運動会の係活動の確認と明日からの雨と台風24号の接近に備えてテントの片づけなど高学年の子どもたちと先生方、学生ボランティアで行いました。明日予定していた運動会は3日(水)に延期します。午前9時15分開会です。子どもたちにとって楽しい運動会になりますように。
運動会の係活動の確認と明日からの雨と台風24号の接近に備えてテントの片づけなど高学年の子どもたちと先生方、学生ボランティアで行いました。明日予定していた運動会は3日(水)に延期します。午前9時15分開会です。子どもたちにとって楽しい運動会になりますように。
青空の下で、思いを背負ってのソーラン節を演じる5.6年生たちです。さあ、大漁になるか・・・。
勢いよく入場
最後のポーズ
台風に備えてテントを下ろさなければいけないのですが、学校に来られていたPTA副会長の吉村さん,書記の富井さん、会計の木村さんがお手伝いをしてくださり、教頭先生、小川真紀先生と一緒に脚をたたむことができました。ありがとうございました。
お誕生会をしている1組さんのお隣では、黙々と算数のたしざんの学習をしています。入学して半年。しっかりと学ぶ姿に成長を感じ、うれしいですね。
先生に見てもらいます。
おおぞらでも頑張っています。
8.9月生まれのお友だちのお誕生会。教育実習の磯部先生と一緒に、みんなでゲームをして楽しくお祝いしました。
雨上がりの運動場で、1.2年生が『カモンベイビー!』と踊る姿は、とても可愛いですよ。
予行練習に引き続き、3.4年生が団体演技の練習に励みます。運動場での練習があまりできていないので、隊形や位置の確認をしました。かけ声をかけながら、のびのびと踊っていました。
天気予報とにらめっこが続いていますが、予定通り運動会の予行練習を行いました。本番に向けて子どもたちの気持ちもたかまってきているようです。
今日も朝から雨で、全体練習は中止になりましたが、明日の予行に向けて昼休みに応援団が体育館に集まり、練習に励みました。
「 赤 勝て!」「 白 勝て!」
昨日はお彼岸の中日でしたね。応援団が頑張っている体育館のそばで、彼岸花が応援団に声援を送っているようです。
三連休の最終日、「おやじの会」の声掛けに賛同くださった 和田さん(市P会長)・山下さん(元PTA会長)・春貴さん(PTA会長)・増原さん父・子(中3)・福留さん・古妻さん・岡本さん・橋爪さん・是枝さん・梅野さんと江下教頭・中西・栢本・石田・宮脇・黒田・松本・高橋の先生方と高橋先生の息子さんの総勢20名で、テント10張を建てました。児童席にもテントが張られました。子どもたちのために、ご協力いただいた皆さんには、感謝の一言に尽きます。ありがとうございました。
先日の台風で風の力を改めて知った子どもたち。送風機の風力を変えて、模型の車が動く距離を測る実験に挑戦です。
かけ算の学習に取り組んでいる2年生。5のだんを覚えられているか確かめていました。先生の問いに答えながら九九カードを取り合います。最後の一枚では、先生のフェイントにひっかからないように聞き耳を立てていました。
運動会の団体演技で、5.6年生が「ソーラン」を披露します。一人ひとりの思いを込めた文字を(法被の)背中に演じます。
5年の教室で
6年 図工室で
2年児童8名が、ふれあい昼食会を訪ね、運動会の招待状をお渡ししました。地域の高齢者の方たちに、頑張っている姿を見てもらえるとうれしいですね。
9月29日に行う運動会に向けて、初めて全学年が集まっての全体練習をしました。天気予報では、」来週は雨模様で、もしかしたら予行も流れてしまうかもしれないので、予定よりも内容を濃くして行いました。強い日差しのなかでしたが、水分補給をしながら頑張りました。
全員整列!
ラジオ体操で準備OK!
応援合戦、当日、どちらに軍配が上がるでしょうか。
相手側の応援もしっかり見てます。
「大玉送り」力を合わせて・・・。楽しそうです。
4月から週1日学生ボランティアとして子どもたちの支援をしてきた磯部さんが、今日から10月12日まで、主に1年1組で教育実習を行います。
子どもたちと充実した時間を過ごせるように
9月16日南千里ニュータウンプラザで開催された敬老会に、3年生34名が出演し、歌とリコーダーを演奏しました。ちょっぴり緊張した面持ちの子どもたちでしたが、『七つの子』を会場のみなさんも一緒に歌い、最後に子どもたちに「ありがとう」を言葉をくださり、とてもうれしく感じました。参加した子どもたちは、おみやげを片手に満足そうでした。
朝の時間、各学年赤組と白組に分かれて、応援団の指揮のもと初めて応援の練習をしました。どちらがガッツのある応援ができるでしょうか。当日が楽しみです。
9月16日に行われる南千里Ⅰ地区敬老会に向けて、3年生が練習をしています。「七つの子」「世界に一つだけの花」の歌と4月から習い始めたリコーダーで「さくらさくら」を演奏します。おばあちゃん、おじいちゃんたちの喜ぶ顔を想像しながら頑張っています。
生活科で作った船をプールに浮かべました。「どんなものが水にうくのかな?」の質問に「軽いもの」「空気が入っているもの」と学習したことをしっかりと答えていました。緑色になったプールに落ちないようにと先生の注意を聞いて、そーっと自信作を水面に滑らせました。いっせいに「浮いた~!!!」と大歓声が上がりました。みんなとってもいい顔していました。
2年生の教室をのぞいてみると・・・、けん玉に挑戦している子どもたちがいました。技を磨いているようです。
給食室の前では、給食委員会の子どもたちがワゴンを待ち構えて片づけを手伝います。
1年1組の教室では、子どもたちが身を乗り出して、先生の手元一点に集中しています。算数の学習で、計量カップや1リットル升などいろんな容器を使って、いろみずの量比べを学びました。2,3人のグループで比べる方法を考えたり、ワクワクしながら学ぶ姿に1年生の成長ぶりも感じられました。
目盛りを確認、「いっしょだ!」
校舎に蔓を伸ばしたへちま。黄色の花が沢山開き、大きな実をつけています。
6年生が、ライオンズクラブ主催の平和ポスターの制作に取り組んでいます。高野台小学校のテーマは「思いやりの心」です。下書き段階の子や、すでに彩色にかかっている子など・・・。完成を楽しみにしています。
先週末からずいぶん涼しくなってきました。今日の児童集会では、給食委員会と図書委員会からの連絡がありました。給食委員会から「給食かたづけ週間(8/28~9/3)」で頑張った1年1組、4年1組、6年1組が表彰されました。図書委員会から、7月に各学年で読書冊数の一番多かった児童が紹介し、みんなで拍手を送りました。
インターンシップの学生さんが子どもたちに挨拶をしました。子どもたちと楽しい時間が過ごせますように。
台風一過、運動会の練習にも熱が入ってきました。一年生は小学校で初めての運動会。6年生は小学校で最後の運動会。そして、2~5年生は昨年度よりひと回り成長した姿での運動会。暑さに負けず、しっかり練習してほしいですね。
1.2年 先生の動きを一生懸命に見ています。
3.4年 しっかり行進してね。
5.6年 「ソーラン」に汗を流します。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・豚肉とキャベツの炒め煮・さわらの煮つけゆず風味・手作りふりかけ」の和風献立です。1年生の子どもたちも準備がとても上手になっています。では、いただきましょう。
仲良くそろって、牛乳のかごを返しに行きます。 上手に配膳できました。
献立カレンダーを紹介するお当番さん
「いただきまーす!」
各地に甚大な被害を残した台風21号。凄まじい暴風雨に恐怖を覚えるほどでした。高野台地区でも停電や断水などに遭ったご家庭もたくさんあったと伺っています。本校も普段は「緑豊かな」校地内の木々が折れたり、鳥小屋などあちこちに破損や不具合が出ています。休校措置で子どもたちに何事もなかったことが、何より幸いでした。
朝早くから、校務員さんや教職員で見回り片づけをしています。そんななか、5年児童が片づけを手伝ってくれました。担任と一緒に、声を掛け合って木を運んだり、掃除したり・・・。「これが、5年のパワーや!!」と逞しいことを言いながら、本当に頑張ってくれました。ありがとう。
今年度の水泳学習のまとめとして、着衣泳に挑戦しました。海や川に落ちてしまったら・・・自分の命を守るための体験になったことでしょう。