5年生が作り育てたお米でご飯を炊き、全校児童一人一人におにぎりにしてあげました。ともに収穫を祝う心が育ちますように☆
ちゃんと後片付けをする子ども達
ふりかけ入りおにぎり(全校児童分)
「僕たちで育てたお米で作りました。味わって食べてください。」
2年生「ありがとうございます。」
早速、おいしい!と食べている2年生です。
5年生が作り育てたお米でご飯を炊き、全校児童一人一人におにぎりにしてあげました。ともに収穫を祝う心が育ちますように☆
ちゃんと後片付けをする子ども達
ふりかけ入りおにぎり(全校児童分)
「僕たちで育てたお米で作りました。味わって食べてください。」
2年生「ありがとうございます。」
早速、おいしい!と食べている2年生です。
稲刈りが終わった田んぼが今度はタマネギ畑にしました。
5年生一人一人が一本ずつてい丁寧に畝に植えていきました。
すいた環境学習協会の方々にまたご指導いただきました。来年の春から夏にかけての収穫が楽しみです。
しっかり草抜きをしたり、水の世話をお願いしますね。
茨木サポートセンターの方、お二人に来ていただき「犯罪にあわない 犯罪をおこなわない」ために、必要なことをわかりやすくお話いただきました。「万引きは犯罪」「ちょっとした非行で家族にかなしい、つらい思いをさせてしまうこと」「いろんな法律を守ることで安心安全な暮らしができること」などなど、ペープサートの劇などでわかりやすく楽しく学びました。
しっかり話を聞いている5年生です。
万引きは犯罪です。心の迷いの悪魔に誘われないこと!
「ルールを守る」「断る勇気」「思いやりの気持ち」 それが大切です!
学んだことをまとめています。
火災による避難訓練火災を行いました。
今日は、北消防署から消防士さんが4名来てくださり、火事が起こったら何をしなくてはならないかについて、学習しました。
まずは、「火事だ~!」と叫び知らせることだそうです。水消火器を使う練習を5年生が4人やらせてもらいました。
4年生は教室にて、社会科の学習で、考えておいた質問を消防士さんに答えていただくという授業をしました。
日本に消防署は1700カ所くらいあることや、消防服を着るのに20秒くらいしかかからないことなどたくさん教えていただきました。
25日(日) よみうり文化ホールで、千里NTまちびらき50年事業の最後を飾るフォーラムが行われ「子ども未来フォーラム」にNT内の5小学校が参加し、発表をしました。
本校では、10日ほど前に参加を募ったところ、5年生から6名の「参加して発表する!」という意欲的な児童が臨んでくれ、本校50周年記念事業の様子を発表してきました。何事にも自主的主体的に取り組む姿勢は素晴らしいと思います。
「発表してどうでしたか?」 インタビューにもしっかり答えていました。
「つなげよう未来に」の歌も先生達と一緒に歌いました。
2年生が全員で市民ホールでの「ふれあい昼食会」に出向き、音楽会での演奏を披露してきました。「2年生とは思えないほどしっかりした演奏だ」と大変喜んでいただきました。最後に50周年記念ソング「つなげよう未来に」も歌いました。50周年を祝して校長先生が作られた歌だとお話しすると、大変驚いていらっしゃいました。
2年生がすごくがんばりました!グループ毎にとても工夫したおもちゃコーナーをつくり、1年生を招待して楽しませることができました。
いろいろなアイデアにびっくりしました。「わなげ」「ボーリング」「ゲートボール」「玉入れ」「空気砲」「まとあて」「宝探し」「ウィングカー」「すべり台ボール」。点数の付け方から点数表の作成、役割分担と学ぶことの多い生活科の学習でした。また、1年生へのアシストも素晴らしく、1年生も大満足の時間でした。来年は、自分たちがやるのよと言われ、「え~!」・・・1年後の成長も楽しみです。1年生のよい手本となった2年生の活躍でした。
吹田警察の刑事さんに来ていただき、6年生がこれから犯罪に巻き込まれたりしないようにはどうすることが必要か、罪になる行いについてビデオとお話で学習しました。大阪の(吹田も)青少年犯罪は中学生の検挙が一番多いそうです。「自分で正しいことをいつも判断すること」の大切さを教えていただきました。
吹田市水道部の方に来ていただき、水の浄化のシステムについてなどの学習をしました。実際に簡易な濾過器で実験を行い、どんどん水が透明になっていく様子に感激している4年生の子ども達でした。
17日は式典に参加できなかった1年生~4年生も50周年を祝ってもらおうと児童会でくす玉を作り、校歌と、「つなげよう未来に」を全員で歌いました。また、5・6年生の呼びかけをスライドショーを見ながら聞きました。
校歌
くす玉を割りました
記念品は学校に時計4台と大太鼓、一人一人に記念誌、ファイル、三色ボールペン、たかのん・たかちょうデザインの瓦煎餅です。おうちに持って帰ってご家族で楽しんでください。
11月17日(土) 本校創立50周年記念式典を行いました。
児童を代表して5・6年の子どもたちが参加し、オープニングセレモニーでは合奏と「いま始まる新しい いま」の詩の群読 セレモニーでは、呼びかけと合唱を披露しました。ご列席いただいた方々が、皆そろって「すばらしい!」とほめてくださいました。
わたしたち教職員も、最高のできだと高野台のと子どもたちの成長した姿を誇らしく感じました。
周年行事に携わってくださった多くの方々、ありがとうございました。
おそろいのTシャツのグラデーションも楽しんでいただきました。
市長からの祝辞 校長の式辞
来賓の方々に返礼をする子どもたちです。
2年に一度、ホームタウンの小学校にガンバ大阪の選手の方々が来てくれて、一緒にゲームをしたりするふれ合い活動をおこなってくれています。今年はその年で、今日選手を含め8人のガンバの方が高野台小学校に来てくださいました。選手は、川西選手、稲森選手、岩下選手です。
ゲームの後、質問コーナーがあり、最後は全員ハイタッチをしてお別れしました。どの選手も子どもたちが大好きで、代表の子ども達以外にも、たくさんふれあうことができ、みんな満足だったことでしょう。声援もものすごく、興奮の渦の1時間でした。
1・2年生とゲーム
3・4年生とゲーム
5.6年生とゲーム
質問コーナー
「サッカーがうまくなるにはどうしたらいいんですか?」
ハイタッチ
5年生・6年生と一緒に給食を食べました。
いっぱいお話もできて、楽しかったことでしょう。
干していた稲穂から、もみをとる脱穀をしました。足踏み式の脱穀機で一人ずつ一束一束脱穀していきました。
稲を刈った後の田んぼには、今度、タマネギを植えます。今日は、その畑と畝づくりもしました。
おいしいお米とタマネギをイメージしながらの作業でした。NPOの方々とタマネギの料理についてお話をしながら作業をしている子もいました。
飛び散るのでシートで囲っています
11月1日(木)
1日、2日の1泊2日 6年生は広島・宮島へ修学旅行に行ってきます。
広島での平和学習、宮島では、世界遺産「厳島神社」での歴史文化の学習、また、日本三景の一つの宮島を堪能してきてくれることでしょう。
元気に出発式をして、出かけました。
10月29日(月)
全校児童が折ってくれた折り鶴を6年生が受け取り、広島に持って行って平和を願ってくることを伝えました。6年生は、平和公園で歌う「広島のある国で」を披露しました。高野台小学校を代表して、平和を祈る気持ちが伝わることでしょう。
10月25日
6月に田植えをした稲が立派に実り、この日、5年生の子どもたちが稲刈りをしました。
NPOすいた環境学習協会の方々に教えていただき、鎌をうまく使って刈ったあと、麻紐で束ねて、天日干しにしました。
「高野台たんぼ」は、吹田の中でも一番よく実ったということです。「5年生の手入れや案山子のおかげでしょう」と、おっしゃっていました。
10月22日と24日の2日間、学校で穫ったトマト「りりこ」を使って、ミニピザを作りました。このトマトは9月の給食でも全校でいただきました。この日は、各クラス6名ずつの保護者の方々が参加してくださり、一緒に楽しむことができました。餃子皮のピザ、チーズとコーンのトッピングでとってもおいしかったです。「おうちでも、してもらおう~」と喜んでいる子どもたちでした。