地域のこどもふらっとの方々が、家庭科室で朝
ごはんの提供をしてもらいました。100名以上
の子どもたちが参加して、おにぎりと味噌汁を
おいしそうに食べていました。
地域のこどもふらっとの方々が、家庭科室で朝
ごはんの提供をしてもらいました。100名以上
の子どもたちが参加して、おにぎりと味噌汁を
おいしそうに食べていました。
4~6年生が各クラス2つのお店を出す西山田
まつりを行いました。出店をしている子どもも、
お客になっている子どもも楽しい時間を過ごすこ
とができました。
DC(デジタルシティズンシップ)教育の一環
で、i-Padでオクリンクを使うときの注意を考え
ました。将来、チャット機能等を使っていくため
の準備の授業です。
漢字の異なった読み方でダジャレを作りまし
た。子どもたちは楽しそうに作ったダジャレを紹
介していました。漢字に親しめていければいいで
すね。
いじめ予防授業を行いました。子どもたちと事
例を通して、「アンバランスパワー」と「シンキ
ングエラー」について学習しました。また、自分
の中にあるシンキングエラーについて考えまし
た。
掃除の「ぴかぴかチェック」を行いました。
各教室の掃除がきちんとできているかどうかの
チェックを美化委員会が行いました。みんな頑張
って掃除をしています。
様々な打楽器を使って、グループに分かれて
演奏の練習をしました。みんなリズムに合わせ
て、しっかりと演奏していました。
不審者が学校に入ったという設定で訓練を行い
ました。子どもたちは、先生の指示に従い、教室
の真ん中に集まって静かにし、安全になった放送
を聞いて、体育館に集合しました。
AETの先生の自己紹介をしてもらいま
した。子どもたちは興味津々で聞いてい
ました。そのあと、数字の学習をしまし
た。
説明文の学習後、それぞれが教室にある
ものを撮影した画面を見ながら、問いと答
えになるように文作りました。みんな、し
っかりと問いと答えの文を作っていました。
植物の光合成の実験をしました。植物に日光
が当たると、二酸化炭素を吸収し、酸素を放出
することを実験で調べました。
電池の学習が終わった後、モーターカーを作り、
廊下で走らせました。電池が1つの場合と2つの
場合、また、並列と直列ではスピードが全然違い
ました。楽しそうに走らせていました。
Jアラートの訓練がありました。訓練放送
で「地震がありました。」の放送が聞こえる
と、授業を中断して、一斉に机の下に隠れま
した。
2日目の昼食はカレーライス作りを飯盒炊爨
でしました。ご飯も飯盒で上手に焚けました。
また、カレーは班によって、少し硬いところも
ありましたがおいしくできました。保護者の方
々がたくさん手伝ってくださいました。
2日目の午前中、わくわくの里でエコバック
作りをしました。落ち葉などにインクをつけて
スタンプをして、思い思いの模様を付けました。
わくわくの里について、夕食後夜の集い
を楽しみました。リクレーション係が一生
懸命準備をして、楽しい夜の集いを持つこ
とができました。
大阪ガスに見学に行きました。広い施設を見学
したり、パネルの説明を見たりしました。また、
液体窒素を使った実験をしてもらい、天然ガスを
冷やして液体にしていることを知りました。
関西国際空港に行きました。間近で
飛行機の離着陸を見ることができまし
た。とても迫力がありました。
裁縫の授業で、ナップサックを作りました。ミ
シンをする前にしつけ縫いをしました。まちばり
をしっかりとして、しつけ縫いをしていました。
ナップサックが楽しみです。
北村先生に、栄養3色の授業をしてもらい
ました。いろいろな食品をバランスよく食べ
る大切さについて教えてもらいました。少し
でも好き嫌いなく食べれればいいですね。
電流についての実験を行いました。電池を
直列や並列に回路を組んでモーターを回して
違いを学習しました。また、検流計でその時
の電流や電気の流れる方向を確認しました。
緊急事態に対応するために引き取り訓練を
行いました。たくさんの保護者や引き取り人
の方々が引き取りに来ていただいて、スムー
ズに訓練をすることが出起ました。
児童委員会から西山田まつりの説明が
ありました。今年は、4~6年生がお店
を各クラス2つ出し、みんなで楽しめる
お祭りとします。みんなで楽しみましょう。
学童農園をお借りして、コメ作りの学習の一環で
田植えを行いました。水田に裸足で入り、苗を植え
ていきました。農家の方や農協の方に助けていただ
いてとても貴重な体験をすることができました。
算数の授業で、三角定規の角を合わせたり
重ねたりして新しくできた角の大きさを計算
しました。どのように重なっているのか判断
するのが難しそうでした。
プール開きをしました。久しぶりの水泳学習
ですが、子どもたちはプールに入り水に親しん
でいました。まだまだ気温が上がらないので、
短時間で切り上げました。
google mapを使って教室で校区探検をしました。
学校の校区の写真を見ながら、いろいろな道を通っ
て目的地に行きました。子どもたちは知っていると
いって盛り上がっていました。