります。そのことをカバーするために、本日6限に1年生はプレテストとして本番を想定した練習を行いました。座席は出席順、はじめ、終わりの確認、机上に出すもの、テスト形式などを実際に問題を解きながら体験しました。今回の期末考査は音楽・美術を除く7科目あります。しっかり準備を進めていきましょう。

IMG_0415.jpegIMG_0416.jpeg

授業風景

2年生家庭科では作品づくりとして手提げ袋を行います。布の色や針子のデザインを選択し、注文するので興味津々です。3年数学では名前の通り、恵まれた環境での少人数指導です。1年数学では黒板に解き方を記し、生徒とのやりとりもしながら理解を深めていました。期末テストまであと2週間となりました。

IMG_0414.jpegIMG_0412.jpegIMG_0411.jpeg

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。