2025年2月アーカイブ
この連休の間に、新しい時計を設置することができました。運動場に面した時計と同様、直径1mもあり、大変高額です。長年にわたり、登校してくる生徒が、「あと何分ですか?」との問いが毎日ありました。昨年度は生徒会選挙の公約に、時計設置を掲げる生徒が何人もいました。正門前の坂を予鈴後に駆け上がってくる生徒には時間把握は必須の毎日でした。(本来は始業5分前の予鈴登校を目指してほしいところですが・・・。)教育委員会のご支援により設置工事を今年度中にしていただけました。登校してくる生徒から、「時計、新しくついたのですね。」「びっくりしました。」「ありがとうございます。」との声がありました。今朝、坂を上がる生徒の目線は時計に集まっていました。"南中生とともに 時を刻む 新時計"
昨年度の全国学力・学習状況調査を受け、文部科学省委託、国語科についての訪問調査がありました。3年生の国語の授業を参観いただきました。授業内容は小学校から9年間の学びを振り返り、国語科で得たこと、今後社会人として必要な力、高校では?を考え、座右の銘を選択し、卒業文集作成する、その導入部分です。授業後のヒアリングでは、「読むこと」「考えの形成」について指導要領がめざす姿に関する内容を中心としながら、学校での取組み、これまでの国語科での学びについてお伝えしました。授業のようすから、国語科を通じた本校生徒の自然体での学びや授業姿勢について、また、指導要領がめざす授業づくりについて、お褒めの言葉をいただきました。今年度も学力向上委員会が主体となりながら授業改善に努めてきました。次年度にも引き続いて実践を生かしていきたいと考えます。
朝、7時に機械警備が解除になります。同時に3年学年教員が出勤しました。今日は生徒のほとんどが私学受験のため、志望校に向かっています。なんらか不慮のことがあれば、学校に連絡を入れることとしています。そのため、早朝より職員室待機していました。ただいま5時を回りました。1本の連絡もなく、本日を終えることができました。連絡なきことは無事の知らせ。学年教員は安堵し、一部明日の面接予定の数校の受験対応に明朝も担当教員は待機をします。12日には一つ山を越えた生徒たちの顔が見られます。その結果も確認していきたいと思います。
1クラス6班程度に分け、SDGsにおける環境問題をテーマとして、探究し、まとめをパワーポイントとして作成し、クラス内発表を2回に分けて行いました。本日は2回目最終です。聞き手には観点を示した評価表や振り替えりのシートが準備されています。司会進行も生徒が行うクラスもありました。発表内容として、市内のポイ捨てをいかに軽減するか、などがあり、他市との比較も取り入れながら、役割分担を生かし、積極的に質疑する姿も見受けられました。クラス2代表班は後日、学年集会で発表の場を設けています。楽しみにしています。この1年で学年全員がこのレベルにたどり着けました。探究し、協働し、とりまとめて全体共有する、という「主体的・対話的で深い学びの実現」をめざした授業取り組みです。3年生の先輩をモデルにさらにスキルアップしていきましょう。