【トピックス】個人懇談が始まりました

7月10日(木)

今日から全学年、個人懇談が始まりました。

保護者のみなさま 大変暑いなか、お越しいただきありがとうございます。

有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

WIN_20250710_13_19_46_Pro.jpg WIN_20250710_13_19_52_Pro.jpg

さて、1時間目 博物館から学芸員の方が、3年生理科の授業を参観されました。

授業の最後には、生徒のみなさんの発表について、コメントもいただきました。

専門的な視点からのアドバイス、とても刺激になったと思います。

都合をつけていただき、3時間も参観していただきました。

お忙しいなか本当にありがとうございました。佐井寺中と博物館は、ご近所さんですので

いつでも参観にお越しください。

WIN_20250710_09_09_51_Pro.jpg WIN_20250710_09_11_11_Pro.jpg

                                     校長 大江健規

7月9日(水)

2年生では、「追究」という授業が行われています。6時間目は、全体発表会でした。

自らの興味関心に基づいて、題材を決め、徹底的に調べ上げたものを、プレゼンテーションに

まとめる。2年生全員が取り組みましたが、そのなかで選ばれし個人がプレゼンを全体発表会で

披露しました。暑い体育館だったのですが、保護者や地域のみなさまも参観に来ていただきました。

本当にありがとうございます。

パワーポイントを使って効果的にということも学びの要素だったようで、全員ソフトを活用しながらの

プレゼントでした。

WIN_20250709_14_29_14_Pro.jpg WIN_20250709_14_36_30_Pro.jpg

WIN_20250709_14_45_45_Pro.jpg WIN_20250709_14_54_55_Pro.jpg

やはり、自分の興味関心に基づいたテーマなので、みなさんとても楽しいそうに、そして

伝えたいことがあふれているという印象です。オーディエンス側の生徒のみなさんも、歓声を上げながら

耳を傾けていました。クイズ形式にしたり、中には、楽器の演奏を披露したり、設定したテーマの

内容はもちろんですが、発表者の人となりも感じられ、ほっとする雰囲気になりました。

印象に残っているのは、アニメの素晴らしさについてのプレゼンです。発表者は、あるアニメに出会った

ことで、そのスポーツが好きになり、中学校でその部活に入部したんだということを伝えました。

いきいきと描かれるプレーの場面だけでなく、登場人物が述べるセリフにも影響を受けたと。

プレゼンの中には、発信する側が、一方的に集めた情報を出し続けるというものもあるのですが

テーマと自分をしっかりと関連付け、「アニメに出会うことで、自分の生活が変わった」という

ことを伝えてくれている。生きた言葉がそこにありました。聞き入ってしまい、自分自身にもそういう

ものがあったなと、親近感や共感が生まれました。とても素敵なプレゼンでした。

自己表現の場面があったとき、「コピペを脱却し、自分というフィルターを通す」最近の私のキーワード

となっています。興味関心に基づいているからこそ、言葉に気持ちが乗る。

そういう意味でも、追究の授業、素晴らしい取組だと感じます。

2年生のみなさん この授業の経験を活かし、どんどん力を伸ばしてください。

                                      校長 大江健規

7月9日(水)

2時間目 博物館から学芸員の方がお越しになり、3年生理科の授業を参観されました。

以前のブログでも紹介した「生物の進化発表会」です。

WIN_20250709_09_45_30_Pro.jpg WIN_20250709_09_51_05_Pro.jpg

WIN_20250709_09_51_35_Pro.jpg WIN_20250709_09_56_18_Pro.jpg

「生きた化石」というネーミングは、動物に使われることが多いのですが、実は

植物の歴史の方が古いという内容のプレゼンがあり、非常に刺激を受けました。

裸子植物の歴史は長いが、現在は被子植物が隆盛。その理由は?

さらには、「食べられる側」になることが多い植物が「食べる側」として

進化した例はないのか? など、仮説や自論にデータも交えながら、

しっかり自分というフィルターを通して表現していました。最後まで聞き入ってしまいました。

他にも、ゴキブリやタヌキ、タツノオトシゴなど、3年生のみなさんの興味の広がりを

実感できるとても良い課題設定だと思います。

欲を言えば、プレゼンテーションの進化も求めたいと感じました。プレゼンは、ともすると

発信者が一方的に情報を提供して終わりとなってしまいがちです。企業の新製品発表のプレゼンを

参考にしてみてください。商品は売る相手がいるので、オーディエンスがどう受け止めるのか

また、どう受け止めて欲しいか、なども意識しながら、プレゼンが工夫されているはずです。

授業で取り組むプレゼンには、「伝える相手がいる」という感覚が抜けてしまいがちです。

生涯に渡り、活きてつながる学びにするためには、プレゼンを、「オーディエンスの視線との対話」

だと考える必要があるかもしれません。相手は同級生なので、どうすれば自分が選んだ題材に

興味を持ってもらえるのか考えやすいのではないでしょうか。例えば、クイズを取り入れる、

身近なものに例えてみる、ユーチューバーになりきる、映画の予告編のような作りにしてみる

あえて5歳向けのプレゼンにしてみる、などなど、オーディエンスの視線を惹きつける工夫は

たくさん考えられるのではないでしょうか。3年生のみなさんの柔軟な思考に期待しています。

                                      校長 大江健規

news

「確率」レポート 3人目の提出者です。なんと1年生! 素晴らしいです!

説明内容も、図を使いながら、丁寧にまとめられています。どんどん数的思考を

伸ばしていってください! 数学界におけるノーベル賞みたいな賞は、「フィールズ賞」と言います。

狙ってみませんか!

WIN_20250709_08_32_14_Pro.jpg

【トピックス】生徒会 エコキャップ運動

7月8日(火)

6/6~生徒会執行部が中心となって取り組んでいる、エコキャップ運動ですが

今日が集計日となりました。各クラスから集められたペットボトルキャップが

生徒会室に持ち込まれ、執行部と生徒会担当の先生方で集約をしました。

結果は終業式で発表されるのだと思いますが、どれくらい集まったのか

楽しみです。執行部みなさん、先生方、お疲れさまでした。

DSC02817.JPG DSC02824.JPG

DSC02825.JPG DSC02829.JPG

さて、数学です!

写真にあるように、ペットボトルキャップが大量に収集されました。これを

1つずつ数えていくのは、少し時間がかかりそうです。

何か良い方法はないでしょうか??                    校長 大江健規

【トピックス】さまざまな意見を大切にする

7月7日(月)

今日は七夕です。給食のおかずには、「星型」の食材がたくさん入っていて、

おしゃれな給食だなあと感心しながら、美味しくいただきました。

さて、6時間目は、3年生国語「グループディスカッション」の授業を少しだけ

参観しました。先週のブログでも紹介しましたが、「制服自由化について議論する」

というものでした。3年生のみなさんは、学習班ごとに生徒、保護者、業者、地域

それぞれの立場で意見を集約し、班の考えを表明しました。他の班の意見も取り入れ、さらに

班内で議論を重ねた結果。どの班も結論として表明されたものは、様々な立場の意見を

大切した、優しいものと変化していました。議論とは、ディベートのように相手を論破することではなく、

対話を重ねることで、想いを汲み取りながら、さまざまな立場の意見を大切にすること、

担当の先生はそのように締めくくられました。

それぞれの班から表明される言葉を聞いていると、非常に論理的で、冷静で、

さすが3年生だと感心しました。素晴らしい学びに今日も出会えました。

各班での協議後に、意見表明をする場面ですが、教室内のレイアウトを「コの字型」や

「クイズ解答者型(勝手に言葉を考えました)」に変えてもよかったかなぁと感じましたので、

次回は是非、試行してみてください。

WIN_20250707_14_50_39_Pro.jpg WIN_20250707_14_50_56_Pro.jpg

WIN_20250707_14_51_01_Pro.jpg WIN_20250707_14_51_27_Pro.jpg

WIN_20250707_14_52_36_Pro.jpg WIN_20250707_14_58_08_Pro.jpg

さてさて、全校集会で出した「確率」の課題ですが、なんと、2名から正式なレポートが

提出されました。私と何度もやりとりをして、粘り強く考え、最終結論にたどり着きましたね。

簡単に結論にたどりつけないからこそ、達成したときの清々しさがあります。また、深く静かに

課題にはまり込んでいくのも、数学の楽しさです。その姿勢、素晴らしいです!大正解です!

WIN_20250704_11_20_46_Pro.jpg WIN_20250704_11_21_02_Pro.jpg

そしてそして、今日はなんとなんと、またまた挑戦状が届きました! 3通目です!

しかも今回は、巻物型でした! 今回も難しいです。今日から没頭して考えます。

佐井寺中のみなさんもぜひ。

<課題>

家⇒1 池⇒11 石⇒3  では、岩⇒?

WIN_20250707_13_17_20_Pro.jpg WIN_20250707_13_17_20_Pro - コピー.jpg

【トピックス】熱い季節到来!

7月6日(日)

今日は、陸上部の全国大会出場をかけた大会を観戦・応援に出かけました。

昨年度も、都合のつく限り、各種目の応援に駆けまわりましたが、

今年も熱い季節がやってきました!

陸上部員のみなさんは、朝早くから夕方まで、立派なスタジアムで

日頃の練習の成果を発揮しました。なかでも、ハードル、800m走、走り高跳び

では、好成績を残すことができたようです。直射日光の当たる中、応援席で観戦をしていると

陸上部のみなさんが、「ありがとうございます」「競技終わったのですが、あと少しでした」

など声をかけてくれました。うれしかったです。

陸上競技は、スタジアムに集まった多くの人々の視線が一気に集まるので、

選手のみなさんは注目されているというプレッシャーもあると思います。

緊張感のなか、そして、この気温のなか、素晴らしいパフォーマンスを披露した陸上部員のみなさん、

とてもかっこよかったです。ごくろうさまでした。

先生方も、2日間にわたる大会運営、本当にお疲れ様でした。

「校長先生、800m、決勝に残っています」「予選タイムは?」「全国基準クリアです!」

本当におめでとうございます! 今年の全国大会は、どこなのでしょうか。

まだ、全国大会や近畿大会への出場をかけた選考大会は残っているとのことですので、

引き続き、頑張ってください!

1000003847.jpg 1000003841.jpg

1000003845.jpg 1000003846.jpg

1000003850.jpg 1000003851.jpg

                                    校長 大江健規

【トピックス】表現すること

7月4日(金)

今日の3時間目、学校のお隣にある吹田市立博物館から、学芸員を含む2名のお客さまがお越しになり、

3年生理科「生物の進化発表会」を参観されました。今後、3年生の他のクラスも参観されるようです。

暑い中、3年生の学びを見るためにお越しいただきありがとうございました。

授業内容は生物分野のまとめとして、自分が興味関心を持った動植物の進化の歴史を調べ、プレゼン

するというもので、サブテーマは「コピペではない調べ学習に挑戦」となっていました。

つまり、しっかり自分というフィルターを通したプレゼンということでしょうか。

私は、都合により、50分すべてを参観することができませんでしたが、非常にいい雰囲気で

発表会が進んでいきました。博物館からのお客さまも笑顔になったり、拍手をしたり、とても

楽しいそうに参観されていました。文化総合発表会でも展示されるようですので、ここでは

詳細は控えておきます。課題設定、そして発表会の場の設定、ICT機器の活用など、見どころも

たくさんある授業でした。素晴らしいです!来週も参観します。

WIN_20250704_11_04_07_Pro.jpg WIN_20250704_11_04_45_Pro.jpg

WIN_20250704_11_05_28_Pro.jpg WIN_20250704_11_08_37_Pro.jpg

WIN_20250704_11_11_42_Pro.jpg WIN_20250704_11_15_21_Pro.jpg

理科の授業を途中で抜け、校長室に戻ろうとしたところ、お隣のクラスから

とてもアカデミックな空気が廊下に流れ出ていましたので、ついつい教室に入ってしまいました。

3年生の国語、グループディスカッションの授業でした。題材は、府下のある高校で実際に

出題された課題「制服は必要か?」です。生徒、保護者、制服業者、地域のみなさん、という

立場になって、討論を行うものでした。討論ですので、対話とは違います。それぞれの立場に

なりきって主張をしなければなりません。これも、残念ながら、すべてを参観することが

できませんでした。来週は、50分参観しようと思っています。

WIN_20250704_11_09_03_Pro.jpg WIN_20250704_11_09_33_Pro.jpg

WIN_20250704_11_10_33_Pro.jpg WIN_20250704_11_12_55_Pro.jpg

そして、またもや、うれしいものが届きました! 2つ目の「挑戦状」です。私宛で、

達筆な筆文字です。裏面は、とてもかわいいシールが貼られていました。

今回は、かなり難しいです。みなさんも挑戦してみてください。私は土日に考えてみようと

思います。

<問題>( )には何が入る?

(①)・F・(②)・(③)・(④)・(⑤)・J・(⑥)・S・O・N・D

WIN_20250704_11_21_36_Pro.jpg 

挑戦状とは別に、書道部から、これまた筆文字の達筆なお手紙をいただき、

部長が校長室に来てくれました。内容は内緒です!パフォーマンスに期待が高まります。

WIN_20250704_12_25_36_Pro.jpg WIN_20250704_13_10_45_Pro.jpg

                                    校長 大江健規

【トピックス】府教育委員会 授業視察

7月2日(水)

昨日に引き続き、今日は大阪府教育委員会から授業視察がありました。

府教育委員会から2名、市教育委員会からも2名の指導主事がお越しになりました。

全クラスの授業を参観した後、校内教育支援教室の様子を視察されました。

佐井寺中のみなさんの授業の様子、とても感心しておられました。

落ち着いていて、そして、けっして白けていない、積極的な様子

とてもいいですねと評価していただきました。

誰かが参観に来ることについては、佐井寺中生のみなさんはもう慣れていますよね。

だから、普段の学びの様子をみていただけたのだと思います。

それと、教室の掲示物にも注目されてましたよ。

「ありがとうカード」「あと何個で3000個」などなど

良い取組なので、他クラスにも広がって欲しいです。

今日は佐井寺中について、とにかく、たくさん褒めていただきました。

とても嬉しい時間でした。また、佐井寺中のみなさんにも報告しますね。

暑いなかでしたが、参観にお越しいただき、ありがとうございました。

また2学期 お待ちしております。引き続き、ご支援よろしくお願いいたします。

WIN_20250702_13_32_34_Pro.jpg WIN_20250702_13_34_59_Pro.jpg

WIN_20250702_13_39_01_Pro.jpg WIN_20250702_13_43_11_Pro.jpg

WIN_20250702_13_54_30_Pro.jpg WIN_20250702_14_00_20_Pro.jpg

しかし、教育委員会からの視察となったとき、かなりの確率でお越しになる

指導主事の先生、いますよね~。がっちりした体格の大きな背中の方です。

写真から探してみてください。昨年度から数えても、かなりの回数お越しになってますよ。

生徒のみなさんも、「あっまたお越しになってる」と思うときあるんじゃないですか?笑 

佐井寺中が好きなんですかね、おそらく。                  校長 大江健規

【トピックス】市教育委員会 授業視察

7月1日(火)

今日の5時間目は、3年生数学の少人数分割授業の視察がありました。

市教育委員会から指導主事がお越しになり、他校からも数学科の先生が

参観されました。

授業内容は「2次方程式」です。ICT機器をたくさん活用した、興味深い授業でした。

3年生では2次方程式を学習していくのですが、1年生で学習した1次方程式とは

どこが異なるのか。式の形や表を使いながら、学習を深めました。

3年生の数学の授業では、最後に必ず評価問題に挑戦します。この評価問題は、formsを

活用しており、学習の記録として保存され、積み重なっていきます。

WIN_20250701_13_25_10_Pro - コピー (3).jpg WIN_20250701_13_28_08_Pro - コピー (2).jpg

WIN_20250701_13_34_44_Pro - コピー (2).jpg WIN_20250701_13_58_42_Pro - コピー (2).jpg

WIN_20250701_13_58_56_Pro - コピー.jpg WIN_20250701_13_59_44_Pro - コピー (2).jpg 

WIN_20250701_14_09_28_Pro - コピー (2).jpg WIN_20250701_14_10_46_Pro - コピー (2).jpg

途中、未知数xの値が方程式の解であるかを、実際に値をxに代入して判断する

という学習の際、担当の先生が代入して計算した結果の数の並び方に注目を

していました。私は、これにハッとしました。

3年生のみなさん、確か、2年生の連立方程式の解法を学習した際、方程式とグラフの関係

という内容があったことを覚えているでしょうか。方程式と関数のグラフってどこかで

関係しているのであれば、1次方程式や2次方程式の解とグラフにも何か関係があるのかも

しれませんよ。これ、だれか調べてみませんか? 

全校集会で出題した「確率」の課題は、現在、佐井寺中生3名とレポートのやりとりを

しています。3人とも素晴らしい感性です。まもなく、レポートも完成しますよ!

方程式の解と関数のグラフ関係も、レポートどうですか?

                                     校長 大江健規

5月の全校集会で、佐井寺中生のみなさんから「川柳」を募集しました。

約2週間少しの募集期間だったのですが、応募総数は85句。中には一人で21句も

投句した人もいました。内容もバラエティーに富み、癒し、学び、心地よさ、可愛さ

力強さ、風刺、などなど、17音を鮮やかにあやつり、いきいきとした川柳がたくさん生み出されました。

どれも素晴らしい作品でしたが、ここでは、国語科の先生方が選んだ川柳を、解説付きで紹介したいと

思います。生徒のみなさんの素敵な感性にも感動しましたが、国語科の先生方の読みの深さや鋭さにも

大変驚きました。さすがの専門性です。国語科の先生方からは、「川柳の鑑賞については、詠みと読みが

必ずしも同じとは限らない。詠んだ人の手を離れた後は、読む人に託される。そこも素敵なところ

なんです」と教えていただきました。さて、では、紹介をしたいと思います。なお、「教頭先生選」も

あるのですが、教頭先生がどうしてもご自身で説明をしたいということで、終業式まで発表はおあずけ

となっています。

スライド4.JPG スライド5.JPG

「解釈によっては浮き輪に乗って、波に揺られている情景や、知らない場所でどのようにふるまうかという考え方など、多様な読みを誘発するものだと思われました。音節も拗音が使われているのに加え、韻を踏まれた擬態語が板挟みにされているので、リズム感が良いと思います。また『知らない場所』で『ゆらゆら』『ぷかぷか』がどういうことなのか、オープンエンドで締められているところも面白いと感じました。」

「花火が開く瞬間ではなく、上がる瞬間を取り込んだところが面白いと思いました。舞い上がった先で開くのは、明るく激しく咲く花でしょうか?それとも、せつなく儚げに散る花でしょうか?」

スライド6.JPG スライド7.JPG

「私もよくずっこけます。気をつけているのにずっこけます。マンホールを『黒い罠』と表現したところに、キラリと光るものを感じます。」

「夏祭りが行われていて、家の外も自分も楽しい雰囲気。太鼓の音まで聞こえてくるかと思いきや、自分のお腹だったという、ポップで可愛い川柳だと思いました。」

スライド3.JPG スライド9.JPG

なお、私はどうしても紹介したい句がもう一つあったので、主催者権限で「くせになる賞」を特設です!

「可愛がっている猫が、あお向きで寝ているという姿だけ想像しても、その場が安心感に満ち溢れていることが分かりますが、それを見ている飼い主の前で、目を閉じるなんて、どれだけ安心しきっているのだと、飼い主の深い愛情を感じて、癒され過ぎてしまいました。」

「何回も口に出したくなります。『ね』という音が、心地よいいリズム感を与えてくれます。教員の世界にも働き方改革が提唱されていますが、『もう疲れたから、あしたにして帰ろう』と言い合える関係、ホッとするその声かけや空気感、すごく安心感が生まれ、とても癒されます。『あわてない、あわてない、ひとやすみ、ひとやすみ』ですね。」

                                        校長 大江健規

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3