【トピックス】1学期 終業式

7月18日(金)

いよいよ1学期が終わります。今日は1時間目に、大掃除をし、しっかり汚れを落として、

気持ちのいい環境で2学期をスタートできるように、入念に取り組みました。

2時間目は、終業式でした。冒頭、教頭先生が「どうしても自分で伝えたい」と熱望された

川柳の解説をしてくれました。さすが国語科! 熱い読みが胸に沁みました。

スライド3.JPG 

<教頭先生 評>

「思い出す」 時間軸が過去に設定されているため奥行きが出る。「枯れ木」と「花」そして「そば」と「雲」という距離の対比、2つ詠みこまれており、鑑賞する者の想像をかきたてるところが秀逸。そして、私は枯れ木のそばでたたずんでいる。枯れ木を見ながら、花の雲を思い出している。「花の雲」 雲は届かない思い。人生なのか恋なのか、過去の栄光なのか、それは詠み手に託されている。

スライド4.JPG スライド5.JPG 

スライド6.JPG スライド7.JPG 

私からは、まず、休業日の意味、そして夏季休業中には、自分磨きをしてみませんか、

というお話をしました。自分を磨くとは、資質や能力、技能をさらに高めためたり、

知識を広げたり深めたりする、バージョンアップした自分になるために、「背伸びやジャンプ」を

してみるということです。

生徒指導主事の先生からは、「命、時間、友達を大切に」というお話がありました。

そして、今日は地域の代表の方が本校終業式にお越しになり、佐井寺中のみなさんに

「さつきがおかフェス」「さつきがおか夏まつり」「ふれあいサロン」についての紹介と、

協力者募集のお話がありました。

私の経験では、始業式や終業式に地域の方がお越しになり、生徒のみなさんにお話をしていただいた

のは初めてかもしれません。地域のみなさま、どんどん本校に関わっていただければと思います。

暑い中、わざわざご来校いただき、ありがとうございました。

さらに、生徒会執行部からは、ペットボトルキャップ運動の結果発表、そして部活動の

表彰を行いました。

佐井寺中のキャストのみなさん。1学期、お疲れ様でした。

みなさんが様々な活動に取り組む姿、とても素敵でした。

2学期には大きな行事があります、さらなる活躍を期待しています。

DSC02895.JPG DSC02906.JPG

DSC02916.JPG DSC02932.JPG

DSC02943.JPG DSC02949.JPG

DSC02952.JPG DSC02959.JPG

最後に、本校に隣接している元吹田市消防本部中消防庁舎が解体されることにともなって、

毎年、入学式の季節に、本校の正門を彩ってくれていた桜の木が伐採されることになったという

とても寂しい話をしました。春にはあれだけ鮮やかな花を咲かせてくれ、写真撮影にはベストな

風景を作りあげてくれていたのですが、実はかなりの老木で、いつ倒れてもおかしくないという

説明を、消防署や市役所の方から受けました。とても残念ですが、仕方がありません。

せめて、今年度の卒業式、次年度の入学式までは、とお願いはしているところですが、どうなるか

まだ分かりません。伐採される前に、佐井寺中のみなさんや地域のみなさんと、

別れを惜しむような機会があればなと思っています。何かいいアイデアはないですか?

スライド10.JPG スライド11.JPG

                                    校長 大江健規

【トピックス】学年集会

7月17日(木)

今日は、各学年の1学期のしめくくりとして、学年集会が行われました。

どの学年も、代議員を中心に、生徒主導のものとなっていました。

1学期のふりかえりや2学期への期待や目標など、学年全体で共有する時間と

なりました。授業のなかで、プレゼンテーションをする機会が多いからか、

どの学年も伝わりやすく工夫されたものになっていました。

プレゼンは演説や主張とは違い、「視線との対話」と以前ブログで書きました。

伝える側も聴く側も、その後の行動がどう変わるかも重要です。

現在、1学期に実施しされた全国学力・学習状況調査の結果分析を行っていますが、

生徒質問紙でいうところの

「ICT機器を活用してプレゼンテーションを作成することができるか」

「各教科で学んだことを生かしながら、自分の考えをまとめる活動を行ったか」

「自分の考えがうまく伝わるよう、工夫して発表をしたか」

「友達や周りの人の考えを大切にして、お互いに協力しながら課題の解決に取り組んだか」

などの質問がこれにあたりますが、どのような結果が見られるのか、注目しています。

また、集会では学年の先生からのお話もありました。学習のこと、生活のこと、

3年生は進路のこと、非常に大切な内容だと思いますので、夏季休業中、何度も

思い出しながら過ごして欲しいと思います。

DSC02837.JPG DSC02839.JPG

DSC02842.JPG DSC02852.JPG

WIN_20250717_10_47_33_Pro.jpg WIN_20250717_10_48_07_Pro.jpg

WIN_20250717_10_48_36_Pro.jpg WIN_20250717_10_49_58_Pro.jpg

WIN_20250717_11_46_52_Pro.jpg WIN_20250717_11_47_32_Pro.jpg

WIN_20250717_11_49_34_Pro.jpg WIN_20250717_11_50_19_Pro.jpg

WIN_20250717_11_54_23_Pro.jpg WIN_20250717_11_56_17_Pro.jpg

                                    校長 大江健規

7月15日(火)

いよいよ今週末で1学期が終わります。毎日、個人懇談が行われていて、1学期もまとめの時期と

なっています。2時間目 校内を歩いていると、理科室からとても甘いにおいがしてきました。

室内をのぞいてみると、2年生が化学反応のまとめとして「カルメ焼き」を作っているところでした。

粉状の物質が複数準備されており、それらをガスバーナーで加熱し、かき混ぜながら、

反応させていきます。温度管理も重要です。2年生のみなさんは、実験にもだいぶ慣れてきている

様子で、とても手際がいいです。やはり、リアルに体験しながら学ぶことが大切なことだと

実験を参観するといつも思います。偶然ですが、小学校6年生が学校見学に来ていたので、

2年生のみなさんの実験の様子を見てもらいました。美術の授業では、3年生が自画像に取り組んで

いました。ICT機器なども活用しながら、静かに集中して、描いていいました。

他の授業も廊下から参観しましたが、同様の雰囲気です。水泳も身体全体を使ってしっかりと

泳いでいる姿が多く見受けられます。

暑い日々が続いていますし、まもなく夏季休業ですし、少し気分がふわふわとしてしまいそうな

ところですが、佐井寺中生のみなさんは、落ち着いて、姿勢を崩さず、しっかりと授業に

取り組んでいます。素晴らしい。

全校集会で教わった体幹トレーニング、毎日続けていますか?

成果が出ている人も増えてきているように、私は感じます。

体幹を意識するだけでも、学ぶ姿勢が変わってきますよ!

WIN_20250715_10_12_38_Pro.jpg WIN_20250715_10_13_16_Pro.jpg

WIN_20250715_10_18_31_Pro.jpg WIN_20250715_10_18_52_Pro.jpg

WIN_20250715_10_22_22_Pro.jpg WIN_20250715_10_25_28_Pro.jpg

                                     校長 大江健規

【トピックス】続 熱い季節!

7月12日(土)

今日は、女子バスケットボール部の応援に市内中学校の体育館へ行きました。

冷房が完備されていて、入館したとたん汗が引きましたが、佐井寺中女子バスケ部の

みなさんは、気合十分で気持ちを熱く高めながら、ウォーミングアップをしていました。

私が来たのに気づいて、みんなであいさつをしてくれましたが、その声からも決意を感じ

私の心にも熱さが宿りました。勝利をつかんで欲しいと強く思いました。

保護者のみなさんや先輩、そして同級生や男子バスケ部員など、たくさんの応援団が

試合を見つめました。なかでも男子バスケ部員は、なかなか空気が変わらない苦しい場面で

大きな声を出し、コートで奮闘する女子バスケ部員を鼓舞していました。

同じ競技に打ち込んでいる者として、ここで背中を押して欲しいという気持ちが分かるのだと

思います。前半終了し、点差がついてしまったのですが、選手のみなさんも顧問の先生たちも

まったくあきらめてはいません。後半に入ってもなかなか点差が埋まらない、苦しい時間は

続きましたが、最後の最後まで、あきらめず、懸命にゴールを目指す姿、感動しました!

残念ながら試合には負けてしまいましたが、それぞれの心に残ったものは大きいのでは

ないでしょうか。そしてこの「最後まで」の精神は、後輩に受け継がれていくはずです。

お疲れ様でした。素晴らしい試合でした。

1000003857.jpg 1000003858.jpg

1000003859.jpg 1000003860.jpg

1000003861.jpg 1000003862.jpg

                                     校長 大江健規

【トピックス】個人懇談が始まりました

7月10日(木)

今日から全学年、個人懇談が始まりました。

保護者のみなさま 大変暑いなか、お越しいただきありがとうございます。

有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

WIN_20250710_13_19_46_Pro.jpg WIN_20250710_13_19_52_Pro.jpg

さて、1時間目 博物館から学芸員の方が、3年生理科の授業を参観されました。

授業の最後には、生徒のみなさんの発表について、コメントもいただきました。

専門的な視点からのアドバイス、とても刺激になったと思います。

都合をつけていただき、3時間も参観していただきました。

お忙しいなか本当にありがとうございました。佐井寺中と博物館は、ご近所さんですので

いつでも参観にお越しください。

WIN_20250710_09_09_51_Pro.jpg WIN_20250710_09_11_11_Pro.jpg

                                     校長 大江健規

7月9日(水)

2年生では、「追究」という授業が行われています。6時間目は、全体発表会でした。

自らの興味関心に基づいて、題材を決め、徹底的に調べ上げたものを、プレゼンテーションに

まとめる。2年生全員が取り組みましたが、そのなかで選ばれし個人がプレゼンを全体発表会で

披露しました。暑い体育館だったのですが、保護者や地域のみなさまも参観に来ていただきました。

本当にありがとうございます。

パワーポイントを使って効果的にということも学びの要素だったようで、全員ソフトを活用しながらの

プレゼントでした。

WIN_20250709_14_29_14_Pro.jpg WIN_20250709_14_36_30_Pro.jpg

WIN_20250709_14_45_45_Pro.jpg WIN_20250709_14_54_55_Pro.jpg

やはり、自分の興味関心に基づいたテーマなので、みなさんとても楽しいそうに、そして

伝えたいことがあふれているという印象です。オーディエンス側の生徒のみなさんも、歓声を上げながら

耳を傾けていました。クイズ形式にしたり、中には、楽器の演奏を披露したり、設定したテーマの

内容はもちろんですが、発表者の人となりも感じられ、ほっとする雰囲気になりました。

印象に残っているのは、アニメの素晴らしさについてのプレゼンです。発表者は、あるアニメに出会った

ことで、そのスポーツが好きになり、中学校でその部活に入部したんだということを伝えました。

いきいきと描かれるプレーの場面だけでなく、登場人物が述べるセリフにも影響を受けたと。

プレゼンの中には、発信する側が、一方的に集めた情報を出し続けるというものもあるのですが

テーマと自分をしっかりと関連付け、「アニメに出会うことで、自分の生活が変わった」という

ことを伝えてくれている。生きた言葉がそこにありました。聞き入ってしまい、自分自身にもそういう

ものがあったなと、親近感や共感が生まれました。とても素敵なプレゼンでした。

自己表現の場面があったとき、「コピペを脱却し、自分というフィルターを通す」最近の私のキーワード

となっています。興味関心に基づいているからこそ、言葉に気持ちが乗る。

そういう意味でも、追究の授業、素晴らしい取組だと感じます。

2年生のみなさん この授業の経験を活かし、どんどん力を伸ばしてください。

                                      校長 大江健規

7月9日(水)

2時間目 博物館から学芸員の方がお越しになり、3年生理科の授業を参観されました。

以前のブログでも紹介した「生物の進化発表会」です。

WIN_20250709_09_45_30_Pro.jpg WIN_20250709_09_51_05_Pro.jpg

WIN_20250709_09_51_35_Pro.jpg WIN_20250709_09_56_18_Pro.jpg

「生きた化石」というネーミングは、動物に使われることが多いのですが、実は

植物の歴史の方が古いという内容のプレゼンがあり、非常に刺激を受けました。

裸子植物の歴史は長いが、現在は被子植物が隆盛。その理由は?

さらには、「食べられる側」になることが多い植物が「食べる側」として

進化した例はないのか? など、仮説や自論にデータも交えながら、

しっかり自分というフィルターを通して表現していました。最後まで聞き入ってしまいました。

他にも、ゴキブリやタヌキ、タツノオトシゴなど、3年生のみなさんの興味の広がりを

実感できるとても良い課題設定だと思います。

欲を言えば、プレゼンテーションの進化も求めたいと感じました。プレゼンは、ともすると

発信者が一方的に情報を提供して終わりとなってしまいがちです。企業の新製品発表のプレゼンを

参考にしてみてください。商品は売る相手がいるので、オーディエンスがどう受け止めるのか

また、どう受け止めて欲しいか、なども意識しながら、プレゼンが工夫されているはずです。

授業で取り組むプレゼンには、「伝える相手がいる」という感覚が抜けてしまいがちです。

生涯に渡り、活きてつながる学びにするためには、プレゼンを、「オーディエンスの視線との対話」

だと考える必要があるかもしれません。相手は同級生なので、どうすれば自分が選んだ題材に

興味を持ってもらえるのか考えやすいのではないでしょうか。例えば、クイズを取り入れる、

身近なものに例えてみる、ユーチューバーになりきる、映画の予告編のような作りにしてみる

あえて5歳向けのプレゼンにしてみる、などなど、オーディエンスの視線を惹きつける工夫は

たくさん考えられるのではないでしょうか。3年生のみなさんの柔軟な思考に期待しています。

                                      校長 大江健規

news

「確率」レポート 3人目の提出者です。なんと1年生! 素晴らしいです!

説明内容も、図を使いながら、丁寧にまとめられています。どんどん数的思考を

伸ばしていってください! 数学界におけるノーベル賞みたいな賞は、「フィールズ賞」と言います。

狙ってみませんか!

WIN_20250709_08_32_14_Pro.jpg

【トピックス】生徒会 エコキャップ運動

7月8日(火)

6/6~生徒会執行部が中心となって取り組んでいる、エコキャップ運動ですが

今日が集計日となりました。各クラスから集められたペットボトルキャップが

生徒会室に持ち込まれ、執行部と生徒会担当の先生方で集約をしました。

結果は終業式で発表されるのだと思いますが、どれくらい集まったのか

楽しみです。執行部みなさん、先生方、お疲れさまでした。

DSC02817.JPG DSC02824.JPG

DSC02825.JPG DSC02829.JPG

さて、数学です!

写真にあるように、ペットボトルキャップが大量に収集されました。これを

1つずつ数えていくのは、少し時間がかかりそうです。

何か良い方法はないでしょうか??                    校長 大江健規

【トピックス】さまざまな意見を大切にする

7月7日(月)

今日は七夕です。給食のおかずには、「星型」の食材がたくさん入っていて、

おしゃれな給食だなあと感心しながら、美味しくいただきました。

さて、6時間目は、3年生国語「グループディスカッション」の授業を少しだけ

参観しました。先週のブログでも紹介しましたが、「制服自由化について議論する」

というものでした。3年生のみなさんは、学習班ごとに生徒、保護者、業者、地域

それぞれの立場で意見を集約し、班の考えを表明しました。他の班の意見も取り入れ、さらに

班内で議論を重ねた結果。どの班も結論として表明されたものは、様々な立場の意見を

大切した、優しいものと変化していました。議論とは、ディベートのように相手を論破することではなく、

対話を重ねることで、想いを汲み取りながら、さまざまな立場の意見を大切にすること、

担当の先生はそのように締めくくられました。

それぞれの班から表明される言葉を聞いていると、非常に論理的で、冷静で、

さすが3年生だと感心しました。素晴らしい学びに今日も出会えました。

各班での協議後に、意見表明をする場面ですが、教室内のレイアウトを「コの字型」や

「クイズ解答者型(勝手に言葉を考えました)」に変えてもよかったかなぁと感じましたので、

次回は是非、試行してみてください。

WIN_20250707_14_50_39_Pro.jpg WIN_20250707_14_50_56_Pro.jpg

WIN_20250707_14_51_01_Pro.jpg WIN_20250707_14_51_27_Pro.jpg

WIN_20250707_14_52_36_Pro.jpg WIN_20250707_14_58_08_Pro.jpg

さてさて、全校集会で出した「確率」の課題ですが、なんと、2名から正式なレポートが

提出されました。私と何度もやりとりをして、粘り強く考え、最終結論にたどり着きましたね。

簡単に結論にたどりつけないからこそ、達成したときの清々しさがあります。また、深く静かに

課題にはまり込んでいくのも、数学の楽しさです。その姿勢、素晴らしいです!大正解です!

WIN_20250704_11_20_46_Pro.jpg WIN_20250704_11_21_02_Pro.jpg

そしてそして、今日はなんとなんと、またまた挑戦状が届きました! 3通目です!

しかも今回は、巻物型でした! 今回も難しいです。今日から没頭して考えます。

佐井寺中のみなさんもぜひ。

<課題>

家⇒1 池⇒11 石⇒3  では、岩⇒?

WIN_20250707_13_17_20_Pro.jpg WIN_20250707_13_17_20_Pro - コピー.jpg

【トピックス】熱い季節到来!

7月6日(日)

今日は、陸上部の全国大会出場をかけた大会を観戦・応援に出かけました。

昨年度も、都合のつく限り、各種目の応援に駆けまわりましたが、

今年も熱い季節がやってきました!

陸上部員のみなさんは、朝早くから夕方まで、立派なスタジアムで

日頃の練習の成果を発揮しました。なかでも、ハードル、800m走、走り高跳び

では、好成績を残すことができたようです。直射日光の当たる中、応援席で観戦をしていると

陸上部のみなさんが、「ありがとうございます」「競技終わったのですが、あと少しでした」

など声をかけてくれました。うれしかったです。

陸上競技は、スタジアムに集まった多くの人々の視線が一気に集まるので、

選手のみなさんは注目されているというプレッシャーもあると思います。

緊張感のなか、そして、この気温のなか、素晴らしいパフォーマンスを披露した陸上部員のみなさん、

とてもかっこよかったです。ごくろうさまでした。

先生方も、2日間にわたる大会運営、本当にお疲れ様でした。

「校長先生、800m、決勝に残っています」「予選タイムは?」「全国基準クリアです!」

本当におめでとうございます! 今年の全国大会は、どこなのでしょうか。

まだ、全国大会や近畿大会への出場をかけた選考大会は残っているとのことですので、

引き続き、頑張ってください!

1000003847.jpg 1000003841.jpg

1000003845.jpg 1000003846.jpg

1000003850.jpg 1000003851.jpg

                                    校長 大江健規

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3