3月31日(月)

今日で令和6年度が終わります。昨年4月に佐井寺中学校に校長として着任し、

生徒のみなさんや先生方と一緒に1年間共に過ごしてきました。

明日からはそれぞれが新しい気持ちで新たなスタートを切ることになります。

次の進路を歩み出した卒業生のみなさん、進級する1・2年生のみなさん、

新入生として入学してくる小学校6年生のみなさん、他校へ異動をする先生方、

また本校にお越しになる先生方、引き続き本校で教壇に立つ先生方、

それぞれのスタートを祝福するように正門横の桜が咲き始めました。年々、美しく感じます。

入学式、始業式まではもう少しあります。今日も少し風が吹いていますが、

どうか、このまま穏やかで、心地よい風が続くことを祈ります。

風さん!お願いします。「さよなら」と「はじめまして」のシーンに満開の桜を。

それではみなさん、新たな一歩を踏み出しましょう。

20250330_113801.JPG 20250330_113725.JPG

20250330_113646.JPG 20250330_113932.JPG

20250330_113829.JPG 20250329_160816.JPG

♪さよならがあんたに捧ぐ愛の言葉 わしかてずっと一緒におりたかったわ
別れはみんないつか通る道じゃんか だから涙は見せずに さよならべいべ♪

                                      校長 大江健規

【トピックス】吹奏楽部 卒業演奏会

3月25日(火)

今日は夕刻より、メイシアター大ホールにおいて、本校吹奏楽部の卒業演奏会が

行われました。佐井寺中生や保護者のみなさま、そしてOB・OGがお客様でした。

20250325_150104.JPG 20250325_153018.JPG

20250325_153522.JPG 20250325_153931.JPG

20250325_155819.JPG 20250325_162122.JPG

演奏会は3部構成で、コンクールの課題曲を含めたしっかりした演奏、そして

ユーモアをまじえたカジュアルな時間、最後はOB・OG、先生方、そして保護者も含んだ

大迫力の演奏でした。企画・構成・演奏、すべてにおいてエンターテイメント性の高い

ステージで、素晴らしかったです!

そして、エンディングには卒部する3年生に記念品が贈呈され、感動のうちに幕が下りました。

春の陽気もあいまって、心温まる、素敵な時間をゆったりと過ごすことができました。

                                    校長 大江健規

【トピックス】令和6年度 修了式

3月24日(月)

本校では、今日、令和6年度の全学習内容を終え、生徒のみなさんと先生たちでが集まり、

修了式を実施しました。私からは、心が温かくなるエピソードを紹介したあと、谷川俊太郎さんの

詩「二十億光年の孤独」を引用させていただき、仲間とつながること、仲間に想いをはせること、

そして孤立ではなく自立するための学校であることをメッセージとして伝えました。

少し文学的で難しかったかもしれませんが、次年度へ向けて、ぜひ深く考えてもらえればと思います。

また、生徒指導主事の先生からは、温かい心を育てるための「選択」について、分かりやすい例を

まじえてお話がありました。

最後に、部活動そして生徒会活動についての表彰を行いました。佐井寺中生の活躍が目覚ましく、

たくさんの表彰状を手渡すことができました。おめでとうございます。

WIN_20250324_09_47_22_Pro.jpg WIN_20250324_09_47_53_Pro.jpg

WIN_20250324_10_01_52_Pro.jpg WIN_20250324_10_18_41_Pro.jpg

3/19には、キャリア教育の校内研修が実施され、3/22には、バレー部の1年生大会、吹奏楽部の演奏会

などなど、年度末になっても、佐井寺中は躍動し続けています。

WIN_20250319_14_05_49_Pro (2).jpg WIN_20250319_15_15_27_Pro.jpg

20250320_095658.JPG 20250320_141252.JPG

佐井寺中生のみなさんや先生方、保護者や地域のみなさまと共に作り上げてきた令和6年度も「千秋楽」を迎えました。今日から3月末まで、少しだけ時間がありますが、この期間は、新たな物語へのプロローグです。どんな出来事が起こるのか?登場人物は? 何より、物語の主人公として成長していく自分を想像し、期待を高めて過ごしましょう。そしてまた、春がやってきます。

保護者のみなさま、地域のみなさま。この一年間、子どもたちは学びや成長の中でたくさんの経験を積み重ね、輝かしい成果を挙げました。それもひとえに、保護者のみなさまの温かい支えや、地域のみなさまのご協力のおかげであると心より感謝申し上げます。コロナ禍と言われた時期を脱し、今年度は、さまざまな行事等、本校の教育活動を存分に実施することができました。来年度も、引き続き、「学び合い 育ち合う 佐井寺中校区」を目指し、共に歩んでいけることを楽しみにしております。     校長 大江健規

【トピックス】おわり・はじまり

3月17日(月)・18日(火)

3/17は、2年生が充実した活動を見せてくれました。

まず、1・2時間目は、保健体育科の授業の一環で、「アイマスク体験」が行われました。

WIN_20250317_09_16_14_Pro.jpg WIN_20250317_09_25_15_Pro.jpg

WIN_20250317_09_25_23_Pro.jpg WIN_20250317_10_24_34_Pro.jpg

3~4人がグループになり、1人がアイマスクをして視覚情報を遮断、残りのメンバーが

その人をフォローしながら校内を歩くという流れです。様子を見ていると、この活動が

2年生のみなさんにとって、様々な観点での学びとなっていることがわかります。

信頼関係・コミュニケーションの重要性、普段気付かない校内のバリアの発見、支援することの難しさ

などなど、非常に有意義な取組です。

WIN_20250317_11_03_05_Pro.jpg WIN_20250317_11_05_16_Pro.jpg

WIN_20250317_11_40_21_Pro.jpg WIN_20250317_11_52_47_Pro.jpg

そして、3・4時間目は、球技大会でした。グランドと体育館に分かれて、クラス対抗戦で

ドッチボールが行われていました。委員会の生徒を中心に、自分たちで運営する企画となっており

始まりから終わりまで、しっかりと取り組むことができました。こういう経験が、様々な行事や

生徒会活動の充実につながっていくはずです。素晴らしいです!

WIN_20250317_13_29_42_Pro.jpg WIN_20250317_13_31_36_Pro.jpg

WIN_20250317_13_36_52_Pro.jpg WIN_20250317_13_39_39_Pro.jpg

そして、5時間目は、令和7年度の生徒会役員候補による立会演説会でした。こちらも

選挙管理委員の司会のもと、運営された行事となっていました。先生の表立った支援はありません。

2年生3名、1年生1名が立候補しており、その演説内容から熱意がひしひしと伝わってきました。

3/18の午前中は、1年生で球技&レクレーション大会が実施されました。

小学校の卒業式があったため、様子を見ることはできませんでしたが、学校に戻ってきて

校門からスロープを登る際に体育館から聞こえてきた大歓声を聞いて、すべてが理解できました。

午前中いっぱいをかけての行事、生徒のみなさんも先生方も企画や準備大変だったと思います。

担当をしたみなさん、本当にお疲れさまでした。

WIN_20250318_11_02_18_Pro.jpg WIN_20250318_11_26_16_Pro.jpg

WIN_20250318_11_31_49_Pro.jpg WIN_20250318_11_36_43_Pro.jpg

球技大会の様子を見ていても、生徒のみなさん個人やクラス集団の成長を感じさせる場面が多く見られ、

立会演説会の運営や立候補者の演説からも自治の意識が着実に身についてきているなと感じました。

3年生も卒業し、令和6年度のおわりと令和7年度のはじまりの空気が校内に充満してきています。

もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい 親友と語り合ったかい? 

燃えるような恋をしたかい  一生忘れないような出来事に出会えたかい

かけがいのない時間を胸に刻み込んだかい♪

思わず鼻歌が                    校長 大江健規

【トピックス】第40回 卒業式

3月14日(金)

本日、本校の第40回卒業式が挙行されました。ご多忙のなか、多数ご来賓の皆様にご臨席を賜り、

保護者のみなさまとともに、子どもたちの門出の時間を共有できたこと、このうえない喜びであります。

心からの感謝とお礼を申し上げます。今日をもって佐井寺中学校の卒業者台帳には、昭和61年に第1期生

を送り出して以来、10006名の名前が記されることになり、本校の歴史がまた一層厚みを増しました。

一人ひとりへの証書授与の後、私からは、式辞の中で、人生の歩き方として、

「1年という時間の速さ」そして「人生の上り坂・下り坂・曲がり角」のお話をさせてもらいました。

WIN_20250314_10_11_59_Pro.jpg WIN_20250314_11_22_24_Pro.jpg

今日の卒業式、卒業生のみなさんがテーマとしたのは「感謝」でした。

答辞では、「仲間」「先生」そして「家族」への想い、そして、これからの決意が語られました。

式の締めくくりとして、感動の全員合唱。素晴らしい歌声が体育館に響きました。

DSC02389.JPG DSC02397.JPG

ふり返ってみると、卒業生のみなさんが入学した令和4年度は、感染症との戦いの終盤戦。緊急事態、3密の回避、ステイホームなど、先の見えない不安な日常から、鬱積したエネルギーを発散させる脱コロナの時間の始まりでした。私が卒業生のみなさんと学校生活をともにしたのは、義務教育最後の1年間だけでしたが、様々な活動のなかで、みなさんのパワーとバイタリティーを浴びるように感じてきました。昨晩、この1年間を振り返るため、校長着任時から始めた『校長ブログ』を読み返したところ、授業や行事、部活動など、エネルギッシュな姿がたくさん記録されていました。中でも、富士山ふもとへの修学旅行、文化総合発表会でのミュージカル、そして体育大会での演技は、特に強く印象に残っています。「3年生は、行事を盛り上げるのが本当に上手ですね」と、多くの方々から、たくさんお褒めの言葉をいただきました。あらためて、校長として初めて送り出す卒業生がみなさんであることを、光栄に思います。ブログには、その時々の私からのメッセージも残していますので、時間があるときに、是非読み返してみてください。

卒業生の保護者のみなさま、お子さまのご卒業、誠におめでとうございます。お子様の成長された姿に、これまでの様々な出来事を思い出されていることと思います。そして、長い義務教育を、今日で終えられることに、感慨無量の気持ちではないでしょうか。私たち教職員一同、お引き受けした3年間、保護者のみなさまと、「子どもたちの学びと育ち」という共通の「ご縁」をいただいたこと、深く感謝を申し上げます。

DSC02422.JPG DSC02415.JPG

卒業生のみなさん。みなさんの前途に幸多かれと、心より願っています。 校長 大江健規

<お知らせ>

今日、はれの日を迎えた卒業生のプレゼンテーション発表会の模様の後編が、吹田市の広報番組「吹ちゅーぶ」にて本日より配信されます。こちらも是非チェックしてください。吹ちゅ~ぶ - YouTube

【トピックス】学年懇談会(1・2年生)

3月7日(金)

昨日の帰路、欲しいものがあり、あるお店に行きました。しかし、店内にあまりにも商品が多すぎて

欲しいものが見つからないまま、バスの時間が来てしまい、仕方なく店を出ることになりました。

すると、「えっ、校長先生!」と声をかけてくれる若者たちが現れました。

驚いて顔を見ると、佐井寺中生でした。制服姿は見慣れていますが、私服姿になると、年齢が

上に見えてしまって、声をかけられないと、誰だか分からないことが多いです。

教員といえども、学校を離れれば、一私人ですので、気の抜けた顔を見られるのは恥ずかしいときも

あるのですが、昨日は声をかけてくれて、すごくうれしかったです。別れ際にかけてくれた

「また明日の朝」という言葉、とても心に染み入りました。

毎日とはいきませんが、朝、校門に立って、あいさつをしながら、生徒のみなさんを

学校に迎え入れます。私にとっては、今や日常の一コマになりつつあったのですが、『また明日の朝』

こういう言葉をかけられると、そこにしっかりコミュニケーションがあって、

つながりができていたのだと、安心感と、そして、生徒のみなさんとの一日一日を大切にしなければと、

あらためて感じることができます。

WIN_20250307_08_21_09_Pro.jpg WIN_20250307_08_21_16_Pro.jpg

「先生」という職業について、様々な情報が世間には流れていて、表面に出ていることは

暗くて辛い内容が多いと感じています。「先生になりたい」と思う若者が減っているというニュースも

教職への志願率など、数字で突き付けられます。何かトラブルが起こったとき、学校では、人と人との

関係が原因であることが多いですので、心に重くのしかかってしまうことは、たしかにあると思います。

しかし、連続する教育活動のなかの、あまり意識しない時間の大半が、充実した幸せな時間であると、

それは我々が意識できないほど日常の一コマになってしまっているだけなんだと、私は思います。

このブログで、佐井寺中生の日々だけでなく、教職の醍醐味も伝えることができればいいなと、

そして、「将来、先生になりたい」と思う若者が増えて欲しいと願っています。

WIN_20250307_13_43_23_Pro.jpg WIN_20250307_13_45_10_Pro.jpg

WIN_20250307_13_54_26_Pro.jpg WIN_20250307_13_54_51_Pro.jpg

さて、3年生は、すでに卒業式練習が始まっていて、今日の5時間目も練習が行われていました。

3年生のみなさんとの学校生活が、どんどん過ぎていってしまうこと、日々、寂しく思いますが、

リコーダーで奏でられる「笑点のテーマ」をBGMに、「さくらのメッセージ」を読んでいると、

3年生のみなさんの未来は明るい!と、自然と笑顔になります。

BGMにつられて・・・整いました! 「卒業とかけて、新幹線とときます」  その心は・・・

「のぞみ」満ち、「ひかり」「かがやき」、多くのお祝い言葉が「やまびこ」のように「こだま」します。

いよいよ来週は卒業式ウィークとなります。公立高校一般入試もあり、あわただしいとは思いますが、

中学校生活、最後の一週間を、幼なじみとともに、大切に、そして丁寧に過ごしてください。

WIN_20250307_15_01_42_Pro.jpg WIN_20250307_16_02_07_Pro.jpg

放課後には、保護者のみなさまにお越しいただき、1・2年生の学年懇談会が行われました。

寒い中、お越しいただきありがとうございました。今年度のふりかえりと次年度への課題を共有し、

お子さまだけではなく、保護者と教職員も「学び合い・育ち合い」を大切にしながら、

教育活動を進めてまいりたいと思いますので、今後とも、ご理解・ご協力をお願いいたします。

(お知らせ)

1月30日に実施されました、3年生社会科のプレゼンテーション発表会の模様が、吹田市の広報youtube

「吹ちゅーぶ」にて配信されています。3/7~ 3/14~と2週に渡ってとのことですので、是非、チェック

をお願いいたします。                             校長 大江健規

吹ちゅ~ぶ - YouTube

【トピックス】令和6年度 まとめの一斉委員会

3月5日(水)

今日は放課後に、本年度最後の一斉委員会が行われました。

WIN_20250305_15_57_26_Pro.jpg WIN_20250305_15_58_38_Pro.jpg

WIN_20250305_15_59_54_Pro.jpg WIN_20250305_16_01_59_Pro.jpg

WIN_20250305_16_04_07_Pro.jpg WIN_20250305_16_04_25_Pro.jpg

各委員会、今年度の総まとめと次年度への申し送りを話し合いました。

それぞれの委員さん、クラスを代表した活躍、お疲れ様でした。

                          校長 大江健規

【トピックス】さくらのメッセージ

3月4日(火)

3年生の卒業式まであと10日となりました。今日は、文化委員が中心となり、3年生フロアーの廊下に

1・2年生と先生方から、3年生へ贈る言葉「さくらのメッセージ」が掲示されました。

今日は天気が悪かったので、画像が暗いですが、本物はとても鮮やかできれいです。

WIN_20250214_16_24_14_Pro.jpg WIN_20250304_15_50_58_Pro.jpg

WIN_20250304_16_03_49_Pro.jpg WIN_20250304_16_05_24_Pro.jpg

WIN_20250304_16_05_27_Pro.jpg WIN_20250304_16_27_50_Pro.jpg

WIN_20250304_16_28_18_Pro.jpg WIN_20250304_16_28_09_Pro.jpg

心のこもった言葉の数々が、桜のはなびらに記されていて、胸が熱くなります。

1・2年生のみなさんの中には、委員会や部活などの学校生活でお世話になった先輩という

だけでなく、幼い頃から一緒に遊んだりした幼なじみのような存在であるという人もいることか

と思います。門出を祝う気持ち、憧れの気持ちや、感謝などたくさんの想いが伝わればいいなと思います。

3年生のみなさん、ぜひ、すべてのメッセージに目を通してください!

WIN_20250304_16_24_47_Pro.jpg WIN_20250304_16_24_52_Pro.jpg

WIN_20250304_16_29_43_Pro.jpg WIN_20250304_16_30_08_Pro.jpg

放課後には、英語科の先生方が集まって、自主研修が行われていました。

様々な教育課題について、学校全体で学ぶ機会は大切です。同様に、このように教科の専門性を高める

ために、その教科の指導方法などについて深く学ぶ機会を持つことも大切なことです。

そして、職員室前廊下「学びと癒しの空間」には、今日も、提出物に取り組む生徒の姿がありました。

(お知らせ)

本校ダンス部が出演する有名アーティストのミュージックビデオがyoutubeで配信されています。

みなさま、ぜひ、ご覧ください。DREAMS COME TRUE「ここからだ!」おはよう朝日ですコラボver【大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025 テーマソング】

また、3/7と3/14には、3年生の社会科授業が「吹チューブ」にて配信されます。こちらもぜひ。

                                        校長 大江健規

2月26日(水)

今日から、1・2年生が今年度最後の定期テストに挑みます。

WIN_20250226_08_50_32_Pro.jpg WIN_20250226_08_53_36_Pro.jpg

そして3年生は、2/21~公立高校一般入試に向けた進路懇談が続いています。

懇談の準備が始まっているかなと、ふと覗いた終礼後の3年生の教室には、

何人かの生徒が残っていて、担任の先生と何やら話をしていました。

すごく穏やかな雰囲気で、私にも声をかけてくれ、とてもうれしかったです。

それぞれの教室には、卒業の日までのカウントダウンや入試に向けたエールなどが

掲示されていて、温かい教室の雰囲気に、心がホッとします。

WIN_20250226_08_56_29_Pro.jpg WIN_20250226_12_57_45_Pro.jpg

WIN_20250226_12_52_54_Pro.jpg WIN_20250226_12_58_31_Pro.jpg

まもなく3月、年明けから時間が経つのが加速度的に速いように感じてしまいます。

あと少しで3年生が卒業してしまうんですねぇ、ここにきて、寂しさがつのります。

明日も、3年生の授業の様子や、終礼後の廊下の様子を見に行こうと思っています。

教頭先生が、「学校だより3月号」を一足早く、ホームページや連絡網でお知らせしてくれましたので

みなさま、ぜひ、ご覧ください。

また、3/4には、本校のダンス部の映像がテレビで放映されるようですし、3年生のプレゼン大会の模様

は、3/7~「吹チューブ」にて配信されます。佐井寺中生の活躍を是非チェックしてください。

                                     校長 大江健規            

【トピックス】学び舎

2月21日(金)

今日から3年生は、公立一般入試に向けた進路懇談が始まりました。3年生だけ短縮授業でした。

現在、本校は一部の空調設備に不具合が生じており、各学年、教室を移動して授業を受けている

クラスがあります。修理完了までには、もう少しだけ時間がかかるそうなので、生徒のみなさんには、

大変不便をかけますが、協力よろしくお願いします。

各教室の様子を見ようと、校舎内を歩いていると、いつもはホームルームクラスなんですが、

前述の理由により、生徒のみなさんの姿も、机も椅子もない状態で、電気が消えた暗い教室の

前を通りました。折しもここ数日、寒波がやってきていて、空もどんよりで、

「主人公たちのいない教室」がとても寂しがっているように感じました。

WIN_20250221_08_51_40_Pro.jpg WIN_20250221_08_52_52_Pro.jpg

2年生フロアの廊下に、走れメロスについての探求報告書が新たに掲示されているのにも気付きました。

生徒のみなさん、是非、足を止めて読んでみてください!非常にアカデミックです。

廊下が「学問の道」のような雰囲気になっています。素晴らしい。

教室前を通ると、2年生では、クラスごとに「薬物乱用防止の授業」が行われていました。

テスト週間だということもあり、職員室前の「癒しと学びの空間」には、先生に質問をしている

1年生の姿もありました。

WIN_20250221_08_50_26_Pro.jpg WIN_20250221_14_30_28_Pro.jpg

WIN_20250221_14_30_59_Pro.jpg WIN_20250221_16_24_18_Pro.jpg

そして、放課後には、「先輩教員」主催の勉強会が行われていました。なんと4回シリーズと

なっており、経験を基にした内容で、様々なスキルアップを目指す講座になっています。

少し覗いてみたのですが、和気あいあいとしていて楽しい雰囲気が充満していました。

WIN_20250221_16_21_20_Pro.jpg WIN_20250221_16_21_40_Pro.jpg

WIN_20250221_16_50_42_Pro.jpg 

今日は「聞き取りスキル」という内容で、ペアワークやロールプレイを中心に構成されていました。

若手の先生が多くなっている学校現場ですので、このようなメンタリングの体制が充実することは

大変ありがたいことです。本校は「学び合い・育ち合う学校」を目指しています。

                                校長 大江健規

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2