3月2日(月)から始まった府下一斉臨時休業、その後春休みに入り、4月から新年度スタートのはずが「緊急事態宣言」により未だに学校は再開できずにいます。子どもたちにも保護者の皆様にも、ほんとうに我慢を重ねてもらっています。
すずめ学級に何人かの子どもたちが来ていますが、先生たちもほとんどが在宅勤務で、学校は静まり返っています。
桜も散って葉桜となりました。代わりに藤の花が咲き始めました。
みどりとチャチャは元気です。先生たちが交代でお世話をしています。
![DSCN4344[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/8fc966884d4508463dbfbe31446ae334842c96f7.jpg)
![DSCN4350[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/3f051417a8869dcc0b1fc22f59a8795ab7f2f6fd.jpg)
![DSCN4433[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/86964871e8f65addb9b44ab34adf37383a47605a.jpg)
![DSCN4341[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/56b6f0e1f261fadc6095f13b609c7f5741cc9427.jpg)
保護者の皆さんの中にも医療に従事されている方や保育園、留守家庭児童保育室に勤務されている方もいらしゃると思います。ほんとうにご苦労様です。また、自要要請に従って不安な中に休業されている方もいらっしゃると思います。すべての皆さんにエールを送りたいと思います。ーがんばりましょう!!ー
吹田市の感染者数をみてみると、10代が1人、20代が14人、30代が8人、40代が8人、50代が11人、60代が6人、70代が3人、80代が2人、とのことです。10代の1人は高校生とのこと、子どもたちに感染が広がっていないことは何よりです。10代の子どもたちと70以上の方の感染者数が少ないということは、外出制限を守って、出歩かずに感染予防をしている証拠です!!えらい!!がんばっています!!感染拡大を食い止めるために、みんなで協力して心をひとつに乗りこえましょう。
![DSCN4334[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4334%5B1%5D.jpg)
![DSCN4335[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4335%5B1%5D.jpg)
今は、静まり返った学校ですが、一日も早く、子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってくるのを心待ちにしています。

コメントする