3年生の教室に入ると...ほとんどのクラスで「モチモチの木」の授業が!
金曜は、研究授業です。問いの解決の場面です。
問いを解決をすることを通して、どんな言語能力がはぐくまれるのか。
全職員で1つの授業をもとに考えていきたいと思います。
掲示板も学びが進むにつれて豊かになってきました!
国語担当
3年生の教室に入ると...ほとんどのクラスで「モチモチの木」の授業が!
金曜は、研究授業です。問いの解決の場面です。
問いを解決をすることを通して、どんな言語能力がはぐくまれるのか。
全職員で1つの授業をもとに考えていきたいと思います。
掲示板も学びが進むにつれて豊かになってきました!
国語担当
今日は、子どもたちが待ちに待った南山田カーニバル!
子どもが主体となって進める行事です。
4~6年生が1~3年生のために様々な工夫をして楽しませてくれる姿がありました!
クラスの出し物の名前も一工夫。「南山田パビリオン」...タイムリーです笑!!
劇をやっているクラスも。
構成などを考える力は国語の学びが活かされています。
国語担当
ビーバーの大工事の学習のゴールとして、どうぶつカード作成しています。
しりたい情報を図鑑で調べて書く力です。
今回は、体の部位に分けて知りたいことを書いています。
「~のような形をしています」という表現もどうぶつカード作成の中には取り入れています。
完成が楽しみです。
国語担当
読書センター
学習センター
情報センター
3つの役割をより充実させるために、図書室のレイアウトを変更中です。
従来、図書準備室として使っていた部屋を「調べもの室」にする予定です。
主に図鑑関係の本がここにそろいます。
大がかりな作業ですので、もうしばらく時間がかかりそうですが、がんばります!
国語担当
大造じいさんとがんの学習もゴールに近づいてきました。
人物像をまとめる授業です。
人物像を表す言葉にたくさん触れました。語彙の獲得にもつながります。
国語担当
写真がなくてすみません...
南山田小学校では、現在読書週間です。
そこで...朝の時間に読み聞かせ...
ですが!読み聞かせするのは、違う学年の先生!!
今日は、3年生と5年生の先生がチェンジ。
朝の時間、いつもと違う先生が入ってきてドキドキ。
読み聞かせる本は、先生たちが子どもたちに読み聞かせしたい本をこの日のために選んでいます。
随時、先生たちおすすめの本として図書室に置く予定です。
国語担当
いよいよ2年生で動物カードを書く活動へ。
その前に...どんな風に書くのか、一度学習したことをもとに「ビーバーカード」みんなで書く練習。
実際に書く時には、図書館の本を活用します!
国語担当
三年生の掲示板です...
教室の中には...
教科書の内容だけにとどまらず、作者つながりの本を読む活動へ。
学年の一工夫です!
3年生の研究授業は、学校図書館活用という位置づけの研究授業でもあります。
「モチモチの木」をどう読み進める楽しみです。
国語担当
朝は南山田カーニバルの顔合わせでした。
4・5・6年生が、1・2・3年生のペア学年をリードしながら、
・自己紹介
・当日のルート
などを相談!
上の学年が上手にリードする姿がありました!!
国語担当
休み時間の図書室です。
すご~く集中して読書をする姿が...!!
国語担当
図書室の活用推進も本校では取り組んでいることは以前ブログにも書かせていただきました。
夏休み期間、図書担当と研究推進担当で他校の図書館へ視察なども行かせていただきました。
夏休み期間に学んだことを少しずつ取り入れていきたいなと考えてます。
2学期からの一工夫です...
図書室前にこんなコーナーが出現!
休み時間、子どもたちは興味深々で手に取っていました。
時期によっていろいろ変えていきたいと思います!
子どもたちと本をつなげる環境づくりや取り組みを頑張っていきます。
国語担当
2年生の「ビーバーの大工事」での場面です。
ビーバーの巣について学びを深める学習です。
教科書に示されたビーバーの巣の写真があります。
その写真を見ながら「写真には何があって、それがどうなってるのか」ということをお友だちに説明しました。
そして全体でも...
そこから、「何のためにそうなっているのか」ということを考えました。
写真を読み取った上で、自分の考えを書きました。関連付けです。
また、「てきから身を守るため」という言葉が出てきました。
そこで、「てきってどんな生き物?」と尋ね返しました。
子どもたちの中には「知らない...」という反応も。その通りですね。
「てき」という言葉は知っていても、具体的にどんな生き物は書かれていないんです。
自分たちで学びを深めるポイントです!
この時間に、あらかじめ用意した、ビーバーのてきの写真をみんなで共有して、この日の授業は終了となりました!
国語担当
1時間目...大造じいさんとがん(5年生)
2時間目...模型のまち(6年生)
月曜ということもあって子どもたちは休みの頭から頑張って切り替えながら、学びを進めていました。
5年生での授業は情景描写を中心に読み取りを行いました。
1時間目でやや難しい内容でしたが、出来事や大造じいさんの心情を情景描写と結びつけることができました。
6年生とは、人物関係を整理する授業でした。
今日の内容を明日の生活参観に活かしていきます!
国語担当
2年生の教室に入ると...後ろに黒板に作文紹介コーナーが!!
「何があったのか」という出来事を他者に伝わるように書く...2年生段階で大切です!
国語担当
昨日から6年生と「模型のまち」という物語文を学習しています。
6年生ということもあってとても長いお話です。
学習指導要領の「読むこと」の学習過程には、「構造と内容の把握」が位置付けられています。
つまり、文章全体を大まかに捉えるということです。
今日は、「模型のまち」の構造を読み取りました。
書かれた言葉を整理しながら、「額縁構造」であることを共有しました。
国語担当
『き』 やまなか としこ作
みどりに もえるとき
てを ひろげ
あしを ふんばり
みずを すいあげ
おひさまを たべて いる
「東京書籍1年(上)」
1年生の教科書にこんな文章があります。
1年生の教室に入ると、楽しそうに子どもたちが一つひとつの言葉をどうやって表現しようか...
グループで一生懸命考えていました!
国語担当
9月に研究授業が2本あります。
3年生と6年生です。この日の放課後は、3年生の担任の先生と研究授業へ向けての授業研究。
先生たちの思いや考えがたくさんでました。
子どもたちとの授業が楽しみです。
国語担当
物語に名文があるように、説明文にも名文があります。
1980年から2年生の教科書に掲載されている説明文。
「ビーバーの大工事」です!!
私も小学校時代に学習した記憶があります。
今日は2年生と「ビーバーの大工事」の学習の1時間目。
つけたい力は、『だいじなことばをさがしながら読む』です。
自分のしりたいことに関係ある言葉をさがすということです。
子どもは、読み終えた後、
〇ビーバーのすごいところ
〇もっと知りたいこと
をたくさん発表していました!
国語担当
今日の朝、4年生の教室に入ると...
朗読パフォーマーの方の読み聞かせが始まっていました。
2学期も全学年1回以上は、朗読パフォーマーの方読み聞かせを行ってくださります。
4年生の子どもたちは静かな環境で、物語の世界を楽しんでいました!
国語担当
物語を読む上で出来事の流れを掴むの大事です。
大造じいさんとがんは高学年教材ともあって、長いお話です。
この日は子どもたちと、出来事の流れや時の流れを読み取りました!
国語担当
何をしているかというと...
たくさんの慣用句からどれにしようか班で選んでいる所です。
「慣用句デジタルブックをつくろう」という活動を設定しました。
ただ、慣用句の意味を知るのではなく、意味をもとに写真で表現することもねらいとしてあります。
写真の構図・どんな表情がいいのか...班で話し合いながら、楽しく活動に取り組んでいました!
国語担当
今日から9月です!!
5年生の1クラスで名作「大造じいさんとがん」を教材に授業がスタートしました。
つけたい力は「人物像を捉える」です。
人物像って何?というところから入りました。
そして、教科書へ。
一度読み終えた後、「いいお話や~」という声が...
これからどんどん読み深めていきます!
国語担当