2020年7月アーカイブ
補習授業2日目。
5年生で図工の授業をしていました。
![]()
まず、画用紙に思い思いの建物を描いていきます。
![]()
色とりどりのお城のようですね。
![]()
群青色の夜の背景にぼかした月を描き、お城を配置していきます。
![]()
大きな建物や小さな建物、お城から小さな塔、カラフルなお城にシンプルな建物。
![]()
![]()
![]()
素敵な風景が出来上がりましたね。
本日から、前半の補習授業が始まりました。
3・4年生は2時間、5・6年生は4時間の補習授業があります。
![]()
![]()
1・2年生がいないので、登校も少しまばらな気がします。
![]()
とても頑張って補習授業に取り組んでいました。
前半の補習は7月31日まで続きます。
本日、全校そろうのが最後ということで、終業式のお話を放送で行いました。
1・2年生は本日「あゆみ」をもらいます。
3年生以上は7月の補習授業が終わる7月31日になります。
1年生は各クラス「あゆみ」を渡しながら、丁寧にがんばったことや
課題などについて、先生が説明をしていました。
![]()
![]()
![]()
1年生は本当に、よくがんばりました。
1・2年生は来週20日が終わると、夏休みに入ります。
5時間目に2年生が大掃除をしていました。
![]()
普段できないところ、例えばロッカーの中なども水拭きします。
![]()
床のからぶきもして、すっきりきれいになりました。
![]()
先週から今週まで、保健室に養護教諭の実習生が勉強にきています。
昨日は実習の先生による保健の授業が4年生で行われました。
![]()
清涼飲料水に含まれる砂糖の量を調べ、飲み方の工夫を考える授業です。
![]()
砂糖をスティックシュガーの本数で表しています。
コーラは19本で、板チョコの2倍でした。子どもたちも驚いていました。
![]()
この後、砂糖を多く摂取した場合の弊害について学習し、
清涼飲料水の工夫した飲み方について考えていきました。
子どもたちは、「コップに移して、量を減らす」だったり、
「砂糖の少ない清涼飲料水を選ぶ」など、いろいろと考えていました。
3年生の担任の先生から、「子どもたち辞書引きがんばってるんです」と言われ、
辞書を見せてもらいました。
![]()
うわー、すごい!
辞書を引いたところに付箋が貼ってあります。
数字は100を超えています。
![]()
![]()
国語の時間などに、手元に辞書を置いて、わからない言葉を引いていきます。
付箋が増えていくと、うれしくなるようです。
これからも頑張ってほしいですね。
※ ※ ※ ※ ※
昨日の激しい雨の合間に、雨宿りしている鳥を見つけました。
調べてみると「ハクセキレイ」という鳥でした。
近づくと一旦は飛びますが、激しい雨に戻ってきました。
校舎を雨除けに、しばらく留まっていましたよ。
梅雨に入って、連日の雨です。
少し止んでも、ご覧の通りのどんよりした曇り空です。
![]()
今朝も朝から猛烈な雨でした。
![]()
校門の前も水たまりになっていて、子どもたちも長靴が目立ちます。
![]()
![]()
連日の雨で、校庭には川ができてしまっています。
![]()
そんな梅雨ですが、子どもたちは頑張って学習しています。
![]()
えらいなあ、と思ってみています。
![]()
「ザーザーと 小さな滴が 降ってくる 地面に落ちて 小さなしぶき」
子どもたちのほうが、雨に情緒を感じているのかもしれません。
4年生の算数では、図形の学習に入っています。
![]()
先生が持っているのは、分度器です。
三角定規から、分度器にアイテムがランクアップ!
![]()
配られた分度器をつかって、これから角度の勉強に入ります。
※ ※ ※ ※ ※
掲示でこんなものを見つけました
![]()
「七夕で コロナ終息 願い込め 短冊 笹に つるしていくよ」
本当に早く終息してほしいですね。
5年生では家庭科の裁縫の学習が始まっています。
![]()
玉結び・玉止めの練習にみんな四苦八苦です。
カタカナで自分の名前を糸で描くのですが、1画ずつ玉止めしながら進むのです。
![]()
![]()
男の子も女の子も苦労しながら縫っていました。
先生、ヘルプ!と、たくさんの手が挙がっています。
一番大変なのは先生かもしれないですね。
今日は7月7日、七夕です。
1年生では、園照寺さんにお願いして竹をいただき、七夕飾りをつくりました。
![]()
廊下に3クラス分が並ぶととてもきれいです。
短冊に、子どもたちが思い思いの願い事を書いていました。
![]()
![]()
・さっかあせんしゅに なれますように。
・みんなげんきに すごせますように。
![]()
![]()
・ころながおさまって みんなでいっぱい あそべますように。
・かぞくが げんきに すごせますように。
素敵なお願いばかりでした。
英語ルームにいくと、6年生が英語の授業をやっていました。
![]()
英語が教科化され、5・6年生では他の教科のように評価します。
この日はリスニングのテストでした。
![]()
回答はこの用紙に記入しますが...。
![]()
先生がオーディオから問題を流します。
子どもたちは真剣に聞きながら、回答していました。
本校の校務員さんの仕事にはいろいろな用務がありますが、
なかでもモノづくりについては素晴らしいお仕事をされています。
例えば、鍵盤ハーモニカの吹き口の収納に困っている先生がいれば、
自分で設計してこんなものを作ってしまいます。
![]()
穴に吹き口を吊って保管するのですが、斜めになっているので
お互いの吹き口が触れない構造になっています。
![]()
![]()
色違いで3組分を作ってくれました。
さらに、こんなものもお願いしました。
![]()
換気が難しいパソコンルーム、学習させたくても席が対面なので困っていました。
見えにくいですが、中央の枠には透明のビニールシートが貼ってあります。
![]()
おかげで、コロナウィルス感染拡大防止対策をしながら、調べ学習ができます。
いつも、本当にありがとうございます。
