7月4日(金)
今日の3時間目、学校のお隣にある吹田市立博物館から、学芸員を含む2名のお客さまがお越しになり、
3年生理科「生物の進化発表会」を参観されました。今後、3年生の他のクラスも参観されるようです。
暑い中、3年生の学びを見るためにお越しいただきありがとうございました。
授業内容は生物分野のまとめとして、自分が興味関心を持った動植物の進化の歴史を調べ、プレゼン
するというもので、サブテーマは「コピペではない調べ学習に挑戦」となっていました。
つまり、しっかり自分というフィルターを通したプレゼンということでしょうか。
私は、都合により、50分すべてを参観することができませんでしたが、非常にいい雰囲気で
発表会が進んでいきました。博物館からのお客さまも笑顔になったり、拍手をしたり、とても
楽しいそうに参観されていました。文化総合発表会でも展示されるようですので、ここでは
詳細は控えておきます。課題設定、そして発表会の場の設定、ICT機器の活用など、見どころも
たくさんある授業でした。素晴らしいです!来週も参観します。



理科の授業を途中で抜け、校長室に戻ろうとしたところ、お隣のクラスから
とてもアカデミックな空気が廊下に流れ出ていましたので、ついつい教室に入ってしまいました。
3年生の国語、グループディスカッションの授業でした。題材は、府下のある高校で実際に
出題された課題「制服は必要か?」です。生徒、保護者、制服業者、地域のみなさん、という
立場になって、討論を行うものでした。討論ですので、対話とは違います。それぞれの立場に
なりきって主張をしなければなりません。これも、残念ながら、すべてを参観することが
できませんでした。来週は、50分参観しようと思っています。


そして、またもや、うれしいものが届きました! 2つ目の「挑戦状」です。私宛で、
達筆な筆文字です。裏面は、とてもかわいいシールが貼られていました。
今回は、かなり難しいです。みなさんも挑戦してみてください。私は土日に考えてみようと
思います。
<問題>( )には何が入る?
(①)・F・(②)・(③)・(④)・(⑤)・J・(⑥)・S・O・N・D
挑戦状とは別に、書道部から、これまた筆文字の達筆なお手紙をいただき、
部長が校長室に来てくれました。内容は内緒です!パフォーマンスに期待が高まります。

校長 大江健規