11月14日(金)

「見えないものを見ようとして」――今日はそんな挑戦が理科室で繰り広げられました。材料は牛乳パックと虫眼鏡と老眼鏡。担当の先生が時間をかけて班の数だけ準備した即席の天体望遠鏡を使って、光とレンズの謎を解き明かす実験です。

WIN_20251114_14_25_20_Pro.jpg WIN_20251114_14_25_31_Pro.jpg

WIN_20251114_14_30_51_Pro.jpg WIN_20251114_14_33_28_Pro.jpg

珍しい実験道具に興味津々の1年生のみなさんは、互いに顔を見合わせたり、遠くの班を覗いたり、理科室からグラウンドを眺めたりしながら、楽しそうに試していました。「大きく見える?」「反対?」「どうなってるの?」とつぶやきが飛び交います。途中、先生が大きなヒントとして「対物レンズだけだったらどうなるのか」と問いかけると、別の自作実験道具が登場。まるでネコ型ロボットのアニメのように、次々と道具が現れる展開に、生徒のみなさんの目がさらに輝きました。

WIN_20251114_14_34_13_Pro.jpg WIN_20251114_14_34_22_Pro.jpg

WIN_20251114_14_35_43_Pro.jpg WIN_20251114_14_37_10_Pro.jpg

実際に望遠鏡を覗いたときに起こった現象を「なぜそうなるのか?」と紐解くため、生徒のみなさんは作図をしながら光の進み方とレンズの関係を考え続けます。難易度の高い課題に最後の1分まで粘り強く取り組む姿、本当に見事でした。前で作図を発表した仲間に「すごい!」と感嘆の声が上がった瞬間、理科室全体が一体となったように感じました。「おお!」という声があちこちで上がるたび、探究心がさらに加速していきます。

WIN_20251114_14_42_27_Pro.jpg WIN_20251114_14_43_01_Pro.jpg

WIN_20251114_14_45_31_Pro.jpg WIN_20251114_14_57_28_Pro.jpg

この授業は、市内で勤務する初任者の先生方への師範授業という位置づけでした。師範授業を担うということは、これから教育界を支える先生方が「目指したい」と思う授業を示すということです。そこに選ばれたということは、担当の先生が普段から授業づくりに真剣に取り組み、生徒のみなさんの学びを大切にしてきた証です。緊張感の中で、ここまで生徒主体の学びを成立させた力量は本当に見事でした。

牛乳パックから始まった宇宙への旅は、星空だけでなく、生徒のみなさんの心にも輝きをもたらしました。科学の原点である「なぜ?どうして?」という問いを最後の1分まで追い続けた生徒のみなさんに心から拍手を送ります。そして、担当の先生にも最大級の賛辞を贈ります。

                                       校長 大江健規

【トピックス】迫真の演技

11月13日(木)

今日の放課後、多目的室は、ちょっとした "ドラマの撮影現場" になったようでした。
その理由は、生徒指導に関する校内研修において、講師として登壇した本校の生徒指導主事                              の先生のある仕掛けです。

WIN_20251113_15_01_51_Pro.jpg WIN_20251113_15_02_20_Pro.jpg
学校で起こりうる様々な場面に、どう対応するか。
先生方は、真剣そのものの表情で学び合いました。
研修の山場は、最後に行われたロールプレイ。
「もし、こんな場面に遭遇したら?」
その瞬間、教頭先生の迫真の演技で、会場は一気に "リアルな現場" に!
あまりの熱演ぶりに、思わず「映画のオーディション?」と心の中でつぶやいたのは内緒です。
生徒指導主事の先生の柔らかな雰囲気と、教頭先生の演技の緊張感。
そして、そこに詰まった "実践的な学び"。
笑いもあり、緊張もあり、充実した時間となりました。

WIN_20251113_15_26_39_Pro.jpg WIN_20251113_15_50_16_Pro.jpg
こうした研修を重ねることで、私たちは生徒のみなさんの安心と安全を守る力を高めています。
今日も先生方の真摯な姿勢に、心から敬意を表します。
ロールプレイを演じてくれた4人の先生、そして、なにより、明日から使える実践的な研修を企画してくれた生徒指導主事の先生、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

                                         校長 大江健規

【トピックス】飛び出すトイレにびっくり!!

11月12日(水)

今日は2本目のブログです。お気づきになっているかとは思いますが、1本目は、オールイングリッシュの授業を参観したことに刺激を受けて、オールイングリッシュで書きました。
これで私も、国際派校長と呼んでいただけるでしょうか笑。英語で堂々とプレゼンする生徒のみなさんに敬意を込めたかったんですが、、、、、。しっかりと翻訳アプリと英語科の先生に助けていただきました。                   ここからはいつもの調子で書きます。

先日、大阪府教育庁より視察があった際、指導主事の先生方から、生徒のみなさんの作品や勉強会のポスターが掲示してあることについて、お褒めの言葉をいただきました。 そこで、今日2本目のブログは、「校内探検記」を書こうと思います。

WIN_20251111_14_57_20_Pro.jpg 

校内を歩いていて、思わず二度見した掲示物がありました。それはトイレについてのレポートを発見したときです。長年学校で勤務していますが、こんなテーマのレポートを見たのは初めてです。しかも、ただのレポートではありません。なんと、便器がレポートから飛び出しているのです。幼い頃に読んだ飛び出す絵本のように。立体レポートです。「ここまでやるか!素晴らしい!」と、私は、心にたくさん感嘆符が刺さりました。平面を浮かせるなんて、まさか佐井寺中生は『ちょっとだけエスパー』なんだろうか。発想力と遊び心、そして丁寧な作り込みに脱帽です。こういう作品を見ると、佐井寺中生のバイタリティーを実感します。

WIN_20251111_14_54_37_Pro.jpg WIN_20251111_14_54_43_Pro.jpg

さらにその横には、オリジナルの「やみつき調味料」が掲示されているのも発見しました。材料と分量が書かれていて、読むだけでお腹が鳴るレベルです。私は、決意しました。今夜、家で調合してみます!どの調味料も本当においしそうです。そこまで思うなら『じゃあ、あんたが作ってみろよ』と言われそうです。

WIN_20251111_14_54_52_Pro.jpg WIN_20251111_14_55_00_Pro.jpg

WIN_20251111_14_55_04_Pro.jpg WIN_20251111_14_55_08_Pro.jpg

そして、うれしいお知らせが一つ。ひまわり学級の3年生から収穫祭の案内をいただきました。メニューは、赤飯おにぎりと豚汁。もう、想像しただけで幸せです。祭の当日が待ち遠しい!おそらく『べらぼう』に美味しいだろうと期待が膨らみます。

WIN_20251111_15_04_53_Pro.jpg

最後に、私から出題した「深く考える問題」へのレポートですが、なんと6通も届いたことを報告します。
挑戦してくれた皆さん、本当にありがとう!どのレポートも素晴らしいです!!                           私は、皆さんの知恵と工夫に、今日も元気をもらいました。                                        正解のレポートは、掲示させてもらいますね。そして、あらたな課題を、また校長室前に掲示しておきました。第四弾になります。さらに驚くことに、これについてもすでに1通のレポートが提出されています!    速い!! 体育科の先生の名前が記されています。ターンオーバーからの鮮やかな攻撃が素晴らしいチームの顧問をしている先生です!しかも、正解!!!まさに速攻です!

1000004424.jpg

佐井寺中キャストのみなさんの作品や案内・ポスターなどで、校内が温かい雰囲気になればいいなあと思っています。まだまだ廊下の掲示板には空席があります。                                         そういえば、2年生の英語の授業でも、「sign bord」が提案されていましたね。美術部、書道部、そして生徒会執行部のみなさん、挑戦はどうですか?                   校長 大江健規

【トピックス】Creative Ideas for a More Inclusive School

Nov. 12 (Wed.)

Today, I visited an English class for second-grade students. The topic was "Universal Design for Saidera Junior high school." Each team gave a presentation in English for the AET and me. After that, they answered questions from the AET.

WIN_20251112_08_44_40_Pro.jpg WIN_20251112_08_53_35_Pro.jpg

I was impressed by your teamwork and clear ideas. Speaking in English is not easy, but you did it! Experiences like this help you grow. Keep trying and don't be afraid of mistakes--they make you stronger.

Two ideas stood out: adding an elevator and putting up signs to guide people.
The elevator is important, but it needs big decisions and money. We will talk with the city about this.
The signs idea is great! Pictograms and clear designs will help everyone. Maybe art club, calligraphy club, and students council can work together to create signs with Saidera's unique style.

WIN_20251112_08_58_16_Pro.jpg WIN_20251112_09_02_50_Pro.jpg

I am proud of all of you. Today you showed your power and possibilities. Keep up the great work!

                                      Principal Takenori Oe

11月7日(金)

5時間目。本校では研究授業が実施されました。
2年生保健体育科、テーマは「跳び箱」です。

WIN_20251107_14_07_30_Pro.jpg WIN_20251107_14_17_06_Pro.jpg

DSC03808.JPG DSC03810.JPG

DSC03807.JPG DSC03816.JPG

と聞くと、昔ながらの体育の風景を思い浮かべる方も多いでしょう。でも、この日の授業は一味違いました。跳び箱を跳べるようになることが目的ではなく、仲間と対話し、アドバイスを出し合いながら学びを深めることがゴール。そこにICT機器も加わり、体育館はまるで "学びのスタジオ" のようでした。

授業を担当してくれたのは中堅の先生です。若手の先生が力量を試すために研究授業を行うことはよくありますが、本校では中堅教員が提案性の強い挑戦的な授業を公開してくれるところが強みです。指導案検討会を経て、今日の授業に臨みました。

DSC03819.JPG DSC03820.JPG 

DSC03824.JPG DSC03839.JPG

DSC03842.JPG DSC03846.JPG

DSC03847.JPG DSC03859.JPG

単元の最後には班ごとの演技発表が予定されており、今日はそのリハーサル。班ごとに跳び方を考え、演技に仕上げる過程で、タブレットで撮影しながら「もっとこうしたらいいんじゃない?」と対話を重ねる子どもたち。参観者は、跳び箱の技術ではなく、子どもたちのつぶやきや学びの姿、そして授業者の支援を読み取ります。

印象的だったのは、「やったぁ!」という声が響いた瞬間です。跳べた本人はもちろん喜んでいましたが、同じ班の仲間から歓声があがり、拍手が起こるほど感動的な場面でした。しかし、その裏には授業者の先生の絶妙な支援があります。「何がポイントだった?どんな練習をしたかな?」という問いかけに「うさぎ跳びだ!」という声があがり、班内で基礎練習が始まりました。指導ではなく支援へ。"教え上手"から"学ばせ上手"へ、指導観の転換を感じる場面でした。

授業者は、何度か班活動を止め、全体に語りかけました。「こんなことをしている班があったぞ」と学びをシェアする場面もありましたが、特に印象的だったのは「演技について困っていることがあったら、仲間に聞いてみてください」という声かけです。
対話的な学びとは、教える側・教えられる側という立場が生まれる教え合う関係でも、互いの主張を述べ合う関係でもなく、「どうすればできるか教えて?」「何に困っているの?」と互いに聴き合う関係だと私は考えます。この気持ちが互いの学びを支え合い、協働を生むのではないでしょうか。
"教え合う・話し合う"から"聴き合う・支え合う"へ、学習観の転換に気づかされる場面でした。

DSC03872.JPG DSC03868.JPG 

DSC03869.JPG DSC03878.JPG 

DSC03880.JPG DSC03888.JPG 

WIN_20251107_16_01_58_Pro.jpg WIN_20251107_16_12_03_Pro.jpg

授業後の研究協議では、参観者が担当した班や生徒の学びを出し合い、授業を再現するように交流。活発な意見が飛び交いました。教科の専門性にしばられるのではなく、子どもの学びに注目する視点。まさに「授業者ではなく参観者の力量が試される研究授業」でした。協議の最初と最後には教頭先生が、討議の視点や指導案検討の様子、さらには「子どもの学びを中心とする」授業観への転換についてお話をしてくださり、協議をまとめてくださいました。終了後には、「自分の授業にどう活かせるか」まで議論を深めたいという声もあり、次回への期待が膨らみます。

WIN_20251110_15_00_20_Pro.jpg WIN_20251110_15_01_56_Pro.jpg

さらに、11月10日には、研究授業と研究協議を参観していただいた大阪府教育センターの指導主事から、「深い学び」と「目指す子ども像」をキーワードに指導助言をいただきました。「なぜ跳び箱のポイントは、うさぎ跳びなのか?」という問いを投げかけられ、私たち教職員もハッとしました。授業の中で、生徒自身がその意味を考え、言語化できること、そこに深い学びの本質があります。指導案には目指す子どもの姿を行動レベルで明記すること、単元全体で今日につながる布石を打つことの重要性も示されました。
府の指導主事が年間を通して支援し、週をまたいで本校にカスタマイズされた助言をいただける。こんな贅沢な研修はそうそうありません。

金曜日から月曜日まで、まるで「3泊4日の授業づくりの旅」。とても有意義な時間でした。
(ちなみに私は、日曜日に三重大学附属中学校の研究発表会にも行ったので、今、完全に飽和状態です笑)

体育館で跳ねたのは、跳び箱だけではありません。アイデアも、学びも、そして子どもたちの心も、先生たちの意識も、大きく跳ね上がった研修会でした。
挑戦的な授業を公開してくれた授業者の先生、的確な助言をくださった大阪府教育センターの指導主事、そして研究協議で熱心に語り合った先生方に感謝します。
何より、仲間と支え合いながら挑戦した当該クラスの生徒のみなさん――あなたたちの学ぶ姿は、この学校の誇りです。                                  

                                        校長 大江健規

11月8日(土)

 週末、男子バスケットボール部の公式戦を応援に行ってきました。体育館に響くシューズの音、仲間を鼓舞する声、そして何より、コートに立つ君たちの姿に、私は目を奪われました。いやぁ、今日のバスケ部は、本当にかっこよかったです!

1000004401.jpg 1000004400.jpg

 試合は一進一退の攻防。中盤まではやや劣勢だったかもしれません。けがや体調不良の選手もいたようで、まさに総力戦。誰かが抜けても、誰かがその穴を埋める。そんなチームの底力を感じました。
新チームが始動した頃、男子バスケ部員のプレーには「前へ、前へ」と突き進む勢いがありました。それはそれで魅力的でしたが、今日の君たちは一味違いました。プレーには柔らかさが生まれ、視野が広がり、丁寧さが加わっていました。ボールを持った瞬間のステップワークやハンドリング、そして周囲を見渡して最適な選択をする判断力----そのすべてに、バスケットボール選手としての"かっこよさ"が、雰囲気として放たれていました。

 そして、試合を支えたのは顧問の先生の絶妙なタイムアウトとピリオド間の声かけ。流れを読み、選手の集中力を引き出す采配は見事でした。最終ピリオドでは、見事なパスがつながり、チーム全体がひとつになっていました。1つ1つのプレーはもちろん、ゲーム全体の流れも、心に残る「美しい試合」だったと感じました。

1000004403.jpg 1000004404.jpg

 明日は応援に行けませんが、遠くから心を込めてエールを送ります。どうか、今日の君たちを超える明日の君たちでありますように。
がんばれ、男子バスケ部!                            校長 大江健規

【トピックス】校長がソワソワした日・・・

11月6日(木)

今日は朝から、私はちょっとソワソワしていました。いつも落ち着いている教頭先生も、ほんの少しだけソワソワされていました。
私は施設点検をしたり、階段や廊下のホコリを掃除したりして、ソワソワを紛らわせていたのですが、そんな様子に気づいた校務員さんや事務職さんが、いろいろとお手伝いしてくれて、だんだん気持ちが落ち着いていきました。

もしかして、朝の雰囲気から「え?なんかあるの?」と気づいた佐井寺中生がいたら...そう思ったあなた、鋭いです!

実はこの日、大阪府教育庁と吹田市教育委員会からのお客様が、本校にお越しになる日だったのです。
「学校視察」というもので、授業の様子だけでなく、学校環境や特別教室、そして支援学級(ひまわり学級)や校内教育支援教室(りんご教室)などもご覧になりました。

WIN_20251106_10_46_13_Pro.jpg WIN_20251106_10_48_06_Pro.jpg

WIN_20251106_10_58_19_Pro.jpg WIN_20251106_11_07_06_Pro.jpg

ちょっと豆知識ですが、先生たちのお給料は大阪府からいただいています(吹田市からいただいているスタッフもいます)。そして、学校をつくってくれたのは吹田市です。だから「吹田市立佐井寺中学校」なんですね。つまり、先生たちは大阪府の職員でもあり、吹田市の職員でもあるといえます。
だから時々、府や市の教育委員会の方が、「どんな教育活動をしているのかな?」「生徒のみなさんはどんなふうに学んでいるのかな?」と見学に来られるのです。
授業や学校施設などを見て、もっとよくなるためのアドバイスをくださったり、他の学校の工夫を紹介してくださったり、まさに "教育のプロの目" で佐井寺中を見てくださるのです。

実は今回の視察は、5月に続いて2回目。
でも、佐井寺中生のみなさんは、これまでにも授業担当の先生以外の方が、授業を参観する機会がたくさんあって、すっかり慣れていますよね。だから、いつも通り、先生の話をしっかり聞いて、ワークシートに取り組み、考えて、時にはペアやグループで活動し、対話をして...。その姿に、教育委員会の方々はとっても感心されていました。
「生徒のみなさん、すばらしいですね!」
「静かに真面目に授業を受ける姿勢ができていますね!」
「ペアやグループのワークでは、元気いっぱいでいいですね!」
...と、たくさん褒めていただきました。私は、とても嬉しかったです。

WIN_20251106_11_12_56_Pro.jpg WIN_20251106_11_14_38_Pro.jpg

WIN_20251106_11_20_57_Pro.jpg WIN_20251106_10_57_27_Pro.jpg

さらに、こんなアドバイスもいただきました。
「もっと、生徒が自分から話したり、考えたりする時間を増やすと、さらによくなりますよ!」
なるほど!たしかに、授業の中でみなさんが対話をしたり、活動をしているときって、すごくパワフルで、楽しそうで、生き生きしています。
これからの授業では、もっと生徒のみなさんが "主役" になれる時間を増やしていけたらいいなと思っています。
ちなみに、教育委員会の方々は掲示物までじっくり見てくださっていました。
「このレポート、いいですね!」「放課後に勉強会も企画されているんですね」と、佐井寺中生の作品や掲示物を見て、褒めてくださいました。

というわけで、今回の視察も大成功と言っていいのではないかと、私は感じています。
これからも、佐井寺中キャスト全員で、成長を実感できる学校をつくっていきましょう!
視察にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました!            校長 大江健規

11月5日(水)

今日は、2年生の数学の授業を参観しました。                                            テーマは図形の証明。定型的な三角形の合同の証明ではなく、「角の大きさが等しい」という結論に至るまでに、三角形の内角の和や、一直線の角度が180度であることなど、いくつかのステップを丁寧に踏んでいく、少し手間のかかるタイプの証明でした。前半はまさにそこがポイント。思考の道筋をたどる楽しさがありました。

WIN_20251105_10_45_03_Pro.jpg WIN_20251105_10_53_58_Pro.jpg

WIN_20251105_10_54_01_Pro.jpg WIN_20251105_11_16_23_Pro.jpg

担当の先生は、洗練された数学用語を使いながら、生徒の皆さんを優しく、そして的確に支援していきます。いきなり証明を書かせるのではなく、まずは穴埋め形式で考えてみようという配慮も素晴らしい。何より、思考を邪魔しない声のトーン。静かに、でも確かに、教室に思考の波が広がっていくのを感じました。

実は私も、かつて数学科の教員でした。授業では「数学には深く静かに考える時間が必要」「数学は深く静かに思考に沈んでいく学問」といった標語を掲げ、生徒たちに数学の特性を語っていたことがあります。今日の授業は、まさにその「静かな没入」が教室全体を包んでいました。

「アクティブラーニング」という言葉がよく使われますが、大切なのは「何がアクティブなのか」ということ。ペアワークやグループワーク、実習や活動はすべて手段です。本当に大切なのは、「脳がしっかり動いているか」「思考が深まっているか」。私は、研修で学んだ「脳がアクティブな状態」という表現を使わせてもらっていました。静かに集中し、問いに溶け込んでいくような生徒のみなさんの姿。これも立派なアクティブラーニングです。

WIN_20251105_11_15_31_Pro.jpg WIN_20251105_11_28_01_Pro.jpg

後半では、三角形の3つの角の二等分線が一点で交わることの証明に挑戦していました。交点Iにコンパスの針を置き、IDを半径とする円を作図してみてください。実に興味深いですよ(警察に協力する科学者風に)。さらに発展として、三角形の3辺の垂直二等分線の交点も一点で交わります。交点にコンパスの針を置き、1つの頂点までの長さを半径とする円を描いてみてください。これも実に興味深いですよ。思わず、数学科の血が騒ぎました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は、授業が行われた教室に、実に興味深い掲示物がありました。2年生の皆さんの発想には驚かされます。いくつか掲示されていましたが、特に印象的だった2つをご紹介します。

「青空を見上げても、授業中、時計を見上げない」

「ラップで韻を踏んでも、上靴のかかとは踏まない」

...これはもう、言葉の錬金術です。日常の風景と学校生活を絶妙に掛け合わせたユーモアとセンス、思わず唸りました。言葉の選び方も、シチュエーションの切り取り方も、素晴らしいです。2年生の皆さん、あなたたちの言語感覚は、数学の証明と同じくらい素敵です。

WIN_20251105_10_43_19_Pro.jpg WIN_20251105_10_43_44_Pro.jpg

今日の授業は、数学の魅力と、生徒の皆さんの思考力、担当の先生の雰囲気づくりが見事に融合した、安定感のある時間でした。                             校長 大江健規            

【トピックス】40+70+70=感動と反省

11月3日(祝)

土曜参観の代休を含めた"三連練習"のちょうど真ん中の日。少し説明が長くなりましたが、読解力をフルに働かせて理解してください。(笑)

この日は、女子バスケットボール部の公式戦を応援するため、市内の中学校へ向かいました。運動不足を解消する目的も兼ねて、自転車で約40分かけて会場へ向かいました。少し肌寒い季節になってきましたが、体育館の中は選手たちの熱気でとても温かく感じました。
試合は終始シーソーゲームで、最後まで手に汗握る展開が続きました。保護者の皆さんも声を出して応援してくださり、盛り上がっていました。選手たちは楽しそうにプレーしていて、見ているこちらまで嬉しくなりました。

チーム力が向上し、できるプレーが増えてきたのではと感じました。いわゆる"技"が増えてきている状態です。個人の力量も、セットプレーの数も、確実に進化しています。寒くなってきましたので、体調不良やケガには十分注意してほしいと思います。

1000004298.jpg 1000004300.jpg

1000004302.jpg 1000004303.jpg

バスケ部の試合に感動した後は、サッカー部の試合を観戦するため、市北部の会場へ向かいました。今度は自転車で約70分。途中、ラーメン屋さんと喫茶店で時間調整。会場に到着すると、グラウンドは静まり返っていて、誰もいない様子でした。すごく不安になり、寂しくなったので、門におられた警備員さんに尋ねると、「今日は誰も来ていませんよ」とのこと。。。。。。。。。泣                                           どうやら試合の日を間違えてしまったようです。顧問の先生に連絡すると、試合は前日だったことが判明しました。大反省です。顧問の先生、せっかく案内してくださったのに本当にすいません。
その後、肩を落としながら、また自転車で70分かけて自宅へ戻りました。

サッカー部の皆さん、都合を見て、必ず応援に行きますので、どうか許してください。

                                        校長 大江健規

11月1日(土)

本日は土曜参観日。朝から多くの保護者の皆さまにご来校いただき、誠にありがとうございました。中には、3時間連続で参観された方もいらっしゃいました。心より感謝申し上げます。

保護者の皆さまの視線に、佐井寺中生も先生方も少し緊張気味でしたが、どこか誇らしげで、そして嬉しそうな表情が見られました。参観日は、佐井寺中生の「学び」の姿を見ていただける貴重な機会です。

DSC03740.JPG DSC03748.JPG

DSC03761.JPG DSC03767.JPG 

DSC03771.JPG DSC03787.JPG

DSC03799.JPG DSC03774.JPG

本校が目指すのは、「主体的・対話的で深い学びの実現」。ペアワークやグループワークなどを通じて、子どもたちは自分の考えを言葉にし、友だちの意見に耳を傾け、時には「なるほど!」と目を輝かせます。

今日は予想を上回る多くの保護者の方にお越しいただき、教室後方のスペースでは足りず、廊下からご参観いただく場面もありました。ご不便をおかけし、申し訳ありませんでした。

DSC03750.JPG DSC03782.JPG

そこで、ひとつご提案です。

「絶景ポイント」からの参観、いかがでしょう?

教室後方からは、教科担当の先生の授業の様子はよく見えますが、子どもたちの「学び」の姿は少し見えにくいかもしれません。子どもたちのつぶやき、表情、そして"学びの熱気"を感じていただけるのは、教室内の横からの参観です。子どもたちの表情も先生の様子も、首を振るだけで見渡せる"絶景ポイント"です。

実は本校では、教職員が研究授業などを参観する際、「先生の授業スキルを見るのではなく、子どもたちの学びを見る」という視点を大切にしています。中学校では教科ごとの専門性があるため、他教科の授業内容を深く理解するのは難しいですが、「子どもがどう学んでいるか」は、すべての教科に共通する視点です。

そのため、私は本校の先生方にも、教室前方からの参観を勧めています。そんな参観に慣れている佐井寺中生ですから、前から見られることにも慣れているはずです。とはいえ、保護者のみなさまから見られるとなると、ちょっと照れくさいかもしれませんので、せめて横からの参観はいかがでしょうか。(横で見ていて、ちょっとずつ前に行くのもいいかもです笑)

本校では、対話的な活動を重視しており、授業中にペアワークやグループワークを行う場面も多くあります。後方から眺めているだけでは、子どもたちがどんな話をしているのか、なかなか分かりにくいかもしれません。ぜひ、グループに近づいてみてください。子どもたちの思わぬ発想に出会えるかもしれません。

ここで、奈良県三宅町の教育長が投稿されている「授業参観のトリセツ」をご紹介します。参観の見方を変えるヒントとして、とても参考になるかもしれません。ご興味のある方は、下記のURLからぜひご覧ください。

授業参観のトリセツ|奈良県三宅町 公式note

最後に、保護者の皆さまへお願いです。

今日の授業参観で見た子どもたちの姿について、ぜひご家庭でたくさん話をしてあげてください。そして、頑張っている姿をたくさん褒めてあげてください。併せて、先生たちの授業づくりの努力にも、少しだけ思いを馳せていただけたら嬉しいです。

本日はご来校、誠にありがとうございました。                   校長 大江健規

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.1