秋が深まり、ぐっと気温も低くなって、紅葉の色があざやかになってきました。
![]()
朝の登校も背中を丸めて、寒そうな子どもも目立ちます。
![]()
今日は朝から、校門前のあいさつに児童会委員会のメンバーが来てくれました。
![]()
毎週、月・水・金 に、4人ずつ交代で登校してきた児童に挨拶をします。
![]()
朝から元気に挨拶できると、気持ちいいですよね。
![]()
登校してくる児童も、照れながらも挨拶を返していました。
「挨拶し返してくれたら、うれしい!」と、児童会のメンバー。
みんなが元気に挨拶、できるようになるといいですね。
秋が深まり、ぐっと気温も低くなって、紅葉の色があざやかになってきました。
![]()
朝の登校も背中を丸めて、寒そうな子どもも目立ちます。
![]()
今日は朝から、校門前のあいさつに児童会委員会のメンバーが来てくれました。
![]()
毎週、月・水・金 に、4人ずつ交代で登校してきた児童に挨拶をします。
![]()
朝から元気に挨拶できると、気持ちいいですよね。
![]()
登校してくる児童も、照れながらも挨拶を返していました。
「挨拶し返してくれたら、うれしい!」と、児童会のメンバー。
みんなが元気に挨拶、できるようになるといいですね。
今週から来週にかけて、午後に個人懇談が続いております。
さて、校長室の前に小さな掲示板があり、そこを校長の掲示板として使っています。
2学期の初めに学校だよりでもお知らせしたのですが、子どもたちに、
谷川俊太郎の詩「かんがえるのっておもしろい」という詩をこの掲示板で紹介しました。
それ以降、ちょっと「はてな?」と思ってもらえる掲示板を目指して、掲示しています。
![]()
詩の一部をめくるしかけをつくりました。
![]()
11月からは、簡単な算数クイズを週替わりで出すことにしました。
![]()
前回の答えとともに、次の問題を載せます。
![]()
校長室から、友だちと考えている声が聞こえたりします。
「早く答えを教えて!」と言ってくる子どももいて、意外と見てくれている
のがわかりました。
![]()
また、学校へお越しの際は見てくださいね。
以前の記事で、6年生がパソコンで行ってみたい国を調べている
授業を紹介しました。
そのプレゼンができあがり、発表の授業があったので紹介したいと思います。
![]()
プレゼン台に調べた写真などを貼ったパンフレットを置いて、
まずは発声練習です。「Are you ready?」これに、元気よく「OK!」と
いわないと、プレゼンできません。
![]()
子どもたちは「I want to go to~ 」「I want to see ~」「I want to eat~」
という構文をつかって、上手に行きたい国を紹介していました。
![]()
構文を覚えて言えている子も多くて、感心しました。
プレゼンのあとは、AETの先生からの Question Time です。
![]()
プレゼンで出てきた事柄について、英語で質問をして、子どもが答えます。
発表後は、どの子もホッとしていました。
どの子のプレゼンもその国に行ってみたくなりましたよ。
学校では、教員の授業力向上のために、年間に複数回の研究授業をしています。
今日は2年生の算数で研究授業を行いましたので、その様子をお伝えします。
![]()
授業は「かけ算を使って工夫してかぞえよう」というめあてでした。
![]()
〇の数を工夫して数えます。
![]()
子どもたちはワークシートの〇に書き込みながら、分けたり、
囲ってまとめたりして、学習してきたかけ算でできないか考えます。
![]()
自分で考える時間のあとは、みんなで考えを共有するために発表します。
発表する子どもは、図を見ながら丁寧に説明します。
![]()
ホワイトボードいっぱい、考えが集まりました。
良い意見には「あ~、なるほど~」と言いながら、それぞれの考えの
良さを共有することができました。
終わった後、「おもしろかった!」「もっと考えたかった!」と言って
いた2年生。とってもよく頑張りましたね。
先日、4年生がPC教室を使用して、国語の学習をしていたので紹介します。
![]()
4年生では、国語でまとめたものを、プレゼンテーションソフトでまとめる学習をしています。
![]()
ワークシートにまとめたものを、パワーポイントにまとめています。
入力方法がわからなかったり、打ち込んだものが消えてしまったり、
試行錯誤を繰り返していました。
![]()
インターネットから情報を取り出すことは上手になってきたものの、
まだ入力に関しては戸惑いがあるようです。
![]()
ICTリテラシーに関して、日本の子どもたちは先進国の中では
遅れている、という国際的な調査結果も出ています。最近では、
ゲームやSNSなどの日本の子どもたちの利用率は高いけれども、
学習でICT機器を利用することが少ない、ということがわかってきました。
一人一台端末が来る前に、少しでも慣れておきたいですね。
今年度、新型コロナウィルス感染対策として、異年齢での交流を避けてきました。
クラブ活動は回数を減らし、後期のみ実施する方針が決まり、今週初めてのクラブ活動が
できました。アルバム写真を撮っていたので、その様子を紹介します。
ハンドメイドクラブ かるたクラブ
![]()
スポーツクラブ バトミントンクラブ
![]()
イラストクラブ 卓球クラブ
![]()
オセロクラブ 将棋クラブ
![]()
書道クラブ
![]()
4年生から6年生まで、楽しそうに活動していました。
先週、社会福祉協議会から障がいのある当事者の方に来ていただき、
自身の障がいについてお話を聞く福祉学習を3年生で行いました。
![]()
来ていただいたのは、事故で右腕が動かなくなったという市職員の方です。
子どもたちは熱心に聞いていました。
障がいがあっても好きな野球をやっていると聞いてびっくりする子どもたち。
たくさんの質問が出て、試合の様子を動画で見せていただきました。
![]()
代表の数人がキャッチボールを体験させていただくことになりました。
![]()
グローブを外して投げるのをすばやくこなす姿が、かっこよかったです。
子どもたちが障がいや、障がいのある方の生き方について考える貴重な機会となりました。
また、3年生も音楽会にむけて練習を頑張っています。
![]()
リコーダーと他の楽器を合わせる全体練習に入っていました。
余談ですが、音楽室にはここに透明のシートを張っています。
![]()
これは、音楽で教師が前に立って大声を出すことが多かったり、口の動きを見せたりする
場面で、飛沫が飛ばないようにするしかけです。
マスクはしていますが、感染対策として音楽室に取り付けています。
また、感染者が増えているようなので、学校でも気を付けていきたいです。
先週の木・金曜日に、一泊二日で6年生が修学旅行へ行ってきました。
今日は、その様子をお知らせしたいと思います。
朝早くから大阪を出発し、広島で市電に乗り継いで平和記念公園にやってきました。
![]()
空は雲はありますが、青空が広がっています。
![]()
まずは被爆体験のお話を聞きました。みんな熱心にメモをとっています。
この方は、爆心地から800mのところで被爆されたそうです。
同じ場所で遊んでいた妹さんや、お父様を亡くされています。
![]()
このあと、昼食を食べて原爆の子の像の前で、平和の集いをしました。
全校児童に折ってもらった千羽鶴などを奉納しました。
![]()
その後は、平和記念資料館の見学です。
皆、真剣な顔で写真や資料を見ていました。
![]()
資料館を出ると、グループで公園内の碑巡りをしました。
これで1日目の広島での活動は終わりです。バスで宿舎へ向かいます。
![]()
宿舎ではお土産を買ったり、
![]()
ご飯を食べたりしました。尾道ラーメンなど、おいしかったですね。
![]()
夜には班長会議があり、今日の活動を自分たちで振り返りました。
翌日。
![]()
バスで移動して、サイクリングです。
天候は雲が多いですが、絶好のサイクリング日和でした。
![]()
しまなみ海道を14キロほど、自転車で走りました。
走り切った子どもたちは「あー、気持ちよかった!」と言っていました。
![]()
その後は、青空の下で海を見ながら昼食です。
運動した後の食事はおいしかったね。
帰路も順調で、結局45分ほど早く学校に着くことができました。
どうなることかと思っていた修学旅行でしたが、ひとりも大きなけがや体調不良がなく、
無事に帰ってこれたことが、とても嬉しいです。
![]()
今年度、新型コロナウィルス対策で保護者参観がなくなった音楽会。
児童も学年以外は基本的に映像での鑑賞とし、全校で集まっての音楽会は
しません。
でも、各学年では撮影する20日目指して、練習を始めています。
1年生がパート練習をしていたので、その様子を紹介します。
![]()
ピアニカパート練習。ピアニカ担当の中でもパートが分かれているらしく、
それぞれ教室で頑張っていました。
![]()
鉄筋・木琴グループ練習。みんな真剣にたたいています。
![]()
オルガンチーム練習。仲良くならんで練習です。
![]()
太鼓チーム練習。なにやら真剣に打ち合わせ中ですね。
こんなに頑張っているところを見ると、今から20日が楽しみです。