【トピックス】2学期 終業式

12月24日(火)

今日は、2学期最後の日、大掃除と終業式、そして通知表が生徒みなさんに渡されました。

職員室前も掃除に来てくれましたが、窓のほこりまできれいにしてくれました。お疲れ様です。

終業式では、私からのメッセージ、生徒指導の先生からSNSについてのお話、

その後、部活表彰がありました。活躍が目覚ましく、たくさんの表彰がありました。

WIN_20241224_09_47_40_Pro.jpg WIN_20241224_10_16_34_Pro.jpg

明日からは、冬季のお休みになります。

2学期は、年度のなかでも約4カ月間と一番長い学期でした。

様々な出来事がありました。2学期、私は、できる限り近くで佐井寺中の生徒のみなさんや先生方の

様子に触れたくて、同じ空気に浸りたくて、各学年のフロアを歩いたり、授業をのぞいたり、

部活の応援にもたくさん行きました。

2学期の鍵となる行事も、非常に充実していて、本校の文化総合発表会や体育大会をご覧になった方々から

は、高い評価をいただいています。また、教頭先生と2人で、すべての先生の授業も

参観させていただきました。そのなかで、生徒のみなさんが学びに向かう姿、育ち合う雰囲気を

大いに感じました。

佐井寺中のみなさんが躍動する姿、たくさん知ってもらいたくて、「学校だより」や「校長ブログ」で、

可能なかぎり発信しました。

終業式でも生徒のみなさんにお伝えしたように、出来事が多すぎて、今、お腹いっぱいの状態に

あります。冬休み、いったんお腹を減らして、また、新年からも信念を持って、佐井寺中のみなさんの

活躍を発信していきます。

そして、3年生のみなさん! いよいよですね!   子曰く「吾 十有五にして 学に志す」 

15歳は志学のとき、しっかりと決意を固め、新年を迎えてください。   

WIN_20241224_14_58_47_Pro.jpg WIN_20241224_15_00_32_Pro.jpg

午後には、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが催されました。

そういえば、今日はクリスマスイブですね。優雅でロマンティックな午後のひとときです。

みなさま、よいお年をお迎えください。                   校長 大江健規

  

【トピックス】学年集会

12月23日(月)

今日は2学期の授業最終日でした。そして三者懇談による短縮期間も今日で終了です。

明日は、大掃除と終業式。25日からは、いよいよ冬期休業日となります。

今日は、年度のなかで最も長い2学期をふりかえり、全学年とも学年集会が行われました。

体育館は寒かったですが、各クラスのふりかえりや先生方からのお話など、

どの学年も、しっとりとした雰囲気で集会を進めていました。

WIN_20241223_10_21_36_Pro.jpg WIN_20241223_10_49_37_Pro.jpg

WIN_20241223_11_51_09_Pro.jpg

12/21には、茨木市の市民体育館で、男子バスケ部の三島大会ベスト4をかけた試合があり、

応援に行きました。結果は、顧問の先生またはクラスメイトに聞いてみてください! \(^_^)/

20241221_141130.JPG 20241221_143449.JPG

                                    校長 大江健規

【トピックス】こんなとき、どうしますか?

12月20日(金)

3時間目に2年生英語の授業を参観しました。AETの先生とのTT授業で、内容はユニバーサルデザインを

扱う単元の「Let's think about the situation」でした。

担当の先生は、吹田市教育センターから「インクルーシブな学校づくり研究会」の研究員として委嘱を

受けておられ、昨日は、市教育センター指導主事が授業視察に来られました。

私は、博物館の会議があり、参観できませんでしたので、今日、視察と同じ内容の授業を参観しました。

WIN_20241220_10_47_38_Pro.jpg WIN_20241220_10_48_48_Pro.jpg

まずは、アイスブレイクとして、クイズ形式のペアワークから始まりました。生徒のみなさんが

作成したユニバーサルデザインに関するパワーポイントのスライドがクイズの問題になっていました。

3つのヒントから答えを考える、英語でのコミュニケーショントレーニングです。

非常に分かりやすいヒントを考えている人がたくさんいて、正解が多発していました。素晴らしい。

WIN_20241220_11_02_44_Pro.jpg WIN_20241220_11_03_29_Pro.jpg

WIN_20241220_11_05_34_Pro.jpg WIN_20241220_11_08_54_Pro.jpg

次に、英語でのコミュニケーションが必要な、具体のシチュエーションを設定し、どのような

声かけで会話が進んでいくのか、ロールプレイの台本づくりにグループで取り組みます。

ICT機器を活用し翻訳機能を使いこなしながら、会話文を完成させていきます。

AETの先生も、グループを観察し、支援をしてくれました。

エレベーター内や自動販売機前で、車いすに乗っている人に出会った場面

コンビニエンスストアで、買い物に困っている人に出会った場面

電車の内で、座席のゆずりあいをする場面

など、何組かのグループが実際にロールプレイを行いました。

概ねうまくいったのですが、気になるところがあったときはAETの先生が指摘し、AETの先生が実演

してくれたり、国による意識の違いなどについても学びました。

まとめに「誰にとっても居心地のよい社会とは」という作文を英語で書くという課題が宿題となり

授業が終わりました。

50分間で8割以上が生徒の活動、しかも、ほぼオールイングリッシュの授業展開で、生徒のみなさんの

活動も充実していました。

WIN_20241220_11_17_15_Pro.jpg WIN_20241220_11_19_14_Pro.jpg

日常生活のなかで、困っている人に出会ったときどう行動すればいいのか?

私は過去、「自分本位にならないように」と教わったことがあります。そうすることが相手のために

なるはずだという考えは、親切なように思えますが、そこに相手の考えや思いが加味されているのかも

意識しければならない。だから、私は「お手伝いしましょうか?」「何か私にできることはありますか?」

「大丈夫ですか?」と、まず尋ねることを心がけています。聴くことから始める、対話の

コミュニケーションが重要ではないかと考えます。

英語ではどんな声かけになるのでしょうか?ロールプレイの中にもいくつか出てきていたように思います

ので、覚えておいて、とっさの場面で使えたらいいですね。          校長 大江健規

【トピックス】吹田市立博物館

12月19日(木)

三者懇談の日程も、今日を含め、あと3日となりました。

今日は、会議に出席するために、吹田市立博物館へ行きました。博物館には何度か行ったことが

あるのですが、平日の午前中という時間に訪れるのは初めてでした。

佐井寺中生のみなさんは、学校のそば、紫金山公園に隣接して博物館があるのは知っていますよね。

小学生の時には見学にも行ったのではないでしょうか。

佐井寺中側から博物館まで歩いたのですが、今日はとても寒くて、風もありましたので、落ち葉が舞う

中、駐車場から名神高速道路の下をくぐり、人通りの少ない通路を歩いていると、まるでトンネルの先が

別世界になっているというあの有名なアニメ映画の空間に入り込んだ気分になりました。

20241219_093920.JPG 20241219_094059.JPG

そして、高架下を抜けると、通路は右にカーブします。すると突如、葉がすべて落ちてしまった

木の枝のすき間から、重厚感のある建造物が目に飛び込んできました。

まるでカウボーイハットを被った主人公が活躍するあのアドベンチャー映画の一場面です。

20241219_094221.JPG 20241219_094249.JPG

20241219_094319.JPG 20241219_120258.JPG

街の喧騒から隔離された、とても静かな場所にある吹田市立博物館。現在、「むかしのくらしと学校」を

テーマに展示が行われているようなので、せっかく近くにありますし、短縮期間や冬休み、

ぜひ訪れてみてください。社会科や技術家庭科、美術科などの学習をしているみなさんは、

小学生のときとはまた違う発見があるはずです。 入館料は50円です。   校長 大江健規

【トピックス】バレーボール

12月17日(火)

4時間目 1年生保健体育の授業を参観しました。内容は「バレーボール」でした。

WIN_20241217_11_47_51_Pro.jpg WIN_20241217_11_59_15_Pro.jpg

WIN_20241217_12_01_07_Pro.jpg WIN_20241217_12_16_38_Pro.jpg

とにかく今日は気温が低くて、体育館内はとてもとても寒かったのですが、1年生のみなさんは

素晴らしく活動的でした。準備運動を終えると、体育委員が中心になり、バレーボールの個人練習が始まり

一定時間経過したところからは、チームを組んでゲームに向けた練習が始まりました。

ここまで先生からの指示はほとんどなく、すべて自分たちで課題を進めていきます。

そのまま流れるように、チーム対抗のゲームスタート。

このバレーボールの授業ですが、担当の先生がルール設定でいくつか工夫をされているのに気づきました。

1つ目は、少人数のチーム編成でボールタッチの回数を増やしている。

2つ目は、コートの大きさもネットの高さも、バドミントン競技に合わせていること。ボールがネットを

越えない、取りに行けないということが生じないようにしている。

3つ目は、ワンバウンドまではボールがフロアに着いてもOKにすることで、ラリーが生まれる。

このような工夫をすることで、「プレーが続く楽しさ」を体験することができるのではと感じました。

先生の見事な課題設定により、生徒のみなさんは、非常に楽しそうにバレーボールに取り組んでいました。

そして、1試合目が終了した時点で、先生が一度、集合をかけました。ここで、ふりかえりの時間と

なります。チームごとに、2試合目がよりうまくいくように、改善点などを洗い出しました。

このふりかえりの時間をつくることが、少し冷静になることにつながり、メリハリにつながっていると感じ

ました。そして、2試合目がスタート。ゲーム内容がさらに濃くなりました。

WIN_20241217_12_17_07_Pro.jpg WIN_20241217_12_20_12_Pro.jpg 

WIN_20241217_12_22_41_Pro.jpg WIN_20241217_12_23_06_Pro.jpg

2試合目が終わると、全員で協力して後片づけをするのですが、ここでも生徒のみなさんはとても

主体的でした。そして、最後まで片づけを引き受けて、列に戻ってきた仲間に対し、「ありがとう」と

言葉をかける姿があり、温かい雰囲気で授業が終わりました。       校長 大江健規

【トピックス】学びと癒しの空間~職員室前~

12月17日(火)

以前、職員室前廊下を癒しの空間にとブログに書いてたことがありますが、

昨日、自習用スペースにライトが取り付けられました。暗い中で自習をしていた人が多くいましたので

少しでも目に優しくと、事務職員さんが費用を工面してくださり、校務員さんが設置して

くださいました。ありがとうございます。

WIN_20241217_09_12_26_Pro.jpg WIN_20241217_09_12_31_Pro.jpg

WIN_20241217_09_48_31_Pro.jpg

これで、職員室前は「学びと癒しのスペース」となりましたので、生徒のみなさん、是非活用して

ください。談話や共同学習用のソファーや机・椅子も設置してありますので、ホッとできる空間としても

活用してもらえればと思います。

水槽の底には、ハート形のモニュメントも置かれていて、癒されますよ。(昨日気づきました笑)

WIN_20241217_09_12_45_Pro.jpg WIN_20241217_09_12_57_Pro.jpg

職員室や保健室、相談室、校長室なども同じフロアにありますので、できれば静かで穏やかな雰囲気に

なればと思います。生徒のみなさんも意識してみてください。

「叫ぶ」「走る」「騒ぐ」は少し控えましょう。

ところで、『職員室前』というのも、何か味気ない気もするので、このエリアについて、何か素敵な愛称は

ないでしょうか。。。                       校長  大江健規                   

【トピックス】いよいよ年の瀬、味わいのある学び

12月16日(月)

3限目 支援学級にて自立活動の時間を参観しました。この時間、ひまわり学級には異なる学年の生徒の

みなさんが集まっていました。先生も4人いて、少しにぎやかな雰囲気でした。

WIN_20241216_10_45_57_Pro.jpg WIN_20241216_10_56_12_Pro.jpg

WIN_20241216_11_04_01_Pro.jpg WIN_20241216_11_02_23_Pro.jpg

WIN_20241216_11_07_39_Pro.jpg WIN_20241216_11_09_11_Pro.jpg

内容は「私にとっての今年の漢字を交流しよう」というもの。それぞれが、令和6年をふりかえって

漢字一文字で、身のまわりの出来事や印象に残っていることなどを表現しました。

それぞれが個人で考えたのですが、なんと、誰一人、選んだ漢字が重なることはありませんでした。

いつもなら、「では一人ずつ発表」となるところらしいのですが、今日は、ICT端末と「ふせんくん」という

アプリを使うということでした。タブレット端末の画面の中に、掲示板のようなスペースがあり、そこに

2時間目に授業を受けた生徒や担当の先生も含め、「今年の漢字」が貼り付けられていきます。

個性あふれる内容に、「いよいよ年の瀬だなあ」と温かい気持ちになりました。

WIN_20241216_11_47_26_Pro.jpg WIN_20241216_12_08_25_Pro.jpg

4時間目は、3年生国語の授業を参観しました。内容は、奥のほそみちの名場面、「立石寺」

松尾芭蕉の「閑さや」から始まる有名は句が登場する一節です。最初に驚いたのは、授業の雰囲気でした。

担当の先生の落ち着いた、穏やかで丁寧は言葉の投げかけ、それに応える生徒のみなさんの前向きな姿勢。

素晴らしく穏やかで、深く作品に入り込んでいく空気に、静かなみちのくの風景の中を、一歩一歩

歩いている芭蕉が、目の前に浮かぶようでした。休み時間などの様子を見ると、3年生は、

いつも楽しくはしゃいでいる元気な印象が強いのですが、こんなに大人っぽい、味わいのある学びの

雰囲気を出すことができるのかと、驚きました。

WIN_20241216_12_06_39_Pro.jpg WIN_20241216_12_08_10_Pro.jpg

WIN_20241216_12_19_40_Pro.jpg WIN_20241216_12_28_31_Pro.jpg

メインの課題は、「蝉の声」という言葉に込められた意味(暗喩)について、芭蕉の心の奥にまで

踏み込んで読み取ること。ペアワークやグループワークの中で、様々な考察が飛び交います。

途中、グループの枠を超えて声をかけあう場面もありました。「蝉の声がしみ入る」とは。

心の浄化という言葉が、担当の先生によってホワイトボードに書かれたところで、「少し置いておこう」

となりました。そこから、地図を見ながら、芭蕉の旅の足跡を詠まれた句で辿ります。それぞれの場面で

どんなエピソードがあったのか、なぜ芭蕉はその句を詠んだのか?分担して読み解き、次の授業から

グループ内で伝えあう活動へとつながっていく、というところでチャイムが鳴りました。

この単元が終わるときに、3年生のみなさんが「岩にしみ入る 蝉の声」をどう深読みするのか、

とても楽しみです。放課後、今日の授業について、授業担当の先生と教頭先生でふりかえりをしましたが、

一通り話をした最後に、余談として「松尾芭蕉の正体について」という都市伝説の話をしました。

あくまでも余談です笑                   校長 大江健規

【トピックス】2学期末の個人懇談

12月16日(月)

本日より、全学年で三者懇談が始まります。1年生はすでに先週金曜日からスタートしています。

特に3年生にとっては、希望進路先やオンライン出願に関して確認をする、とても重要な懇談となります。

懇談の待ち時間に保護者のみなさまに読んでいただくための資料や過去の学級通信などを

準備されていたり、温かい雰囲気で懇談ができるよう日当たりのよいところに机を配置するなど

各担任の先生方も、落ちついた雰囲気で懇談ができるよう、入念に準備をしておられました。

保護者のみなさま、寒いなか、お越しいただきありがとうございます。廊下でお待ちいただく間、

冷えると思いますので、暖かくしてお越しください。また、廊下には掲示物などもありますので、

是非、見ていただければと思います。有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

WIN_20241216_13_13_17_Pro.jpg WIN_20241216_13_13_51_Pro.jpg

WIN_20241216_13_17_09_Pro.jpg WIN_20241216_13_17_55_Pro.jpg

12/14(土)は、男子バスケ部の応援に行きました。ひとこと!!激闘!!!でした。

ハラハラドキドキの展開で、とても興奮しました。

詳しくは顧問の先生、もしくは、バスケ部所属のクラスメイトに聞いてみてください。

次の試合も頑張ってください!

20241214_150038.JPG 20241214_152252.JPG

20241214_153137.JPG         校長 大江健規    

【トピックス】What is your motto?

12月13日(金)

3時間目 3年生 英語科の授業を参観しました。

内容は、「今年の漢字」や「私の座右の銘」について、互いに紹介しあうというものでした。

WIN_20241213_10_45_09_Pro.jpg WIN_20241213_10_47_15_Pro.jpg

英語科の授業は、アクティビティーが充実していて、非常に朗らかな雰囲気です。

さすが3年生! 先生からの指示は英語ですが概ね理解していましたし、英文を読む練習では、先生の発音

をよく聴き、大きな声でリズムよくリピートしていました。参観していて清々しい気分になりました。

WIN_20241213_10_53_13_Pro.jpg WIN_20241213_10_56_49_Pro.jpg

WIN_20241213_10_59_42_Pro.jpg WIN_20241213_11_13_37_Pro.jpg 

WIN_20241213_11_24_54_Pro.jpg WIN_20241213_11_28_49_Pro.jpg

まず最初はペアワークで、互いに「自分にとっての今年の漢字」について会話をするというもの。

ニュースでは今年の漢字は「金」ということでした。生徒のみなさんにとって、今年の漢字は

何になるのか、楽しみにペアワークの会話を聞いていましたが、すごくユニークで、「なるほど」と

感心するものばかりでした。

次は今日のメインの課題です。「座右の銘(motto)」について会話をするというものでした。

これについては、自分の信念にぴったりの言葉はないか、端末を使って調べたり、

翻訳機能を使ってもいいということで、生徒のみなさんはおおいに活用していました。

さっきまでアクティブだった生徒のみなさんは、いったん静かになり、集中します。

「継続は力なり」「失敗は成功のもと」など、候補はたくさんあります。そして、ペアワークで交流し、

理由までしっかり伝えあいます。これまた非常にユニークなmottoばかりで、驚くばかりです。

最後は、ペアを変えて交流し、仲間のmottoで最も感銘を受けた言葉をシェアして、まとめとなりました。

2つのワークには、素晴らしいポイントがあります。それは、聴く側がしっかりリアクションをする

ということです。先生がリアクションの例を一覧にまとめてくれていますので、聴く側は自分の気持ちに

最も当てはまる英語のリアクションを選び、返すことができます。

英語の授業で大切なことは、ただ定型の会話文を読むだけでなく、英語を使った会話のなかで、

自分自身の意見や考え、気持ち、感想を言い合うことができるかだと思います。

「Kanji of the year」も「motto」も、一人ひとり違いがあるので、自分というフィルターを

通った会話になると考えたとき、素晴らしい課題設定だと感じました。

では、またもや、私も挑戦します。 先日も書きましたが、英語は苦手で、、、どんなもんか、不安です。

My motto is "NERUKO WA SODATSU" , Sleep brings up a child well.(寝る子は育つ)

This is a motto my father taught me when I was in the early grades of elementary school,when I had a bad day

at school,meaning that I should go to bed and forget about it.

間違ってたら、こっそり教えてください。こっそり修正します。。。         校長 大江健規

【トピックス】書き癖 話し癖

12月12日(木)

1時間目 1年生国語科の授業を参観しました。内容は「文法事項のまとめ」です。

これまで文法の授業で学習したきたことを使って、少しクセのある文章を、聴いている側が

理解しやすく、心地よい文章になるよう添削してみようというものでした。

WIN_20241212_08_45_56_Pro.jpg WIN_20241212_08_55_42_Pro.jpg

先生から提示された文章ですが、読点や句読点が抜けていたり、「とても」という単語が8回も

登場したり、一読して添削し甲斐のある文章です。1年生のみなさんはどのように修正するのか

とても楽しみでした。まずは個人で、これまでの学習をふりかえりながら、文章の構成、文の成分、

文法の誤りなどを整理していきます。

次に、文字を大きくしたワークシートが学習班に1枚渡されて、グループで知恵を出し合いながら、

添削をしていきます。8回も出てくる「とても」をどうするのか? 楽しみです。

WIN_20241212_09_06_44_Pro.jpg WIN_20241212_09_08_04_Pro.jpg

WIN_20241212_09_08_13_Pro.jpg WIN_20241212_09_09_09_Pro.jpg

WIN_20241212_09_11_22_Pro.jpg WIN_20241212_09_13_26_Pro.jpg

それにしても、1年生のグループ学習は、本当に充実してきていますね。それはワークシートに

向かう身体の姿勢に表れています。少し腰が浮いているほどの前のめりな姿、頭の近さ、視線、

素晴らしい光景が教室のあちこちに生まれていて、たくさん撮影してしまいました。ブログでは

一部しか紹介できないのが残念です。もちろん、その姿を引き出す、担当の先生の課題設定と

単元構成が的確だったということは、言うまでもありません。

WIN_20241212_09_25_06_Pro.jpg WIN_20241212_09_26_36_Pro.jpg

そして、最後はいくつかの班が、グループで修正した文章を発表して、まとめとなりました。

どうしても「話し言葉」になってしまう部分があって、再度の修正が必要だと思いましたが、

堂々とした発表で、聴く側の姿勢もすごく良かったです。

欲を言うならば、グループの中で誰かが音読をして、聴いてみて心地良いかを確認してほしかったです。

話すときの癖について先生からも話がありましたが、「どう聞こえるのか」も重要だったのではない

でしょうか。    

ちなみに、会話やスピーチなどの際、言葉がすらすらとでないとき、無意識に「えー」「あのー」

などと言ってしまうときありますよね。そのような、つなぎ言葉をフィラーというらしいですよ。

                                     校長 大江健規

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1