平成24年度も今日で終了です。どの児童も1年間心も体もしっかり成長して、大きくたくましくなりました。
校歌の指揮は5年生のSさんです。
春休みのくらしについてのお話と寸劇がありました。安全で楽しい春休みを過ごしてもらうために、「いかのおすし」を守りましょう。
平成24年度も今日で終了です。どの児童も1年間心も体もしっかり成長して、大きくたくましくなりました。
校歌の指揮は5年生のSさんです。
春休みのくらしについてのお話と寸劇がありました。安全で楽しい春休みを過ごしてもらうために、「いかのおすし」を守りましょう。
3月19日 晴天に恵まれた良き日に40名の6年生が高野台小学校を卒業していきました。一人一人立派に決意を述べて卒業証書を受け取りました。5年生6年生交換の言葉、素晴らしい歌声に感動の式典でした。校長先生からは「志」「感謝」「出逢い」の3つの大切にすることのはなむけの言葉が贈られました。自分の志に向かって努力するたくましい人に成長することを願います。
明日は、いよいよ卒業式です。今日は午後から4年生と5年生が明日のために、式場や校舎の掃除や設置など力を出してくれました。
てきぱきと動く4年5年生は大変立派でした。おかげさまで、6年生は気持ちよい最後の小学校生活の思い出を作ることが出来るでしょう。
晴れやかな立派な卒業式となりますよう、教職員一同応援いたします。
今年度最後の児童集会でした。校長先生から、「こうして全校児童が一斉に集まるのは今日が最後です。」と話がありました。6年生は来週の火曜日に卒業します。集会では、初めにその6年生から先週の「送る会」のお礼がありました。
次は、給食部から「理想の朝ご飯コンテスト」の1位から3位の発表、多くの児童が感心をもってくれたよい取り組みでしたね。
読書感想文コンテストや「子ども短歌道場」の入選の表彰、サッカー部の活躍表彰がありました。
3月11日は、東日本大震災から2年となる日です。多くの犠牲者を悼んで、黙祷を捧げました。
児童会が進行する「6年生を送る会」が行われました。どの学年も素晴らしい歌(替え歌もありました。)や呼びかけやパフォーマンスでした。
送られる6年生が集中して真剣に見入っていたのが印象的でした。19日には、在校生を代表して5年生が卒業式に出席してくれます。
立派な6年生の姿を見せてくれることと期待をしています。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
全員で校歌を歌いました。
6日(水)は「おおぞら発表会」 7日(木)は「やまばと発表会」でした。
よく練習した成果が十分に発揮され、参加された保護者の皆様も成長したお子様の様子に大きな拍手を送っておられました。
教室とはまた違った、異年齢の児童同士の関わりの中で大きく成長していく姿が見られ、感動しました。
長い台詞をよく覚え、立派に演じていました。
見学した1,2年生が手拍子で応援してくれ、のりのりの演技でした。6年生のT君の物知りには皆、びっくりでした。
今年度最後のクラブ活動でした。3年生が見学をして回りました。来年度どんなクラブに入ろうかなぁ?
参加させてくれるクラブもあり、高学年がうまく手ほどきをしていました。
児童集会で、吹田市人権作品展入選の表彰をしました。
5年生5人がポスターの入選、2年生が1人標語の入選でした。ポスターは中央廊下に展示してあります。
生活目標の取り組みの工夫やクイズを4年生がとてもわかりやすく、実演をして説明やクイズをしてくれました。