11時35分に帰校しました。
二日目のプログラム変更はありましたが、1日目の海での活動では
児童は精一杯力を発揮していました。
宿舎での生活班や役割なども責任を持って取り組めていました。
とても引き締まった顔で児童は帰ってきました。
変更の多い臨海学習にはなりましたが、この経験を2学期以降の行
事にいかして欲しいと思います。
保護者の皆さまにおかれましては、ご準備、児童の受け入れなど
有難うございました。
11時35分に帰校しました。
二日目のプログラム変更はありましたが、1日目の海での活動では
児童は精一杯力を発揮していました。
宿舎での生活班や役割なども責任を持って取り組めていました。
とても引き締まった顔で児童は帰ってきました。
変更の多い臨海学習にはなりましたが、この経験を2学期以降の行
事にいかして欲しいと思います。
保護者の皆さまにおかれましては、ご準備、児童の受け入れなど
有難うございました。
水慣れでは、水泳班担当の先生と向き合いながらダルマ浮きクラゲにチャレンジしました。
たて泳ぎでは気持ちを引き締め、ドキドキしながらもこれまでの成果を出していました。
泳いだ後の児童の目はキラキラと輝いていました。
本日予定通り臨海学習を実施いたします。
浜へ本部を設置する為、先発隊の先生方がすでに出発しました。
2時間目に2年生が食育の一環で給食室を見学させて頂きました。
普段は衛生上、調理員以外は立ち入り禁止なのですが、給食が
昨日最終し、明日からメンテナンスとなる為、特別に許可を頂
きました。
実際に使っている調理器具で体験をさせて頂きました。
調理器具の大きさに子どもたちはとても驚いていました。
しゃもじも自分の顔より大きくて、仕事の大変さを感じることが
できました。好き嫌いなく給食を食べられるようになってくださ
い。
本日、1学期終業式を迎えることとなりました。
3年ぶりに全児童が一堂に会し儀式を行うことができ、
黙礼をしました。
校長の講話の後、夏休みの過ごし方など先生方からの話。
児童会からは夏休み作品展の話等がありました。
その後、食育キャッチフレーズと歯科検診と課外サッカー
クラブの表彰式がありました。
全校児童から大きな拍手で祝福されました。
この1学期は制限が緩和されていたので色々な学習を進めることがで
きました。昨年度と比べ、児童がイキイキと学校生活を過ごしている
ように思います。3年ぶりの本格的な水泳学習や楽器の演奏や実習。
2学期も続けていけたらと願っています。
1学期間、児童の送り出しや教育活動へのご理解ご協力を本当に有難う
ございました。
明日で1学期が終了します。終業式を前に各クラスでお楽しみ会や
大掃除が行われていました。
大掃除では机のストッパーの溝のゴミまで丁寧に綺麗にしていました。
担任が自作したスゴロクで盛り上がっていました。
水泳班に分かれ、担当の先生から指導していただきました。
6月当初と比べると飛躍的に泳力が伸びました。
本番を迎えるのが楽しみです。
浮き身にチャレンジできるようになりました。
6時間目に6年生の水泳班練習を実施しました。
臨海学習当日に各班を担当する先生方から水泳指導を受け
ました。
冒頭で各班の先生方の紹介をしました。
各班に分かれて挨拶。それぞれの泳力に合った練習や目標について
話しました。
各班で準備運動をして練習開始です。
しっかり泳ぎこんで、自信を持って海で泳いで欲しいです。
泳ぎながら個別に水泳指導をしています。
児童の目標達成へ向け、山三小の全職員で臨海学習を支えています。
短縮6時間目後に担当教員との生活班顔合わせがありました。
実行委員の児童より、冒頭に目標の確認があり、先生方の紹
介がありました。
一人ひとりが役割を果たし、責任感を養ってほしいと思います。
5時間目に生活班に分かれて、児童説明会2が実施されました。
いよいよ14日後に迫り、子どもたちは自分の役割分担の責任を
果たそうと真剣に聞き入っていました。集団の中で責任感や仲
間意識を育んで欲しいです。
児童のみんなで決めた目標は下記の通りです。
「みんなで声をかけ合い、協力して行動する。
吹田では体験できない自然にふれ合い楽しむ。」
そして、放課後には臨海職員会議が開かれ、各担当者から
詳細についての説明、意見交換がありました。全職員で取
り組む臨海学習です。チーム山三の力を団結しています。
先週より七夕の笹飾りを教室前に飾っていました。
1・2年生の一人ひとりの願いが短冊に書かれ、笹に吊り
下げられています。
「~できますように」と成長を願う児童の思いが多く、書
かれていました。
臨海学習に向け、3、4時間目に水泳学習に取り組みました。
命綱の結び方も教えてもらい、つけたまま泳ぎました。
児童の泳力もグンと伸びてきました。一人ひとりの頑張りが
伝わってきます。
平泳ぎですが、しっかり脱力して体を伸ばしています。
練習もあとわずかです。
仲間と励まし合いながら個々の目標を達成して欲しいです。
実際に砂浜や水辺での水慣れ指導についての校内研修を実施しました。
塩水や砂や波等、普段のプール指導とは異なった声掛けや配慮が必要
となります。教職員間の連携や注意点等を確認し合いました。
3年ぶりということも踏まえ、本番を想定し、教職員間で意見を出しあ
いました。
退水時は足を取られ危険です。
退水時の体勢はとても大切です。
ワニ退水(腹ばいになって退水)が基本です。
ワニ退水後に屈伸をして、バディーで安全確認は必須。
ダルマ浮きや浮き身など、その時々の注意点や声掛けについて
確認しました。
子どもたちの体調や様子は声掛けで確認しますが、その時々の
表情をしっかり見守ることも大切です。
5時間目にアサガオの花びらについて観察をしていました。
手で触ったり、匂いを嗅いでみたり、感じたことを発表して
情報を黒板で共有しました。
自分で育てているアサガオなだけに、愛着を持って接していました。
昨日からの雨が止み、児童は昼休みに外で元気に遊びました。
先週より危険な暑さが続き、天候不良もあり、久しぶりの外遊び
となりました。
多くの学年がサッカーや鬼ごっこ、一輪車、虫捕りを楽しんでい
ました。
先生も汗をかいて一緒にボールを追っていました。
暑さに負けず走り回ってます。
池の周りのトンボをめあてに児童が集まっていました。
本日1学期最後の全校朝会があり、学年目標と学級目標について、
また、1学期の振り返りと1年間の取り組みについてを話しました。
今日を入れて登校日は12日です。
6年生へは、臨海への頑張りについても話をしました。
各学年や学級での目標に近づけているか、子どもたちが考えながら
過ごしてくれたらと思っています。
4週間の実習が本日最終日となりました。
最終日を迎えるにあたり、英語での研究授業に取り組みました。
先生と児童ともに別れを惜しみながら、授業に向かう姿があり、
絆を感じました。
ゲームを通して英語に慣れ親しみます。班に分かれ、相手の考
えた時間割を見抜きます。
作戦タイムの跡、「Do you like ~?」と4回質問をし、回答者は
yes・noで答えます。
初心を忘れずに研鑽を重ねて欲しいと思います。