1年生は、南山田小の栄養教諭、山本先生から給食について学びました。「給食調理員さんが、どんなふうに給食をつくっているか、給食室の道具や映像を通して知り、給食を食べようという意欲を持つ」ことがめあてです。
給食を食べるとどんな良いことがあるでしょう?
そうです!強い体を作ることができます!
調理員さんが使っているしゃもじ、大きいですね。1年生の身長と比べてみましょう!
身長と同じ位の大きさのしゃもじで、みんなの給食を作ってくださっています! 皆のために、一生懸命に作ってくださっていますね。
1年生は、南山田小の栄養教諭、山本先生から給食について学びました。「給食調理員さんが、どんなふうに給食をつくっているか、給食室の道具や映像を通して知り、給食を食べようという意欲を持つ」ことがめあてです。
給食を食べるとどんな良いことがあるでしょう?
そうです!強い体を作ることができます!
調理員さんが使っているしゃもじ、大きいですね。1年生の身長と比べてみましょう!
身長と同じ位の大きさのしゃもじで、みんなの給食を作ってくださっています! 皆のために、一生懸命に作ってくださっていますね。
今朝は、今年度初めての児童集会をもちました。各委員会の委員長さんが、今年のめあてや仕事の内容等を児童に知らせてくれました。
今年の、代表委員会が決めた児童会のスローガンは「友だちを大切にし、元気であきらめない学校にしよう!」です。
みんな、堂々と発表していて素晴らしかったです。
2年生が1年生を「校内探検」にさそって、探検しました。
2年生が保健室や職員室、校長室など学校の主なところを紹介してくれました。
校内の様子が、わかったでしょうか。
今日は、5年生・6年生の参観、懇談会をもちました。学年最初の参観で、PTAの専門部さんを決める懇談会です。
雨が降り足元の悪い中ですが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
5年生は、「500円玉って、どんなんだったっけ?」と、500円玉を思い出し、500円玉の秘密にせまっていました。
6年生は、「友達のいいところ見つけ」をしていました。友達と話し合いながら、良いところを見つけていましたね。
この後の、懇談会も和やかにスムーズに専門部さんの役が決まりましたら、良いです。
今日から1年生の給食が始まりました。6年生が手伝いにきてくれたので、スムーズにできました。
給食台は、担任の先生と一緒に運びます。
順にお盆をもって運べるように、並びます。
無事に全員の分が配膳されました。みんなでいただきます! 今日は、カレーです。1年生から、「おいしいです!」と声があがりました。
下足ホール前で、6年生が理科の授業をしています。何か面白そうな実験をしています。
「ものが燃えるとき」だそうです。 木がよく燃えるときというのは、何が関係しているのでしょうか。 缶に穴のあき具合の違うものを3つ準備しています。 ①缶にはあながあいていない。②缶の下の方に穴があいているもの。③缶の上の方にあいているもの。
どれがよくもえるのでしょう。実験結果がどうだったのかは、6年生のお子たちまで。
1年生は、学校のなかを探検してまわりました。 授業中ですから、静かに移動することも先生に教えてもらい、上手にできていました。
ここは、保健室です。病気になった時、怪我をした時、この部屋にきます。
匂ってみてください。良い匂いがするでしょう。ここは、給食室です。給食は、この部屋まで取りにきます。
学校の事を少しずつ、分かっていきましょうね。
今朝は、離任式をもちました。 山五小を去られた方の中で、用事や仕事で欠席された方もいらっしゃいましたが、お二人の方が出席してくださいました。
関口先生、辻先生、お二人ともたんぽぽ学級でお世話になりました。
新しい職場、環境でさらなるご活躍をお祈りいたします。
今日は、「太陽のひろば」がありました。 地域のスタッフが、子どもたちのために、勉強や遊びをみてくださいます。 月に1・2回ですが、子どもたちは楽しみにしています。
子どもたちと勉強や遊び、安全確保してくださるボランティアに興味のある方は、学校までお電話ください。
今日から、2年生以上は給食開始です。 本日のメニューは、食パン(2年生は1枚、3年生以上は2枚)、牛乳、ミネストローネ、ツナポテトです。
給食時間が楽しい時間になるように、みんなで協力して、マナーやきまりをまもっていきたいものです。
今年は、1年生、2年生、4年生が2クラスです。1年生は入学式で、すでにクラスが分けられており、今日、2年生、4年生は、ドキドキのクラス分けがありました。
学年皆で、仲良くしていきましょうね。
始業式を行いました。転入生の紹介と山五小学校から去っていかれた職員、着任した職員の紹介、校内の体制を紹介しました。
山五小の皆がそろい、これから1年間頑張っていきます!
保護者の皆様、地域の皆様、職員一頑張ります。r今年度も、よろしくお願いいたします。
始業式の前に、1年生との対面式をもちました。可愛い1年生に、みんなは拍手をたくさんしました。
2年生から、花の種のプレゼントをもらいました。これから、仲良くしてくださいね
本日は、第32回山田第五小学校の入学式を行いました。 あいにく、小雨が降ったりやんだりの天候でしたが、来賓の方や保護者、新1年生、新2年生、新6年生、職員・・・皆の気持ちで、素敵な入学式になりました。
校長の挨拶・・・今日のような雨の日も風の日も、夏の暑い日、寒い冬の日も毎日学校に来て、勉強を頑張りましょうね。「3つの約束」として、「挨拶をしましょう。」「気持ちを伝えましょう。」「学校のルールを守って生活しましょう。」をお約束しました。
PTA会長さんのお話しは「3つのぞうさん」のお約束でした。「見るぞ~!」「話すぞ~!」「聞くぞ~!」のぞうさんをがんばってくださいとお話ししていただきました。
児童代表の2年生、6年生の歓迎のことばや表現はとっても素敵でした。
わからないことなどがあれば、素敵な先輩に聞いてくださいね。
明日は、吹田市立山田第五小学校 第32回入学式を行います。 今日は、新6年生が式場作りに、新2年生が明日の予行練習に来てくれました。ご苦労様でした。
新6年生と職員で、素敵な会場を作りました。 明日は、少し天気が崩れると聞いていますが、素敵な入学式になると思います。 保護者の方、地域の来賓の方、お待ちしています。