2025年3月アーカイブ

令和6年度修了式

1,2年生および教員が一堂に会しました。当たり前ですが、もう3年生の参列はありません。現2年生がいよいよ最高学年となっていきます。今年度の振り返りとして、各学年で実施した探究活動について、1年生3名の振り返り(感想)を紹介しつつ、ひとりひとりの成長について語りました。本校では、探究活動を切り口として、主体的・協働的に課題追究をし、まとめをプレゼンテーションで共有する、といった学びをスパイラルに行ってきました。ともに学び、ともに成長しています。そういったことを南中の財産として次年度に引き継いでいきます。よりよい学校風土は生徒の学力向上、教員の授業力向上にリンクしてきます。本校の強みとして大事にしていきたいです。今年度も無事修了できましたことに保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。"We make 南中" "To be continued next school term"

WIN_20250324_08_53_47_Pro.jpgWIN_20250324_08_52_16_Pro.jpgWIN_20250324_09_03_07_Pro.jpgWIN_20250324_08_47_41_Pro.jpg

校内研究授業(1年生数学)

今年度も週明けの修了式を残すところとなりました。そんな中でも本校では、1年生数学で研究授業を実施しました。グループでテーマを決定し、統計資料を用いて、課題について迫る解決法を考え、データを分析し、結果を考察する、そのうえで今後、追究したい内容へつなげていく、というプロセスです。ポスターセッション形式でまとめ、屋台形式で発表しました。4グループ順にめぐり、質疑を行います。「世界遺産と観光人口の関係について」「40代と10代での中学生までの習い事の傾向比較」「チョコレート菓子の好み分析」「部活動と苦手教科の関係について」とユニークなテーマが並びました。研究協議では、本校生徒の課題分析とその追究について、話し合い、次年度に生かしていくことについて、指導主事から学びました。本校の強みとして、先生方の学びのモチベーションをさらに高めていきたいと考えます。

WIN_20250321_14_14_23_Pro.jpgWIN_20250321_13_43_48_Pro.jpgWIN_20250321_13_53_24_Pro.jpgWIN_20250321_14_23_11_Pro.jpgWIN_20250321_14_01_53_Pro.jpgWIN_20250321_15_02_01_Pro.jpgWIN_20250321_15_32_52_Pro.jpgWIN_20250321_15_01_37_Pro.jpg

吹田市中学校音楽祭

3月20日メイシアター大ホールにて、本市中学校から16校の発表がありました。本校はギター・マンドリン部が2曲披露しました。卒業式後の練習が2回しかない中、当日は緩急つけたまろやかな音色で会場を魅了しました。1,2年生30名を超える生徒のがんばりが発揮されていました。応援いただきました保護者の皆様、ご苦労様でした。生徒たちは毎回、成長を遂げています♪

IMG_0587.jpgIMG_0586.jpgIMG_0582.jpgIMG_0583.jpg

1年生福祉体験

3月19日1年生は社会福祉協議会の方に講師を派遣いただき、当事者の方から学び、車いす操作や実際に乗ってみるという体験も行いました。本来は小学校でもこうした学びを行うのですが、コロナ禍でできないままでした。地域の福祉委員会の皆様にもご支援いただき、学年一斉に体験学習がかないました。お世話になりありがとうございました。

WIN_20250319_11_19_50_Pro.jpgWIN_20250319_11_17_05_Pro.jpgWIN_20250319_11_14_36_Pro.jpgWIN_20250319_11_14_22_Pro.jpg

2年生数学(プレゼン発表)

1年生数学での研究授業を控え、2年数学においてもPPDACサイクルを回して、数学的探究活動に挑戦しました。年度末、6時間設定で、自分の興味あるテーマについて、データを調べ、グラフを必ず提示して3分間でプレゼンすることを条件としました。2年生は1年生、2年生と理科での探究活動を踏まえてきています。今回、たったの6時間でテーマ設定からスタートし、発表まで見事に漕ぎつけました。根拠をもとに、論述する、というミッションをクリアし、随分と成長ぶりが見られました。素晴らしかったです!!次年度の最高学年でのさらなる成長ぶりを期待しています。

WIN_20250321_11_33_04_Pro.jpgWIN_20250321_11_10_35_Pro.jpgWIN_20250321_11_20_55_Pro.jpgWIN_20250321_11_13_09_Pro.jpgWIN_20250321_11_28_34_Pro.jpgWIN_20250321_11_36_55_Pro.jpg

2年生社会科「桃鉄」

1学期ごろに授業を見て回ってると、2年生から「校長先生、桃鉄アプリを入れてください!」との声が挙がりました。他の自治体での導入例があるとか・・・「事務局にそのような声を届けておきます。」とのやりとりがありましたが、この3学期末にはいよいよ本市においても導入の連絡がありました。早速2年生は社会科でお試し。友だちと楽しみながら「桃鉄 教育版」で年度末のお楽しみタイムがありました。実現しましたね!

WIN_20250319_12_22_57_Pro.jpgWIN_20250319_12_22_28_Pro.jpg

1年生球技大会

本日2限から4限、1年生は男子・女子別クラス対抗ドッジボール大会を行いました。このクラスのメンバーともあと数日を残すだけとなりました。午後にはベトナムの方を招いて、国際理解教育を実施します。明日には福祉教育、車いす体験も控えています。年度末ですが、盛りだくさんの学びが待っています。

WIN_20250318_11_33_18_Pro.jpgWIN_20250318_11_33_00_Pro.jpg

iPad操作研修その1

本市では小学校ではiPadを使用していますが、中学校では機種が異なっていました。R8年度の更新に向け、中学校でもiPadを導入することとなりました。そこで、本校では教育センターから先行導入校との命を受け、R7年度から生徒及び教員分の新端末に入れ替えて使用することになりました。まずは基礎操作について、早速教員向け研修を業者の方から学びました。現在使用の端末と比較し、薄型で起動が早く、利点が多くあるとのことです。研修が終わってからも質問が飛び交うなど、教員も意欲満々です。新年度からの授業活用に向け、準備していきます。

WIN_20250317_14_03_50_Pro.jpgWIN_20250317_14_01_16_Pro.jpgWIN_20250317_15_04_36_Pro.jpgWIN_20250317_14_26_39_Pro.jpgWIN_20250317_15_05_18_Pro.jpg

第44回卒業式その2

卒業生のことばでは、クラス代表が入学当初から本日までの思いを順に語りました。感極まり、涙声で友達に支えてもらったこと、そのことでしんどい気持ちから救われたこと、1年間のクラスメイトとの関わり、部活動での思い出、友達への感謝の思い等をつまりつまり語る姿に涙が伝播しました。卒業生の歌は♪空も飛べるはず♪、学年が一丸となる最後の発表。期待通りの素晴らしい歌声を披露してくれました。胸を張って南中を巣立った皆さん、"I make 南中"はもう立派に卒業。"I make これからの自分""I make my own future"の実現を心より祈念しています。卒業、おめでとうございます。(2年生の皆さん、準備、片づけ、てきぱきと行動してくれました。いよいよ最高学年に向け、本領発揮、期待しています。)

WIN_20250314_11_21_58_Pro.jpgWIN_20250314_11_27_20_Pro.jpgWIN_20250314_11_29_50_Pro.jpgWIN_20250314_11_31_06_Pro.jpgWIN_20250314_11_34_12_Pro.jpgWIN_20250314_11_37_12_Pro.jpg

第44回卒業式その1

春めく晴天の下、第44回卒業式を無事挙行できました。127名の卒業生がこの学び舎を巣立っていきました。授与では一人ずつ「おめでとう」と声を掛けました。「ありがとうございます」や視線で返してくれる生徒も複数いました。予行時よりも緊張の面持ちか、もしくはうれしい気持ちよりも名残惜しい気持ちが勝るような心境が伝わってきました。在校生からの送ることばでは、部活や行事での先輩の活躍や優しさを称え、パブリック・スピーキングでの雄姿には憧れの気持ちを伝えていました。♪まちがいさがし♪では2年生の思いを込めて、学年の総力を結集した歌声を届けることができました。

WIN_20250313_16_46_45_Pro.jpgWIN_20250312_10_56_40_Pro.jpgWIN_20250314_10_05_53_Pro.jpgWIN_20250314_10_13_08_Pro.jpgWIN_20250314_10_26_52_Pro.jpgWIN_20250314_10_37_39_Pro.jpgWIN_20250314_11_04_47_Pro.jpgWIN_20250314_11_08_48_Pro.jpg

1年生等装飾

1年生は式には参列できません。その分、3学期、特別活動等の時間を用いて各学級、階段アートの準備を進めてきました。本日、3年生下校後、設置しました。模造紙なので、湿気に弱く明日1日の展示となります。3年生をお祝いし、心こもった装飾です。ALTからも英語のコーナーにお祝いメッセージがありました。会場には1年生からの体育大会で作成したクラス旗も飾られました。いよいよです。

WIN_20250313_16_51_28_Pro.jpgWIN_20250313_16_49_11_Pro.jpgWIN_20250313_16_50_13_Pro.jpgWIN_20250313_16_52_45_Pro.jpgWIN_20250313_16_45_41_Pro.jpgWIN_20250313_16_45_33_Pro.jpg

卒業式予行

本日、11時から12時、在校生2年生を加えた卒業式予行を行いました。証書授与はひとりずつ行います。在校生の言葉と歌、卒業生の言葉と歌については、明日の披露となります。幸いにも明日は晴天が期待できます。気持ちを託して明日の授与に臨みます。生徒たちもきっと素晴らしい南中生スピリットで臨んでくれることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、お待ちしております。

WIN_20250313_11_03_58_Pro.jpgWIN_20250313_11_04_02_Pro.jpgWIN_20250313_11_10_38_Pro.jpgWIN_20250313_11_36_01_Pro.jpgWIN_20250313_11_46_57_Pro.jpgWIN_20250313_11_52_56_Pro.jpgWIN_20250313_11_54_50_Pro.jpgWIN_20250313_12_15_36_Pro.jpg

卒業式会場設営・清掃・学年練習

2年生は2,3限式準備にかかっています。3年生、保護者席、職員席、来賓席の座席準備が必要です。今年度は在校生として2年生も参列します。大がかりな作業ですが、2年生もがんばってくれています。設営後、2年生は学年合唱の練習をしました。しっかり声が出ています。うれしいことです。明日、予行を実施します。

WIN_20250312_09_59_03_Pro.jpgWIN_20250312_09_58_58_Pro.jpgWIN_20250312_10_55_49_Pro.jpgWIN_20250312_12_39_05_Pro.jpgWIN_20250312_12_39_21_Pro.jpgWIN_20250312_12_39_27_Pro.jpg

卒業前清掃

3年生は本日、公立入試に出かけています。学年教員は7時ごろから最寄り駅に向かい、見送りをしていました。私も数名の生徒に出会い、エールを送りました。本日、私学等進路確定の生徒は登校し、教室の清掃活動、文集制作を行っています。人数は少ないですが、担任と協力し、思い出の教室をきれいにすることに専念していました。心のあったかさを感じます。今頃、級友は試験問題に全力で向き合っていることでしょう。最後までFight!!

WIN_20250312_09_14_44_Pro.jpgWIN_20250312_09_16_01_Pro.jpgWIN_20250312_09_15_01_Pro.jpgWIN_20250312_09_15_14_Pro.jpg

3年生最後の授業

教室での授業は本日2限で最終となります。国語では最後までワークシートに自らの学校生活を振り返るワークシート記述に向き合っていました。自ら振り返ることは、成長の礎となります。これまで共鳴しながら主体的な学びを積んできた学年です。数学ではお楽しみも含めた、難問にも挑戦。思考回路をめぐらす1時間でした。3,4限は卒業式の練習です。明日はいよいよ公立入試。一人一人、力を発揮してほしいです。南中生、"祈 健闘!!"

WIN_20250311_10_17_04_Pro.jpgWIN_20250311_10_20_37_Pro.jpg

卒業式練習

3年生は卒業まで最終週を迎えました。5限体育館にて卒業の歌練習です。もうすっかり合唱モードで、しっかりと声を響かせられるようになりました。小学校高学年からコロナ禍で、学年合唱の経験なく今に至った学年です。卒業式当日、学年合唱を初披露です。心をひとつに質の高い合唱をめざしてくれています。

WIN_20250310_14_11_22_Pro.jpgWIN_20250310_14_05_15_Pro.jpg

探究活動進んでいます

2年生"理科×〇〇"探究活動の個人発表が続いています。本日も、「遺伝について」「睡眠について」「フリスビーの形状について」等のテーマがありました。発表もさることながら、質疑でしっかり回答している姿がたくましく思いました。次回で最終回になりそうです。また、数学でも今週から修了式前日の21日に向けて、プレゼン企画がスタートしました。探究したいテーマについて、必ず数学で学んだ統計資料を取り入れ、グラフ化する、という条件を盛り込み、一人もしくはグループで発表し、資料を提出する、といった課題です。早速、「コンビニとスーパーの価格差」「絶滅危惧種」「不登校数」等個々に構想を練っていました。2年生、この終盤にさらに進化中です。

WIN_20250310_09_18_49_Pro.jpgWIN_20250310_09_15_42_Pro.jpgWIN_20250310_09_25_16_Pro.jpgWIN_20250310_09_14_46_Pro.jpg

卒業式に向けて(2年生・3年生)

早いもので卒業式まで残すところ1週間となりました。天気予報では雨間の晴れとなっています。お天気を祈っています。6限、体育館では入場・証書授与、退場の練習を。2年生は4階音楽室から2階校長室まで聞こえる声で、パート練習に励んでいました。2年生も随分と意識が高まっています。うれしいことです。

WIN_20250307_14_52_09_Pro.jpgWIN_20250307_14_54_28_Pro.jpg

2年生探究活動発表その2

各クラス発表が続いています。質疑を入れると5分を超えてしまうときもあります。聞き手は相互評価として、良かった点、課題点、感想を一人ずつ記載しています。今日の探究テーマもユニークでした。「ベーキングパウダーと卵白を比較」「人間の脳とAIのどちらが勝るかをサッカーの審判について追究」「ジャックと豆の木のお話から、どのくらいまで高所で適応できるのか?」など聞き手もときにはその発想の豊かさににこやかに受け止めていました。理科学習をベースに、短い時間に資料を効果的に使って、論述する、いい経験になっています。

WIN_20250307_09_36_08_Pro.jpgWIN_20250307_08_57_57_Pro.jpgWIN_20250307_09_04_08_Pro.jpgWIN_20250307_09_29_52_Pro.jpg

3年生公立入試に備えて

本校ではオンライン出願を無事終了し、6限、担任より各自に受験票を手交しました。そののち、志望校への道順の確認のため、グループになり、出発しました。入試本番まで1週間を切りました。あとは体調管理に努めてほしいと思います。そして、3年生の登校日はあと6日。週末からますます春めいてくるようです。

WIN_20250306_14_33_12_Pro.jpgWIN_20250306_14_32_00_Pro.jpg

大阪府チャレンジテスト結果返却

1月実施の大阪府チャレンジテストについて、本日1,2年生に個別結果を返却しました。1年生は国語・数学・英語、2年生は加えて理科・社会です。府内、校内のデータと合わせて、確認することができます。課題について分析し、日ごろの学習に生かしていくようにがんばってほしいです。

WIN_20250306_14_35_14_Pro.jpgWIN_20250306_14_35_39_Pro.jpg

2年生探究活動発表その1

いよいよ年間通じて行ってきた、理科×〇〇をテーマとした探究活動のクラス内発表がスタートしました。理科の時間を数時間かけて、全員が一人ずつ個別のテーマでプレゼンテーションします。課題設定の理由、仮設、探究内容、考察といった具合に3,4分で伝え、そののち質疑があります。「色彩の与える影響」「白雪姫(毒リンゴの所以)」「温泉の効能」「まっくろくろすけの正体」・・・。その説はユニークで、発想の着眼点にまず驚きです。明日へと続きます。

WIN_20250305_10_31_49_Pro.jpgWIN_20250305_10_10_36_Pro.jpgWIN_20250305_10_17_50_Pro.jpgWIN_20250305_10_24_14_Pro.jpg

1年生学年末振り返り

今年度も残すところ3週間を切りました。1年生は1限、学年末の振り返りをワークシートに記し、キャリアパスポートや学校生活アンケートも実施しました。中学生として1年間を過ごし、4月には新入生を迎え、先輩になります。来週には福祉体験や国際理解教育で講師をお招きします。球技大会も控えています。学年最後の取組みもしっかり充実させましょう。

WIN_20250305_09_24_12_Pro.jpgWIN_20250305_09_25_06_Pro.jpg

3年生卒業式歌練習

5限学年が体育館に集合。音楽科の指導の下、全体練習を行いました。式の座席からソプラノ・アルト・男性パートごとに並びなおしての練習です。前回よりもしっかりと発声できるようになっています。指揮・ピアノ伴奏も含め、残すところあと10日となった今日も3年生はがんばっています。

WIN_20250303_13_44_09_Pro.jpgWIN_20250303_13_43_12_Pro.jpg

朝読書

久しぶりに朝から雨脚が強く、運動場も全面水がたまっているほどです。8時30分の始業のチャイムとともに、各教室は静まり返って、各自読書をします。担任もともに読書をします。この静寂は1日が始まるにあたって、一旦気持ちを整理するのに大変いい効果があると考えています。いつも手元に読みかけの本がある環境も大事なことです。1,2年生は今日、明日と学年末テストの返却があります。

WIN_20250303_08_33_28_Pro.jpgWIN_20250303_08_32_44_Pro.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年2月です。

次のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。