今日は、警察の方に来ていただき、非行防止教室を実施しました。スライドやペープサートを使って身近な生活を振り返るように促しながら、ルールを守ることの大切さや子どもに関わる大阪の条例のことなどをわかりやすく教えていただきました。ルールを守るのは「自分を守ること」なのだということがよくわかりました。
今日は、警察の方に来ていただき、非行防止教室を実施しました。スライドやペープサートを使って身近な生活を振り返るように促しながら、ルールを守ることの大切さや子どもに関わる大阪の条例のことなどをわかりやすく教えていただきました。ルールを守るのは「自分を守ること」なのだということがよくわかりました。
こちらは、4年生。琴の音色が音楽室の外まで響いてきました。和楽器にも親しもうと音楽の時間に琴を弾いています。「さくらさくら」のフレーズを友だち同士でアドバイスもしながら弾いていました。
3年生の音楽です。和太鼓に挑戦しています。2小節分のフレーズを練習したあと、順番に締太鼓と長胴太鼓を叩いています。二つの太鼓のリズムが合わさっていい響きです。日本に昔から伝わる楽器に親しんでいます。
学校薬剤師さんに来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。昨年度に引き続きオンラインを活用して実施しました。保健室から6年の各教室へ配信、薬剤師さんの質問に教室からも答えるなど双方向で進めていました。保健室の先生も短い劇をしてみせて、6年生が考えることのサポートをしています。
給食だよりでもお知らせしているように、吹田市と国立循環器病センターがコラボして「かるしお」=「塩をたくさん使わなくても食べ物がおいしくなる工夫」に取り組んでいます。今日の高野豆腐の煮物は「かるしお」メニューです。おいしく食べられましたか?
3年生は社会で昔のくらしの学習をしています。今日はちさと会の皆さんにきていただいて、千里山住宅の成り立ちの頃からのお話を伺いました。昔の道具も実物を持ってきていただきました。戦争や大阪の空襲のお話も聞かせていただくことができました。
千三地区青少年対策委員会の皆さんで土曜日の午前中、学校を開放して子どもたちの遊びを見守ってくれています。28日の土曜日は雪だるまを作れたようです。
4年の教室を訪れてみると、家で集めたいろいろな箱が机の上に並んでいました。教科書も参考にして、箱のグループ分けをしています。面の形に注目してグループを考えているようです。そのあと、箱当てクイズを班のみんなで出し合いました。
今日は、とても寒い日でしたが、避難訓練をしました。コロナ禍の状況ではなかなかできていませんでしたが、今日は、3年ぶりに消防署の方に来ていただくことができました。緊急放送の後の行動は、みんな落ち着いてしずかに避難できていて、消防署の方からも褒めていただきました。また、学校以外のところで地震や火事で家族と離れたときに、落ち合う場所を決めておいてねとお話されていました。そのあと、先生の消火器訓練も行いました。
今日は、ボールをける運動をしました。はじめは、ゴールに見立てたコーンの間に通したり、足でキャッチボールをしたりしました。次に足のどこでけるのがいいか、どうしたら遠くまで飛ぶかを考えてけってみました。最後はチームでまとあてをして競いました。寒い時期ですが、運動もしっかりしていきたいですね。