【トピックス】中間テスト開始

5月15日(木)

今日から全学年、中間テストが実施されています。

1年生にとっては、初めての定期テストです。リスニングテストもあるようで、緊張感あふれる

教室の雰囲気でした。落ち着いて取り組んでください。

WIN_20250515_08_42_23_Pro.jpg WIN_20250515_08_47_32_Pro.jpg

WIN_20250515_08_49_30_Pro.jpg WIN_20250515_08_50_05_Pro.jpg

WIN_20250515_08_51_28_Pro.jpg WIN_20250515_08_51_50_Pro.jpg

WIN_20250515_08_53_28_Pro.jpg WIN_20250515_09_02_15_Pro.jpg

テスト後には、災害等が発生したときの集団下校体制の確認を行いました。今日は実際に先生を

先頭に地区ごとに下校し、経路なども確認しました。何も起こっていない冷静なときに、

準備しておくこと、イメージしておくこと、シミュレーションしておくことが重要です。

WIN_20250515_12_30_22_Pro.jpg WIN_20250515_12_31_07_Pro.jpg

WIN_20250515_12_33_19_Pro.jpg WIN_20250515_12_37_55_Pro.jpg

そして、午後には先生たちの自主研修会が実施されました。研修テーマは「進路指導」です。

経験豊富な先生が講師を担い、進路指導の際の心構えや入試制度などについて、詳しく学ぶことが

できました。府立学校入試では、昨年度からオンライン出願が導入されました。今後も制度変更が

あるかもしれません。我々教員はもちろんのこと、生徒のみなさんも、流れに取り残されないように

興味を持って情報収集しておきましょう。 

WIN_20250515_14_32_10_Pro.jpg WIN_20250515_14_32_28_Pro.jpg    

                                        校長 大江健規

【トピックス】吹田の授業づくり Updateプラン

5月12日(月)

本校では今年度、2名の先生が、吹田市教育センターが実施している授業づくりUpdateプランの

授業力向上プランに応募しています。もちろん学校として受けている研修ですので、2名の先生を

通して、教職員全体の授業力向上を目指すものです。

このプランにおける公開授業が吹田市内の全先生方に通知され、3時間目の1年生国語、2年生英語の

授業を公開し、4時間目には研修講師の先生から指導助言をいただきました。

校内からは複数の先生、他校の先生、教育委員会の指導主事の方々、そして講師の先生とたくさんの

参観者がありましたが、生徒のみなさんは、堂々と授業に臨み、物おじせずに、伸びやかの課題に

取り組んでいました。生徒のみなさん、誰かに観られることにだいぶ慣れてきたのではないですか?

佐井寺中生の明朗快活な姿、真剣に学ぶ姿勢、たくさんの人に紹介したいです。ですので、

これからも様々な機会で、様々な方が参観に来られること、そのつもりをしておいてくださいね。

「いつ何時でも、誰の参観でも受ける」くらいの気持ちで。(笑)

WIN_20250512_10_44_53_Pro.jpg WIN_20250512_10_46_07_Pro.jpg

WIN_20250512_11_23_41_Pro.jpg WIN_20250512_11_06_01_Pro.jpg

WIN_20250512_11_07_41_Pro.jpg WIN_20250512_11_12_37_Pro.jpg

4時間目は、公開授業を行った先生が、今日の授業についてふりかえり、研修講師の先生から指導・助言を

受けました。お話はとても明解で、非常に学び多い時間となりました。私は、今日の研修から、

「学びへの欲求」という新たなキーワードをいただきました。カリキュラムづくりにおいて、

かなり重要な要素だとハッとなりました。大変有意義な研修でした。

本校の目指す学校像は「生徒のみなさんが学び育ち合う、そして、先生たちも教育の専門家として

学び育ち合う学校」です。生徒のみなさんが成長していくように、先生たちも教員としての育ち

を大切にしていきます。

WIN_20250512_11_45_58_Pro.jpg WIN_20250512_12_03_21_Pro.jpg

WIN_20250512_12_03_31_Pro.jpg WIN_20250512_12_29_28_Pro.jpg

公開授業をしたクラスの生徒のみなさん、授業者の先生方、お疲れさまでした。

そして、研修講師の先生、吹田市教育センターのみなさま、他校から参観に来ていただいた先生方、

本当にありがとうございました。

次回は10月予定です。学校という枠を越え、ともに学び育ち合う同志として、吹田市内の先生方、

たくさんの来校をお待ちしています。                       校長 大江健規

【トピックス】Fun and Engaging Activities

5月9日(金)

本校では5月より授業づくりを担当する先生方の発案で、「校内公開授業」の取組がスタートしています。

これは、各教科の先生方が授業において、少し工夫をしたり、提案性の高いものに挑戦したりする

、または、生徒のみなさんの活動を是非見て欲しい、などなど職員室内の掲示板にお知らせをし、

先生どうしが気軽に、相互に授業参観をし合い、共に授業力を高めていこうという、有意義な取組です。

今日は2年生の英語の授業が公開されていましたので、参観しました。

結論から言うと、生徒のみなさんの活動も、先生の課題設定や授業デザインも、素晴らしかったです!!

最初は、教室内を歩き、生徒のみなさんがどんな活動をするのか近づいて観察していましたが、終盤はもう

教室内に充満する生徒のみなさんの学びの空気に圧倒され、まるで映画の名場面を見ているかのように

ただただ教室全体を眺めていました。

WIN_20250509_09_46_37_Pro.jpg WIN_20250509_09_59_13_Pro.jpg

WIN_20250509_09_59_52_Pro.jpg WIN_20250509_10_06_17_Pro.jpg

WIN_20250509_10_10_23_Pro.jpg WIN_20250509_10_18_22_Pro.jpg

WIN_20250509_10_19_45_Pro.jpg WIN_20250509_10_23_08_Pro.jpg

内容は、接続詞「when」を使った英文で、おすすめメニューの紹介&クイズでした。

例えば、

「あの有名ドーナツ店に行ったときは、○○がおすすめ」

「あの有名中華料理店のメニューで私のおすすめは、○○、△△、▢▢のどれでしょう?」

などなど、この課題について、ペア、学習班、生活班と、形を変えながら学びを進めていきます。

この課題のいいところは、飲食店だけではなく、ショッピングやテーマパークなど様々な場面にも

活用できて、選択肢も多く、生徒のみなさんそれぞれの個性が出るというところです。

生徒のみなさんは、最初から最後まで、とても活発に対話をし、コミュニケーションを取り、

素晴らしく充実した時間を過ごしているように私は感じました。先生も生徒のみなさんも、

笑顔満載で、とても楽しそうです。

ただ文法事項をなぞるのではなく、興味関心をリサーチし、日常の風景に溶け込ませる工夫、そして適した

難易度、適した時間設定。

担当の先生の授業デザインと生徒のみなさんの学ぼうという意欲が融合した素敵な空間となりました。

また、耳を傾ける、伝えきるまで待つ、リアクションをする、フォローをする、

グループ学習での生徒のみなさんの仲間への気遣いや心配りも随所に見られ、対話的で協働的な学びの姿を

見ることができました。2年生のみなさんの成長を実感しました。

WIN_20250509_13_33_27_Pro.jpg WIN_20250509_13_36_04_Pro.jpg

そして、5時間目、3年生は、修学旅行のしおりづくりでした。いよいよ近づいてきましたね!

                                      校長 大江健規

【トピックス】芽が出て、花が咲く

5月8日(木)

連休前後、太陽が出ている時間が比較的多く、『ひまわり農園』と協働で育てている

鉢植えを増やしたり、新たな種を蒔いたり、肥料を加えたり、農園の方々を驚かせようと、

少し作業をしました。

適度に雨も降ったし、気温も高くなってきているからか、種から芽が出たり、つぼみが開いたりと、

にぎやかになってきました。農園のみなさま、引き続き、よろしくお願いいたします。

来週も校長室にお客様が来られる予定がありますので、室内に飾らせてもらおうと考えています。

1000003681.jpg 1000003682.jpg

1000003683.jpg 1000003684.jpg

最近、3年生の理科の授業を参観することが多く、植物の成長について生徒のみなさんと一緒に

学んでいますので、「今、この植物の根や茎や葉でどんな現象が起こっているのだろうか」

と想像しながら水やりをするようになっている自分に気付きます。学びが実生活につながる感覚です。

植物の成長を見守っていると、毎日丁寧に、自分の身体を慈しみ、知識や栄養をしっかり吸収して

過ごせば、必ず芽は出るし、花が開くときがくるという教訓めいたものを感じます。

今日は昼休み、各クラスの昼食風景を見に行きました。生徒のみなさんは、しっかり食べながら

班の仲間や担任の先生と楽しそうに話をしていました。まさに会食でした。みなさんの成長が楽しみです。

さて、佐井寺中のみなさん、一度、鉢植えを見に来てください。とてもなごみますよ。

そして、「必ずその時は来る!」を感じてください。芽や花を見て、将来を想像する。

少し哲学的でしょうか。                       校長 大江健規 

【トピックス】令和7年度 前期生徒総会

5月7日(水)

今日の6時間目は生徒総会でした。

WIN_20250507_15_01_58_Pro.jpg WIN_20250507_14_25_43_Pro.jpg

生徒総会では、各委員会から活動方針が発表され、その方針に基づいた具体的な活動案が

生徒のみなさんに提示されました。

今年度の活動方針の発表の前には、前年度後期の生徒会活動のふりかえりも報告されました。

DSC02454.JPG DSC02460.JPG

DSC02463.JPG DSC02487.JPG

最近、様々な場面で『PDCA』という言葉を聞きます。生徒のみなさんも聞いたり読んだりしたことが

あるのではないでしょうか。これは英単語の頭文字を並べたもので、簡単に説明すると、「何かを

うまくやるための4つのステップ」のことです。

このサイクルをぐるぐる回すことで、どんどん良くしていくことができるというものです。

P(PLAN) まずは目標を決めて「どうやってみるか」を考える

D(DO)  計画したとおりに実行してみる

C(CHECK) やってみた結果をふりかえり、分析する

A(ACTION) もっと良くなるために改善する

このサイクルを何度も繰り返すことでどんどん良くなっていくという、これがPDCAの力です。

本校の生徒会活動も、生徒のみなさんの力で、このPDCAサイクルを回して、委員会活動や行事運営など

どんどん素晴らしいものにしていきましょう。

前期生徒会執行部のスローガン「絵の具」が今日の総会で承認されました。楽しみです!

                                       校長 大江健規

【トピックス】タマネギの観察

5月7日(水)

今日は4連休明けということで、私は、まだ身体と気持ちが解凍されていっているイカのような状態で

柔らかくなるまで時間がかかりそうです。しかし、佐井寺中生はとてもアクティブです!

2時間目に、3年生理科の授業を参観しました。 注目している「生殖」の授業です。

今日は理科室で、顕微鏡を使って観察をしながら進んでいく授業でした。

WIN_20250507_09_46_39_Pro.jpg WIN_20250507_10_03_52_Pro.jpg

WIN_20250507_10_04_05_Pro.jpg WIN_20250507_10_06_02_Pro.jpg

課題は「根はなぜ伸びるのか?」  これは非常に解釈が難しい課題です!

「根は何のために伸びるのか?」「根はどうやって伸びるのか?」受け取り方によって何を観察するかが

かわりそうです。顕微鏡で観察するのはタマネギの根です。細胞や核、塩酸、酢酸などいきなり理科用語

満載で始まりました。3年生は、テキパキと手順をこなし、根が拡大された状態にたどりつき、スケッチを

し始めました。器具を使った実験や観察に何度も取り組んできたので非常に手際がいいです。さすがです!

スケッチを参考にして、根が伸びる仕組みについての考察をメモし始めました。

特に先生からの指示はないのですが、問いを自分で読み、ワークシートを埋めていきます。

悩んでいる人は、仲間に聴いたり、メモをのぞかせてもらいながら、まとめていきます。

3年生の主体的に学ぶ姿勢、素晴らしいです。

WIN_20250507_10_14_20_Pro.jpg WIN_20250507_10_28_09_Pro.jpg

WIN_20250507_10_28_30_Pro.jpg WIN_20250507_10_29_24_Pro.jpg 

WIN_20250507_10_30_05_Pro.jpg WIN_20250507_10_30_43_Pro.jpg

しかし、観察やまとめが進んでいくにつれて、私は少し気になることがありました。

「あれ?この観察はいったい何のためにしているんだろう?何を目指しているんだろう?」というもの。

みなさん順調に観察を進めてはいますが、目的や着地点が少し遠のいていっているように感じました。

何人かに「これ、なんで観察しているの?」と聞いてみました。「根の場所によって細胞の数が違う」や

「分裂しているのが分かった」などのつぶやきはあるのですが、今日の課題である「根はなぜ伸びる?」

に立ち戻るところまで、なかなか辿り着かない様子でタイムアップでした。

学びを進める際には、機械的に進んでいかないよう、クリティカルに考えるために、

いつも最初の問いに立ち戻ることが大切だと私は思います。続きの授業の最初はそこからのスタートです。

最終の問いである「イチゴの品質をなるべく一定にするには?」「新種を開発する方法は?」という

課題に到達するまであと2時間。いよいよ複雑に絡まり合ってきた各授業での学び。

この単元を通して、3年生がどんな結論にたどりつくのか、とても楽しみです。                            

                                       校長 大江健規

【トピックス】ナイスゲーム!

5月3日(土)

今日は、野球部の公式戦を応援するために、桃山台グランドに行きました。

前日までの雨から一転、最高の野球日和でした。グランドも良好。

朝からたくさんの保護者の方も応援に来られていました。

1000003643.jpg 1000003646.jpg

1000003647.jpg 1000003650.jpg

試合は手に汗握る好ゲーム、1点のしのぎあいという様相でした。

両チームとも、プレーに集中していて、声も出ていて、素晴らしい試合でした。

残念ながら、1点差で負けてしまいましたが、ここまで勝ち上がる過程が、非常にレベルが高く

第3位は見事な成績です。

しかし、これで終わりではありません。最後の夏の大会へ向けて、まだまだ

課題を克服する時間はあります。もう一度仕切り直して、チーム力を向上させましょう。

今年度から本校野球部は顧問2名体制になりましたが、なんと対戦相手は、新しい顧問の先生が

昨年度まで勤めていた学校でした。公立学校の部活動では、なぜかこういう対戦が実現します。

これもまた、部活動の素敵なシーンです!                  校長 大江健規

【トピックス】スピキン!

5月2日(金)

いよいよ明日から4連休です。午後からは雨も上がり、太陽が顔を出しています。

陽気に誘われ、5・6時間目は、3年生の教室をのぞきにいきました。

すると「スピキン」なるものが行われていました。あと、少しだけ修学旅行のお話と。

WIN_20250502_14_34_42_Pro.jpg WIN_20250502_14_35_16_Pro.jpg

WIN_20250502_14_36_05_Pro.jpg WIN_20250502_14_39_11_Pro.jpg

WIN_20250502_14_40_16_Pro.jpg WIN_20250502_14_44_15_Pro.jpg

雰囲気を壊さないように、そっと廊下から様子をうかがっていましたが、ホワイトボードには

「私のマニュフェスト」と書いてあり、3年生が順番に1分間のスピーチを

していました。学年の先生にお聞きすると、1年生のときから「スピキン」に取り組んでおり、

昨年度は年間6回実施されたとのこと。テーマはさまざまで、とにかく1分間にまとめあげること

そして、クラスメイトの注目を浴びるような工夫をすることのようです。

素晴らしい取組です!しかも、回数を重ねることで、慣れ・度胸・改善・向上心にもつながっています。

どのクラスを見ても、もじもじしている人は見かけませんでした。

階を降りると、なんと2年生もこの取組を行っていました。先輩から引き継がれる伝統となっていますね。

スピーチは、朗読ではなく、プレゼンテーションに近いですよね。

感情を込めながら書かれた文章を読み内容を伝えるというだけではなく、聴衆を理解・納得をさせて、

行動に移させるような説得力も必要になってきます。

それだけでなく、明快さやユーモアも興味を引き付けるためには重要な要素です。かといって、

ただ、うけをねらうというものでは、薄く、信頼性に欠けてしまいます。

そして、プレゼンテーションは、質疑応答がセットです。聴く側が興味を持ったからこそ、

「これはどうなんだろ?」「もう少し詳しく聞きたい」という気持ちがわいてくるはずです。

今年度も、回数を重ねていき、さらに磨きがかかっていくであろうスピキン。

さらにレベルを上げて、プレゼン後に質問がでるだろうことも想定した「Q&A」も頭に置きながら

取り組めるようになれば、さらにレベルアップですね。そうなれば、もはや我々の想像する

中学校レベルを超えていくことになるはずです!     

「スピキン」は略語だそうです。何の略でしょうか?              校長 大江健規

【トピックス】『ハンバーガー』の学年

5月1日(木)

いよいよ今日から5月です。新年度も一カ月経ちましたね。速いです。

昨年度の卒業式で、「年齢を重ねると、1年が速く過ぎるように感じるのはなぜか?」という

お話を卒業生のみなさんにしましたが、おじさんの私にとっては、つらいほど速いです。苦笑

さて、今日の3時間目は、2年生の授業を参観しました。数学、社会、英語、理科、体育の授業でした。

WIN_20250501_11_02_09_Pro.jpg WIN_20250501_11_04_41_Pro.jpg

WIN_20250501_11_07_49_Pro.jpg WIN_20250501_11_09_36_Pro.jpg 

WIN_20250501_11_11_56_Pro.jpg WIN_20250501_11_12_47_Pro.jpg

WIN_20250501_11_17_32_Pro.jpg WIN_20250501_11_17_50_Pro.jpg 

WIN_20250501_11_21_00_Pro.jpg WIN_20250501_11_21_52_Pro.jpg

2年生のみなさん、進級して、今年度は5クラスでの出発。雰囲気はどうですか?

私は、今日、2年生のみなさんを久々にじっくり観察して、「たくましくなった」と感じました。

しっかり先輩になっていますね。昨年度に比べると、落ちつきと顔つきが違うような気がします。

中学校の授業にもしっかり適応し、どっしりと椅子に座っているように感じ、頼もしく見えます。

先生業界では、「2年生は中だるみの学年」なんていいう言葉もありますが、私の尊敬する先輩教員は

「2年生はハンバーガーの学年だ」とよく言っておられました。ハンバーガーには真ん中に具がぎっしり

詰まっている。2年生こそが、本格的な学問の世界への入口であり、心身が目覚ましく成長をとげる時期。

中学校生活で最も充実させなければならない学年であるという意味です。

中だるみなんてしている場合ではありません。授業でも行事でも、部活動でも、

学校生活全般がみなさんの成長につながります。2年生のみなさんの活躍、期待しています。

WIN_20250501_11_13_09_Pro.jpg

↑↑↑ 2年生の教室で見つけました。イラストと学問の融合、これ、いいですね!!

                                  校長 大江健規

【トピックス】入学して 約1カ月経過

4月30日(水)

今日で4月が終わり、明日から5月です。ここから授業や行事が本格化していきます。

今日の3時間目は、1年生のみなさんの様子をみるために、各クラスの授業を参観しました。

数学、国語、理科、社会の授業が行われていました。

1年生のみなさん、中学校生活には慣れましたか?授業の様子を見ていると、だいぶリラックスした

雰囲気もうかがえました。

WIN_20250430_10_52_15_Pro.jpg WIN_20250430_10_56_15_Pro.jpg

WIN_20250430_11_04_50_Pro.jpg WIN_20250430_11_06_40_Pro.jpg

WIN_20250430_11_11_24_Pro.jpg WIN_20250430_11_15_39_Pro.jpg

WIN_20250430_11_18_43_Pro.jpg WIN_20250430_11_19_50_Pro.jpg

1年生のみなさんの表情やつぶやきを観察していると、楽しく学んでいるようでもありますが

ところどころで、「難しいな」という戸惑いの空気も感じます。これから学ぶ内容がどんどん

学術的になっていきますが、常に日常と関連付けながら、深く、あきらめずに考えてみてください。

そんなに簡単に結論にたどり着けない課題もあります。先生たちは、その手助けをしてくれるはずです。

ただし、先生たちは、そのまま答えを丸教え(丸暗記の対義語的に勝手に言葉をつくりました笑)する

ことはないですよ。必ず自分のフィルターを通して結論にたどり着いてくださいね。頑張って!!

4月28日には、校外学習についての学年集会も実施したと聞きました。楽しみですね。

いい天気になりますようにと祈っています。

DSC02425.JPG   DSC02439.JPG

1年生のみなさん、ひとまず1カ月頑張りましたね。GWは少し心も身体も休めて、リフレッシュして

中学校生活が本格化する5月を迎えましょう。                 校長 大江健規

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2