2025年7月アーカイブ

IMG_2785.JPG

3年生と教材研究を行いました。

公開授業の教材を中心に行いました。そこから、2学期全体の単元で何をおさえていくのかを明確にしました。

公開授業では、子どもたちの問いにもとにした授業を行う予定です!

IMG_2786.JPG

5年生の公開授業は、図書室の本を活用した授業を公開する予定です。

「書くこと」領域になります。

つけたい力や単元の流れを話し合いました。

その後、吹田図書館から取り寄せた本を含め、どの本が学習に使えそうか選書しました。

明日以降も教材研究が続きます!

国語担当

スクリーンショット 2025-07-23 170025.png

午後からは、2年生と4年生の教材研究と指導計画を考えました!

〇つけたい力

〇言語活動の設定

〇ゴールの姿

などを具体的に話し合いました!!

公開授業へ向けて動き出しています。

国語担当

IMG_5843.JPG

大阪府教育センター指導主事の方を講師にお招きして、学力向上夏季研修を行いました。

学習指導要領の基づく国語の授業づくりとワークを通して評価について学ばせていただきました。

本日の学びを2学期の授業づくりや公開授業・研究授業に活かしていきます!

国語担当

IMG_2753.JPG

今日で1学期が終わりとなりました。

子どもたちのたくさんの学びのおかげもあり、基本的に毎日取り組みを発信することができました。

南山田小学校の夏休みは...

学年(1~6年生・支援学級)+国語担当でそれぞれ日にちを設定し、公開授業の内容検討や2学期の授業づくりの会を行います。

大阪府教育センターをお招きしての研修もあります。

この夏休みもたくさん職員の学びの場があります。

こうしたことも可能な範囲で発信してけたらなと思います!!

さらには、1学期の取り組みのふりかえりや本校の研究についても少し触れていければと思います。

改めて1学期、ありがとうございました。

6年ほど前、筑波大学附属小学校の白坂洋一先生とお仕事をご一緒にさせていただい時の話です。

会の終わり、白坂先生がある言葉を紹介してくださりました。井上ひさしさんの言葉でした。

むずかしいことをやさしく

やさしいことをふかく

ふかいことをおもしろく

おもしろいことをまじめに

まじめなことをゆかいに

そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

授業での子どもたちの学びがこうしたものなればいいなと当時強く感じました。

さらなる研究推進ができるようにこの夏休み頑張ります。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

国語担当

スクリーンショット 2025-07-17 143420.png

スクリーンショット 2025-07-17 143434.png

スクリーンショット 2025-07-17 143447.png

スクリーンショット 2025-07-17 143500.png

4年生とiPadに入っているkeynoteというアプリで4コマ漫画を作ってみました。

keynoteの使い慣れも1つの目的にしました。

すべてkeynote内に入っているスタンプを使用するということを条件としてつけました。

つまり検索して画像を使うことはなしです。

iPadに入っている機能で十分表現の幅は広がります。

さすが4年生。のみこみも早く質の高い作品が出来上がっていました!!

スクリーンショット 2025-07-17 143513.png

スクリーンショット 2025-07-17 143525.png

スクリーンショット 2025-07-17 143536.png

スクリーンショット 2025-07-17 143549.png

国語担当

スクリーンショット 2025-07-16 103023.png

5年生とふりかえりすごろくをしました。

1学期の学びを中心にふりかえるためのすごろくです!

楽しみながら学びを確かなものに!!

スクリーンショット 2025-07-16 102521.png

スクリーンショット 2025-07-16 102533.png

国語担当

スクリーンショット 2025-07-16 102943.png

読書の幅を広げ、たくさん本を読むための取り組みの1つとしてビブリオバトルに今年度チャレンジ!

本を紹介し合い、誰の本が一番読みたくなったか...クラスとしてチャンピオンを決めます。

相手が読みたくなるように様々な工夫をします。(話す力のみ)

2学期の研究授業でも取り扱います!

IMG_2741.JPG

国語担当

スクリーンショット 2025-07-15 095341.png

2学期へ向けて様々な学習が展開されています。

上の黒板は、5年生と3年生の教材を使って学習したものです。

物語の1つの読み方をおさえました。そして、改めて1学期に身に付けた物語の読み方を共有しました。

スクリーンショット 2025-07-15 095401.png

3年生の教室では、「かみなりみすめ」という教材を使って学習していました。

問いから新しい問いが生まれました。素晴らしい!

2学期に学習する「モチモチの木」と同じ作者の作品です。

今回、はじめて教材化してみました。

学びをつなげる姿が目指す子ども像の1つにあります。

1学期の学びが2学期の学びにつながっていくように残りわずかですが頑張っていきます。

国語担当

IMG_2733.JPG

5年生と物語文教材に絞って、1学期のふりかえりをしました。

何を学習をしたのか

どんな学びがあったのか

どんな物語文の読み方をしたのか

などを中心に共有しました。

少し時間あるので、2学期に向けて1つ物語文を2時間ほどで一緒に学習しようと思います。

国語担当

クラスで問いを出し合うとたくさんの問いが集まります。

問いをつくる時、

・短冊に書かせる

・iPadのアプリを使う

などがあります。それぞれねらいがちがってきます。

2学期の研究授業へ向けて、あるクラスでは、パドレットというアプリを使って問いをつくり、共有していました!

パドレットを使うと観点が明確になったり、どのあたりに問いが集中しているのかが視覚化できます!!

スクリーンショット 2025-07-14 091826.png

国語担当

スクリーンショット 2025-07-11 140233.png

たくさん集まった問いから自分が一番解決したい問いを選ぶ場面です。

11月28日(金)の公開授業で講演をしていただく筑波大学附属小学校 白坂洋一先生はリフレクション型国語科授業の実践をされています。著書の中で、

『リフレクションとは、自らの行為・経験を振り返り、新たな気付きを得て、学びを前進させる行為である。辞書的には行為・経験の意味づけに価値があるとする。決して、ある観点、ある目標に対する到達度をチェックしたり、「~がわかりました。」「~がおもしろかったです。」といった表層的な記述を促したりする行為ではない。(中略)リフレクションが有効に機能し、子どもを主体化するものは何であろうか。子どもの論理に即して考えれば、やはり子どもの主体的行為の核となる「問い」に着目したい。「子ども主語」の学びとは、「子どもが問い、子どもが自ら問いの答えを導き出し、さらに子どもが問う」学びのことである。』(「リフレクション型国語科授業」より抜粋)

と述べられています。

本校の児童の問いをもとにした展開もリフレクション型国語科授業に近い形をとっています。

このあたりの話題も公開授業の講演で触れていただく予定をしています。

また、公開授業もいくつかの学年で児童の問いをもとにした授業を公開する予定です。

教育関係者対象になりますが、ぜひ11月28日(金)ご一緒に学べることを楽しみにしております。

すでに申し込みいただいた方々ありがとうございます。

参加希望の方はホームページから申し込みが可能となっております。

何卒宜しくお願い致します。

国語担当

昨日は児童朝会でした。放送で行いました。

委員会からの発信は、ポスター・呼びかけ・動画など様々です。

環境委員会からは、クイズもついた動画がありました

↓↓(動画の一部)

スクリーンショット 2025-07-11 132254.png

委員会とは別に、クラブ活動があります。

クラブの1つであるパソコンクラブでは、Canvaというアプリを使って南山田小学校を紹介する動画作成にチャレンジしています!

動画をつくるといってもいろいろな事を考えなければなりません...

構成、音の効果、デザインなどなど。

特に、構成を考えることは国語の学習が活きてくる場面と思います。

言語活動の1つとして「動画をつくる」を設定するといろいろな力が活用されます!

国語担当

スクリーンショット 2025-07-10 130730.png

昨日、「学びをふりかえる姿」について書きましたが...

今日、ある学年の教室に入ると「1学期の成長スピーチ」に取り組んでいました。

子どもたちは何が成長したのかな~とふりかえる時、

〇50m走のタイムがはやくなった

〇必ず1日1回本を読むようになった

〇たくさん図書室で本を借りるようになった

など...たくさんの成長ポイントを発見できていました!

国語担当

今日は、詩をつくりました。

iPadのアプリのキーノートを活用しました。

表現の工夫(色・音など)を取り入れて、夏についての詩を作成。

もう一時間使って作成のつづきをしますが、素敵な作品が完成しています!!

スクリーンショット 2025-07-10 113725.png

スクリーンショット 2025-07-10 113757.png

国語担当

スクリーンショット 2025-07-09 112749.png

5年生の教室に掲示されている習字で書いた言葉は「成長」。

いい言葉です。植物もぐんと成長しています。

スクリーンショット 2025-07-09 112824.png

IMG_2696.JPG

そろそろ1学期の終わりが近づいてきました。

どのクラスでも、テストを受ける姿が多くなってきました。

本校の目指す子どもの姿に「学びをふりかえる姿」があります。

学びをメタ認知することにつながります。

学びを確かなものにするために、今しかできない「ふりかえり」の時間を大切にしていけたらなと思います。

国語担当

IMG_2694.JPG

栄養教諭の先生による食育の授業が行われていました。

「野さいのどのぶ分を食べているのか知る」という目標です。

実際に玉ねぎに触ってみる時間も!こうした時間は大事だなと感じました。

理科の学習と重なる部分も多い内容で教科横断的な学びとなりました!

国語担当

スクリーンショット 2025-07-08 100412.png

3年生との授業は、詩の単元に入りました。

つけたい言葉の力は「表現をくふうして詩を作る」です。

今回は、表現の工夫ってどんなものがあるの?ということを共有しました。

さて、どんな詩ができるか楽しみです。

国語担当

今日は1~3年生へ6年生が広島で学んだことを伝えに行きました。

国語の学習で学んだことも活用して、平和学習報告会を実施しています。

今回のテーマは「自分にしかない経験を伝える」

なので、知識も大切ですが広島に行って感じことを中心に内容を組み立てました。

スクリーンショット 2025-07-08 095354.png

提案部分では、一人ひとりの経験から今自分たちにできることを提案していました!

スクリーンショット 2025-07-08 095241.png

スクリーンショット 2025-07-08 095211.png

国語担当

国語科だけに関わらず「交流する場面」は、授業の中で多くあります。

学習指導要領の中でも学習過程の最後には「共有」と位置付けられる言葉が多くでてきます。

3年生の教室にはこんな言葉が掲示されていました。

スクリーンショット 2025-07-07 093138.png

交流の場面の中でどんな学びを生み出すのか。

どんなことを意識するのか。

あらためて目的を持った交流が大事だなと感じました!!

国語担当

本校で行っている「問いの授業」のステップをショート動画を作成しました。

月曜日までにはアップする予定です!!

サムネ 問いの授業って?.png

国語担当

6年生の教室に入ると「問いを選ぶ」「問いを解決する」の授業をやっていました!!

【問いを選ぶ】

スクリーンショット 2025-07-04 114356.png

なぜこの問いがいいのか。この問いによって何が明らかになるのか。をしっかり子どもたちは語れていました。

【問いを解決する】

スクリーンショット 2025-07-04 114049.png

自分たちの問いによって、読み深める姿がありました!

国語担当

IMG_2639.JPG

3年生との授業でした。

「給食だよりを読み比べよう」です。

教科書に入る前に...「比べる」ということについて子どもたちと共有しました。

「何かと何かを比べたことある?」と尋ねました。

すると...

「えんぴつとえんぴつの高さ!」「ノートとノートの厚さ!」

など...生活経験から「比べる」を引き出して...

『同じ観点と同じ観点を比べる』ということをおさえました。

そして、、、実際に比べる練習!

ライオンとキリンを比べっこしました。

スクリーンショット 2025-07-04 104057.png

スクリーンショット 2025-07-04 104018.png

全員豊かに比較することができていました。さらには、このベン図の使い方もおえました。

観点が分かりやすいように、「線でつなぐ」「色分けする」は子どもたちから出た工夫です。

素晴らしい!!

この比べる力を使って「給食だより」を読み比べていきます!!

国語担当

教育関係者対象となります。

学びの道を創る子.png

https://forms.office.com/r/c5f5Dp7nnK?origin=lprLink

11月28日(金)の学校公開の申し込みを開始しました。

多くの方にご参加いただき、ご一緒に学べる時間を楽しみにしております。

参加申し込みは、学校ホームページでもリンクにとべるようにします。

また、QRコードからの申し込みもできます。

授業内容等、詳細につきましては、10月頃学校ホームページにてお知らせさせていただきます。

何卒宜しくお願い致します。

国語担当

6年生の教室に入ると...いろいろ所で練習している風景が...

スクリーンショット 2025-07-03 110404.png

もうすぐ平和学習報告会があります。

「自分にしか伝えられないこと」を軸に他学年へ平和の大切さを伝えにいきます!

国語担当

スクリーンショット 2025-07-03 110322.png

図工でふうりんを作っていました。

でも、つくる前にイメージ図を作成!!

図工だけに限らず、自分の頭の中にあるものを整理したり、具体化していく過程はとても大事だなと感じました。

国語担当

IMG_2610.JPG

図書室前の掲示板です。

もう7月。あっという間です...。

昨日、図書室のレイアウトを少し変えました。

Before

スクリーンショット 2025-07-01 100609.png

After

IMG_2609.JPG

静かに本を読む空間として図書室を利用するのはもちろん、

図書室の本を利用して協働的に学び、調べ学習もできるようなスペースを目指してレイアウトを変えました。

今後は、実際使ってみた子どもたちの声を聞きながら、よりよい空間をつくっていけたらなと思います!

国語担当

スクリーンショット 2025-07-01 100726.png

スクリーンショット 2025-07-01 100339.png

職員室前の自主学習の掲示板です。

だんだんどの学年もレベルアップしていっています!

◎自分で課題設定する力

◎自分の考えをまとめる力

◎情報を整理する力

の育成を目指して。

国語担当

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。