今日は終業式の日です。
![]()
長い2学期が終わりましたね。
![]()
今日は2学期の締めくくりとして、あゆみを渡します。
![]()
今学期、がんばったところや...。
![]()
次、頑張ってほしい課題などを伝えています。
![]()
ご家庭でも、次につながるポジティブな声かけを、よろしくお願いいたします。
![]()
最後になりましたが、この1年、山一小のブログを見ていただきありがとうござました。
![]()
良い年をお迎えください。
![]()
また、来年もよろしくお願いいたします。
今日は終業式の日です。
![]()
長い2学期が終わりましたね。
![]()
今日は2学期の締めくくりとして、あゆみを渡します。
![]()
今学期、がんばったところや...。
![]()
次、頑張ってほしい課題などを伝えています。
![]()
ご家庭でも、次につながるポジティブな声かけを、よろしくお願いいたします。
![]()
最後になりましたが、この1年、山一小のブログを見ていただきありがとうござました。
![]()
良い年をお迎えください。
![]()
また、来年もよろしくお願いいたします。
さて、残すところあと2日となった2学期です。
今日は恒例のアレを各クラスが行っていたので紹介します。
![]()
そう、お楽しみ会です。早速、校庭で始めたクラスもありました。
![]()
これ、ハンカチ落としです。なかなかギリギリな感じですね。
![]()
はたまた、今から決めているクラスもあるし...。
![]()
真ん中でなにやらやっていますが、見物が多くて見えません。
![]()
かわいいポーズをとっているのは、ジェスチャーゲームです。
明日するクラスもあるようですね。
あと、コレもやっていました。
![]()
大掃除です。普段しないところを念入りにきれいにします。
![]()
椅子の下のホコリも取ります。
すっきりして、終業式を迎えられそうですね!
4年生の教室で、タブレットを使った新聞づくりをしていました。
![]()
手書きの新聞はよく社会科などで作りますが、今回はすべてタブレットで作っています。
![]()
インターネットを活用して調べて、写真などを見つけたりしています。
テーマは自分の興味のあることから選んでいるようです。
![]()
新潟新聞...。
![]()
滋賀新聞。このあたりは社会科からテーマを見つけたのかもしれませんね。
![]()
大阪城新聞。地域新聞っぽくていいですよね。
記事では、由来や歴史にも触れているのかもしれません。
![]()
阪急新聞。電車が好きなのでしょうか。
国語の学習なので、見出しの作り方や、記事を相手に伝えたいことを意識して書くことなど、
学習したことを活用して書いています。
![]()
タブレットの操作を教えあっている姿もたくさん見られました。
出来上がりがとても楽しみです。
本日の朝帯の時間に、11月に行った修学旅行の報告会を6年生が行いました。
これは、10月の平和集会で全校児童に折り鶴を作ってもらって、それを広島へ
届けた報告です。
![]()
また、平和記念資料館や平和記念公園を見て、学んだことの報告でもあります。
![]()
各クラスに分かれて報告をした6年生のグループは、どこも工夫して伝えていました。
![]()
今回、タブレット端末を活用して、全グループがパワーポイントでプレゼンテーション
でした。
![]()
報告にクイズを入れるなど、下の学年の子たちも楽しめる工夫がありました。
![]()
報告の後は、質問タイムでした。積極的に質問する姿が見られました。
6年生のみなさん、ご苦労様でした。
4年生の音楽で、ハンドベルを使ってクリスマスソングを演奏していたので紹介します。
![]()
ハンドベルを1つずつ持って、演奏します。
伸ばすところ、1音で止めるところ、練習していました。
![]()
途中で新しい楽器を投入!「スレイベル」というシャンシャンなる鈴です。
![]()
一気にクリスマス感が増しましたね。楽器を持つ手首を打って、鳴らします。
![]()
合わせてみました。
クリスマスが楽しみになりましたね。
5年生の雪山宿泊学習の説明会が体育館で行われました。
![]()
5年生にとって、初めての宿泊学習です。
![]()
コロナ禍での宿泊学習ですので、しっかり感染対策をして実施することを説明しました。
出発は1月20日の1泊2日、場所はハチ高原です。
![]()
最後に、宿舎の動画を流しました。とてもきれいな宿舎です。
無事に行けることを祈っています!
2年生の生活科では、クラスごとに町たんけんに出かけています。
校区のいろいろな施設やお店を知るための活動ですが、今回は公園に行ったみたいです。
![]()
校区内の公園でしばらく遊んでみます。
遊んだことのある子もいれば、場所によっては初めての子どももいます。
![]()
遊具で遊んだりしながら、その場所について知っていきます。
![]()
町たんけんで施設をまわることで、校区の知っている場所を増やしていくんですね。
![]()
楽しく学べて、よかったですね!
今日は3・4年生が校外学習でした。
校内はちょっと静かで寂しい気がしましたが、3・4年生は楽しんだことでしょう。
学校では5年生で非行防止教室を実施しました。
茨木少年サポートセンターの方にゲストティーチャーに来ていただき、お話を聞きました。
![]()
はじめにペープサート劇を見ました。
主人公の男の子がコンビニで漫画を万引きしてしまうお話です。
![]()
その後、主人公がしたことが犯罪であることや、窃盗という罪になることなどを
教えていただきました。
また、このような犯罪を防ぐために、大事なことを3つ勉強しました。。
1つ目が「ことわる勇気」。友だちに頼まれて万引きを見張っていだけで、共犯になってしま
います。
2つ目は「ルールを守る」。学校生活のさまざまなルールは、社会のルール(法律)とつながって
います。
3つ目は「思いやりの気持ちを持つ」。お店の人やお家の人が悲しむことを考えたら、万引き
なんでできないですよね。
万引きは犯罪の入り口なのだそうです。軽い気持ちでやってしまうと、別の犯罪もしてしまう
かもしれません。
茨木少年サポートセンターの皆様、貴重なお話をありがとうございました。
3年生の理科では今、「豆電球とじしゃく」の単元を学習しています。
今日、豆電球の明かりがつく仕組みについて実験していたので紹介します。
![]()
グループになることが多い理科ですが、感染症対策として一方向に座っていますね。
![]()
1人に一つ、豆電球や乾電池、ソケットなどが入ったキットを使って実験します。
いろいろなつなぎ方で、どのやり方で豆電球がつくのかな?
![]()
いろいろ試しながら、豆電球がつく場合とつかない場合を比べていきます。
![]()
「ついた!」豆電球がつくと嬉しい子どもたち。
![]()
「あれ、つかないなあ」
「これはついたな」結果をワークシートに書き込みます。
![]()
最後はどういうつなぎ方だと豆電球がつくのか、考えていました。
しっかり勉強して、豆電球と電池のひみつをさらに調べてみてね。
前回に続き図工の授業、今回は6年生です。
何やら下書きをしている人、白い板に文字や絵をかいている人、色々な人がいます。
![]()
まず、白い紙に下書きをしています。
![]()
タブレットで画像を見ながら描いている子もいます。
それでタブレットを使っている人もチラホラいるんですね。
![]()
白い板に、自分の好きな漢字を写し、背景を書きます。
下書きは背景のアイディアを考えていたんですね。
![]()
思いおもいの漢字ですね。この子は「幸」です。
![]()
文字を浮き彫りにしています。
板にしていたのは、描くだけではなく、彫っていくためだったんですね。
この後、色も塗るみたいです。
完成するのが楽しみです。
昨日、5年2組で図工の研究授業が行われました。
吹田市内から他校の先生が見に来られました。
コロナ対策として、授業会場を体育館で行うことで密を避けました。
![]()
体育館で図工?と思うかもしれませんが、図工の「造形遊び」という領域の授業で、
友だちと協力して楽しみながらひとつの作品を作っていきます。
![]()
今回の授業では、紙を丸めて棒をつくり、それを利用してなるべく高い建造物をつくる、
という授業でした。
![]()
土台をしっかり作っていきます。
![]()
随分、高くなってきました。
![]()
土台がしっかりしていないと、高くすると折れて倒れてしまいます。
どのチームも工夫をして高く、高くしていきました。
![]()
時間が来て、チームごとにお披露目をしました。
子どもたちは「もっとやりたい!」と活動をとても楽しんだようでした。