3年生が応募した「税の作文コンクール」で、2名の生徒が入賞しました。本日、吹田税務署の方が来校され、賞状と記念品が直接手渡されました。数ある応募作品の中でも特に優れたものであったに違いありません。こういった文化的な佐井中生の活躍もとてもうれしいです。入選おめでとう!
3年生が応募した「税の作文コンクール」で、2名の生徒が入賞しました。本日、吹田税務署の方が来校され、賞状と記念品が直接手渡されました。数ある応募作品の中でも特に優れたものであったに違いありません。こういった文化的な佐井中生の活躍もとてもうれしいです。入選おめでとう!
11/26(土)に地域教育協議会主催で、佐井寺地区の防災訓練を佐井寺小学校で行いました。佐井寺中からは、生徒会執行部と専門委員長など10名が参加しました。体育館へ避難した想定です。
五月が丘地区の方にもお手伝いいただき、いつ起こるかわからない災害に備え、防災グッズの作成やパーテーションの組み立てなどの体験型の訓練を行い、防災に対する意識を高めました。
訓練後、地域の方から「中学生がとてもよく動いてくれて心強かった」と言っていただきました。いざという時は、君たち中学生の力が必要になります。参加した2年生のみんな、どうもありがとう!
>
<新聞紙でスリッパと座布団を作成> 体育館の床は冷えるからねー
>
<凝固剤を使って携帯簡易トイレ体験> 「すげーすぐ固まった」
>
<パーテーション作成> 組み立ては一瞬!実は収納するほうが時間がかかるのです
来年度入学予定の小学6年生が、授業体験とクラブ体験(ジョイントレッスン)を行いました。
授業は11講座開かれ、最初は緊張しながらも徐々に中学校の先生やお互いの小学校の人たちと話せるようになっていました。クラブは中学生の先輩がやさしく教える姿がたくさんあり、とても微笑ましく、そして頼もしかったですよ!
小学6年生のみなさん、残りの小学校生活を楽しんでください。4月に佐井寺中で待っています!
>
<新しくなった体育館で生徒会からの学校紹介>
>
<授業体験>
>
<クラブ体験>
>
<吹奏楽部の演奏に乗せて、最後はみんなでお見送り>
期末テストが行われています。今回は最大で9教科!3日間に分散されているとはいえ、勉強の時間配分は重要です。残すところあと1日。最善の準備をし、粘り強く、最後まであきらめずにやり切ってほしいと思います。そう、昨夜のサッカー日本代表のように。
グランドに「にがり」(塩化カルシウム)をまきました。にがりをまくことで土がしまり、砂埃が立つのを防ぐことができます。グランド系クラブの生徒が集まり、重たい袋を散布した後、ブラシなどできれいにならしていました。みんながスピーディーに動いてくいれたおかげで、スムーズに終わることができました。どうもありがとう!
後期の生徒総会を行いました。まずは新生徒会長のあいさつから始まり、生徒会スローガンが紹介されました。教室では代議員が司会となり、各委員会からの活動方針が報告されました。どのクラスもしっかりと話せていました。最後は副会長から「日々の生活を大切にしていきましょう」という言葉で締めくくられました。がんばりましょう!
↓↓<新生 生徒会執行部> 活躍を期待します!
1年生数学は垂直二等分線、角の二等分線の作図の真っ最中。コンパスと定規を使い、描き方のポイントを押さえた上で丁寧に描いていました。何本もの下書きの曲線から正解の直線を引く時の「できた」感が多くの人にありました。
>
3年生社会は「国会」の真っただ中。国会の役割を理解した上で、課題を班で分担してタブレット端末で調べます。ただ写すのではなく自分の言葉でまとめることが大事で、班で話し合う様子はまるで小さな国会のようでした。
>
(おまけ)深まる秋
1年生体育はキックベースボールを実践中です。ライン引きから自分たちで行い、声を掛け合ってきれいに引けていました。ここまでキックやキャッチの練習を重ねてきましたが、試合ではなかなか難しい!楽しさを知るのはこれからです。
>
3年生数学は「三平方の定理の活用」でした。平面図形や座標で、直角三角形の性質を利用して長さを求めていきます。早く気づけて解けた人は、近くの人に教えに行ったりもします。その間、教室には先生が何人も誕生するのです。
2年生技術は「パソコンを使いこなそう」の入門編として、表計算ソフトの便利な計算機能を練習しています。合計数を関数で出す方法で、先生からの課題に潜むワナをかいくぐり、瞬時に出せている人もいました。関数使えると楽ですよ~
>
2年生英語は「Universal Design」を英文から読み取っていました。Digital教科書で単語練習の後、前回学習した接続詞thatを使った構文などで内容を理解していきます。PET bottleの実物も登場し、目で見て触っての時間もありました。
リニューアルした体育館は、フロアや壁だけでなくバスケットのゴールも新しくなりました。荷物移動を終えたバスケ部員たちが、一斉に3ポイントシュートを放ち「初ゴールチャレンジ」を行いました。今日しかできない特別な瞬間です。
改修工事を終えた体育館へ、引き上げていた荷物を移動しました。生徒のみなさんがテキパキと動いてくれたおかげで、予定よりも早く運ぶことができました。みんな、どうもありがとう!明日から本格的に使用することになります。
2年生数学は証明の進め方の学習でした。仮定と結論を明確にし、あとは根拠となるもを積み上げていくという先生の説明の後、まずは自分でじっくりと解いていきます。わからない人がいれば、近くで教え合っている姿もありました。
>
1年生英語は「him,her」を用いた文章が使えることが今日の目標。配られたキャラクターや人物を知っているかどうかをクラスの友達に聞いて回ります。質問も答えも英語で話すことで、自然とhimやherが出てくるようになっていました。
2年生社会は鎌倉殿から始まった時代が終わろうとしています。元寇から幕府滅亡までの流れを、ICTを使い視覚的に捉えていました。先生の問いかけに反応良く答えたり頷いたりと、みんなで授業を作っている雰囲気が👍です。
>
3年生英語はディベートでした。再生可能エネルギーの是非を、賛成と反対に分かれ英語で議論します。タブレット端末を使い「わかる単語に置き換えて」伝えようと苦心。班のメンバーと協力して活発に意見交換が行われていました。
1年生数学は比例・反比例の単元で、班ごとに解き方の発表を行っています。「数学の班」で教え合いや打合せをするのにも慣れてきました。そして発表も話す人・書く人とペアで協力しながら上手に説明していました。いいぞ1年生!
>
昨夜、佐井中の職員室からは皆既月食がきれいに見えました。写真では肉眼で見た神秘的な美しさは表現できないのが残念。残っていた先生たちも、世紀の天体ショーを楽しんでいました。
3年生理科では実験で得たデータをもとに、速さと力の関係をパソコンでまとめ発表しました。各自のタブレット端末を使い、画面を共有して分担して作るなど工夫している班もありました。考察する中でいろんな発見があったようです。
>
2年生国語は「平家物語」のまとめを行いました。テーマは当時の武士の価値観。本文から読み取れる内容を、レーダーチャートで表します。武士としての名誉や強さだけでなく、人としての優しさを感じている人も多くいました。
1年生の美術では立体造形の制作を行っています。令和の埴輪・土偶という課題で、作品テーマは自分で決め、原始と現代をどう融合させるかという発想力も問われます。「もくもくタイム」ではみんな集中して取り組んでいました。
>
2年生の体育はハンドボールです。今日のテーマはコースを狙ってシュートする。2人1組の練習では、バーやポストに当たる人が続出しましたが、それは狙って投げている証拠。お互いに「ナイス!」の声が飛び交う良い雰囲気です。
11月に入り、グランド周りの木々が赤や黄色に色づき始めました。まだ紅葉し始めですが、秋の彩りを感じます。
>
以前も紹介しましたが、地域の方がトイレに花を活けてくださっています。いつも癒されます。感謝。
11月は雨のスタートとなりました。今年もあと2か月です。グランドが使えないため、今日の体育は教室での授業となりました。2年生は「運動と健康」という身近なものがテーマということもあり、活発な意見交換が行われていました。運動不足の要因である「3間の減少」。3つ目の「間」は、運動や健康に関係なく失いたくないものです。