3年生の理科の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

3年生の理科では今、「豆電球とじしゃく」の単元を学習しています。

今日、豆電球の明かりがつく仕組みについて実験していたので紹介します。

CIMG1739 (640x480).jpg

グループになることが多い理科ですが、感染症対策として一方向に座っていますね。

CIMG1746 (640x480).jpg

1人に一つ、豆電球や乾電池、ソケットなどが入ったキットを使って実験します。

いろいろなつなぎ方で、どのやり方で豆電球がつくのかな?

CIMG1757 (640x480).jpg

いろいろ試しながら、豆電球がつく場合とつかない場合を比べていきます。

CIMG1764 (640x480).jpg

「ついた!」豆電球がつくと嬉しい子どもたち。

CIMG1774 (640x473).jpg

「あれ、つかないなあ」

「これはついたな」結果をワークシートに書き込みます。

CIMG1776 (640x480).jpg

最後はどういうつなぎ方だと豆電球がつくのか、考えていました。

しっかり勉強して、豆電球と電池のひみつをさらに調べてみてね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.suita.ed.jp/mt/mt-tb.cgi/69387

コメントする

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2021年12月 8日 13:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「6年生の図工の授業」です。

次のブログ記事は「5年生の非行防止教室」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。