2025年9月アーカイブ

スクリーンショット 2025-09-30 093943.png

5年生の1クラスと大造じいさんとがんの授業でした。

最初に大造じいさんの人物像を話し合いました。

その後、最後の一文に注目...

「いつまでも、いつまでも見守っていました。」

という言葉がある時とない時の違いを話し合いました。

そして、最後の大造じいさんの表情を絵で表現してみることに。

たくさんの表情が!

絵などで表現させることで、書かれている言葉と言葉がつながってきます。

国語担当

昨日は6年生の研究授業でした。ビブリオバトルを行いました。

さすが6年生です。全員素晴らしい。

講師の金本竜一先生(関西大学初等部)からもご助言がありましたが、

6年間の言葉の力が凝縮されたような時間となりました。

話す力・構成を工夫する力・読む力...すべての力が発揮されるのがビブリオバトルです。

また、金本竜一先生からは情報活用能力の系統性等のご示唆をいただきました。

3年生の分を合わせてまとめ動画を作成中ですのでもうしばらくお待ちください。

スクリーンショット 2025-09-30 082747.png

スクリーンショット 2025-09-30 082813.png

スクリーンショット 2025-09-30 082838.png

国語担当

6年生の研究授業が29日にあります。

研究授業ではビブリオバトルを行います。

研究授業のクラス以外では、ビブリオバトルの本番をやっていました。

予選を行い、最終的にクラスでのチャンプ本を決めます。

さすが6年生という内容。

月曜日が楽しみです。

スクリーンショット 2025-09-26 122115.png

スクリーンショット 2025-09-26 122219.png

国語担当

高学年あたりから物語文に「情景描写」が描かれるようになってきます。

「大造じいさんとがん」もそうです。

・秋の日が美しくかがやいていました

・あかつきの光が、小屋の中にすがすがしく流れこんできました。

・東の空が真っ赤に燃えて、朝がきました。

この日5年生と情景描写と取り上げ授業をしました。

スクリーンショット 2025-09-26 103812.png

色の濃さに子どもは注目しました。

そして、どんどん大造じいさんのやる気や情熱が上がっていっていることまでたどりつきました。

最後にkeynoteを活用し、色の移り変わりを表現して終了。

細かい色合いなどもiPadを使うと表現することができます!

画像 -20250926-004106-e375650f.jpeg

画像 -20250926-004113-20371cee.jpeg

国語担当

1年生と「サラダでげんき」の学習をしています。

この日は、はじめての感想文を書く授業。

自分の考えをたくさん書きました!

また、お友だちとお互いに音読し合うこともやりました!!

スクリーンショット 2025-09-25 114708.png

国語担当

今日は、朝の時間に1年生と4年生の担任の先生がチェンジ!!

読み聞かせを行いました。

スクリーンショット 2025-09-25 114530.png

スクリーンショット 2025-09-25 114445.png

スクリーンショット 2025-09-25 114347.png

スクリーンショット 2025-09-25 114423.png

国語担当

図書館の本を使って、知りたい情報を調べて...動物カード完成です!

それぞれのクラスができ次第、廊下に掲示する予定です。

スクリーンショット 2025-09-24 121422.png

国語担当

9月19日(金)に3年生の研究授業がありました。

学校図書館の活用にも関わる授業でもあります。

3年生はこの日までに、読書支援員の先生と連携して、斎藤隆行さんの作品をそろえて並行読書を行ってきました。

研究授業当日は、自分たちの問いを解決する授業でした。

IMG_6298.jpg

授業後は協議会です。

問いの大切さ、どうやって解決してくのかなどが協議会のテーマとなりました。

IMG_6309.jpg

講師に金本 竜一先生(関西大学初等部)をお招きしました。

IMG_4064.jpg

・学校図書館の活用について

 ⇒物語との出会わせ方

・問いの授業の展開

 ⇒問いづくりについて

などをご示唆いただきました。

この日のショート動画も作成中です。

完成次第アップさせていただきます!!

国語担当

先生たちが朝読み聞かせした本を先生コーナーとして設置しました!

スクリーンショット 2025-09-22 102927.png

国語担当

はじめて1年生の子どもたちとの授業がスタートしました。

物語の世界に入る前にたくさんイメージを膨らませました。

「サラダでげんき」という教材なので、『サラダには何を入れますか?』と質問しました。

たくさんノートに書いて、発表してくれました。

これからの学習が楽しみです!

スクリーンショット 2025-09-22 102604.png

国語担当

今日は、2年生の先生と6年生の先生がチェンジ!!

朝の時間にいつもと違う先生がやってきて、読み聞かせタイム。

はじめは自己紹介から...そして、絵本の世界へ。

子どもたちには、大反響のようです。

業間休みに「〇〇先生の読んでた本ある~?」と図書室にたくさんの子どもたちが訪れる姿が!

スクリーンショット 2025-09-19 105542.pngスクリーンショット 2025-09-19 105600.pngスクリーンショット 2025-09-19 105617.pngスクリーンショット 2025-09-19 105727.pngスクリーンショット 2025-09-19 105633.pngスクリーンショット 2025-09-19 105714.png

国語担当

スクリーンショット 2025-09-18 094619.png

4年生と「一つの花」という物語を読みすすめています。

この日は、「比べる」ということを軸に授業が進んできました。

まずは、ゆみ子がもらってきたものを比べました。

「消えるものと消えないもの」などと言った価値ある言葉がたくさん子どもたちから出てきました。

最後に、ゆみ子のいう「一つだけ」とお父さんのいう「一つだけ」を比べました。

同じ言葉ですが意味違う!ということを子どもたちは気づきこの日は終了となりました!

国語担当

3年生の教室に入ると...ほとんどのクラスで「モチモチの木」の授業が!

スクリーンショット 2025-09-17 121008.png

スクリーンショット 2025-09-17 120928.png

スクリーンショット 2025-09-17 120839.png

金曜は、研究授業です。問いの解決の場面です。

問いを解決をすることを通して、どんな言語能力がはぐくまれるのか。

全職員で1つの授業をもとに考えていきたいと思います。

掲示板も学びが進むにつれて豊かになってきました!

スクリーンショット 2025-09-17 121104.png

国語担当

今日は、子どもたちが待ちに待った南山田カーニバル!

子どもが主体となって進める行事です。

4~6年生が1~3年生のために様々な工夫をして楽しませてくれる姿がありました!

クラスの出し物の名前も一工夫。「南山田パビリオン」...タイムリーです笑!!

スクリーンショット 2025-09-17 091138.png

劇をやっているクラスも。

構成などを考える力は国語の学びが活かされています。

スクリーンショット 2025-09-17 091209.png

国語担当

ビーバーの大工事の学習のゴールとして、どうぶつカード作成しています。

しりたい情報を図鑑で調べて書く力です。

今回は、体の部位に分けて知りたいことを書いています。

「~のような形をしています」という表現もどうぶつカード作成の中には取り入れています。

完成が楽しみです。

スクリーンショット 2025-09-16 090822.png

国語担当

読書センター

学習センター

情報センター

3つの役割をより充実させるために、図書室のレイアウトを変更中です。

従来、図書準備室として使っていた部屋を「調べもの室」にする予定です。

主に図鑑関係の本がここにそろいます。

大がかりな作業ですので、もうしばらく時間がかかりそうですが、がんばります!

スクリーンショット 2025-09-12 142258.png

国語担当

大造じいさんとがんの学習もゴールに近づいてきました。

人物像をまとめる授業です。

人物像を表す言葉にたくさん触れました。語彙の獲得にもつながります。

スクリーンショット 2025-09-11 113128.png

国語担当

写真がなくてすみません...

南山田小学校では、現在読書週間です。

そこで...朝の時間に読み聞かせ...

ですが!読み聞かせするのは、違う学年の先生!!

今日は、3年生と5年生の先生がチェンジ。

朝の時間、いつもと違う先生が入ってきてドキドキ。

読み聞かせる本は、先生たちが子どもたちに読み聞かせしたい本をこの日のために選んでいます。

随時、先生たちおすすめの本として図書室に置く予定です。

スクリーンショット 2025-09-10 160412.png

国語担当

いよいよ2年生で動物カードを書く活動へ。

その前に...どんな風に書くのか、一度学習したことをもとに「ビーバーカード」みんなで書く練習。

実際に書く時には、図書館の本を活用します!

IMG_6208.jpg

国語担当

三年生の掲示板です...

スクリーンショット 2025-09-09 083548.png

教室の中には...

スクリーンショット 2025-09-09 083558.png

教科書の内容だけにとどまらず、作者つながりの本を読む活動へ。

学年の一工夫です!

3年生の研究授業は、学校図書館活用という位置づけの研究授業でもあります。

「モチモチの木」をどう読み進める楽しみです。

国語担当

朝は南山田カーニバルの顔合わせでした。

4・5・6年生が、1・2・3年生のペア学年をリードしながら、

・自己紹介

・当日のルート

などを相談!

上の学年が上手にリードする姿がありました!!

スクリーンショット 2025-09-09 084910.png

スクリーンショット 2025-09-09 084824.png

国語担当

休み時間の図書室です。

すご~く集中して読書をする姿が...!!

スクリーンショット 2025-09-09 113308.png

国語担当

図書室の活用推進も本校では取り組んでいることは以前ブログにも書かせていただきました。

夏休み期間、図書担当と研究推進担当で他校の図書館へ視察なども行かせていただきました。

夏休み期間に学んだことを少しずつ取り入れていきたいなと考えてます。

2学期からの一工夫です...

スクリーンショット 2025-09-08 140721.png

図書室前にこんなコーナーが出現!

休み時間、子どもたちは興味深々で手に取っていました。

時期によっていろいろ変えていきたいと思います!

子どもたちと本をつなげる環境づくりや取り組みを頑張っていきます。

国語担当

2年生の「ビーバーの大工事」での場面です。

ビーバーの巣について学びを深める学習です。

教科書に示されたビーバーの巣の写真があります。

その写真を見ながら「写真には何があって、それがどうなってるのか」ということをお友だちに説明しました。

スクリーンショット 2025-09-08 122723.png

そして全体でも...

スクリーンショット 2025-09-08 122558.png

そこから、「何のためにそうなっているのか」ということを考えました。

写真を読み取った上で、自分の考えを書きました。関連付けです。

また、「てきから身を守るため」という言葉が出てきました。

そこで、「てきってどんな生き物?」と尋ね返しました。

子どもたちの中には「知らない...」という反応も。その通りですね。

「てき」という言葉は知っていても、具体的にどんな生き物は書かれていないんです。

自分たちで学びを深めるポイントです!

この時間に、あらかじめ用意した、ビーバーのてきの写真をみんなで共有して、この日の授業は終了となりました!

国語担当

1時間目...大造じいさんとがん(5年生)

2時間目...模型のまち(6年生)

月曜ということもあって子どもたちは休みの頭から頑張って切り替えながら、学びを進めていました。

スクリーンショット 2025-09-08 110256.png

5年生での授業は情景描写を中心に読み取りを行いました。

1時間目でやや難しい内容でしたが、出来事や大造じいさんの心情を情景描写と結びつけることができました。

スクリーンショット 2025-09-08 110314.png

6年生とは、人物関係を整理する授業でした。

今日の内容を明日の生活参観に活かしていきます!

国語担当

スクリーンショット 2025-09-05 110017.png

2年生の教室に入ると...後ろに黒板に作文紹介コーナーが!!

「何があったのか」という出来事を他者に伝わるように書く...2年生段階で大切です!

国語担当

スクリーンショット 2025-09-05 095159.png

昨日から6年生と「模型のまち」という物語文を学習しています。

6年生ということもあってとても長いお話です。

学習指導要領の「読むこと」の学習過程には、「構造と内容の把握」が位置付けられています。

つまり、文章全体を大まかに捉えるということです。

今日は、「模型のまち」の構造を読み取りました。

書かれた言葉を整理しながら、「額縁構造」であることを共有しました。

国語担当

『き』 やまなか としこ作

みどりに もえるとき

てを ひろげ

あしを ふんばり

みずを すいあげ

おひさまを たべて いる

「東京書籍1年(上)」

1年生の教科書にこんな文章があります。

1年生の教室に入ると、楽しそうに子どもたちが一つひとつの言葉をどうやって表現しようか...

グループで一生懸命考えていました!

スクリーンショット 2025-09-04 091907.png

スクリーンショット 2025-09-04 091833.png

国語担当

9月に研究授業が2本あります。

3年生と6年生です。この日の放課後は、3年生の担任の先生と研究授業へ向けての授業研究。

先生たちの思いや考えがたくさんでました。

子どもたちとの授業が楽しみです。

スクリーンショット 2025-09-03 164546.png

国語担当

物語に名文があるように、説明文にも名文があります。

1980年から2年生の教科書に掲載されている説明文。

「ビーバーの大工事」です!!

私も小学校時代に学習した記憶があります。

今日は2年生と「ビーバーの大工事」の学習の1時間目。

つけたい力は、『だいじなことばをさがしながら読む』です。

自分のしりたいことに関係ある言葉をさがすということです。

子どもは、読み終えた後、

〇ビーバーのすごいところ

〇もっと知りたいこと

をたくさん発表していました!

スクリーンショット 2025-09-03 093815.png

国語担当

今日の朝、4年生の教室に入ると...

スクリーンショット 2025-09-03 084520.png

朗読パフォーマーの方の読み聞かせが始まっていました。

2学期も全学年1回以上は、朗読パフォーマーの方読み聞かせを行ってくださります。

4年生の子どもたちは静かな環境で、物語の世界を楽しんでいました!

国語担当

物語を読む上で出来事の流れを掴むの大事です。

大造じいさんとがんは高学年教材ともあって、長いお話です。

この日は子どもたちと、出来事の流れや時の流れを読み取りました!

スクリーンショット 2025-09-02 113611.png

国語担当

スクリーンショット 2025-09-02 102144.png

何をしているかというと...

たくさんの慣用句からどれにしようか班で選んでいる所です。

「慣用句デジタルブックをつくろう」という活動を設定しました。

ただ、慣用句の意味を知るのではなく、意味をもとに写真で表現することもねらいとしてあります。

写真の構図・どんな表情がいいのか...班で話し合いながら、楽しく活動に取り組んでいました!

スクリーンショット 2025-09-02 102437.png

スクリーンショット 2025-09-02 102555.png

国語担当

今日から9月です!!

5年生の1クラスで名作「大造じいさんとがん」を教材に授業がスタートしました。

つけたい力は「人物像を捉える」です。

人物像って何?というところから入りました。

そして、教科書へ。

一度読み終えた後、「いいお話や~」という声が...

これからどんどん読み深めていきます!

スクリーンショット 2025-09-01 102911.png

国語担当

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。