3年生の理科では今、「豆電球とじしゃく」の単元を学習しています。
今日、豆電球の明かりがつく仕組みについて実験していたので紹介します。
![]()
グループになることが多い理科ですが、感染症対策として一方向に座っていますね。
![]()
1人に一つ、豆電球や乾電池、ソケットなどが入ったキットを使って実験します。
いろいろなつなぎ方で、どのやり方で豆電球がつくのかな?
![]()
いろいろ試しながら、豆電球がつく場合とつかない場合を比べていきます。
![]()
「ついた!」豆電球がつくと嬉しい子どもたち。
![]()
「あれ、つかないなあ」
「これはついたな」結果をワークシートに書き込みます。
![]()
最後はどういうつなぎ方だと豆電球がつくのか、考えていました。
しっかり勉強して、豆電球と電池のひみつをさらに調べてみてね。

コメントする