2025年3月アーカイブ

 このブログは、今日で最終とさせていただきます。このブログで、少しでも学校の様子をお伝えできればと思い、掲載してまいりました。1年間、ご覧いただきありがとうございました。4月以降、山五の子どもたちが、それぞれの進学先で笑顔で学校生活を送ってくれることを、教職員一同、心から願っております。そして、また皆さんといつかどこかで会える日を楽しみにしています。保護者及び地域の皆様、山五小のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました!!

☆今日の学校の様子

・今日は引っ越し3日目。

IMG_2725.jpg IMG_2712.jpg

・校長室も空っぽになりました。

IMG_2727.jpg

・運動場では、学童の子どもたちが元気に楽しく遊んでいます。

IMG_2713.jpg IMG_2715.jpg IMG_2716.jpg IMG_2717.jpg IMG_2718.jpg IMG_2720.jpg IMG_2722.jpg IMG_2723.jpg IMG_2724.jpg

・来年度以降も山田第五小学校の校舎が、皆さんのことを見守っていますよ。

IMG_2721.jpg

山五ブログはこれで終了いたします。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

3/26(水)引っ越し作業2日目

 今日は引っ越し2日目。昨日に引き続き引っ越し業者が朝から作業をしてくださいました。学校の中もだんだん空になっており、修了式までの学校と印象が随分変わってきています。そして、今日は気温が非常に高かった!午後から運動場で遊ぶ学童の子どもたちの額には汗が光っていましたね。

☆今日の学校の様子です

・午後3時半、陰の場所にかかっている温度計は23度を指しています。暑い一日でした。

IMG_2689.jpg

・運動場の片隅に建てていたプレハブの体育倉庫も撤去しました。

IMG_2690.jpg

・今日も昨日に引き続き、新通学路の様子です。今日は端から端まで歩いたみましたので、皆さんも一緒にその気分になってみてください。ここは名神高速道路に一番近い入口です。

IMG_2707.jpg

・裏門までのグリーンベルト横です。

IMG_2708.jpg

・裏門を通り過ぎてきました。

IMG_2705.jpg

・体育館を過ぎて・・・

IMG_2704.jpg

・運動場のフェンスの扉があった辺りには、こんな風になっており、新通学路から出ることもできます。

IMG_2703.jpg

・かぎ型に曲がる辺りは少し広くなっています。

IMG_2702.jpg

・そのまま進みます。

IMG_2701.jpg IMG_2700.jpg

・児童センター側の入り口はこんな感じです。

IMG_2696.jpg

・近づいてみると、こんな表示が。自転車やバイクは通行できません。人と車いすの人は通ることができます。

IMG_2698.jpg IMG_2697.jpg

※イメージできましたか? 3月31日午後から通ることができますので、ぜひ歩いてみてくださいね。

3/25(火)引っ越し作業1日目

 3/25(火)~27(木)の3日間、山五小の荷物を山三小へ運ぶため、運送業者が入って運搬してくださいます。今日はその1日目。朝8時にたくさんの作業員が来られ、荷物を運んでくださいました。3学期以降、荷造りするために山三小の教職員も手伝いに来てくれ、複数回一緒に作業をしました。運搬してもらう荷物を準備するところまでが実に大変でした。山三小へ持っていくもの、廃棄するものの分別から、段ボール詰め作業・・・。今日も引っ越し作業が進められている中、明日、明後日の分の荷造り作業を行いました。

☆校舎の中は・・・

・校舎の廊下は、運搬してもらう段ボールがこのように積み上がっています。職員室の掲示板もこのように何も掲示していません。

IMG_2681.jpg IMG_2680.jpg IMG_2679.jpg IMG_2678.jpg

☆新通学路の様子です

・工事は着々と進められています。裏門までの道は、このとおり道幅が広くなりました。

IMG_2688.jpg IMG_2686.jpg

・ここは元の裏門のところです。門扉は外され、このように進入防止対策もなされています。

IMG_2685.jpg

・裏門辺りから運動場を見ると・・・

IMG_2687.jpg

・そのまま体育館の横を歩いてみました。

IMG_2682.jpg

・運動場が見えた辺りで、かぎ型で右方向に進みます。

IMG_2683.jpg

・振り返ってみるとこんな感じです。

IMG_2684.jpg

※学校だよりやさくら連絡網でもお伝えしておりますが、新通学路は3月31日(月)の午後から開放されます。4月1日(火)からの学童通室に合わせて進めてくださっていますので、4月1日(火)から学童に通うお友だちは、3月31日(月)の午後に一度歩いてみると安心ですね。

3/24(月)最後の修了式

 今日は最後の修了式ということで、これまでお世話になった見守りの方々や太陽の広場のフレンドさんをお招きし、また保護者の皆様や卒業した6年生も見守る中、最後の修了式を執り行いました。当たり前のように学期はじめと終わりに行っている式ですが、これが最後だと思うと、本当に終わってしまうのか・・・と信じられない気持ちです。何日か経った後の方が思いがこみ上げてくるのかもしれませんね。今日の日は終わりではなく、新たな生活に向けてのスタートの日です。春休みが終わったら、元気に前を向いて山田第三小学校や山田中学校へ向かってください。教職員一同皆さんのことを応援し続けます。

「山田第五小学校、ありがとう。山田第五小学校、さようなら。」

☆今日の修了式の様子です

・校歌を歌った後、見守りの皆様と太陽の広場フレンドの皆様へ、お礼の感謝状と折り紙のお花を4年生が代表してお渡ししました。「長い間、本当にお世話になりました。」

IMG_2644.jpg IMG_2645.jpg

・今回は全校を代表して4年生が準備してくれました。これは、3月12日に撮影したものです。こんな風に作ってくれましたよ。

IMG_2518.jpg IMG_2519.jpg IMG_2517.jpg IMG_2520.jpg

・いつものように春休みのくらしについて、生活指導の先生からお話です。

IMG_2646.jpg IMG_2647.jpg

・ここからは、先生たちがつくったメッセージビデオや応援メッセージを見ました。

IMG_2648.jpg IMG_2649.jpg IMG_2655.jpg IMG_2656.jpg

・保護者の皆様、見守り・フレンドの皆様も一緒に見てくださいました。

IMG_2657.jpg IMG_2658.jpg

・最後はきちんと整列して体育館とお別れです。

IMG_2659.jpg

・今日は1年生から順に並んで下校します。正門前では教職員や保護者の皆様・地域の皆様が拍手で子どもたちを見送りました。

IMG_2660.jpg IMG_2662.jpg IMG_2665.jpg IMG_2666.jpg IMG_2668.jpg IMG_2669.jpg IMG_2670.jpg IMG_2672.jpg IMG_2674.jpg IMG_2675.jpg IMG_2677.jpg

※山五の子どもたち、4月からも「安心・自信・誇り」を心に大きく羽ばたいて!

3/21(金)最後の清掃活動

 今日が終わると来週月曜日が修了式。今日のそうじが本当に最後の清掃活動となりました。子どもたちは自分たちの使った学校をきれいにして去りたいと、今日も一生懸命そうじをしてくれました。毎日当たり前に行われる「給食」「そうじ」・・・この二つは今日が最後でした。過ぎるまでは長く感じるものですが、過ぎてしまうとあっという間です。

「今日が最後のそうじ?最後の給食? 信じられない。」みんなこう思ったことでしょう。私も同感です。

☆最後のそうじの様子です

最後なのにがんばっている子どもたち。本当に涙が出てきます・・・。

IMG_2624.jpg IMG_2641.jpg IMG_2639.jpg IMG_2623.jpg IMG_2631.jpg IMG_2638.jpg IMG_2629.jpg IMG_2636.jpg IMG_2630.jpg IMG_2640.jpg IMG_2637.jpg IMG_2634.jpg IMG_2632.jpg IMG_2635.jpg IMG_2633.jpg IMG_2626.jpg IMG_2628.jpg IMG_2627.jpg IMG_2625.jpg IMG_2617.jpg IMG_2609.jpg IMG_2611.jpg IMG_2610.jpg IMG_2642.jpg IMG_2614.jpg IMG_2616.jpg IMG_2618.jpg IMG_2622.jpg IMG_2621.jpg IMG_2612.jpg IMG_2619.jpg IMG_2615.jpg

3/18(火)第39回 最後の卒業式

 今日、本校第39回卒業式を行いました。今年度の卒業生は32名、39年間の卒業生総数は2,226名でした。毎年、3月のこの時期は卒業式を行うことはどこの学校でも当たり前ですが、本校は今回が最後の卒業式。卒業生はもちろんのこと、保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、そして教職員も、本当の意味での別れを体育館に告げました。6年生の皆さん、山五小最後の卒業生として夢に向かって大きくはばたいてください。我々教職員は皆さんのことを心の中でずっと応援しています。

☆卒業式の日の学校の様子

・正面玄関にはお花が飾られ、お客様を出迎えました。

IMG_2607.jpg IMG_2608.jpg

・お祝いのメッセージもたくさんいただきました。

IMG_2603.jpg

・1階給食室には調理員さんが飾り付けをしてくださいました。

IMG_2605.jpg

・体育館入口には看板も立てられ・・・

IMG_2606.JPG

・いよいよ式の開始です。

IMG_2602.jpg

***今回、卒業式の写真は撮っておりません***

・式後、担任が教室に入ろうとすると、子どもたちがアーチをして待っているではありませんか。私はその様子の写真に収めたいと思い、後方の戸から入ろうとすると、「校長先生もどうぞ!」と声をかけてくれました。せっかくなので、私も担任に続いてアーチをくぐらせてもらいました。こんなことしてくれたのは初めて。やはり素敵な6年生です。

IMG_2587.jpg

・担任から子どもたちへ向けて最後のお話です。

IMG_2588.jpg IMG_2592.jpg IMG_2590.jpg

・保護者の皆さまや5年生、教職員の拍手に送られて、卒業生が退場!「6年生、さようなら」

IMG_2594.jpg IMG_2595.jpg IMG_2596.jpg IMG_2597.jpg IMG_2598.jpg IMG_2599.jpg IMG_2600.jpg IMG_2604.jpg

・5年生は、6年生が体育館を退場した後20分間で片付けの作業をしてくれました。おかげであっという間に元の体育館に。ありがとう、5年生。

IMG_2601.jpg

3/17(月)卒業式前日準備

 明日の卒業式に向け、今回は5年生と4年生に協力してもらい、式場設営とそうじを行いました。土曜日の閉校式典とは形も飾りつけも異なりますので、一から卒業式場づくりにがんばってもらいました。いつもながら少人数体制ではありましたが、今回も予定の時間より早く終了!あらためて山五小の子どもたちのパワーを感じました。

☆前日準備の様子です

・体育館の外でも・・・

IMG_2573.jpg IMG_2572.jpg IMG_2575.jpg IMG_2574.jpg IMG_2582.jpg IMG_2583.jpg IMG_2584.jpg IMG_2585.jpg IMG_2586.jpg

・体育館内でも・・・

IMG_2578.jpg IMG_2576.jpg IMG_2579.jpg IMG_2580.jpg

みんなで力を合わせてがんばっていました。4,5年生、お疲れさまでした。ありがとう!!

3/17(月)卒業お祝いメニュー

 今日は6年生の最後の給食ということで、「卒業お祝いメニュー」として赤飯が出ました。日本では昔からおめでたいことがあるときに赤飯を食べる習慣がありますね。明日の6年生の卒業をみんなでお祝いしましょう。

☆今日のメニューです

・赤飯(ごま塩付き)、すまし汁、鶏のあまから、牛乳

IMG_2571.jpg

調理員さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。

3/15(土)山田第五小学校閉校式典

 9時30分から本校体育館で閉校式典を行いました。昭和61年(1986年)に554名の児童でスタートし、今年度末でちょうど39年。今月末で39年の歴史に幕を閉じます。これまで本校を支え、温かく見守ってくださった地域の皆さま、保護者の皆さま、本校旧職員の皆さま、そして、様々な面でご支援・ご尽力いただきました吹田市長はじめ市教育委員会、吹田市議会議員の皆さま等、たくさんの皆様にご臨席いただきました。午後からは「メモリアルフォト」ということで、13~16時の3時間、学校内を開放し、たくさんの山五にゆかりのある方々にお越しいただきました。

☆閉校式典の様子

335A6336.jpg 335A6384.jpg 335A6352.jpg 335A6361.jpg IMG_5604.jpg IMG_1851.jpg

☆風船飛ばし

IMG_2549.jpg IMG_2556.jpg IMG_2557.jpg IMG_2558.jpg IMG_2559.jpg IMG_2562.jpg

☆メモリアルフォト

IMG_2568.jpg IMG_2567.jpg IMG_2563.jpg IMG_2565.jpg IMG_2570.jpg

※午後からは卒業生や元教職員などたくさんの方が来校され、あちこちで同窓会のような歓声が上がっていました。皆さん、3時間たっぷり山五小を懐かしんでおられました。最後になりましたが、午前の式典、午後のメモリアルフォトともに、PTAはじめ多くの地域の皆様にご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました!

3/14(金)閉校式典前日準備

 明日の閉校式典に向けて、今日の5,6時間目、5・6年生と教職員で、体育館の会場や会場周りのそうじをしました。5・6年生といっても50人弱の人数。一人ひとりが一生懸命明日の式典のためにがんばってくれました。ありがとう! 明日もよろしくね。

☆今日の準備の様子です

IMG_2540.jpg IMG_2544.jpg IMG_2542.jpg IMG_2543.jpg IMG_2541.jpg IMG_2548.jpg IMG_2545.jpg IMG_2546.jpg

3/14(金)セレクトデザート

 今日の給食はセレクトデザートが出ました。子どもたちは、「ぶどうゼリー・米粉ガトーショコラ・焼きプリンタルト」の3種類から好きなデザートをあらかじめ決めており、その選んだデザートが配膳されました。皆さんは何をいただきましたか。どれもおいしかったですね。

☆今日の給食です

・メニューは、「ごはん、牛乳、中華スープ、ジャーツァン豆腐、セレクトデザート」

IMG_2538.jpg

3/13(木)5年生理科 電流と電磁石

 5年生は理科で「電流と電磁石」を学習しています。簡単に言うと、鉄心に導線を巻いて電流を流すと電磁石になるということです。この仕組みを学びながら、今日は工作キットを利用してフットサルができるロボットを作っていました。磁石を取り付け、エナメル線をほどいてコイルの穴に通して巻き付け、モーターを取り付け・・・と工程はかなり多く、簡単には完成できません。5年生の子どもたちは組み立て方を見ながら一生懸命取り組んでいました。

☆理科の授業の様子

・こんな工作キットを使っていました。

IMG_2532.jpg

・一人で、二人で考えています。中には早く完成した子がお手伝いしている姿も見られました。

IMG_2528.jpg IMG_2529.jpg IMG_2537.jpg

・完成した子は、お友だちと一緒に動かしたりして楽しそう。早く全員でゲームができたらいいですね。

IMG_2526.jpg IMG_2527.jpg IMG_2534.jpg IMG_2535.jpg

3/12(水)タイムカプセル

 今回の閉校に際し、PTA会費でタイムカプセルを行うことになりました。全校児童がそれぞれのタイムカプセルに思い出の品物や手紙を入れて、専門の業者に預かってもらいます。そして、10年後・・・その業者が各家庭に郵送するという流れです。今日は多くの学年でその準備が行われました。タイムカプセルに入れたい品物を17日(月)までに学校に持ってきてくださいね。10年後が楽しみですね。

☆タイムカプセル準備中です

・2年生の教室では・・・

IMG_2505.jpg

・1点、お家の人に確認してもらいたい内容があります。それを連絡帳に貼りました。保護者の皆さまはご確認、よろしくお願いします!

IMG_2506.jpg IMG_2507.jpg

・タイムカプセルはこんな大きさです。側面の半分は学校名や人文字の写真を付けましす。

IMG_2511.jpg

・残りの半分は、自分で好きな絵や言葉を自由にかきます。

IMG_2512.jpg

・どんな絵をかこうかな。

IMG_2514.jpg IMG_2515.jpg IMG_2510.jpg IMG_2516.jpg

3/11(火)一日一日を大切に

 最近、子どもたちが先生たちに「ここにサインをしてください。」とサインを求める姿をよく見かけます。その子に聞いてみると、「山五小にこの先生がいたなあと思い出に残したいから。」ということでした。山五小で過ごす終わりの日も見えてきました。1~4年生は来週火~木曜日は3連休ということもあり、実際に登校する日はもうわずかです。一日一日を大切に過ごしましょう。

☆今日の様子です

・5年生の外国語の授業です。先生と子どもが店員さんとお客さんになって、物を売ったり買ったり、お金を払ったりおつりを渡したりしていました。もちろん英語オンリーです。

IMG_2491.jpg IMG_2492.jpg IMG_2493.jpg IMG_2495.jpg IMG_2496.jpg IMG_2498.jpg

・4年生はこれまでの復習問題に取り組んでいました。角度を計算して求める問題です。書いている角度や180度、360度をうまく使えば、どんな問題でも解くことができますよ。

IMG_2499.jpg IMG_2500.jpg IMG_2501.jpg IMG_2502.jpg

・給食時間に「山五ラジオ」が流れましねた。なんと今日は、放送委員一人で放送してくれましたよ。一人ということなので、担当の先生も一緒に手伝っています。

IMG_2503.jpg IMG_2504.jpg

3/10(月)5,6年生卒業式合同練習

 今日の5,6時間目、5,6年生合同で卒業式の練習を行いました。卒業式は来週火曜日、予行が明後日水曜日の午後行いますので、それに向けての練習です。本番通りに流しましたが、皆さんどうでしたか。緊張したかな。でも、両学年とも、セリフも歌も一生懸命声を出してがんばりました。その一生懸命取り組んでいる姿は本当に格好良かったです。明後日の予行は他の先生方もそれぞれの担当について本番どおり行います。最後の授業の卒業式、がんばりましょう。

☆今日の合同練習の様子です

IMG_2489.jpg IMG_2488.jpg

3/10(月)児童応募献立④「ぶたキムチそぼろ」

 今日の給食の献立に、市内6年生が考えた「豚キムチそぼろ」が出ました。考えた6年生によると「小さく切った野菜とひき肉を使うことで、ご飯と混ぜやすくしました。玉ねぎを入れ、甘みを引き出しています。」ということです。豚キムチのピリッとした辛さも少しあり、ご飯にとても良く合いました。上手に考えましたね。今日もおいしい給食、ありがとうございました。

☆今日の給食です

・メニューは、「牛乳、ビーフンスープ、ご飯、豚キムチそぼろ、高野豆腐の五目煮」でした。

IMG_2486.jpg

3/7(金)たて割り清掃終了

 今日は、たて割り班のそうじをする最終日です。1~6年生の子どもすべて含んだたて割り班で、異学年間のつながりを育んでほしいという思いで、本校は長年この班で活動させてきました。これまで1年間、6年生が常にリードして1~5年生の面倒をみてくれました。今日はそのお礼ということで、そうじの最後の時間に、6年生へ手作りの感謝状を渡しました。6年生の皆さん、これまでお世話してくれてありがとう。

☆感謝状を渡しています。6年生、お疲れさまでした。

2025-03-07 13.35.26.jpg 2025-03-07 13.35.07.jpg 2025-03-07 13.34.02.jpg

3/6(木)さよなら遠足(キッザニア甲子園)

 山五小は今月末で閉校になります。そこで、最後の思い出をつくろうということで「さよなら遠足」と題し、キッザニア甲子園へ全児童・全教職員で行ってきました。今回、吹田市が山五小の子どもたちに最後に良い思い出をつくってきてくださいと、今回かかった費用(バス代、入館料、昼食代)全てにおいて、市が出してくださいました。本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。今日は、9時から14時までの5時間、館内にある様々な職業(パビリオン)を3~4人の異学年グループで回り、思う存分楽しんできました。また、今回は異学年グループで回りましたので、高学年が低学年を気遣い、優しくリードする場面も多々見られ、いつもの学年単位の校外学習とはまた違ったほほえましい一面も見ることができました。子どもたちの楽しんでいる活動の様子をぜひご覧ください。

☆さよなら遠足の様子です

・今日は7時15分集合でしたが、誰も遅れてこなかった!皆さんの意気込みを感じました。

IMG_2411.jpg

・バス4台でキッザニア甲子園へ。8時30分に到着しました。

IMG_2416.jpg

・館内に入って説明を受け、50キッゾとフードチケットを受け取りました。

IMG_2418.jpg IMG_2420.jpg IMG_2419.jpg

・さあ、どこから行こうかな。スタッフの方がていねいに説明してくださっています。

IMG_2422.jpg

・では、各職業ブース(パビリオン)で活動している様子をどうぞ。

IMG_2438.jpg IMG_2431.jpg IMG_2433.jpg IMG_2427.jpg IMG_2432.jpg IMG_2428.jpg IMG_2437.jpg IMG_2426.jpg IMG_2446.jpg IMG_2442.jpg IMG_2443.jpg IMG_2447.jpg IMG_2445.jpg IMG_2453.jpg IMG_2452.jpg IMG_2454.jpg IMG_2451.jpg IMG_2468.jpg 2025-03-06 10.12.17.jpg 2025-03-06 10.25.19.jpg 2025-03-06 10.05.45.jpg 2025-03-06 10.06.41.jpg 2025-03-06 10.23.01.jpg 2025-03-06 10.10.42.jpg 2025-03-06 09.50.41.jpg 2025-03-06 09.47.34.jpg 2025-03-06 10.17.51.jpg 2025-03-06 10.11.37.jpg 2025-03-06 10.21.03.jpg 2025-03-06 09.59.45.jpg 2025-03-06 09.53.12.jpg 2025-03-06 10.05.42.jpg 2025-03-06 09.59.03.jpg 2025-03-06 09.48.48.jpg 2025-03-06 09.58.06.jpg 2025-03-06 09.43.33.jpg 2025-03-06 09.38.54.jpg 2025-03-06 09.46.08.jpg 2025-03-06 09.45.53.jpg 2025-03-06 09.21.15.jpg 2025-03-06 09.37.15.jpg 2025-03-06 09.28.20.jpg 2025-03-06 09.44.59.jpg 2025-03-06 09.35.14.jpg 2025-03-06 10.28.18.jpg .IMG_2977(2025-03-06 15-40-24).jpg 2025-03-06 09.16.33.jpg 2025-03-06 09.30.32.jpg 2025-03-06 09.35.02.jpg 2025-03-06 10.44.25.jpg 2025-03-06 10.44.24.jpg 2025-03-06 10.44.50.jpg 2025-03-06 11.30.18.jpg 2025-03-06 11.21.43.jpg 2025-03-06 11.31.48.jpg 2025-03-06 11.14.34.jpg 2025-03-06 12.14.01.jpg 2025-03-06 12.11.35.jpg IMG_0564.jpeg IMG_0592.jpeg 2025-03-06 13.18.44.jpg 2025-03-06 13.20.37.jpg 2025-03-06 13.23.30.jpg 2025-03-06 13.20.03.jpg 2025-03-06 13.26.41.jpg 2025-03-06 12.31.13.jpg 2025-03-06 13.15.14.jpg 2025-03-06 13.13.15.jpg 2025-03-06 13.15.42.jpg 2025-03-06 13.17.53.jpg IMG_7145.jpg IMG_2966.jpg IMG_7154.jpg IMG_7197.jpg IMG_2969.jpg IMG_7151.jpg

・昼食はフードチケットを使って、4種類のセットメニューから選びました。カレーライスセット、ホットドッグセット、パンセット、ピザセットです。どれもおいしそう。

IMG_7200.jpg 2025-03-06 10.38.02.jpg IMG_2455.jpg IMG_2457.jpg IMG_2458.jpg IMG_2462.jpg IMG_2461.jpg IMG_2466.jpg IMG_2463.jpg IMG_2460.jpg IMG_2459.jpg IMG_2464.jpg IMG_2465.jpg IMG_2467.jpg

・館内はこんな感じ。建物の中はまさにどこかの街です。

IMG_2471.jpg IMG_2473.jpg IMG_2469.jpg IMG_2470.jpg IMG_2476.jpg IMG_2474.jpg IMG_2475.jpg IMG_2472.jpg IMG_2479.jpg IMG_2478.jpg

※心に残るすてきな遠足になりました。子どもたちも先生も一生忘れられない日になりそうです。

3/5(水)6年生を送る会

 今日の1時間目、体育館で6年生を送る会を行いました。1年生から6年生まで体育館で一緒に過ごすのもこの会が最後です。1~5年生は、これまでの6年生との思い出や6年生を見てきた感想など、学年ごとに言葉や歌で感謝の気持ちを伝えました。6年生もこれに応えて、歌を歌ってくれたり手作りの雑巾を渡してくれたりしました。小規模校ならではのアットホームな雰囲気の「6年生を送る会」、とても温かな気持ちになりました。明日は、全校の子どもたちで最後の思い出をたくさんつくってきましょうね。

☆6年生を送る会の様子

・司会進行は代表委員会の子どもたちです。

IMG_2339.jpg

・6年生が入場!「威風堂々」の演奏は5年生です。

IMG_2340.jpg IMG_2344.jpg IMG_2343.jpg

・6年生がステージから入場してきました。司会者の子どもが入場する6年生一人ひとりの名前を呼んでいます。これには驚きました。小規模校ならではですね。

IMG_2341.jpg IMG_2342.jpg IMG_2345.jpg IMG_2346.jpg IMG_2347.jpg

・まずは1年生から。自分たちにしてくれたことを順番に伝えました。最後に歌を歌いました。

IMG_2350.jpg IMG_2351.jpg IMG_2352.jpg IMG_2353.jpg

・次は2年生。2年生は6年生を見てきた思い出を伝え、歌も歌いました。

IMG_2354.jpg IMG_2355.jpg IMG_2357.jpg IMG_2356.jpg

・そして、3年生。リコーダーを吹いたり歌も歌いました。歌は6年生が音楽会の時に合奏した曲です。

IMG_2358.jpg IMG_2359.jpg IMG_2360.jpg IMG_2361.jpg

・4年生は、6年生とのこれまでの思い出を劇風に表現してくれましたね。

IMG_2363.jpg IMG_2366.jpg IMG_2370.jpg IMG_2372.jpg

・最後は5年生。言葉も歌も、少人数とは思えないぐらいの大きな声でしっかりと発表してくれました。

IMG_2373.jpg IMG_2375.jpg IMG_2376.jpg IMG_2377.jpg

・それを受けて6年生が「旅立ちの日に」を歌ってくれました。この曲は卒業式でも歌います。

IMG_2380.jpg IMG_2384.jpg IMG_2385.jpg IMG_2386.jpg IMG_2387.jpg IMG_2388.jpg

・6年生手作りのぞうきんを各学年にプレゼントしてくれました。「大切に使ってください!」

IMG_2390.jpg IMG_2389.jpg IMG_2391.jpg

・今回は本当に最後の「6年生を送る会」なので、全員で記念写真を撮りました。ハイ、チーズ!

2025-03-05 09.30.53.jpg

・「6年生ありがとう」

みんな心の中でそう言いながら6年生を見送りました。

IMG_2392.jpg IMG_2393.jpg IMG_2394.jpg IMG_2397.jpg IMG_2400.jpg IMG_2405.jpg IMG_2406.jpg IMG_2407.jpg IMG_2408.jpg IMG_2409.jpg 2025-03-05 09.35.39.jpg

3/4(火)6年生 卒業式まであと11日!

 6年生の教室に「卒業式まであと11日」という日めくりカレンダーがかかっていました。そうなんです、学校に来る日数としては「あと11日」なんです。1~5年生もこれに2日ほど多いだけで、残りわずかとなってきました。3月1,2日の土日は暑いぐらいの気温でしたが、昨日と今日は真冬を思わせるような気候。皆さん、体調は崩していませんか。とにかく残りわずかな日々を皆さんと一緒に元気に過ごしたいと思っています。元気に登校してね。

☆6年生の授業から

・教室の前に、こんな手作り日めくりカレンダーがかかっていました。

IMG_2330.jpg

・教室では保健の授業が。内容はたばこやお酒による身体への影響です。

IMG_2331.jpg IMG_2336.jpg

・自分の考えをまとめたり、お友だちと意見を交わしたり、みんなの前で発表したりしました。

IMG_2332.jpg IMG_2334.jpg IMG_2333.jpg IMG_2335.jpg IMG_2337.jpg IMG_2338.jpg

※このメンバーでこうして学習できるのもあとわずか。一日一日を大切に。

3/3(月)ひなまつり

 今日は「ひなまつり」の日です。3月3日は五節句の一つで「桃の節句」、「雛の節句」とも呼ばれています。「桃の節句」は桃の花が咲く時期の旧暦の3月3日(新暦4月頃)に行われていましたが、明治以降は新暦の3月3日に行うことが一般的になったそうです。でも、実際は3月3日は桃は咲いていないので、桃の造花を使うことが多いそうです。今日の給食に、「ちらしずし」や「ひなあられ」が出ましたね。地域にもよりますが、ひしもち、ひなあられ、桜もち、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などが3月3日に食べられます。皆さんはお家では何か食べられましたか。

☆給食に出た「ひなあられ」

IMG_2329.JPG

3/1(土)こども映画観賞会(山五地区青対主催)

 3月1日(土)、山五地区青少年対策委員会主催の「山五小こども映画観賞会」が多目的教室で行われました。この日、午前午後に分かれて、低学年は「リメンバー・ミー」、高学年は「君たちはどう生きるか」を鑑賞しました。低学年・高学年ともに40名以上の子どもたちが参加し、最後まで集中して見入っていたそうです。子どもたちにとって良い時間になったのではないでしょうか。青少年対策委員会の皆さま、子どもたちのために有難うございました。

☆映画観賞会の様子

・子どもたちは集中して鑑賞しました。高学年の「君たちはどう生きるか」は内容が少し難しかったようですが、最後には画面に向かって「がんばれ!」と声をかける姿も見られました。子どもたちの感性に強く訴えるものがあったようです。

S__32350297.jpg CE78D7B1-6FDD-4A4B-850B-CDA473DD61A6.png

・また、当日は「たこせん」も販売され、たこせん片手に映画鑑賞できたのも、子どもたちにとっては良い思い出になったことでしょう。

021866F4-25C3-4668-84BB-23A4D3C58CD7.jpg S__32350293.jpg

27595C2C-EC0B-4415-9975-5330C47F6030.jpg B2B357EB-FCA2-4D81-99A0-A78B9052E636.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。