2025年10月アーカイブ

🆕⭕🏫 今週の学年の様子

10月10日金曜日

✏️ 1年生漢字の学習がんばっています!
1漢字.jpg
丁寧に字を書きながら、漢字をたくさん書けるようになってきました!

🐾 2年生動物のシルエットクイズ
2国語 動物.jpg
国語の授業で、動物の形から体の働きを考えるクイズに挑戦!みんな真剣に考えていました。

🛍️ 3年生商店街探検のふりかえり
3商店街の復習.jpg
班ごとに探検の成果を発表し、地域の魅力を再発見しました!

🌲 4年生京都・漢字ミュージアム
4年生3.jpg4年生.jpg4年生2.jpgへ!
昨日の校外学習では、漢字の世界を体験!楽しく学びながら、興味を深めました。

🏕️ 5年生林間学習に向けて準備中!
5林間の目的2.jpg5林間へ向けて1.jpg5林間へ向けて.jpg
体育館では、担当の役割を説明し合う姿が見られました。
廊下には目的の掲示もあり、意識を高めています!

📐 6年生拡大・縮小の学習
6拡大縮小で校舎の高さ.jpg6拡大縮小.jpg
校舎の高さを実際に計算!運動場から距離と角度を測り、算数の力を活かしていました。

それぞれの学年で、子どもたちが「考える」「伝えあう」「協力する」力を育み共にに高め合っている様子が、写真からも伝わってきます。
今後も、日々の学びを大切にしながら、成長を支えていきます。

🏫✨ 広がるあいさつ・広がる化学

10月9日木曜日


🌞 あいさつの輪が広がる朝の校門

朝、校門であいさつをして子どもたちを迎えていると、4年生の児童2人が一緒にあいさつを始めました。登校してきた児童たちは、4年生の児童に手を振ったり、笑顔であいさつを返していました。
自分から興味をもって素晴らしい行動ができる本校の小学生。あいさつの輪が、自然に広がっています。


🧪 化学の楽しさにふれる理科の授業

昨日、京都大学特別教授の北川進さんが2025年ノーベル化学賞を受賞されました。
本校でも、6年生の理科の授業で紫キャベツやBTB、ブルーベリーなどの溶液を使い、酸性かアルカリ性かを判定する実験に取り組んでいました。
児童たちは実験器具を使いながら、興味津々に化学の世界にふれていました。
実験2.jpg実験1.jpg実験3.jpg
化学の楽しさを味わいながら、理科への興味関心を深めていってほしいです。

🏃‍♂️🍂 運動の秋!元気いっぱいの1年生

10月8日水曜日

運動場に1年生の元気な声が響いていました。
行ってみると、子どもたちは「バナナおにご(っこ)」に夢中!
おににタッチされると、両手を上げてバナナのポーズ🍌。
仲間に1回タッチしてもらうと、バナナの皮をむいたように片方の腕を下ろし、もう1回タッチされると再び動けるという、楽しいルールの鬼ごっこです。

IMG_0838.jpg IMG_0836.jpg
バナナ.jpg IMG_0837.jpg
秋晴れの空の下、笑顔と笑い声があふれる運動場。
子どもたちは、体を動かす楽しさを全身で感じていました。

🛍️わくわく!商店街たんけん🕵️‍♂️

3年生が社会科の学習の一環として、地域の商店街へ社会見学に出かけました。
実際にお店の様子を見たり、お店の方にお話を聞いたりすることで、教室で学んだことを実感をもって学ぶことができました。
子どもたちは、地域の人々の工夫や努力に気づき、たくさんの発見をして帰ってきました✨
IMG_3009.jpg IMG_3011.jpg

🏫児童集会の様子をご紹介します!

10月7日火曜日

児童集会がありました。児童会の司会で、子どもたちだけで集会を行います。
歯科医.jpg

🌿 環境委員会からの発表:ビオトープの紹介&クイズ大会!
学校の自然を守る活動として、環境委員会がビオトープについて紹介しました🌱
クイズもあり、みんな楽しく学ぶことができました❓✨
環境委員会「.jpg 環境委員会クイズ.jpg

🎖️ 生活委員会からの表彰:復習グランプリ&靴箱グランプリ!
生活委員会からは、復習グランプリ(黄帽・名札)の表彰が行われました📚
現在、ひそかに靴箱グランプリが行われているそうです👟✨
表彰2.jpg 表彰3.jpg

表彰.jpg

🔍 児童会からの発表:前期委員会の振り返り
児童会からは、各委員会の前期の活動を振り返る発表がありました🗣️
それぞれの委員会が工夫して活動してきたことがよく伝わりました💡
体育館は、それぞれの委員会に対して感謝の拍手で包まれました。
児童会振り返り.jpg

10月6日月曜日

📚 昼休みの図書委員会による読み聞かせ会
図書室では、図書委員の児童が昼休みに読み聞かせを行っています✨
本の世界に引き込まれる楽しいひとときに、たくさんの児童が参加しています😊
図書委員.jpg 図書委員2.jpg

🕊️ 千羽鶴に、全校児童の平和の願いを込めて
6年生が中心となり、全校児童と一緒に折り鶴を折りました。
一羽一羽に、平和への願いが込められています🙏
修学旅行では、この千羽鶴を平和記念公園へささげます。
みんなの思いで、すばらしい未来づくりへつながってほしいです🌈
折り鶴3.jpg 折り鶴2.jpg

折り鶴.jpg

🌟第22回 五中わいわいフェスティバル🌟

10月4日土曜日開催

 

雨の中での開催となった「五中わいわいフェスティバル」ですが、中学校の体育館は笑顔と熱気に包まれました😊
五中門.jpg 五中スローガン.jpg
本小学校からは、5年生が力強く「南中ソーラン」を披露!運動会での演舞を再現し、観客を魅了しました。
南中ソーラン2.jpg 南中ソーラン4.jpg

南中ソーラン1.jpg 南中ソーラン3.jpg
中学生の中には一緒に振り付けを踊る姿も見られ、会場は温かい雰囲気になりました✨


また、太鼓演奏や吹田東小学校の合唱部中学校のダンス部・吹奏楽部によるステージも大盛況でした🎶
太鼓.jpg dance.jpg

合唱.jpg 吹奏楽.jpg

ステージ終了後は、模擬店も開かれ、楽しい時間が続きました🍟🍧

🎨📝 「ひろがる!わたしの表現」

10月3日金曜日

学校の中を歩いていると、子どもたちが表現しているいろいろな場面に出合いました。

🎨 図工
2年生が「水の中」の絵を作成していました。iPadで海の生き物を調べ紙に描いたり
いきもの3.jpg いきもの1.jpg いきもの2.jpg
画用紙を濡らし「ぼかし」の技法を使い水中を表現していました。
水の中4.jpg 水の中6.jpg 水の中5.jpg 水の中7.jpg 水の中3.jpg

🎵 音楽
6年生が声を響かせ合いながら歌の練習をしていました。
音楽.jpg

1年生が息遣いや指使いに気をつけてピアニカを演奏していました。
ピアニカ.jpg

➕ 算数
5年生の算数では、単元の終わりに「算数新聞」を作成し、自分の考えを表現することで、学んだことを振り返っていました
算数2.jpg 算数1.jpg

自分らしく表現しながら、自分らしく生きられる人間になってほしいと思います。

🌟心豊かなようす

10月2日木曜日

🌞朝のあいさつから広がる温かい気持ち
朝、門のところに立ち、子どもたちにあいさつをしています。
今日は、地域の方からこんなお話をいただきました。

「吹田第三小学校のこどもが『ありがとう』と声を掛けてくれて、うれしかったです」

こちらの方こそ、見守りをしていただき、本当にありがとうございます!

地域・保護者の皆様、いつも登下校の見守りをはじめ、学校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございます😊

🎨🎨🎨🎨🎨🎨🎨🎨🎨🎨🎨
芸術の秋、子どもたちの感性が輝く教室
🖌️1年生の教室では、初めての絵の具に挑戦!
新しい道具を丁寧に扱いながら、画用紙に思い思いの色で線を描いていました。
1-2.jpg
1-1.jpg
1-3.jpg

🖼️3年生の教室では、商店街のイラストを描いていました。
3-2.jpg3-1.jpg3-3.jpg

子どもたちは、純粋な瞳で世界をとらえ、感じたことを素直に表現することのできる、すばらしい芸術家です。
🍁子どもの素直で純粋な時間に大人も触れ合うことが、心豊かな社会に結び付くのではと感じさせられます。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

校務員さん、いつもありがとうございます!
運動場を歩いていると、校務員さんが雑草を抜いてくれていました。
🏫学校がキレイなのも、校務員さんのおかげです。
校務員.jpg
ありがとうございます✨

🚸交通安全教室を実施しました!

10月1日水曜日

🧒1年生:道路の歩き方・横断歩道の渡り方

運動場に描かれた模擬道路を使って、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を体験しました。
👋手を挙げて渡る練習や、🚥信号の見方など、安全に歩くための基本をしっかり学びました。

1.jpg

お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


🚴‍♀️4年生:自転車の安全な乗り方

体育館では、4年生が自転車の乗り方について学習しました。
🚲交通ルールの確認や🚙車が来ないかしっかり確認することなど、実際に乗る前に大切なことをしっかり学びました。

4.jpg


📚業間休みの図書室の様子

業間休みには、図書室で静かに読書を楽しむ児童の姿が見られました😊
子どもたちがおすすめの本を紹介してくれました📖✨

T.jpg

読書を通して、自分の心💖を豊かにしていってほしいと思います。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。