【トピックス】校務員さんのお仕事

8月29日(金)

2学期が始まり、今日で第一週目が終わりました。短縮授業期間も終わり、来週からは通常授業がスタートします。いよいよ「夏休み明けモード」から「授業フル回転モード」へとギアチェンジです。

そんな中、今日は、本校の校務員さんが「校務員さんの大仕事とは?」というテーマで取材を受けました。どこからの取材か、どんな内容になるかは、あえて秘密にしておきます。どうぞ、楽しみにしていてください。取材には4名の方が来校され、他校からの応援の校務員さんがお越しになり、2名がインタビューを受けたり、実際に作業をしている様子を撮影されたりしました。まるで、あの「プロフェッショナルに密着して、プロの真髄を紹介する」番組のような雰囲気でした。

WIN_20250829_09_38_50_Pro.jpg WIN_20250829_10_12_33_Pro.jpg

WIN_20250829_10_14_19_Pro.jpg WIN_20250829_10_23_21_Pro.jpg

校務員さんは、教科や部活動の備品修理、廃棄物の処理、植木の剪定や除草など、日々多岐にわたる業務を担っています。しかし、それは単なる「環境整備」ではありません。常に「すごしやすさ」を追求しながら、学校全体の快適さを支えてくれています。まさに"職人"です。

私が特に気に入っている職員室前の「学びと癒しの空間」も、校務員さんと事務職員さんが協力して整備してくれたものです。定期的に床掃除をしてくれたり、机や椅子が壊れかけていればすぐに修繕してくれたりと、細やかな気配りが行き届いています。そのおかげで、いつも心地よい空間が保たれています。

職員玄関の来客用靴箱も、校務員さんが中古品を譲り受け、丁寧に塗装して新品のように仕上げてくれました。また、校長室や職員室までの経路案内の看板も、校務員さんの手によるもの。さらに、「2学期は高校などからのお客さんが増えますよね」との気遣いから、夏季休業期間中に校長室の床もピカピカに整えてくれました。お客様への"おもてなし"も視野に入っているとは、さすがです。

校務員さんのお仕事は、生徒のみなさんや先生方の動線から、あえて外れたところで作業をしていますので、目立つものではないかもしれません。しかし、その一つひとつが、私たちの学びやすさ、働きやすさ、過ごしやすさにつながっています。心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。

校務員さん、いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。学校の"縁の下の力持ち"という表現では言い表せないほどの存在です。むしろ、"佐井寺中の匠"と呼ばせていただきます!

                                        校長 大江健規

【トピックス】全学年 実力テスト

8月26日(火)、27日(水)

夏休みが明け、いきなり実力テストという"現実"に直面した佐井寺中の皆さんですが、

驚くほどの集中力で2日間の試験に臨む姿に、ただただ感心するばかりです。

また、新学期早々、一部の空調に不具合が生じたため、教室の移動をお願いしたクラスもありました。

ご不便をおかけし、本当に申し訳ありません。現在、市の担当の方々に早急な対応をお願いしており、

復旧まで今しばらくお待ちいただければと思います。

WIN_20250826_11_22_14_Pro.jpg WIN_20250826_11_24_35_Pro.jpg

WIN_20250826_11_25_17_Pro.jpg WIN_20250826_11_28_16_Pro.jpg

今週は短縮授業となっており、少しずつ学校生活のリズムを取り戻す期間です。

朝、校門で挨拶を交わしたり、廊下ですれ違ったりする中で、「眠気との戦いに勝利した顔」が

ちらほら見られるのも、新学期ならではの風景ですね。

来週からは文化総合発表会に向けた活動が始まります。

それぞれが様々な役割を担い、個性が光る場となることを期待しています。

残暑が厳しい日々が続くようですが、 熱中症には十分に気をつけながら、

心は、 ♪もっと、もっと、熱くなれ♪

盛り上げていきましょう!                          校長 大江健規

【トピックス】2学期 始業式

8月25日(月)

いよいよ2学期がスタートしました。本日は始業式を行いました。

今年の夏も「猛暑」という言葉がぴったりの暑さでしたが、そんな中でも佐井寺中学校の生徒たちは、熱い活躍を見せてくれました。部活動では公式戦での健闘、近畿大会や全国大会への出場、コンクールでの受賞など、嬉しいニュースが次々と届きました。始業式では、これらの活躍を讃える表彰や全国大会出場の報告が行われ、体育館の空気もさらに熱くなったような気がしました。(熱気に汗が止まりませんでした!)

DSC03064.JPG DSC03072.JPG

DSC03082.JPG DSC03080.JPG

DSC03086.JPG DSC03093.JPG

また、生徒指導主事の先生からは、メジャーリーグで殿堂入りを果たしたレジェンドプレーヤー・イチロー選手のスピーチが紹介され、「チーム佐井寺」の一員として、佐井寺中のみなさんができることは何か――という問いかけがありました。

DSC03056.JPG DSC03059.JPG

以下に、イチロー選手のスピーチの一部を和訳してご紹介します。先生のお話を思い返しながら、ぜひ心に響かせて読んでみてください。

「チームのためにできる最高のことは何か?」と聞かれたことがあります。私の答えは「自分に責任を持つこと」です。自分に責任を持つというのは、言い訳をしないということです。ヒットが出なかった日、キャッチできなかった日、「いいピッチャーだった」とか「太陽が眩しかった」と言うのではなく、「もっと自分にできたことがあったのではないか」と正直に向き合うことです。そうすることで、チームメイトを支え、ファンを裏切らずにすむのです。

DSC03041.JPG DSC03048.JPG

私からは、夏季休業中の「自分磨き」について、そして2学期のスタートにあたって「あと一歩、深く考える」ということを、佐井寺中のみなさんに提案をしました。

私自身も夏季休業中に「心の洗浄」をテーマに自分磨きに取り組みました。多忙な中でも夏季休暇をいただき、コロナ禍で行けなかったお墓参りに出向いたり、博物館や美術館を訪れたり、映画を鑑賞したりしました。

そして、学生時代に毎週楽しみにしていた大好きなテレビドラマが一挙放送されていたので、久しぶりに一気見しました。(上下黒い服、襟足が長い、大物俳優が演じる犯人を、ダンディーな警部補が追い詰めるあのドラマです。タイトルは言わなくても、わかる人にはわかるはず...!)

ゆったりとした時間の中で心穏やかに過ごし、心が洗われるような感覚を得ることができました。

「あと一歩、深く考える」については、「パラドックス」という題材を使って、考えることの楽しさをお伝えしました。詳細は、学校だよりで紹介しますので、ぜひご覧ください。

2学期には、新しい学び、新しい出会い、そして新しい自分との発見が待っています。どうか、成り行きに流されることなく、自分の頭でじっくりと考えることを大切にしてください。

そして、考えることを「面倒なこと」ではなく、「自分を成長させる冒険」として楽しんでください。
(ちなみに、冒険には時々 "迷子" もつきものですが、それもまた学びです!)

みなさんの思考の旅が、豊かで刺激的なものになりますように。          校長 大江健規

【トピックス】夏真っ盛り まだまだ熱い季節

8月2日(土)

今日は、大阪府吹奏楽コンクールに出場される吹奏楽部の皆さんからご招待をいただき、

豊中市にあるホールへ応援に行ってきました。

残念ながら場内は撮影禁止のため、演奏の様子を画像でお伝えすることはできませんが、

その場の空気は、まさに緊張感と期待感に包まれていました。

そんな中、吹奏楽部の皆さんは、課題曲を含む2曲を堂々と披露し、

日々の厳しい練習の成果を余すところなく発揮したと感じました。

一音一音に込められた情熱と集中力、そして仲間との息の合ったアンサンブルは、

聴く者の心を強く打ち、会場全体を感動の渦に包み込みました。特に、曲のクライマックスに向かう

ダイナミックな表現や、繊細な音の重なりには、技術だけでなく音楽に対する深い理解と愛情が

感じられました。吹奏楽部の皆さんの演奏は、単なる「発表」ではなく、「音楽を届ける」という

強い意志と誇りに満ちており、そして何より演奏を楽しむ姿勢がとても素敵でした。

顧問の先生から審査結果についてのご報告をいただきました。専門的な評価はさておき、

私自身にとっては、今日のステージが何よりも心に残る、忘れがたい素晴らしい時間となりました。

吹奏楽部の皆さんが奏でた音楽は、技術だけでなく、情熱や努力、そして仲間との絆が

感じられるもので、深い感動を覚えました。

本当にお疲れさまでした。そして、心に響く演奏を届けてくれて、ありがとうございました。

文化総合発表会での発表も、期待しています。

1000004011.jpg 1000004012.jpg DSC03008.JPG

8月3日(日)

東佐井寺小学校体育館にて、「第3回さつきがおかフェス」が盛大に開催されました。

少しの時間ではありましたが、観覧させていただきました。本校の卒業生もバンド演奏で出演しており、

会場は多くの観覧者でにぎわい、大変盛り上がっていました。

また、冷房が完備された体育館ということもあり、快適な環境の中でイベントを楽しむことができました。

さて、8月4日より、本校体育館の空調設備工事が本格的に始まります。体育館を利用する部活動の皆さん

にはご不便をおかけしますが、しばらくの間ご理解とご協力をお願いいたします。

1000004010.jpg 1000004004.jpg

1000004008.jpg 1000004009.jpg

                                     校長 大江健規

【トピックス】吹田市立博物館

8月1日(金)

私は昨年度に引き続き、吹田市立博物館の協議員を拝命しており、本日開催された協議会に出席するため、

午後から博物館を訪れました。

協議員として活動する中で、かつて吹田市内の中学校で校長を務められていた先生が、現在は博物館で勤務

されていることを知り、ご縁を感じながら、日頃より連携させていただいております。

今年度は、3年生理科の授業に学芸員の方をお招きし、講評をいただくなど、本校の授業づくりと博物館と

の連携を深める具体的な取り組みを進めています。

本日は、会議終了後、博物館のご厚意により、本校の美術・理科・社会の教員を中心とした有志の先生方に

加え、他校の先生方にもお声がけし、2学期以降の授業づくりに向けた「博物館研修」を実施して

いただきました。

展示の見学はもちろんのこと、普段は立ち入ることのできないバックヤードも特別に見学させていただき、

専門の学芸員の方から貴重な解説を伺うことができました。その後は教科ごとに分かれ、博物館との連携を

通じてどのような授業展開が可能か、具体的なアイデアを共有し合う時間も設けられました。

実際に所蔵されている貴重な資料を間近で見ることができたこと、そして学芸員の方々と直接対話しながら

授業づくりについて意見交換ができたことは、私たち教員にとって非常に有意義であり、今後の授業実践に

大いに活かせる貴重な経験となりました。

吹田市立博物館は佐井寺中学校に隣接しており、さまざまな特別展示も開催されています。佐井寺中の生徒

のみなさん、そして地域にお住まいのみなさんも、ぜひ一度足を運んでみてください。新たな発見や学びが

きっとあるはずです。

DSC03018.JPG DSC03019.JPG

DSC03023.JPG DSC03028.JPG

                                     校長 大江健規

【トピックス】静かに熱い美術部員

8月1日(金)

今朝、私が出勤すると、美術部の顧問の先生が、「校長先生、美術部で夏休み油絵教室を実施しました」

と話しかけてくれました。顧問の先生は、大学時代に油絵専攻だったということもあり、夏季休業という

機会をとらえ、集中的に専門的な技術指導が行われたようです。

まさに、美術部員たちの「自分磨き」です。

7月23日、24日の2日間の集中講座で、任意の参加だったにもかかわらず、23人もの美術部員が

参加しました。その中には、是非今年も参加したいと、去年卒業した卒業生の姿もあります。

非常にやる気がある部員たちですね!

学年によってモチーフが異なり、それぞれの学年に合わせた難易度になっています。

日間みっちりと集中し、ひとりひとりが個性と感性溢れる作品をつくりあげました。

顧問の先生の熱血指導により、油絵の技術向上や知識などを得る機会になりました。

この油絵は、文化総合発表会の美術部のコーナーで展示します。

是非ご鑑賞いただけたらと思います。

画像をよくご覧ください。

静かに集中している姿ですが、私は、部員たちの持つ筆先に、青春の炎が見えます!

「かくかくしかじか」あって、有意義な2日間だったことが、その炎から分かります!

1年生.jpg 3年生.jpg

全体図.jpg 卒業生.jpg

                                      校長 大江健規

【トピックス】静かな学校に響く 迫力ある音色

7月31日(木)

今日で7月が終わり、夏季休業も中盤に突入します。

校内には、クラブ活動をしている生徒しかおらず、校舎内はとても静かです。

蝉の鳴き声が夏本番を感じさせてくれる時間が過ぎていく中、お花に水をあげていると

音楽室から迫力のある演奏が聴こえてきました。

吹奏楽部が土曜日に行われるコンクールに向けて、リハーサル演奏をするということで

職員室で仕事をしておられた何人かの先生が招待をされたようです。

私は本番に招待していただいています。楽しみです。

毎日気温が高くなっています。部活動に取り組んでいる佐井寺中生、そして先生方、

くれぐれも熱中症には気をつけてください。

DSC03005.JPG DSC03013.JPG

                                   校長 大江健規

7月29日(火)

今日は市内中学校会場で行われているバレーボール部の公式戦の応援に行きました。

冷房が完備されている体育館で快適な中の試合でした。体育館内には、大きな声と

ボールが床に激しくぶつかる音が響いており、気合が伝わってきます。

3年生にとっては、引退をかけた試合ということで、リーグ戦を突破し、決勝トーナメント

出場を目指します。

1000003968.jpg 1000003969.jpg

1000003971.jpg 1000003972.jpg

4チームでの総当たり戦、3試合中2試合目まで観戦し、1勝1敗。職場に戻るために

そこまでしか応援できませんでしたが、先ほど、顧問の先生が学校に戻ってこられて

決勝トーナメント出場を報告してくれました。見事!!

明日は、応援には行けないのですが、バレー部からもらった「繋」うちわを握りしめて

結果報告を待つことにします。頑張ってください。

保護者のみなさまも多く応援に来てくださっていました。

いつも私にも声をかけてくださってうれしいです。ありがとうございます。

応援には行けなかったのですが、26日(土)には市内中学校で剣道部の大会も行われました。

男子は3位、女子は準優勝と、好成績だったという報告を顧問の先生から受けました。

おめでとうございます。

                                      校長 大江健規

7月19日(土)~7月25日(金)

夏季休業が始まり、校内は部活動に励む生徒と先生の姿だけとなりました。

校舎内は静かなのですが、なぜか熱気が満ちています。

一方、大阪府内の各試合会場では、さまざまな競技の公式戦が開催されています。

そこはまさに、熱い青春の舞台。私は、各会場で繰り広げられるドラマを肌で感じるため、

応援に駆けつけました。

1000003875.jpg 1000003877.jpg

1000003878.jpg 1000003880.jpg

1000003926.jpg 1000003927.jpg 

1000003930.jpg 1000003932.jpg

男子バスケ部は大阪市内中学校会場、バドミントンは堺市と四条畷市の体育館、水泳部は大阪プール、

卓球は守口市の体育館で試合が行われました。

残念ながら応援には行けませんでしたが、バレー部は岬町、野球部は河内長野市で熱戦を繰り広げており

大阪府全域で、佐井寺中の生徒たちが躍動しています。

特に3年生にとっては、引退がかかった最後の大会であり、全国大会や近畿大会への出場をかけた

重要な試合が連日のように続いています。

気温も高く、とにかく暑い! そして、選手たちのプレーも熱い!

1000003934.jpg 1000003938.jpg

1000003939.jpg 1000003941.jpg

1000003944.jpg 1000003946.jpg 

1000003949.jpg 1000003951.jpg

仲間との絆、努力の結晶がぶつかり合う姿には、毎回胸が熱くなります。

勝敗を超えたドラマがそこにはあり、見守る私たちに深い感動を与えてくれます。

見事に全国大会や近畿大会へ出場、そして惜しくも引退を迎えた選手たち――結果はそれぞれですが、

猛暑の中、最後まであきらめずに全力を尽くす姿は、本当に素晴らしいです。

1000003955.jpg 1000003960.jpg

1000003961.jpg 1000003964.jpg

佐井寺中の生徒たちの真剣な眼差しに、未来への希望を感じながら、まだまだ続く熱い季節の中で、

新たな物語が生まれる瞬間に、これからも立ち会っていきたいと思います。

保護者のみなさま、地域のみなさま、応援よろしくお願いいたします。

                                      校長 大江健規

【トピックス】1学期 終業式

7月18日(金)

いよいよ1学期が終わります。今日は1時間目に、大掃除をし、しっかり汚れを落として、

気持ちのいい環境で2学期をスタートできるように、入念に取り組みました。

2時間目は、終業式でした。冒頭、教頭先生が「どうしても自分で伝えたい」と熱望された

川柳の解説をしてくれました。さすが国語科! 熱い読みが胸に沁みました。

スライド3.JPG 

<教頭先生 評>

「思い出す」 時間軸が過去に設定されているため奥行きが出る。「枯れ木」と「花」そして「そば」と「雲」という距離の対比、2つ詠みこまれており、鑑賞する者の想像をかきたてるところが秀逸。そして、私は枯れ木のそばでたたずんでいる。枯れ木を見ながら、花の雲を思い出している。「花の雲」 雲は届かない思い。人生なのか恋なのか、過去の栄光なのか、それは詠み手に託されている。

スライド4.JPG スライド5.JPG 

スライド6.JPG スライド7.JPG 

私からは、まず、休業日の意味、そして夏季休業中には、自分磨きをしてみませんか、

というお話をしました。自分を磨くとは、資質や能力、技能をさらに高めためたり、

知識を広げたり深めたりする、バージョンアップした自分になるために、「背伸びやジャンプ」を

してみるということです。

生徒指導主事の先生からは、「命、時間、友達を大切に」というお話がありました。

そして、今日は地域の代表の方が本校終業式にお越しになり、佐井寺中のみなさんに

「さつきがおかフェス」「さつきがおか夏まつり」「ふれあいサロン」についての紹介と、

協力者募集のお話がありました。

私の経験では、始業式や終業式に地域の方がお越しになり、生徒のみなさんにお話をしていただいた

のは初めてかもしれません。地域のみなさま、どんどん本校に関わっていただければと思います。

暑い中、わざわざご来校いただき、ありがとうございました。

さらに、生徒会執行部からは、ペットボトルキャップ運動の結果発表、そして部活動の

表彰を行いました。

佐井寺中のキャストのみなさん。1学期、お疲れ様でした。

みなさんが様々な活動に取り組む姿、とても素敵でした。

2学期には大きな行事があります、さらなる活躍を期待しています。

DSC02895.JPG DSC02906.JPG

DSC02916.JPG DSC02932.JPG

DSC02943.JPG DSC02949.JPG

DSC02952.JPG DSC02959.JPG

最後に、本校に隣接している元吹田市消防本部中消防庁舎が解体されることにともなって、

毎年、入学式の季節に、本校の正門を彩ってくれていた桜の木が伐採されることになったという

とても寂しい話をしました。春にはあれだけ鮮やかな花を咲かせてくれ、写真撮影にはベストな

風景を作りあげてくれていたのですが、実はかなりの老木で、いつ倒れてもおかしくないという

説明を、消防署や市役所の方から受けました。とても残念ですが、仕方がありません。

せめて、今年度の卒業式、次年度の入学式までは、とお願いはしているところですが、どうなるか

まだ分かりません。伐採される前に、佐井寺中のみなさんや地域のみなさんと、

別れを惜しむような機会があればなと思っています。何かいいアイデアはないですか?

スライド10.JPG スライド11.JPG

                                    校長 大江健規

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4