11月1日(土)

本日は土曜参観日。朝から多くの保護者の皆さまにご来校いただき、誠にありがとうございました。中には、3時間連続で参観された方もいらっしゃいました。心より感謝申し上げます。

保護者の皆さまの視線に、佐井寺中生も先生方も少し緊張気味でしたが、どこか誇らしげで、そして嬉しそうな表情が見られました。参観日は、佐井寺中生の「学び」の姿を見ていただける貴重な機会です。

DSC03740.JPG DSC03748.JPG

DSC03761.JPG DSC03767.JPG 

DSC03771.JPG DSC03787.JPG

DSC03799.JPG DSC03774.JPG

本校が目指すのは、「主体的・対話的で深い学びの実現」。ペアワークやグループワークなどを通じて、子どもたちは自分の考えを言葉にし、友だちの意見に耳を傾け、時には「なるほど!」と目を輝かせます。

今日は予想を上回る多くの保護者の方にお越しいただき、教室後方のスペースでは足りず、廊下からご参観いただく場面もありました。ご不便をおかけし、申し訳ありませんでした。

DSC03750.JPG DSC03782.JPG

そこで、ひとつご提案です。

「絶景ポイント」からの参観、いかがでしょう?

教室後方からは、教科担当の先生の授業の様子はよく見えますが、子どもたちの「学び」の姿は少し見えにくいかもしれません。子どもたちのつぶやき、表情、そして"学びの熱気"を感じていただけるのは、教室内の横からの参観です。子どもたちの表情も先生の様子も、首を振るだけで見渡せる"絶景ポイント"です。

実は本校では、教職員が研究授業などを参観する際、「先生の授業スキルを見るのではなく、子どもたちの学びを見る」という視点を大切にしています。中学校では教科ごとの専門性があるため、他教科の授業内容を深く理解するのは難しいですが、「子どもがどう学んでいるか」は、すべての教科に共通する視点です。

そのため、私は本校の先生方にも、教室前方からの参観を勧めています。そんな参観に慣れている佐井寺中生ですから、前から見られることにも慣れているはずです。とはいえ、保護者のみなさまから見られるとなると、ちょっと照れくさいかもしれませんので、せめて横からの参観はいかがでしょうか。(横で見ていて、ちょっとずつ前に行くのもいいかもです笑)

本校では、対話的な活動を重視しており、授業中にペアワークやグループワークを行う場面も多くあります。後方から眺めているだけでは、子どもたちがどんな話をしているのか、なかなか分かりにくいかもしれません。ぜひ、グループに近づいてみてください。子どもたちの思わぬ発想に出会えるかもしれません。

ここで、奈良県三宅町の教育長が投稿されている「授業参観のトリセツ」をご紹介します。参観の見方を変えるヒントとして、とても参考になるかもしれません。ご興味のある方は、下記のURLからぜひご覧ください。

授業参観のトリセツ|奈良県三宅町 公式note

最後に、保護者の皆さまへお願いです。

今日の授業参観で見た子どもたちの姿について、ぜひご家庭でたくさん話をしてあげてください。そして、頑張っている姿をたくさん褒めてあげてください。併せて、先生たちの授業づくりの努力にも、少しだけ思いを馳せていただけたら嬉しいです。

本日はご来校、誠にありがとうございました。                   校長 大江健規

10月31日(金)

今日は、「吹田の授業づくりupdateプラン」による、佐井寺中での2回目の公開授業の日でした。本校からは、国語科・英語科の2名の先生が授業力向上プランに登録し、日々研鑽を積んでいます。自ら学び続ける先生方の姿は、まさに"授業づくり愛"の体現です。

指導助言をいただいたのは、前回に引き続き、吹田市教育センターが年間を通して依頼している齊藤一弥先生です。授業づくりに対する深い洞察と的確な助言は、本校の先生方にとって大きな学びとなりました。

【1年生国語】芥川龍之介「トロッコ」

問いを立て、班で解釈し、発表するという構成。発表にはまだ慣れていない様子もありましたが、初々しさの中にも、確かな理解と表現力が感じられました。班活動もスムーズで、話す順番を決めなくても自然に対話が始まるあたり、佐井寺中の生徒力、侮れません。

齊藤先生からは、事後に多くの指導や助言をいただきましたが、特に印象的だったのは、「で」を使うところを、あえて「に」を使っている芥川の文章の妙についてのご指摘です。ここを1年生に考察させたかった、そこに文学作品を扱う価値がある――非常に心に残る言葉でした。授業を参観していない方には伝わりにくいかもしれませんが、「で」と「に」です笑

WIN_20251031_11_08_52_Pro.jpg WIN_20251031_11_10_50_Pro.jpg

WIN_20251031_11_10_54_Pro.jpg WIN_20251031_11_12_11_Pro.jpg

WIN_20251031_11_17_52_Pro.jpg WIN_20251031_11_19_58_Pro.jpg

【2年生英語】英語でプレゼンテーション

テーマは「佐井寺中に取り入れたいユニバーサルデザインの商品や設備をAETや校長に紹介する」。もちろん英語で。担当の先生は、ほぼオールイングリッシュで授業を展開していましたが、生徒のみなさんにはこれまでの積み重ねが感じられ、ペアワークもグループ活動もスムーズ。全員が課題にしっかり取り組んでいました。

齊藤先生からは、「起動」と「欲」についての深いご指摘がありました。「英語で」という課題設定が、生徒のみなさんにとって壁になっているという分析は、子どもたちの実態から授業を構想するという、授業づくりの本質に迫るものでした。これも授業を参観していない方には分かりづらいかもしれませんが、「起動」と「欲」です。

WIN_20251031_10_45_28_Pro.jpg WIN_20251031_10_47_34_Pro.jpg

WIN_20251031_10_49_33_Pro.jpg WIN_20251031_10_56_59_Pro.jpg

WIN_20251031_10_57_06_Pro.jpg WIN_20251031_11_01_32_Pro.jpg

ここからは、私のひとりごと的な感想です。

授業づくりって、やっぱり楽しい。こうした素晴らしい授業に立ち会うと、どうしても「自分もまた授業をしたい」という気持ちが湧いてきます。
もちろん、校長という立場は自ら決意して選んだものであり、今の役割に誇りを持っています。でも、授業づくりの現場に触れるたびに、教室で生徒と向き合う時間の尊さを思い出してしまいます。

そして今日、齊藤先生からいただいた「子どもたちの有能さを信じる」という言葉が、心に深く残りました。説明してしまう、誘導してしまう、指示してしまう――教員の"悲しい性"への静かな指摘。その言葉は、授業づくりの根幹にある「信じる力」の大切さを、改めて私たち教員に問いかけてくれました。

今回の公開授業を通して、改めて感じたのは、こうした機会がいかに貴重であるかということです。吹田市教育センターには、このような素晴らしい研修を企画・運営していただいていることに、心より敬意を表します。また、他校からご参観くださった先生方にも厚く御礼申し上げます。そして何より、齊藤先生には、授業づくりの楽しさと奥深さを改めて教えていただいたことに対し、本校を代表して感謝申し上げます。

佐井寺中の生徒のみなさん、今日も素晴らしい姿を見せてくれてありがとう。授業研究はやはりLIVEで参観し、感じるもの。これからも本校の先生方には、様々な研究会や授業づくりの研修にどんどん出向いてほしいと思います。                                 

WIN_20251031_11_55_50_Pro.jpg WIN_20251031_11_56_12_Pro.jpg

WIN_20251031_11_56_20_Pro.jpg WIN_20251031_12_23_17_Pro.jpg

                                        校長 大江健規

10月30日(木)

今日は、3年生の国語の授業を参観しました。題材は『論語』。孔子先生の言葉が、令和の中学生たちの心にどう響くのか...と、少々緊張しながら教室に足を踏み入れました。

WIN_20251030_13_27_40_Pro.jpg WIN_20251030_13_30_24_Pro.jpg

授業のスタートは、教科書に紹介されている論語の有名な一節をいくつか取り上げ、書き下し文にしたり、意味を理解したり、音読したりして、まずは漢文に親しむ時間。古典の世界への入り口として、丁寧で温かみのある導入でした。

WIN_20251030_13_51_05_Pro.jpg WIN_20251030_13_51_47_Pro.jpg

WIN_20251030_13_43_56_Pro.jpg WIN_20251030_13_44_49_Pro.jpg

中盤以降は、学習班で2つの課題に向き合う展開。1つ目の課題は「論語の一節と我々の日常」。2つ目は「あなたは教科書の編集者。論語からもう一節を掲載するとしたら?」という、まるで出版社の編集会議のような問いかけ。1時間の授業の中に、「共有できる課題」と「ジャンプする課題」が巧みに組み込まれ、本校が目指す「主体的・対話的で深い学び」を実現した模範のような授業でした。

生徒のみなさんは、孔子の言葉を自分の視点で読み解き、班で共有し、対話や議論を通して学びを深めていました。教室には、心の壁がありませんでした。誰もが国語に入り込み、班活動もスムーズ。互いの意見に耳を傾け、笑顔でうなずき、時に真剣な表情で問い直す姿に、これまで積み上げてきた学びの土台がしっかりと根を張っていることを感じ、胸が熱くなりました。

WIN_20251030_13_57_09_Pro.jpg WIN_20251030_14_05_44_Pro.jpg

WIN_20251030_14_09_40_Pro.jpg WIN_20251030_14_11_57_Pro.jpg

そして、授業をデザインした先生にも拍手を送りたいと思います。論語という古典を、現代の中学生が自分事として捉えられるように仕掛けを施し、問いを立て、班活動に落とし込むその手腕。「教科書を教える授業」ではなく、まさに「教科書で教える授業」でした。

さて、論語といえば、私が個人的に気になる一節があります。

「吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。」

私は現在、五十歳。しかし、、、天命を知るには、まだまだ修行が足りません。                             今日の授業を見て発見しました。『十』と『五』を入れかえてみよう。                                「五十にして、なお学に志す」――これも悪くないです。                                                  私も「志学」のときを迎えている3年生のみなさんと共に学びます!

午後には、後期生徒会執行部の認証式を校長室で行いました。新たなリーダーたちに伝えたのは、「私たちの学校」を目指してほしいということ。誰かのために動くこと、仲間の声に耳を傾けること、そして自分の言葉で語ること。その姿勢こそが、学校をより良くする力になります。

DSC03723.JPG DSC03728.JPG

最後に、認証式を終え、自分への励ましも込めて、論語の一節を選びました。

「己を修めて以て人を安んず」

自分を磨くことで、周囲の人を安心させることができる。そんなリーダーたちを、心から応援しています。

                                         校長 大江健規

【トピックス】後期生徒会選挙

10月29日(水)

文化総合発表会と体育大会。
この秋、佐井寺中は2つの大きな行事を見事にやり遂げました。
生徒のみなさんのエネルギーと創造力、そして支え合う姿に、学校の力を強く感じました。                          今は、その熱気を静かに受け止める「鎮める期間」。
行事の余韻を味わいながら、心を整え、次の一歩へと進む時間です。
佐井寺中は、前期から後期へと確かな歩みを続けています。

生徒会選挙と「自治」の芽                                                       今日は、後期生徒会選挙が行われました。
前期生徒会は、文化総合発表会や体育大会など、学校の大きな行事の運営を中心に、力を尽くしてくれました。入学式から始まった取組。準備に向き合う姿勢、気づかいや心くばり、そして責任感。体育大会で先頭に立って行進する執行部のみなさんの姿は、前期生徒会の象徴とも言えるものでした。何事にも誠実に、確実に取り組む姿勢が、学校の空気を整えてくれました。本当に、よく頑張ってくれました。 

DSC03678.JPG DSC03708.JPG

そして、立会演説会の前には、前期生徒会執行部が実施した「スマホトラブルアンケート」の結果発表もありました。アンケートからは、SNSやメッセージのやりとりにおけるすれ違いや誤解、「タイミング」の難しさが浮かび上がってきたように思います。
執行部はその実態を受けて、「相手の気持ちを想像する」と提示してくれました。
この言葉には、トラブルを未然に防ぐだけでなく、日常の人間関係をよりよくするためのヒントが込められています。こうした日常の課題に向き合う姿勢もまた、生徒会の大切な役割です。

DSC03645.JPG DSC03653.JPG

後期生徒会には、そんな前期の努力をしっかりと受け継ぎながら、次のステージへと進んでほしいと願っています。それは「自治」、そして「過ごしやすい学校」を意識して欲しいということです。
行事の運営から一歩進んで、日々の学校生活そのものを見つめ、仲間との関係を考える雰囲気づくりに力を注いでほしい。誰もが安心して過ごせる、居心地のよい学校づくりに、生徒会が中心となって取り組んでくれることを期待しています。今回の選挙では、ある候補者がこんな公約を掲げていました。

「私は生徒一人ひとりの声、個性を尊重し、それを学校づくりに生かすことができる生徒会を目指します。学校は先生だけでつくるものではなく、私たち生徒全員が主役となってつくっていく場所だと思います。だからこそ、みんなの声がきちんと行き届き行動に移されるような生徒会をつくりたいです。」

「何をするか」だけでなく、「なぜそれをするのか」「何を目指しているのか」を明確にすること。これこそが、自治の第一歩です。
公約は、ただの宣言ではなく、未来への約束。その約束が、仲間の信頼を生み、行動の原動力になります。
生徒会が、そんな存在になってくれることを、心から願っています。

DSC03675.JPG DSC03702.JPG

DSC03705.JPG    DSC03690.JPG

「深く考える問題」と「炙りカルビ」への挑戦                                              少し話は変わりますが、校長室前に掲示している「深く考える問題」。
その問いに対するレポートが、これまでに4通も届いています。素晴らしいです!
一つひとつのレポートに、解答者のみなさんの思考の跡がしっかりと刻まれていて、読んでいて心が熱くなりました。問いに向き合い、自分の考えを言葉にして届けてくれることが、何よりうれしいです。まだレポート用紙はありますので、どしどし挑戦してください。

そして、もう一つ。
今日、「校長先生、『炙りカルビ』って10回言ってみてください!」と声をかけられました。
挑戦してみましたが、なかなか難しい...。私の記録は1回半。
早口言葉なので、ゆっくり言っても意味がありません。みなさんもぜひ一度、挑戦してみてください。
『炙りカルビ』⇒発音は『アブリカルビ』です。

こうした何気ない会話のひとつひとつも、学校の温かい時間です。
行事のような大きな出来事だけでなく、日々のふとしたやりとりの中に、心地よさや楽しさがあることを、あらためて感じています。

WIN_20251029_12_25_17_Pro.jpg                      校長 大江健規

【トピックス】バレーボール部の応援に行きました

10月26日(日)

顧問の先生から「日曜、公式戦がありますがどうですか?」とトーナメント表をいただきました。
運動不足の解消も兼ねて、1時間ほどのウォーキングを経て、吹田市内の中学校の体育館へ応援に向かいました。とにかく、佐井寺中生の活躍を見たい一心です。

トーナメント1回戦は、落ち着いた試合運びで勝利。
そして迎えた2回戦----これがまた、手に汗握る好ゲームでした。

1000004282.jpg 1000004286.jpg

一進一退の攻防。タイムアウトひとつが流れを変えてしまいそうな、緊迫の展開。
隣で応援していた保護者の皆さんの拍手と声援も、選手たちの背中をしっかり押していました。
ちなみに私も、緊張していたのか、帰宅すると太ももがカチカチでした。                                         (ウォーキングのせいだけではないと思います)

試合を通して、サーブ、レシーブ、トス、アタックといった、いわゆる「バレーの流れ」がしっかりと安定してきて、チームとしての成長が感じられました。

1000004283.jpg 1000004285.jpg

今後、勝ち上がっていくにつれて、こうした緊迫した試合が増えてくることでしょう。
勝負を分けるのは、「バレーの流れ」のその先かもしれません。
とっさの判断----インかアウトか、誰が打つか、誰が拾うか。
そして、強気な姿勢。失敗を恐れず、思い切ってプレーする心。
これは、練習だけでは身につきません。試合の中で挑戦し、その経験が力になっていくのだと思います。

試合は僅差での勝利。見事、吹田市ベスト4進出!
同時に、三島地区大会への出場権もつかみ取ったと報告を受けました。

私はまた一つ、佐井寺中生から元気をもらいました。
興奮冷めやらず、帰路も1時間ウォーキングでした。

残念ながら、次の試合には応援に行けませんが----
心の中でしっかり応援しています。

これまでやってきたことを信じて、仲間と声をかけ合って、思い切ってプレーしてください。
失敗しても大丈夫。その経験が、次につながります。
自信をもって、試合を楽しんできてください!                  校長 大江健規

10月23日(木)

体育大会当日、佐井寺中キャストの熱い想いに応えるかのように、空は爽やかに晴れ渡りました。
第43回体育大会が、まさに「超える」一日となったことに、深い感動を覚えています。

DSCN0977.JPG DSCN0984.JPG

大会の開始を前に、私は前日までの練習風景を思い返していました。
佐井寺中生は、練習とは思えないほどの集中力と熱量で取り組んでいました。
「本番まで残しておけよ」と思う人もいたかもしれません。
しかし、佐井寺中生には、何事にも"のめり込む姿勢""白けない心"があります。
それこそが、佐井寺中の誇るべき強みです。

台本も筋書きもない体育大会の中で、佐井寺中生はその強みを全力で発揮し、空気を動かしました。
競技に挑む姿、応援に込める声、係として大会を支える責任感──どれもが印象的で、期待以上の名場面が次々と生まれました。
放送担当を中心に、生徒たちが主体的に大会運営を担い、先生方はその舞台裏をしっかりと支えてくれました。

DSCN1016.JPG DSCN1061.JPG

DSCN1071.JPG DSCN1105.JPG

DSCN1118.JPG DSCN1123.JPG 

DSCN1142.JPG DSCN1144.JPG 

DSCN1180.JPG DSCN1228.JPG

DSCN1230.JPG DSCN1231.JPG

特に3年生の集団演技は迫力に満ちており、最上級生としての誇りと責任、そして家族や地域の方々、下級生への "心" がしっかりと伝わってきました。

10月に入り、本格的な準備が始まってからの約1か月。
各学年の取組、生徒会や委員会の準備、担任の先生方の学級への投げかけ、教員間の連携──
すべてが一つのパッケージとなり、佐井寺中の体育大会は、完成度の高い教育活動へと昇華されました。
体育科の先生方のコンビネーションと企画力も光りました。

DSCN1262.JPG DSCN1275.JPG

DSCN1317.JPG DSCN1323.JPG

DSCN1325.JPG DSCN1332.JPG

DSCN1388.JPG DSCN1420.JPG

DSCN1463.JPG DSCN1478.JPG

DSCN1484.JPG DSCN1503.JPG

DSCN1505.JPG DSCN1519.JPG

DSCN1531.JPG DSCN1533.JPG

大会当日だけでなく、取組期間全体を通して、佐井寺中のキャスト全員が「これまでを超える」体育大会を創り上げたと、私は確信しています。

ご来賓の皆さま、保護者の皆さま。
早朝からのご来場、そして温かいご声援、誠にありがとうございました。

DSCN1566.JPG DSCN1568.JPG

開会式でお伝えしたキーワード「超える」
佐井寺中キャストと観客の皆さまの心がひとつになり、まさにその言葉を体現した一日となりました。

DSCN1304.JPG WIN_20251023_08_37_42_Pro.jpg               

                                         校長 大江健規

10月21日(火)

今日の午前中は、体育大会の予行練習でした。
選手の動きや各係の役割の確認、放送のリハーサルなど、どの動きも比較的スムーズで、                 見事な仕上がりとなっているのではないでしょうか。

体育大会の練習が始まって以来、校庭には "謎の現象" が日々出現しています。
ミステリーサークル、巨大紅白まんじゅう、空を飛ぶ円盤、トラック上の未知の装置、
無造作に積み上げられた色彩豊かな箱、まるで象形文字のような陣形......                      ついにその "謎のすべて" が動き出しました。

WIN_20251021_09_01_54_Pro.jpg WIN_20251021_10_16_12_Pro.jpg

WIN_20251021_09_26_33_Pro.jpg WIN_20251021_11_37_26_Pro.jpg

WIN_20251021_09_14_50_Pro.jpg WIN_20251021_09_16_14_Pro.jpg

WIN_20251021_12_03_35_Pro.jpg WIN_20251021_10_47_03_Pro.jpg

そして今回、新たな "謎" を紹介します。
それは、生徒のみなさんによる連携ミッション。
一本の棒状の物体を手に、エージェントたちは次々とその物体を引き継いでいきます。
その瞬間に交わされるのは、ただの動作ではありません。
それは、暗号文書の伝達にも似た、緊張感と信頼に満ちたやりとりです。

「君ならきっと、次へつなげてくれる」----そんな思いを込めて、エージェントたちは腕を伸ばします。
受け取る側は、その思いを託される覚悟で走り出します。
走る姿は疾風のごとく、交差する視線、伸ばされた腕、そして一瞬の判断。
この任務には、時間との戦いと、仲間への信頼、そして託された責任が込められているように感じました。

DSC02829.JPG DSC02835.JPG

保護者の皆様、ご来賓の皆様----
体育大会ミステリーは、いよいよ最終章へと突入します。
天気予報を確認しましたが、どうやら予定どおり、木曜日にすべての "謎" が明かされます。
どうぞご期待ください。本校グラウンドで、 "真相" の目撃者になってください。

                                        校長 大江健規

10月20日(月)

今日は、2年生の社会科・歴史の授業を参観しました。
テーマは「鎌倉幕府の滅亡に迫る」

WIN_20251020_08_46_49_Pro.jpg WIN_20251020_08_48_51_Pro.jpg

担当の先生は、元寇から始まる幕府の揺らぎを起点に、徳政令による経済的混乱、そして後醍醐天皇による倒幕運動へと至る流れを、丁寧にストーリー仕立てでファシリテートしていきます。

WIN_20251020_08_58_04_Pro.jpg WIN_20251020_09_02_22_Pro.jpg

私が中学生だった頃の歴史の授業といえば、年号と出来事をひたすら暗記する「一問一答スタイル」。まるで歴史が"点"の集合体のように感じていたものです。ところが今日の授業では、歴史が"線"となってつながり、"面"となって広がっていく。臨場感を感じる時間が続きました。

  • 元寇:御家人たちは命をかけて防衛にあたるも、恩賞が十分に与えられず、不満が募る。
  • 徳政令:借金帳消しの法令が出されるが、経済の混乱を招き、幕府の信頼はさらに低下。
  • 後醍醐天皇の倒幕運動:朝廷が幕府打倒を掲げ、各地の武士たちに呼びかける。
  • 足利尊氏の登場:幕府側の有力武士であった尊氏が天皇側につき、ついに鎌倉幕府は滅亡。

この流れを、単なる年表ではなく、「幕府」「御家人」「朝廷」それぞれの立場に立って考えるという多角的な視点で学ぶ授業でした。生徒のみなさんは、どの立場にどんな葛藤があったのかを想像しながら、歴史の因果関係や利権構造、対立の背景に迫っていました。

先生が提示するスライドは非常にわかりやすく、資料の選定も的確。生徒のみなさんは、歴史上における政策の課題が、現代社会の制度や価値観の形成にどうつながっているかを考えるきっかけを得ていました。

WIN_20251020_09_09_11_Pro.jpg WIN_20251020_09_34_08_Pro.jpg

歴史を学ぶとは、過去の出来事を知るだけでなく、そこから現代を照らす視点を得ること。
「今、自分たちが暮らす令和の社会はどうなのか?」を、歴史というフィルターを通して見つめること。
まさに "真正な学び" が、教室の中で育まれていることを感じました。

それにしても、歴史の舞台裏には、いつも人間ドラマがあるものですね。
誰がどこで、何を選び、どう動いたのか。
その選択の積み重ねが、今の私たちの社会につながっているのだと思うと、歴史はやはり面白い。                                  

                                        校長 大江健規

10月20日(月)

先週末、グラウンドに突如現れた見事な円形陣形――その正体は、ある学年による全体練習の一幕でした。あまりの整然とした人の輪に、「これは......ミステリーサークルか!?」と目を疑うほど。宇宙からのメッセージか、はたまた古代文明の儀式か......。その中心で何が行われていたのかは、まだ明かされていません。この角度の眺望がいったいどこからなのかも含め、どうぞ当日をお楽しみに。

WIN_20251017_13_06_08_Pro.jpg WIN_20251017_13_09_30_Pro.jpg

それにしても、生徒のみなさんの姿には、ただただ感心するばかりです。練習開始時刻にはすでに整然と並ぶ隊列。誰に言われるでもなく、自らの役割を理解し、静かに待機する姿。競技が始まれば、仲間を応援する声が自然に湧き上がり、競技の合間には互いを気遣う声かけやまなざしが交わされます。

その一つひとつが、体育大会という行事に真剣に向き合う姿勢の表れであり、まさに "のめり込む力" の証です。本番を前にして、すでに素敵なドラマが始まっています。佐井寺中キャストのみなさんが、安全に気を配りながら練習を重ね、そして笑顔で体育大会を迎えられるよう、心から祈っています。

書道部 × 校務員さんの美しき共演 ~体育大会を彩る"筆の力"~

今年の体育大会では、書道部のみなさんが新たに看板を制作してくれました。
この力作は、まさに"見どころ"のひとつ。力強く、そして品格のある筆致で書かれた「体育大会」の文字は、行事の幕開けを告げる象徴として、校門付近に堂々と設置される予定です。

WIN_20251020_12_58_51_Pro.jpg WIN_20251020_13_03_31_Pro.jpg

制作には延べ2日間を要し、構想段階も含めればさらに多くの時間が費やされたことでしょう。部員のみなさんが何度も構図を練り直し、文字のバランスや筆の流れにこだわり抜いた様子が伝わってきます。単なる看板ではなく、作品としての完成度を追求する姿勢に、「書」への真摯な思いが感じられます。

さらに今回は、校務員さんとのコラボレーションが光りました。看板の設計・製作、下地の色選びなど、職人の知恵と技術が加わることで、作品はより一層の輝きを放っています。まさに、美しき共演です。

WIN_20251020_13_03_39_Pro.jpg WIN_20251020_13_04_56_Pro.jpg

競技に直接関わるわけではありませんが、行事の雰囲気づくりにおいて欠かせない存在――それが、この看板です。書道部と校務員さんが協働で描いた文字は、体育大会の空気を引き締め、見る人の心を高揚させてくれます。ぜひ当日、この看板をご覧ください。そこには、佐井寺中書道部の誇りと美意識が宿っています。                     

                                         校長 大江健規

【トピックス】体育大会へ向けて

10月16日(木)

本日は、体育大会に向けての全体練習と、各学年ごとの練習が行われました。
競技が安全に、そしてスムーズに進行できるよう、細かな確認を行いました。
...とはいえ、競技の詳細はまだ秘密です。
本番まで、どうぞお楽しみに!

今年度は、保護者のみなさまの観覧スペースについて、少し工夫をいたしました。                     どんな展望になるのか、試しに撮影してみました。

WIN_20251016_08_58_07_Pro.jpg 

WIN_20251016_09_02_44_Pro.jpg WIN_20251016_08_44_18_Pro.jpg

DSC02740.JPG DSC02743.JPG

校長室前に掲示している「あと一歩 深く考えよう」ですが、今日から「その3」を掲示しました。                   タイトルは「Fake coin」です。是非、挑戦してみてください。

そして、「2人の門番」ですが、振り返っておきましょう。

「ある場所に2つの扉があり、1つは安全な道、もう1つは危険な道につながっています。それぞれの門の前には1人ずつ門番が立っていて、1人は常に真実を話し、もう1人は常に嘘をつきます。あなたはどちらか1人に、1回だけ質問をすることができます。さて、あなたならどんな質問をして、安全な扉を選びますか?」

校長室前では、推理に白熱する声や、何やら考え込む声や、そして「わから~ん」という叫び声が確かに聞こえてきました。何人かの佐井寺中生が、思考の渦に巻き込まれていた様子。しかし...残念ながら、今回はレポートの提出はゼロでした!あれだけの名探偵たちが揃っていたのに...これは意外な展開です。

解答例は、「もう一人の門番に『安全な道につながる扉はどちらですか?』と聞いたら、彼はどちらを指しますか?」と質問し、その逆の扉を選べばよい。

でした。真実を話す門番は、嘘をつく番人が指し示す「危険な扉」を示します。一方、嘘をつく番人は、真実を話す番人が指し示す「安全な扉」の反対を指し示します。したがって、どちらの番人にこの質問をしても、彼らの答えは「危険な扉」を示すことになります。そのため、指し示した扉の反対の扉を選べば、安全な道につながる扉を選択することができるというわけです。

裏の裏を推理していく、深い思考。これはあくまでも解答例ですので、実は他にも質問の方法はあるようですよ。引き続き、考えてみてください。

WIN_20251016_16_42_30_Pro.jpg                     校長 大江健規

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.0