いよいよ明日は運動会です。
6年生が明日の準備をしてくれました。暑い日差しの中でしたがみんな最後まで一生懸命やってくれました。
明日の準備はバッチリ!!
6年生の皆さんありがとう!
最後に全体で話を聞いて下校しました。さあ明日はいよいよ本番。
最高の運動会にしようね!
いよいよ明日は運動会です。
6年生が明日の準備をしてくれました。暑い日差しの中でしたがみんな最後まで一生懸命やってくれました。
明日の準備はバッチリ!!
6年生の皆さんありがとう!
最後に全体で話を聞いて下校しました。さあ明日はいよいよ本番。
最高の運動会にしようね!
午後1時30分からリハーサル開始です。
両学年は早く準備をして集まることができました。準備体操ができます。
運動しやすいようにトラック内へ移動です。
準備もOK。
児童会の人たちが出て最初に盛り上げてくれます。
そのあとは3年生のダンスです。
ダンス紹介をしてくれます。そのあとスカーフをもって優雅に踊りました。
次は5年生のリレーです。
さすが高学年です。迫力があります。
テンポよくプログラムは進みます。
3年生の個人走です。走る前に代表の子たちが意気込みを語ってくれます。
最終は5年生のソーランです。
言葉の後、力強い踊りが始まります。
迫力満点です!
クラスの大漁旗です。
明後日10月1日の運動会本番では大漁旗が翻り、踊りをさらに輝かせてくれることでしょう。
秋晴れのすがすがしい日です。
3日後に迫った運動会に向けて全校で団体演技の披露を行いました。
最初に児童会の人がスローガンを読み上げて全校で確認しました。
児童会が雰囲気を盛り上げてくれます。
さあいよいよ1年生から披露です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
どの学年も見ごたえがありました。素晴らしい仕上がりです。
いよいよ今週土曜日が本番です。
残りの日もさらに練習してレベルを上げてくれることでしょう。
いい運動会になりそうです。
天気は、、、、、、、、、、、、、、、晴れ!!!
4年3組と6年1組で実習生の実習授業がありました。
4限に4年3組で国語「ごんぎつね」をしました。
今日の学習の目当てをかきます。
子供たちは先生の板書を見ながら丁寧に書いています。
今日はごんと兵十の気持ちについて考えます。
自分でまず考えました。そのあと全体で交流です。
なぜそう考えたのかワークシートに書いたことを発表して全体で深め合いました。
4限は給食前の時間ですが、みんな集中していました。さすが4年生です。
6限は6年1組で社会の授業です。江戸時代の「参勤交代」について考えました。
気づいたことを発表していきます。
参勤交代はなぜするのか、もし自分が大名ならする?しない?を各自考えていきました。したくないけどせざるを得ないでしょという意見が大多数でした。
徳川幕府の政策が少しずつ見え始めてきました。
机間指導しながら子供たちの考えを確かめていきます。
6年生ともなれば、教科書や資料等もうまく使いながら考えをかいていきます。
今日の授業を皮切りに江戸幕府のねらいやその他の政策を学んでいきます。
3連休明けの靴箱です。
どの人の靴もそろっています。素晴らしいですね。
玄関も気持ちがいいです。
児童会の人たちがこのような看板を作って呼び掛けてくれています。
手作り感いっぱいでうまく呼びかけてくれています。
また、業間には靴箱をチェックしてくれて各クラスに結果を返してくれています。
子供たち自身で取り組んでくれているので履物をそろえることが藤白台小学校では当たり前になってきています。
他の学年や下足でも同じように靴がそろっていました。
運動会の練習で毎日あわただしいですが、このようなところを丁寧に取り組めているのは、すごいことです。
子供たちのパワーを感じます。
晴天が続いています。
少し過ごしやすくなっていますが、日中はまだまだ暑いです。
そんな中、5年生はソーランの練習に励んでいます。
動きが速い、腰を落とす、裸足で踊る等、乗り越えながら懸命に踊ります。
「ハイッ ハイッ!!」の掛け声もそろい、とてもパワフル!
見てて圧巻です。
踊りが一つになって大きな動きを作っています。
決めのポーズもばっちり!
運動会当日はさらに円熟した踊りを見せてくれることでしょう。
楽しみでなりません。
2時間目に5年生の仲先生が出前授業をしました。
「図形」です。
長方形はどれかな?
画面を見ながら数えます。
どうやったら長方形を見つけることができるのか考えを出し合います。
直角を見つけたらいい!
三角定規をあてて合わせてみます。直角はあるかな。
前に出て実際にやってもらいました。
みんな真剣に見て一緒に確かめてくれます。
直角の特徴を見つけた後、正方形について考えました。
「正方形は4つの辺がみな同じ長さ」までたどり着くことができました。
ほんとかな?
先生が用意してくれた図形を自分で測ってみて確かめます。
「長さは?」
「6センチ」「全部同じ長さ」
このような操作を通して子供たちは実感していきます。
集中して取り組めていました。
熱中しすぎてチャイムが鳴っても続きをやっている子もいました。
子供の考えやつぶやきを拾いながら授業の中で考える力を育てていきます。
藤白台小学校ではこのように教師間で学年をこえて授業をしあいながら、授業力向上に頑張っています。
台風が通り過ぎた翌日、学校の周りを見て歩きました。
幸いにも校舎は無事です。樹木やカモたちも元気です。
「あ~よかった」一安心です。
4羽が仲良くえさを食べています。強風の中を共に乗り越えた仲間なので絆が深まった感じです。
お米も実ってきました。
しっかり稲穂を付けて頭を垂れています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
この稲穂を見てどんな時も謙虚でありたいと思いました。
しかし台風の爪痕は残っていました。
わずかですが、稲が倒れたり、隙間ができたりしていました。
吹いた風の強さがよくわかります。
中庭にざくろが実っています。
秋の花、彼岸花です。この花を見ると「ごんぎつね」を思い出します。
白いほうはカモのそばで咲いています。
藤白台小学校も少しずつ秋の装いになってきました。
今週から運動会の練習が始まりました。晴天が続き、青空の下での練習です。
運動場で曲に合わせながらダンスの練習です。
隊形移動もすんなりと行うことができています。
覚えるのがとてもはやいです。
先生も朝礼台からダンスの指導をします。
その後ろでは見学者の子たちがダンスを見て覚えています。
曲がかかると思わず体が動いてしまいます。
みんなノリノリで気持ちを込めて取り組んでいます。
この学年だけでなく、他学年も同様です。
熱中症に気を付けながら、休憩をこまめにとり、水分補給しながら練習に取り組んでいます。
運動会に向けて藤白台小学校みんなで進んでいってます。
9月に入りいよいよプールじまいが近づいてきました。
今回は、服を着たまま身を守る学習をしました。
水の中に落ちてしまったとき、水着を着ていたり、ゴーグルをつけていたりする人はほとんどいません。
服を着ていても自分の身を守れることが大切なのです。
そこで今年は5・6年を対象に着衣泳を実施して身を守る学習をしました。
いつものように整列して体操をします。一つ間違えば危険なことになってしまうので緊張感を持って取り組むことを確認しました。
服を着たまま、クロールやふし浮きなどをしてみました。
泳ぎにくい!プールサイドへ出るときには服がずっしり重い!靴も履いているのでやりにくい!
あちこちでこんな感想が聞かれました。
後ろから押してもらってプールに落ちます。危ないので必ず声をかけています。
落ちた子は慌てずに、動きを止めて浮いてくるのを待ちます。そして、岸辺がどこなのかを確認してそのほうへ泳いでいきます。
助けが来るまでは「浮いて待て」です。
服に空気をいれると浮くことができます。体力の消耗を防ぎます。
早速みんな空気を服の中に入れて浮いてみました。
また身近なものではペットボトルを岸辺から投げてもらい、服の中に入れるとだいぶ楽に浮かぶことができます。
これもみんなでやってみて「あ~ほんまや~」と実感していました。
プールで泳ぐ力をつけるとともに、水難事故を防ぐ力も培っています。
水の事故が少しでも減らせられたらと願っています。
今年度初めて北消防署と熱中症が発生した時の訓練を行いました。
教職員は先生役と児童役に分かれて行いました。ビブスを着用して役割がわかるようにしています。
他校の保健室の先生(養護教諭)も参加しました。
児童役の先生です。
説明を聞いた後は運動場へ。
運動会の練習をしているときに体調不良を訴える子が出てきて、熱中症の症状の対応をするという想定で始まりました。
体調がすぐれない子へは先生が丁寧に様子を聞いています。
吐き気がする子、意識がない子は保健室へ運ばれて救急車の到着を待ちます。
次々体調が悪くなっていくので救急隊員の方も先生役の教員も必死で介抱します。
できる限り迅速に病院へ搬送しなければなりません。
救急隊員が到着して重症者の児童は病院へ搬送されていきます。搬送されなかった児童は保護者の方に連絡を取り、お迎えに来てもらう子もいました。
このようにして仮定の集団災害を想定した訓練は無事に終了することができました。
訓練の後、教職員と救急隊員の方々が体育館に集まり、消防署長から講評をいただきました。
今回の訓練でやってみてわかったことがたくさんありました。良い訓練になったと思います。
熱中症が発生することがあってはならないのですが、もし起きてしまった時にはこの訓練を生かして迅速に子供たちの命を守りたいと思います。
訓練の機会をくださった北消防署の方々にも感謝です。
大阪府全域で13:30から地震が起こり、津波が来ることを想定した訓練が行われました。
藤白台小学校でも放送を聞いて教室で訓練を行いました。地震が来たらどうするのか事前に学習しました。
当日は放送を聞いて訓練です。
掃除時間と重なるために、この日掃除はせずに昼休みの後は教室に帰って訓練に備えました。
大阪府一斉放送がなりました。先生の指示にしたがって机の下にもぐります。頭を守るためです。
みんな上手に体を丸めています。「だんごむしのポーズ」です。
訓練の後は席に戻りました。
防災頭巾を持っている子はかぶって行うことができました。
今後も全校みんなで危機管理の意識を高めていきたいと思っています。
今年度理科の専科指導の配置があり、6年2組の授業を市教育委員会が参観に来られました。
今日の学習は水溶液の学習です。はじめに気を付けることの説明を聞きました。
5種類の試験管の中身は水溶液なのかを考えました。
次に、ビーカーの中身の水溶液を見つける方法を考えます。試験管を返してビーカーの水溶液を取りに行きます。
進む方向を決めてぶつからないように動いています。安全面の配慮が見られます。
何が溶けているのだろう?
手で仰いでにおいをかぐ子、色を見比べる子などビーカーに子供たちの視線が集まります。
話し合いながら水溶液に溶けているものを調べる方法を考えました。
班ごとの発表が終わり、まとめをします。
実験は次回に行います。今回は方法を考えました。考えを交流することで気づくことも多いのです。
最後の振り返りは自分の学びの確かめでもあります。先生も教室を回りながら、子供たちの学びを丁寧に確認しています。
いじめ予防授業はこれまで継続的に取り組んできましたが、今年度もテキストの内容を更新して全校で取り組んでいます。
市の教育委員会からも来られ、4年4組での授業を参観されました。
このいじめ予防授業の一番大切なルールです。
お互いに考えを出し合い、いろいろなものの見方や考え方に気づき、学びあいいじめについて考えることをめあてにしておこなっています。
このルールを確認した後、早速取り組んでいきます。
以前学習したことを振り返りました。みんなよく覚えています。
自分の考えをかいた後近くの人と意見交流。始めに確認したルールに沿ってやりました。
そのあと、班で意見をまとめました。司会、書記、発表者を決めていきます。このようなグループでの話し合いと発表は今日が初めてだそうです。でも、どのグループも上手に進めていました。
全グループの考えが出た後、みんなで意見を確認します。
「そうそう」「この場合はやっぱり、、、」とあちこちでうなずきやつぶやきが見られました。
最後に振り返りをかきます。自分がどのように感じ考えたのか、自分と向き合う大切な時間です。
どの子も真剣な表情で書いています。
こうした学習も積み重ねながら、いじめを自分事としてとらえ、考え、行動できる人になっていってほしいと思っています。
いじめのない学校をめざして全校でこれからも取り組んでいきます。
2学期は始まり、少しずつ学校生活に慣れてきました。クラスを見直してみようということで先生たちが研修で学びあいをしました。
クラスにはたくさんの子供がいます。当然思いや考えもいろいろです。十人十色ですね。
自分の気持ちを出す、伝える、受け止める,このようなアクティビテイを通して、ほかの人の思いを受け止めたりしながらつながり方を学びました。
はじめにこの研修で一番大切なことを確認。
いよいよアクティビティスタート!
絵を見て「どんな気持ち?」を各自で考え、近くの人と考えたことや思いを交流しました。
先生たちもよく聞き、しっかりと話し合っています。どのグループも白熱して予定の時間を過ぎてしまいました。
そのあとは「さいころトーク」気持ちの絵が描いてあり、どんなきもちかな、いつこんなふうになるのなどを伝え合いました。
同じ絵でもひとそれぞれです。
この違いの発見に先生たちも興奮!
違いを知ること、分かり合えることのうれしさを感じ取ることができた研修でした。
最後に振り返りをかきました。
真剣に先生たちも書いています。
短い時間でしたが、中身の濃い研修となりました。2学期もいいクラス、いい学校を目指して頑張ります!