2015年3月13日(金)
今、5歳児は『エルマーの冒険』を毎日少しづつ読んでいます。
絵本とは違って、白黒の挿絵があるだけなので、
子ども達は、イメージを膨らませながら一生懸命聞いています。
絵本ではなく童話や素話を聴く事は、
想像力や聴く力のアップに繋がりますね。
2015年3月13日(金)
今、5歳児は『エルマーの冒険』を毎日少しづつ読んでいます。
絵本とは違って、白黒の挿絵があるだけなので、
子ども達は、イメージを膨らませながら一生懸命聞いています。
絵本ではなく童話や素話を聴く事は、
想像力や聴く力のアップに繋がりますね。
2014年11月25日(火)
5歳児のリースは先日芋ほりの時に作った芋ツルのリース、
4歳児は段ボールをドーナツ型に切ったリース・・・
それぞれのリースの土台に、飾りをつけました。
飾りは、遠足の時に拾ったどんぐりや松ぼっくり、色んな木の実・・・
そして、園庭に咲いていた千日紅のドライフラワーや南天の実・・・
そのほか、コーンや小豆も・・・
自然物を使った世界にひとつしかないプレミアムなリースが出来上がりました。
2014年9月26日(金)
ちょっと前から、ウサギチーム(4歳児)が
色んな修行に一生懸命励んでいます。
実は一人前の忍者になる為の取り組み・・・?
忍者先生から手紙やプレゼントをもらって、
ウサギ忍者のテンションはup!
今日も修行に励むウサギ忍者達です。
すると、今日も忍者先生からの手紙が・・・
2014年9月17日(水)
ねずみとおむすびと言えば...?
そういえば、昔話でそういうおはなしがあったような...?
そうです!『おむすびころりん』のお話をベースにして、
5歳児はネズミを、4歳児はおむすびを作りました。
このお話は子ども達も大好きで、
楽しみながら作っていました、
実は、文化祭の作品展示用に作成しています。
2014年7月10日(木)
今日のテーマは夏ならではのあるもの...
4歳児は『とっても冷たくてシロップをかけて食べる物』
5歳児は『空に上がってドカ~ン!パッ!!綺麗な物』
それぞれのテーマで作ったり描いたりしました。
さて、何でしょう?
2014年6月16日(月)
7月5日(土)の夏祭りに向けて、
今日は、提灯(5歳児)、風鈴(4歳児)を作りました。
先週の金曜日には、おみこしの大体の形ができて、
子ども達の気分も少しづつ、夏祭りモードに...
2014年5月14日(水)
今月25日に実施する日曜参観(Family Day)に向けて
ちょこっとだけ、プログラムをやってみました。
4歳児にとっては初めてのFamily Dayなので、
まずは『楽しんで参加する』事が第一!
5歳児も『楽しむ』事をモットーに、
友達や家族と一緒に素敵なひと時を
過ごしてほしいと思います。
2014年5月13日(火)
4歳児は『絵具ってなぁに?絵具を知ろう!』
5歳児は『絵具を混ぜてオリジナルな色を作ろう』と
年齢によってねらいや技法は異なりますが、
画材として、絵具を使って遊びました。
子ども達は、とっても楽しかったようで、
「またやりたい!」とリクエストする子も・・・
2014年5月8日(木)
登園後、お家の人と一緒に
4歳児はミニトマト、5歳児は事前に自分で決めていた
苗or種を、MY植木鉢に植えました。
夏野菜の生長を、お家の人と一緒に楽しめたらいいなぁと
毎年親子でを植えています。
2014年4月22日(火)
今日のキリンタイム(年齢別保育5歳児チーム)は、
『BIGこいのぼり』を作るための不織布に
手形ペッタン遊びで色付をしました。
5歳児だけで集まると、たった12人なのに、
テンションアップで、しばらくは大騒ぎ!
クラスでは異年齢で過ごしているので、
きっと、それなりに気を張っているのでしょうね!
なんか、ホッとするようです。
そこで、落ち着くまで自由におしゃべりをしてから、
活動に入ることに・・・