10月21日火曜日
急に寒くなり、朝、正門で挨拶をしていると、子どもたちが「寒い~」と言っている子も。しかし、その中にも、半そで半ズボンの子も!子どもは風の子ですね!
🧮1年生:足し算のテストと音楽会の練習
1年生は算数の授業で、二桁足す一桁の足し算のテストに取り組んでいました。しっかりとマスターして、計算の力をつけていってほしいです💪
また、音楽会の練習に取り組むクラスもありました。音楽会が楽しみです🎶

🧮2年生:かけ算の九九、身の回りで発見!
廊下で出会った2年生に声をかけると、「かけ算をさがしている!」という元気な返事。窓ガラスが4枚ずつ6セット並ぶ扉など、身近なものからかけ算を見つけていました。暗記だけでなく、生きた知識として算数的な見方を育んでいます✨

🌞3年生:太陽の動きと影の観察
理科の授業では、太陽の影の動きの結果を考察しながら、太陽の動きについてまとめていました。実験の中から大自然の営みを改めて感じてもらいたいです🔍

✍️4年生:漢字ミュージアムが教室に!
教室では漢字テストが行われていました。掲示板には「クラスの漢字ミュージアム」があり、遠足で訪れた漢字ミュージアムの興味を、教室でも主体的に発揮している様子が見られました📚

📖5年生:静かな廊下と音読の時間
5年生の教室前の廊下はとても静か。教室では音読の真っ最中でした。掲示板には、自分たちの頑張りを星にした掲示物があり、子どもたちの輝きがあふれる銀河のような1年間になることを願っています🌟

🏃♂️6年生:陸上大会と英語スピーチ
6年生の教室では、全員が出場する陸上大会の打ち合わせが行われていました。また、英語の授業では、自分の選んだ国について英語でスピーチをしていました🌍

