2025年2月アーカイブ

生徒会より6年生へ

本日、午後の授業体験のようすは小中一貫ブログに掲載しています。授業後、体育館に再び集合し、生徒会役員から動画やパワーポイントを用いて、中学校生活を紹介しました。まずは校舎配置、主な学校行事、昼食、制服などの学校生活、各種委員会からの紹介動画、最後に学校に関するクイズで終わりました。準備、進行もすべて生徒会が実施し、6年生へメッセージを伝えました。手作りのプレゼン、生徒会の皆さん、よくがんばりました。6年生に思いは届いたことでしょう。

WIN_20250228_14_58_35_Pro.jpgWIN_20250228_14_36_37_Pro.jpgWIN_20250228_14_59_40_Pro.jpgWIN_20250228_15_00_07_Pro.jpg

3年生の会

3日間続いた学年末テストが終了しました。1,2年生は今日はテストから解放され、ほっと一息つける1日です。3年生は卒業までちょうど2週間となりました。3,4時間目には一堂に会し、自分たちで"3年生の会"を運営し、学年での最後のレクリエーションを催しました。クラス対抗で、借人競争など男女仲良く、和気あいあいと楽しむ姿を見ていて、名残惜しい気持ちが湧いてきました。

WIN_20250228_11_07_10_Pro.jpgWIN_20250228_11_10_24_Pro.jpg

1,2年生学年末テスト2日目

試験中ということもあり、予鈴後に登校する生徒が早めに来ています。1限のテストが始まる寸前の2年生のようすです。1問1問大切に解き進めていきましょう。本日も3教科。終われば明日の2教科のみです。今日は一段と穏やかなお天気です。明日試験後の午後には、千里新田小学校6年生が訪れ、中学校授業体験を予定しています。

WIN_20250227_08_48_14_Pro.jpgWIN_20250227_08_47_48_Pro.jpg

生徒会新聞掲示中

後期生徒会活動を振り返り、トピックスを掲載しています。千里新田小学校6年生を招いたクラブ体験、吹田市中学校の代表として、府内中学校代表が一堂に会した"生徒会サミット"、そして、先日新設された"南校舎の時計"についての記事がありました。3月19日には次年度に向け、前期生徒会選挙を控えています。さらに生徒会活動を活発にできるといいですね。期待したいです。

WIN_20250226_09_05_55_Pro.jpgWIN_20250226_09_07_25_Pro.jpgWIN_20250226_09_03_36_Pro.jpgWIN_20250226_09_03_43_Pro.jpg

1,2年生学年末テスト始まる

今回は3日間あります。体育を除く8教科で実施です。ボリューミーです。正門を潜り抜けても片手にテスト勉強用教材を手にする生徒の姿もありました。3日間目の前のやるべきことに集中してがんばりましょう。春は近づいています。(画像は1限国語を前に、神妙な面持ちの1年生です。)

WIN_20250226_08_46_26_Pro.jpgWIN_20250226_08_46_48_Pro.jpg

高木選定

連休中にもう一つ大きな作業がありました。車両が出入りする通用門側ののり面に、おそらく創立からそびえたつ大木が繁りっぱなしになっていました。2018年台風21号では、本校の通用門がレールから外れて倒れ、通用門に入る坂には大木が横倒しになり、車両が侵入できない状況になる被害がありました。このたび、教育委員会から市の担当室に連携いただき、学校敷地へ張り出していた大木を選定いただきました。かなりすっきりと明るくなった感があります。同時に運動場の周りの木々の選定作業もありました。今後も生徒の教育活動の安全配慮に努めたいと思います。

WIN_20250225_08_30_35_Pro.jpg

【祝】南校舎へ時計設置

この連休の間に、新しい時計を設置することができました。運動場に面した時計と同様、直径1mもあり、大変高額です。長年にわたり、登校してくる生徒が、「あと何分ですか?」との問いが毎日ありました。昨年度は生徒会選挙の公約に、時計設置を掲げる生徒が何人もいました。正門前の坂を予鈴後に駆け上がってくる生徒には時間把握は必須の毎日でした。(本来は始業5分前の予鈴登校を目指してほしいところですが・・・。)教育委員会のご支援により設置工事を今年度中にしていただけました。登校してくる生徒から、「時計、新しくついたのですね。」「びっくりしました。」「ありがとうございます。」との声がありました。今朝、坂を上がる生徒の目線は時計に集まっていました。"南中生とともに 時を刻む 新時計"

WIN_20250225_08_19_19_Pro.jpgWIN_20250225_08_26_53_Pro.jpg

1年生SDGs探究活動発表会

1年生が総合の時間に2学期から取り組みを進めてきました。グループ発表をクラス内で実施しましたが、その中の代表2グループが、体育館で学年生徒の前でプレゼンテーションで内容を共有する機会を持ちました。吹田市の環境保全について調べたものを、他市との比較をしたり、自分たちで取組みを発案したり、グループごとにユニークな内容がありました。質疑も堂々とできるようすも頼もしく思いました。入学時には慣れない機器操作も一定のスキルが全員に身につき、調べたことをまとめて発表することができました。明日、Formsにて感想を取りまとめます。今回の経験を今後の学習活動にぜひ生かしていきましょう。

WIN_20250220_14_35_41_Pro.jpgWIN_20250220_14_51_52_Pro.jpgWIN_20250220_14_43_13_Pro.jpgWIN_20250220_14_32_19_Pro.jpgWIN_20250220_15_15_57_Pro.jpgWIN_20250220_14_51_57_Pro.jpg

国語科訪問調査

昨年度の全国学力・学習状況調査を受け、文部科学省委託、国語科についての訪問調査がありました。3年生の国語の授業を参観いただきました。授業内容は小学校から9年間の学びを振り返り、国語科で得たこと、今後社会人として必要な力、高校では?を考え、座右の銘を選択し、卒業文集作成する、その導入部分です。授業後のヒアリングでは、「読むこと」「考えの形成」について指導要領がめざす姿に関する内容を中心としながら、学校での取組み、これまでの国語科での学びについてお伝えしました。授業のようすから、国語科を通じた本校生徒の自然体での学びや授業姿勢について、また、指導要領がめざす授業づくりについて、お褒めの言葉をいただきました。今年度も学力向上委員会が主体となりながら授業改善に努めてきました。次年度にも引き続いて実践を生かしていきたいと考えます。

WIN_20250217_13_49_33_Pro.jpgWIN_20250217_13_43_53_Pro.jpgWIN_20250217_13_48_18_Pro.jpgWIN_20250217_13_55_32_Pro.jpgWIN_20250217_14_17_55_Pro.jpgWIN_20250217_13_48_50_Pro.jpg

2年生英語プレゼンテーション

英語科でユニバーサルデザインについて、2学期に教科書教材で学びました。そののち、グループで調べたいテーマを決め、英語でのプレゼンテーションによりクラス内で発表する、という取り組みを行いました。今日で4クラスの発表が終了します。プラットフォームでの安全ドアや公道でのタイルなど、その経緯などを語りました。質疑でも友達や教員、ALT などから英語でやりとりし、がんばりを見せていました。3月にはグループで、英語のミニ授業(15分)を分担していくとのお知らせもありました。「自ら学び・・・」の具現化です。

WIN_20250217_10_15_19_Pro.jpgWIN_20250217_10_02_25_Pro.jpgWIN_20250217_09_58_52_Pro.jpgWIN_20250217_10_17_53_Pro.jpg

3年生オンライン出願準備

私学入試結果が発表され、併願の生徒は公立入試に向け、志望校について個人懇談を2月下旬に控えています。今日は各学級でオンライン出願に必要な自己申告書について留意点などの説明を受け、実際に入力作業に取り掛かりました。初の公立入試でのオンライン制度です。ミスなく慎重に進める必要があります。

WIN_20250214_14_36_29_Pro.jpgWIN_20250214_14_40_27_Pro.jpg

2年生総合

いよいよ次年度5月下旬に予定している修学旅行に向けての取り組みが始まりました。各クラスで、班ごとに行先を割り振り、調べ学習をしています。自由行動が多い中、自分たちで2泊3日の行程を作る必要があります。千葉での民泊、TDS、東京観光、クラスの空気もウキウキ感がありました。仲間と協力し、しっかり準備しましょう。

WIN_20250214_14_42_41_Pro.jpgWIN_20250214_14_44_23_Pro.jpgWIN_20250214_14_43_14_Pro.jpgWIN_20250214_14_46_59_Pro.jpg

避難訓練

地震後の火災を想定した訓練を実施しました。学年3方向に分かれての避難。運動場には教員も含め、400名ほどが5分で参集できました。講評として、「お・は・し・も」の確認。近隣での火災、1月沈下に3週間ほども費やしたロスアンゼルスの山火事、身近なところでは、モバイルバッテリーが原因となる火災についても取り上げました。いざという時の初動をより適切に行動できるようにしたいものです。

WIN_20250213_14_43_05_Pro.jpgWIN_20250213_14_44_28_Pro.jpg

3年生英語でクッキング

英語担当教員、指導教諭、家庭科教員による「英語でクッキング」。スイートポテトづくりです。3年生は、5,6年、中1までコロナ禍でしたので、調理実習の経験がありません。卒業ひと月前になりましたが、調理室での実習。三角巾、エプロン姿も新鮮。みな、にこにこ笑顔で取り組みました。ただし、オールイングリッシュです。出来上がりは上々!!思い出がひとつ増えましたね!Good job!!

WIN_20250212_11_06_39_Pro.jpgWIN_20250212_11_09_44_Pro.jpgWIN_20250212_11_12_57_Pro.jpgWIN_20250212_11_12_42_Pro.jpg

3年生卒業式歌練習

私学入試明け、1限から早速体育館で学年全体で卒業式で披露する歌の練習が始まりました。寒い中ですが、冒頭学年主任より入試に関する経験談を伝えたのち、「1,2,3ダー!!」で気合を入れ。生徒たちもここで笑顔がこぼれました。当日の合唱隊形を2種を試しての決定。終盤には音楽室での練習くらいの声量を発揮。場外にも響いていました。卒業式までいよいよあとひと月ほどとなりました。私学発表も今日明日までに決定します。

WIN_20250212_08_56_59_Pro.jpgWIN_20250212_09_13_49_Pro.jpgWIN_20250212_09_13_35_Pro.jpgWIN_20250212_09_19_50_Pro.jpg

私学入試2日目

一部面接を課す学校があり、3年担当教員は7時から学校待機です。11時実施の生徒の終了を終えて、解散します。運動場では野球部が市内中学校との交流試合を2試合行っていました。初戦は終盤追い上げましたが、1対2で惜敗しました。翌夏に向けて、1戦1戦力を付けて行きましょう。他には朝から陸上部が、また、体育館では男子バスケット部、女子バスケット部は市内中学校との合同練習を行っていました。生徒も教員も休日もがんばっています。

WIN_20250211_09_15_31_Pro.jpgWIN_20250211_09_18_39_Pro.jpgWIN_20250211_09_00_54_Pro.jpgWIN_20250211_09_49_21_Pro.jpgWIN_20250211_09_01_29_Pro.jpgWIN_20250211_09_54_07_Pro.jpg

3年生私学入試

朝、7時に機械警備が解除になります。同時に3年学年教員が出勤しました。今日は生徒のほとんどが私学受験のため、志望校に向かっています。なんらか不慮のことがあれば、学校に連絡を入れることとしています。そのため、早朝より職員室待機していました。ただいま5時を回りました。1本の連絡もなく、本日を終えることができました。連絡なきことは無事の知らせ。学年教員は安堵し、一部明日の面接予定の数校の受験対応に明朝も担当教員は待機をします。12日には一つ山を越えた生徒たちの顔が見られます。その結果も確認していきたいと思います。

校内研究授業に向けて

卒業式後、3月21日1年生数学で研究授業を予定しています。そのための趣旨説明、提案を校内で実施しました。本校学力向上委員会の研究テーマ「自ら課題を発見し、仲間とともに解決し、考えを深めよう」を掘り下げ、1年数学「データの分析」の単元で、ポスターセッションを用いてゴールの時間を公開します。PPDACのACをいかに引き出すかが論点となります。教育センターより2名の指導主事に来校いただき、当日も指導助言をいただくこととしています。1年生の集大成、楽しみです。

WIN_20250207_16_02_56_Pro.jpgWIN_20250207_16_31_16_Pro.jpgWIN_20250207_16_12_28_Pro.jpgWIN_20250207_16_57_43_Pro.jpg

3年生私学受験直前集会

6限、週明け10日に予定している私学受験に備えて、学年教員一人ずつから生徒へ応援メッセージを伝えました。自らの経験を振り返ってのエピソードやアドバイスです。終わるごとに拍手がありました。終わりの挨拶は学年そろっての一本締め。解散後、校長に「エールをください!」と走り寄る生徒もいました。ハイタッチをして、「がんばって!」と告げました。生徒の皆さん、無事の受験を南中から祈っています。

WIN_20250207_14_45_09_Pro.jpgWIN_20250207_14_48_19_Pro.jpgWIN_20250207_14_50_43_Pro.jpgWIN_20250207_14_47_28_Pro.jpgWIN_20250207_14_56_51_Pro.jpgWIN_20250207_14_57_53_Pro.jpg

1年生SDGs探究活動

1クラス6班程度に分け、SDGsにおける環境問題をテーマとして、探究し、まとめをパワーポイントとして作成し、クラス内発表を2回に分けて行いました。本日は2回目最終です。聞き手には観点を示した評価表や振り替えりのシートが準備されています。司会進行も生徒が行うクラスもありました。発表内容として、市内のポイ捨てをいかに軽減するか、などがあり、他市との比較も取り入れながら、役割分担を生かし、積極的に質疑する姿も見受けられました。クラス2代表班は後日、学年集会で発表の場を設けています。楽しみにしています。この1年で学年全員がこのレベルにたどり着けました。探究し、協働し、とりまとめて全体共有する、という「主体的・対話的で深い学びの実現」をめざした授業取り組みです。3年生の先輩をモデルにさらにスキルアップしていきましょう。

WIN_20250206_14_44_15_Pro.jpgWIN_20250206_14_33_31_Pro.jpgWIN_20250206_14_40_17_Pro.jpgWIN_20250206_14_34_44_Pro.jpg

3年生音楽

卒業式での学年合唱曲の練習です。3部のパートに分かれて、部分ごとに留意点を抑えながら進めていました。スピッツの楽曲♪空を飛べるはず♪です。「君と出会った奇跡が、この胸にあふれてる・・・」皆の共通の思いでしょう。ピアノの調べとともに、今からじーんときました。私学入試まであと数日、体調も気持ちも平常を保っていきましょう!

WIN_20250206_14_08_53_Pro.jpgWIN_20250206_14_08_24_Pro.jpgWIN_20250206_14_08_18_Pro.jpgWIN_20250206_14_06_08_Pro.jpg

入学説明会

小雪が舞う中、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。昼休みに2年生が会場設営を行いました。各担当より1時間ほどの説明となりましたが、入学までの準備や入学式当日の流れ、入学後のようすなどご家庭でお子様と確認していただければと思います。2月28日午後には6年生が本校に来校し、授業体験を行います。2か月後に控えた入学式、教職員、在校生一同お待ちしております。

WIN_20250205_13_17_48_Pro.jpgWIN_20250205_13_17_52_Pro.jpgWIN_20250205_13_54_25_Pro.jpgWIN_20250205_14_05_26_Pro.jpg

3年生テスト返却

先週実施の学年末テストのテスト返却がありました。各教科今回で最終の定期テストです。公立志望校選定に反映されます。3年間実施したテストは校内で年5回の定期テスト、実力テストは3年生で2回、府チャレンジテスト毎年実施、全国学力・学習状況調査は3年生実施、と本当にたくさんありました。別途英検の準2級、2級取得率も多く、民間の模擬テストも多々あったことと思います。3年生は私学受験目前です。立春と言えど、今週は寒波襲来。体調管理に努めて備えましょう。

WIN_20250203_13_53_59_Pro.jpgWIN_20250203_13_51_20_Pro.jpgWIN_20250203_13_53_39_Pro.jpg

1年技術(木工)

木製ラックを製作します。土台となる板をのこぎりで切断し、側面や手提げ部分を作ります。釘で直方体に仕上げて完成です。寸法をきっちり測ったり、工具を使ってまっすぐ裁断したり、普段できないことに挑戦です。毎回、振り返りをノートに記録しています。

WIN_20250203_14_17_20_Pro.jpgWIN_20250203_14_15_33_Pro.jpgWIN_20250203_14_15_59_Pro.jpgWIN_20250203_14_15_18_Pro.jpg

1年生音楽

クラシックギターに挑戦です。教科書教材♪カントリー・ロード♪をコード伴奏、メロディ奏とペアで練習します。コードを抑えるにも手が痛くなったりと、壁がたくさんありそうですが、ギター・マンドリン部の生徒が演奏する姿が格好良く、一斉に拍手がありました。さすがです。1曲弾けるようになるとうれしいですね♪

WIN_20250203_14_09_20_Pro.jpgWIN_20250203_14_09_44_Pro.jpgWIN_20250203_14_09_26_Pro.jpgWIN_20250203_14_09_35_Pro.jpg

2年生職業体験終了

30以上にわたる事業所の皆さんのご協力の元、無事に職場体験を終了しました。今朝、1時間目に振り返りを行い、国語の時間に指導しながらお礼状の作成を行っています。各事業所からもご意見をファックスでいただいています。次年度に引継ぎ、よりよい取組みとなるよう生かしていきたいです。

WIN_20250203_13_58_29_Pro.jpgWIN_20250203_13_58_39_Pro.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。