2年生の教室では、音楽の時間にわらべうたを習っています。教科書には大人が
子どもの頃に遊んでいたわらべうたがいくつか掲載されています。わらべうたで
遊んで経験のない子どももいるようでした。みんなで歌の練習をしてから、「ずい
ずいずっころばし」を班で楽しみました。





2年生の教室では、音楽の時間にわらべうたを習っています。教科書には大人が
子どもの頃に遊んでいたわらべうたがいくつか掲載されています。わらべうたで
遊んで経験のない子どももいるようでした。みんなで歌の練習をしてから、「ずい
ずいずっころばし」を班で楽しみました。





朝から降り始めた水分をたくさん含んだ雪。「積もらないかな~。」と言いながら
運動場を見つめる子どもたちがいました。すると、だれかが「水雪だから」と言い
ました。水雪は俳句の季語にもなっていて、今日の雪を表現するのにぴったりです。
運動場がべちょべちょになり、業間休みも昼休みも子どもたちは、教室で読書や
トランプなどで過ごしました。


卒業を控え6年生の教室では、図工の時間に、6年間過ごした小学校の校舎の
中で、一番の思い出の場所を画用紙に描いています。タブレットで思い出の写真
を撮影しプリントアウトした紙を参考にしているとはいえ、緻密でかつていねい
に描きこんでいます。素敵な場面だったので思わず写真を撮りました。






昨日のマラソン週間初日は、雨のため中止となりましたが、今日は朝の時間に
1・2・5年生がグラウンドを元気よく走りました。明日からは今冬最強の
寒波が到来すると言われていますので、子どもたちの体調と天候に注視しなが
ら進めていきたいと考えています。




6年生児童は、総合の時間や修学旅行先の広島で学んできたことを、壁新聞に
まとめました。平和記念資料館で熱心に説明文を読み、振り返っていた姿を
思い出します。1年生から5年生にも見てもらえるように、西校舎1階の下足
室前の廊下に掲示しています。











1年生の教室では、タブレット内のソフト「ビスケット」を使って、足し算の
プログラミングを行いました。ビスケットをひらいて、好きな色を選び、数字
を1・2・3と順番に指で書いていきました。


メガネのフレームに上から順に、1と2を指で数字を入れていきます。3つ目の
メガネの左には1と2を重ねていれ、右には3をいれます。
それから、数字を動かす画面に1と2の数字を指で入れると、自由に動く1と2
の数字が重なると3に変身しました。
慣れてくると、少し数字をかえて足し算のプログラミングを楽しみました。




4年生~6年生の子どもたちは第一理科室で授業を受けています。理科室の前の
廊下には、6年生がてこのはたらきで支点・力点・作用点を学習したことを応用
してモビールが飾られています。






5年生は、物のとけ方の実験をしています。今日は、物が水に溶ける量には限界が
あるのかを水の量や温度に着目して調べていきました。




来週からの給食週間に向けて、給食委員会の子どもたちが、給食の正しい片付け
方を〇✖クイズで発表しました。子どもたちはクイズに参加しながら、正解発表
と同時に理由も説明してくれたので、とてもわかりやすかったようです。
また、調理員さんに給食をどんな気持ちで作っているかインタビューしてきたこ
とを発表してくれました。
【調理員さんの気持ち】
〇安心安全な給食を届けたい。〇給食が楽しい時間になってほしい。
〇一生懸命作っているので、残さないでほしい。でも残菜がすくなくなってきて
いるのがうれしい。
〇牛乳パックのたたみ方が、吹田で一番上手でうれしい。










阪神淡路大震災から28年が経ちました。地震発生後、理科室から火災が起きた
ことを想定した避難訓練を実施しました。10時10分に地震発生の放送が流れ
ると、子どもたちは教室では机の下に隠れたり、運動場ではしゃがんだり、自分の
身を守る行動をとりました。「揺れがおさまりました」の放送で「お・は・し・も」
を意識し運動場へ避難しました。






6時間目は4~6年生児童による月に1回の委員会活動でした。各委員会では、
三学期の行事について話し合ったり、学校生活をよくするためのポスター作り
や掲示物を作成しました。
児童会・・・ペア学年交流会の振り返りをしました。


掲示・・・節分の飾りを作成しました。ピロティに掲示しています。


給食・・・給食週間に向けて、児童集会で発表する内容について役割分担し練習
しました。


生活・・・学校ルールのポスターを作り、廊下や階段に掲示しました。


図書・・・「休み時間に5冊以上読みました」を集計し、賞状を作ったり図書
室内の掲示物を作成しました。


栽培・・・花壇に掲示するポスターを作製しました。


午前9時30分に上町断層帯を震源した大地震が発生したことを想定し、防災訓練
が実施されました。吹田市防災委員及び東小学校区の各地域から代表の方々が小学校
に参集し、救助資機材倉庫や防災倉庫の点検や確認とともに避難所開設準備訓練を
行いました。








磁石を身の回りのものに近づけた時の様子を観察して、磁石の性質につい
て調べる実験をしました。ワークシートに調べたい物を記入し、教室内の
ドアや掃除道具入れなど色々な物を班で協力し合って調べていきました。






学期の始まりに二測定(身長・体重)を行っています。測定の前に保健室の先生
が、保健の授業をしています。今日は、インフルエンザや新型コロナウイルスから
自分の身を守るために、どんなことに気をつけたらよいかをクイズで学んでいき
ました。今日は1・2年生の子どもたちが授業を受けましたが、みんな、とっても
よく知っていました。改めて、手洗いやうがい・換気の大切さを確認しました。










放送委員会の子どもたちの朝の放送や業間の運動場でのドッチボール、給食と
三学期が本格的に動き出しました。今日の給食は、関西風お雑煮・かつおのそ
ぼろずし・やきのり・牛乳でした。お雑煮は、白みそ仕立てでおもち・人参・
大根・水菜が入っていました。お雑煮は子どもたちにも好評でした。
![11386406a00525720abe5826961f3207ce7c802e[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/04-s-higasi/2022/11386406a00525720abe5826961f3207ce7c802e%5B1%5D.jpg)
お道具箱や給食エプロン・体操服の入った手提げ袋など、たくさんの荷物を持って、
子どもたちが登校してきました。三学期が始まり、校舎に子どもたちの元気な声が
戻ってきたことをうれしく思っています。
始業式では、今の学級で一緒に過ごすことができるのも後50日ほどとなります。
友だちのすてきなところをたくさん見つけて、クラスの仲間と一緒に過ごせて良かっ
たねと言えるような三学期にしていきましょうと話しました。
学校は、子どもたちの夢や希望を育む場所であると思っています。保護者の皆さま、
地域の皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

