【トピックス】地震を想定した避難訓練

2月5日(水)

今日は、6時間目に大きな地震が起こったと想定し、避難訓練を実施しました。

全国的に寒波が襲来している非常に寒い日でしたが、生徒のみなさんも先生方も

真剣な表情で取り組んでいました。今日の訓練では、一部、ブラインド訓練も取り入れ

「使えない階段がある」という事態が、生徒のみなさんにも先生方にも伝えられないまま

設定され、放送による指示にて臨機応変に対応するという内容も組み込まれました。

そして、グランドで人員確認をしたのち、最後は集団下校の体制を確認し訓練を終えました。

災害は起こったとき、まずは、しっかり自分の命を自分で守ること。そのためには、平素からできるだけ、

「思いもよらない」を減らしておくことだと私は思います。今日のような機会に、想像力を働かせて

様々な状況をシミュレーションしておきましょう。

WIN_20250205_14_43_37_Pro.jpg WIN_20250205_14_46_38_Pro.jpg

WIN_20250205_14_48_13_Pro.jpg WIN_20250205_14_48_55_Pro.jpg

3年生では、ダンス発表会が続いています。

どのクラスも、どの班も、工夫を凝らした振り付けで、大変盛り上がっています。

表現活動であるダンスを、同級生の前で発表する際、「リズムにのっている自分」

「大きく身体で表現している自分」を見られるのが、はずかしいとか、照れくさいとか

思ってしまう場合もあると思います。しかし、3年生のみなさんには、ダンス発表を

冷やかしたり、茶化したりする雰囲気はありません。

応援の声かけをしたり、振り付けが遅れそうになっている発表者をフォローしたり。

ですので、発表者のみなさんは、おもいきって表現することができているのだと感じました。

3年間、生徒のみなさんと先生たちで作りあげてきた空気が、この授業からはうかがえます!

観客側も勝手に体が動き出してしまうような、とても素敵な授業です。

WIN_20250205_09_00_01_Pro.jpg WIN_20250205_09_05_35_Pro.jpg

WIN_20250205_10_07_13_Pro.jpg WIN_20250205_10_12_00_Pro.jpg

WIN_20250205_11_09_11_Pro.jpg WIN_20250205_11_12_45_Pro.jpg

                                     校長 大江健規

【トピックス】2月になりました

2月4日(火)

今日から、3年生、保健体育の授業で、ダンス発表会が行われています。

課題曲があり、班別にダンスを考え、披露します。

保健体育で「ダンス」が必修となって10年以上経ちます。

今ではオリンピックの競技になるほど、広がりをみせています。

保健体育でダンスが取り入れられるようになった目的としては、運動感覚やリズム感、表現力の向上

だけでなく、コミュニケーション能力の育成も含まれます。

班ごとの発表ということで、動きだけでなく、フォーメーションも考えていることだと

思いますので、とても楽しみな授業です。3年生のみなさんの「ノリの良さ」に期待です!

WIN_20250204_14_40_49_Pro.jpg WIN_20250204_14_45_24_Pro.jpg

職員室前を学びと癒しの空間に模様替えするため、事務職員さんと校務員さんが様々に

整備をしてくださっています。今日はプール入口付近を明るくするために、照明が設置されました。

また、勉強やお話をしやすいように、机や天板もきれいにしてくださいました。

みなさん、ぜひ活用してください。

ちょうど通りかかった人がいたので、イメージがわくように、モデルになってもらいました。

WIN_20250204_15_36_12_Pro.jpg WIN_20250204_15_36_49_Pro.jpg

【プレイバック】校外学習&芸術鑑賞

1月31日(金)

1年生は、神戸に校外学習に出かけ、神戸市内の班別活動を行いました。

2年生は、大阪四季劇場にてミュージカル「ウィキッド」を鑑賞しました。

私は、市内の校長先生たちが集まる会議がありましたので、同行できませんでしたが、

学年の先生方からは、とても充実したものになったと報告を受けました。

私も各学年の生徒のみなさんに、インタビューして、感想を聞いてみたいと思います。

各ご家庭でも、ぜひ、お話をしてみてください。               校長 大江健規      

1月30日(木)

今日は午後から、3年生公民の授業の一環で、プレゼンテーション発表会が行われました。

市民自治の学習のまとめとして、3年生が個々で「吹田市を地域魅力度ランキング大阪1位に

するためには?」をテーマに、これまで学んできたことをベースとして、自分なりの提案を

プレゼンテーションするという内容です。「予算」や「条例」、「ふるさと納税」「地域おこし」

などを切り口に、パワーポイントを作成して、クラス内で発表会を行ってきました。

今日は、その集大成として、選ばれし4チームが『リアルな大人』へ提案をしました。

吹田市役所から企画財政室、シティープロモーション室の方々、そして青年会議所から弁護士の方

本校の学校評議員にご協力をいただき、パネリストとしてそれぞれのプレゼンテーションへの

助言や高評をしていただきました。また、保護者や地域の方々も多数、参観に来られました。

さずが選ばれたチームだけあって、中3生とは思えない素晴らしいプレゼンテーションで、

見ていたみなさんは驚きの表情でしたが、パネリストは『リアルな大人』のみなさまです。

優しい言葉を選んでくれていますが、それぞれの分野から、的確な指摘が入りました。

WIN_20250130_13_26_27_Pro.jpg WIN_20250130_15_20_52_Pro.jpg

実は、今日は取材が入っていて、この詳しい模様については、3/14、3/21に「スイチューブ」にて

発信していただけるようです。また、ケーブルテレビでもニュースとして2/8~2/14に取り上げて

いただけるとのこと、みなさま是非、チェックしてください。

WIN_20250130_13_32_31_Pro.jpg WIN_20250130_13_33_15_Pro.jpg

WIN_20250130_13_47_47_Pro.jpg WIN_20250130_13_58_19_Pro.jpg 

WIN_20250130_14_26_02_Pro.jpg WIN_20250130_14_26_24_Pro.jpg

WIN_20250130_14_46_47_Pro.jpg WIN_20250130_14_49_57_Pro.jpg

今回、社会科担当の先生が3年生に投げかけた課題設定、中学校のプレゼンテーションの授業

としては、理想形だと私は思います。調べたことを「コピーアンドペースト」で発表するのは簡単

です。そこに『リアルな大人への提案』という要素が入ることで、根拠に基づき、自分というフィルター

を通して、自分の言葉での表現することが求められます。

でなければ、見透かされてしまうし、質問や指摘には対応できません。

実際、選ばれた5チームの中には、「大学の研究論文」や「裁判の判例」にまで資料を求めて

裏付けをとっているチームもありました。

それでもなお、『リアルな大人』からは、様々な角度からの指摘や逆提案がありました。

パネリストのみなさまも、発表者のみなさんに、経験や専門性をフルに使って向き合ってくれているように

思いました。素晴らしい光景でした!

逆にいうと、3年生のみなさんが、プロを本気にさせたと言ってもいいのではないでしょうか。

そして、3年生のみなさんにとって最も大切なことは、この授業をとおして、

「今の自分には、まだ足りない部分がある」と気づくことです。

そこから、さらに、「今、自分にできることは何なのか?」と考えることが、この授業のゴールとなり

ます。

3年生にとって、今回の課題は、これまでの自分、これからの自分を考えるうえでの、非常に重要な

授業内容だったと、私は感じました。

3年生のみなさんと先生方が時間をかけて作りあげた、素晴らしい授業でした!   校長 大江健規

【トピックス】新入生保護者説明会

1月29日(水)

本日、午後3時より、令和7年度に本校入学予定の保護者のみなさまを対象とした

入学説明会を実施いたしました。

本当に寒い中でしたが、長時間お疲れ様でございました。

お越しいただきありがとうございました。

冒頭、お伝えさせていただきましたが、どうかお子様が入学されるまでに、ホームページ内の

「お知らせ」また「校長ブログ」に目を通していただければ幸いです。

WIN_20250129_15_09_45_Pro.jpg WIN_20250129_15_10_05_Pro.jpg

職員一同、万全に準備をし、ご入学をお待ちしております。         校長 大江健規

【トピックス】1年生 国際理解の授業

1月29日(水)

4限目 1年生で国際理解の授業が実施されました。2名のゲストティーチャーがお越しになり、

ゲストティーチャーのお一人が、出身地であるアフリカのブルンジという国について、

気候や食事など、様々なお話をしてくれました。

一方的な講演ではなく、コーディネート役のもう一人のゲストティーチャーと掛け合いをしながら、

時に生徒のみなさんにも意見を聞いたりと、非常に対話的で新鮮な授業でした。

1年生のみなさんも、質問に対して、活発に発言していて、とても素敵な時間となりました。

WIN_20250129_11_48_31_Pro.jpg WIN_20250129_11_49_08_Pro.jpg

WIN_20250129_11_49_33_Pro.jpg WIN_20250129_11_55_32_Pro.jpg

私たちが住んでいる日本だけではなく、他の国々の方々がどんな暮らしをしているのか、どんな

考え方や習慣があるのかを知ることで、様々な文化を尊重する姿勢を身につけ、

相互理解につながればと思います。                   校長 大江健規

【トピックス】先生たちも学び、成長します

1月23日(木)

今日の午後は、佐井寺中学校ブロック小中合同研修会が実施され、三校の先生たちが交流活動館に

集って「特別の教科 道徳」について学びました。

20250123_143412.JPG 20250123_143418.JPG

平成31年度に、学習指導要領改正により、道徳が教科化されました。5年ほど時間が経過していますし、

若い先生も増えましたので、もう一度、学習指導要領の内容を確認し整理する時間をつくりました。

改正学習指導要領にも携わった大学の先生にお越しいただき、熱い講義を受けました。

1月24日(金)

3年生のみなさん、学年末テストお疲れさまでした。1・2年生も昨日と今日は午前中授業と

なっていますので、少しゆったり過ごせるのではないでしょうか。

午後、昨日に引き続き、本校の先生対象で自主研修が行われました。

内容は、特別支援です。支援学級担任の先生が、「支援教育で大切にしたいこと」

というテーマで、これまでの経験や相手に寄り添うこと、受け止めることについて

文献も交えながら講義をしてくれました。臨床心理の視点から「生存本能から人の脳は適切でない行動に

注目してしまう」こと、そして「注目された行動は増えやすい」という行動原理についてのお話も

が印象に残っていて、意識して「いい出来事」に目を向ける必要があること、実践しようと

思いました。講師を引き受けていただいた先生、ありがとうございました。

WIN_20250124_14_00_59_Pro.jpg WIN_20250124_14_01_07_Pro.jpg

                                      校長 大江健規

【トピックス】3年生 最後の定期テスト

1月23日(木)

今日から2日間、3年生学年末テストが実施されています。

WIN_20250123_09_06_47_Pro.jpg WIN_20250123_09_09_00_Pro.jpg

3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストになります。12月頃から「最後の・・・」

が多くなってきている3年生。朝に校門に立ってあいさつをしたり、授業中の様子を見に行ったり

していても、少しセンチメンタルになってしまいます。これから入試の季節が本番を迎え、2月には

面接練習も実施します。

入試時期が早い人には、すでに個別に面接練習をした人もいますね。3年間の中学校生活のふりかえり、

そして次の進路への決意、しっかり自分の言葉で伝えることができていました。

3年生のみなさん、テストも含め、希望進路の実現に向けて、後悔を残さないように、

精一杯がんばってください!

令和7年スタートのプレイリストに入っている歌の歌詞の一節を3年生にエールとして贈ります。

♪いつまでも変わらないその笑顔が輝くように あなたの明日が晴れ渡るように

 ずっと祈り続けているよ 手探りでいい ゆっくりと幸せに歩いていける 

                        どんなときも 愛に抱かれて♪

                                  校長 大江健規

【トピックス】生涯を通じて活かされる学び②

1月22日(水)

6時間目 1年生おいて、地域教育協議会のみなさま、市役所の危機管理室の方々の協力のもと

「防災学習」が実施されました。体育館で行われましたが、地域のみなさんがたくさん来てくださり

入念に準備をしてくださったうえでの授業ということで、大変ありがたかったです。感謝です。

途中、体育館内でクラスごとに分かれて活動をしたのですが、その際も、地域のみなさんが

補助に入っていただき、本当にお世話になりました。

子どもたちのために、地域と学校が協働して作った初めての試みでしたが、素晴らしいものとなりました。

何といっても、地域のみなさんの佐井寺中生を見つめる目が、とても温かかったです。

生徒のみなさんも、その温かさに包まれて、伸びやかに活動をしていました。いい表情でした。

WIN_20250122_14_26_52_Pro.jpg WIN_20250122_14_38_03_Pro.jpg

WIN_20250122_14_42_50_Pro.jpg WIN_20250122_15_01_38_Pro.jpg 

WIN_20250122_15_02_45_Pro.jpg WIN_20250122_15_05_12_Pro.jpg

WIN_20250122_15_16_01_Pro.jpg WIN_20250122_15_29_32_Pro.jpg

今日は、新聞紙を使ったクッションづくりやワンタッチで組みあがるパーテーション、簡易トイレ

などの体験をしました。50分間という時間では少し短く感じましたが、この体験をするということ、

目の前で実物を見るということ、触ってみる、使ってみる、こういう活動の一つひとつが、

災害発生時にとっさに思い出されるスイッチになり、「使おう」「作ろう」という行動に

つながるはずだと、確信できる授業でした。

地域のみなさんからは「災害時、中学生の君たちがこの地域の要になる」という期待を込めた

言葉がありました。できるだけ多くの場面を想定し、「考えてもみなかった」という想定外を

減らすように、日頃から意識を高め、備えを万全にしていきましょう。

地域のみなさん、危機管理室のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

                                   校長 大江健規

【トピックス】生涯を通じて活かされる学び①

1月22日(水)

3時間目、2年生技術科で校内公開授業が実施され、年間を通じて本校の授業づくりに指導助言を

お願いしている大学の先生もお越しいただき、たくさんの先生方が参観しました。

内容は、ICT端末を使い、表計算に使われるアプリケーションを活用して早く正しく統計処理を

するというものでした。このアプリケーションは仕事でもよく使われるもので、先生たちも

必ずといっていいほど使っています。大人になっても役立つものです。

実は、この授業のキーワードは先生が一番初めにぼそっとつぶやいた「関数」という

言葉だったのですが、生徒のみなさんは、気づきましたか。

「ひとまずやってみよう」精神と言いますか、2年生のみなさんのチャレンジ精神は

素晴らしく旺盛で、特にヒントをもらうわけでもなく、早々に課題を解決してしまい、どんどん作業を

進めていきます。途中からグループ学習となりましたので、互いに情報交換しながら、さらに

スピードアップし、処理する数量の多い課題にも挑戦していました。非常に頼もしい姿です。

大人ではなかなか見つけられない機能も発見している生徒もいて、適応力の高さを感じました。

WIN_20250122_10_45_08_Pro.jpg WIN_20250122_10_45_14_Pro.jpg

WIN_20250122_10_51_24_Pro.jpg WIN_20250122_11_06_28_Pro.jpg

WIN_20250122_11_06_31_Pro.jpg WIN_20250122_11_14_11_Pro.jpg

例えば、電化製品を買ったとき、みなさんは説明書を細かく読みますか?

説明書を読まずに、とりあえず使ってみて、そのうち使えるようになるという経験、

誰しもあるのではないでしょうか。日常生活を送るうえでは、それでもまったく問題はない場合も

多いかもしれません。炊飯器は白米が炊ければいいですし、洗濯機は衣服の汚れがとれればいい。

しかし、より豊かに生活するには、より便利に活用するにはと、文明進化の恩恵を目いっぱい受けようと

思えば、説明書をしっかり読んで、使える機能をフルに活用しようと試みることも大切なことだと

思います。(私はもう、小さな字が読みづらくなってきたので、大変ですが・・・・)

今回の学習課題は、別にアプリケーションを使わなくても、暗算や筆算ができれば必ず解決できる

ものです。しかし、このアプリケーションを使うことで計算に手こずらないし便利だな・・・・

欲を言うならば、佐井寺中生のみなさんには、ここで、学びを止めて欲しくなかったと感じました。

3学期始業式での私からの提案『深く考える』を思い出して欲しい。

「どんな仕組みになってるのか?」「もっと速く、便利な方法はないのか?」「他の機能は?」

まで深く考えて、このアプリケーションの機能をフルに活用するというところまで、気づきを

深めることができるのではと思いました。

そのためのキーワードこそが「関数」だったのではないでしょうか。

『深く考える』 佐井寺中のみなさんには、これまでより一段高い期待が向けられています。

【トピックス】佐井寺中生の素敵な姿

1月18日(土)

千里市民センターで「中学生の主張大会」が開催され、本校からは、生徒会執行部副会長が

代表としてスピーチに挑みました。市内全中学校から1名ずつ代表が参加しており、教育長をはじめとする

来賓の方々や保護者、教員もたくさんいるかな、緊張もしたとは思いますが、堂々とした主張でした。

執行部役員として、こういう機会をどんどん積んでいって、ぜひ校内でもスピーチに挑戦して欲しいと

期待しています。副会長、そして生徒会担当の先生、お疲れ様でした。

WIN_20250118_15_17_18_Pro.jpg WIN_20250118_13_09_49_Pro.jpg 

WIN_20250118_13_52_10_Pro.jpg WIN_20250118_16_21_58_Pro.jpg

1月20日(月)

2年生で実施された「デジタルシティズンシップ」に関する授業に、吹田市教育センターから

指導主事が視察に見えられました。私は授業を参観することができなかったのですが、

各クラス、内容は「ネットいじめに立ち向かう」というものでした。題材は同じですが、

授業担当の先生がそれぞれの切り口で展開をしており、指導主事からお褒めの言葉をいただいたとの

報告を受けました。2年生のみなさん、この授業で学んだもことを活かし、もし実際の場面に

遭遇したとき、どう行動すべきか意識しておきましょう。

WIN_20250120_13_34_15_Pro.jpg WIN_20250120_14_07_35_Pro.jpg

WIN_20250120_14_08_14_Pro.jpg WIN_20250120_14_08_36_Pro.jpg

1月21日(火)

放課後、フラッと職員室前の廊下に出ると、遠くに温かい色の蛍光灯が光っているのが見えました。

職員室前の学習スペースに、事務職さんと校務員さんが設置してくれた勉強用のスタンドライト

をつけて、3年生が自習をしている光景でした。

廊下は寒いのですが、そこだけ凄く温かい空気が漂っていて、じゃましてはいけないと思いながらも、

あまりにも素敵な光景だったので、「写真撮っていいかな?」と声をかけてしまいました。

職員室前がもっともっと学びと癒しの空間になればと思いますので、佐井寺中のみなさん、

どんどん活用してくださいね。        

WIN_20250121_15_55_13_Pro.jpg             校長 大江健規

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1