2025年4月アーカイブ

4/28(月)児童集会

 先週21日(月)に第1回児童委員会の活動を行いました。それを受けて、今朝、第1回目の児童集会を体育館で行いました。児童集会の司会進行は代表委員会の子どもたちです。今日は各委員会の委員長・副委員長が委員会で行う仕事内容を紹介してくれました。どの委員会も学校のためにがんばってくれます。高学年の皆さん、よろしくお願いします。

☆児童集会の様子です

・集会のはじめは整列から。まっすぐに並べていますね。

IMG_0432.jpg

・各委員会からの発表です。

IMG_0434.jpg IMG_0436.jpg IMG_0437.jpg IMG_0438.jpg IMG_0439.jpg IMG_0440.jpg IMG_0441.jpg IMG_0444.jpg IMG_0447.jpg

・子どもたちは真剣に聞いていました。

IMG_0442.jpg IMG_0443.jpg

※学校の様々な場所で、高学年の子どもたちは仕事をしてくれていますよ。低学年のみなさんは、「高学年になったらこんな仕事をするんだな。」と見ておいてくださいね。

4/25(金)1,2年生校外学習(万博記念公園)

 今日、1,2年生合同で万博記念公園へ校外学習に行ってきました。朝、出発時は気温低めでちょうど良い気候だったのですが、だんだん気温が上がり、現地では半袖姿になる子どもたちもいました。今回は1,2年生合同で行きましたので、自然文化園内の学習や昼食も1,2年生合同のグループで行いました。活動の中では、2年生が1年生に教えてあげたり、注意したりしている姿も。1年上の先輩として2年生はいつも以上にがんばっていましたね。1年生も初めての校外学習で、万博までの往復を歩くことができました。お家でも今日の様子を聞いていただければと思います。

☆今日の校外学習の様子です

・学校から歩いて万博まで来ました。前方に「太陽の塔」や観覧車が見えてきました。

IMG_0368.jpg IMG_0369.jpg

・自然文化園内に入りました。小川が流れていたり、竹林があったりして、自然があふれているすてきな道です。

IMG_0373.jpg IMG_0374.jpg

・ここは「ソラード」という「森の空中観察路」です。全長300mにわたって、森の上を散歩できる歩道です。木の上の様子は普段は見ることができませんが、ここなら見えましたね。

IMG_0376.jpg IMG_0377.jpg IMG_0378.jpg IMG_0381.jpg IMG_0384.jpg IMG_0386.jpg IMG_0387.jpg IMG_0389.jpg

・ソラードの展望台の頂上に来ました。ここからの眺めは最高でしたね。

IMG_0391.jpg IMG_0392.jpg

・そして、活動場所の花の丘へ。

IMG_0393.jpg IMG_0395.jpg

・一面花畑でとてもきれいでした。ここで1,2年合同班で「春みつけ」をしました。

IMG_0402.jpg IMG_0401.jpg IMG_0398.jpg IMG_0408.jpg IMG_0405.jpg IMG_0410.jpg IMG_0411.jpg IMG_0404.jpg IMG_0400.jpg IMG_0399.jpg IMG_0416.jpg IMG_0397.jpg

・そして、お待ちかねのお弁当タイムです。朝早くからのご準備、ありがとうございました。

IMG_0424.jpg IMG_0423.jpg IMG_0421.jpg IMG_0426.jpg IMG_0425.jpg IMG_0419.jpg

・楽しい活動時間もあっという間に終わりました。思い出を胸に帰校です。

IMG_0429.jpg IMG_0430.jpg

・中央広場まで帰ってくると、太陽の塔が子どもたちを出迎えてくれました。

IMG_0431.JPG

4/24(木)2年生道徳「あいさつ月間」

 1時間目、2年生の教室に入ってみると、道徳の授業が行われていました。今日は「あいさつ月間」というお話です。皆さんは普段大きな声を出してあいさつしていますか。今日のお話を読んで、どんな風にあいさつをしたいと思いましたか。

☆今日の授業の様子です

・今日のお話はこれです。

IMG_0357.jpg

・気持ちいいあいさつってどんなあいさつですか。

IMG_0356.jpg IMG_0359.jpg IMG_0360.jpg

・実際に気持ちいいあいさつをしてくれる人!

IMG_0354.jpg IMG_0358.jpg

・子どもも大人もしっかりとした声を出してあいさつができると、お互い気持ちいいよね。皆さんも相手に聞こえる声を出して言ってみましょう。まずは「おはようございます!」からね。

IMG_0363.jpg

4/23(水)6年生算数「対称な図形」

 本校の5、6年生は算数専科の教員が指導しています。今日は算数教室で6年生が対称な図形について、線対称なのか点対称なのか、また線対称の場合は対象の軸は何本になるのかなど考えていました。まずはじめに正三角形や正方形について考えてから、正九角形について考えてみました。今日の授業はわかりましたか。

☆今日の授業の様子です

・今日の課題です。どんな風に考えればいいのかな。

IMG_0331.jpg

・頭で考えてもいいけど、自分で図を描いて考えてもいいよね。

IMG_0332.jpg

・正九角形ってどんな風に描けばいいのかな。

IMG_0333.jpg

・辺が奇数の多角形の場合、線対称の軸はどこを通るのかな。

IMG_0336.jpg IMG_0340.jpg IMG_0339.jpg IMG_0341.jpg IMG_0342.jpg IMG_0344.jpg IMG_0346.jpg

・辺が奇数の正三角形で考えると軸は頂点から辺につながるよね。

IMG_0349.jpg

・正八角形や正六角形などの辺が偶数の場合はどうかな。線対称だけでなく、点対称にもなるよね。

IMG_0351.jpg

※今日はいろいろな多角形について考えました。考えているうちにきまりが見えてきたかな。

4/22(火)山三の仲間です

 本校は飼育・栽培委員会があり、この委員会の所属する子どもたちは当番制で草花の水やりと生き物のお世話をしてくれています。今日は山三の仲間を紹介したいと思います。皆さん、運動場に面した東門近くにカモや金魚がいるのを知っていますか。何年か前までは「つがい」でいたそうですが、今は一羽になっています。名前は「チャチャ」と言います。またそのとなりには金魚がたくさん泳いでいますよ。通常の金魚より大きめです。また天気の良い日にぜひ見に行ってくださいね。

☆山三の仲間です!

・運動場の面したここです。

IMG_0323.jpg

・注意書きがありますので、守ってくださいね。

IMG_0324.jpg IMG_0325.jpg

・カモの「チャチャ」です。

IMG_0326.jpg

・金魚はこんなにたくさん泳いでいますよ。

IMG_0327.jpg

4/21(月)第1回委員会活動

 今日の6時間目、5,6年生は1回目の委員会活動に参加しました。今年度の委員会活動が始まりましたよ。高学年の皆さんの力で学校が快適で気持ちよい空間になります。5,6年生の皆さん、よろしくお願いしますね。ちなみに、児童会は4年生も入っていますが、今日から4年生は学年閉鎖になりましたので、参加できませんでした。

☆委員会活動の様子

・児童会

IMG_0306.jpg IMG_0307.jpg

・掲示

IMG_0308.jpg IMG_0309.jpg

・体育

IMG_0311.jpg IMG_0310.jpg

・美化

IMG_0313.jpg IMG_0312.jpg

・保健給食

IMG_0315.jpg IMG_0314.jpg

・図書

IMG_0316.jpg IMG_0317.jpg

・飼育栽培

IMG_0319.jpg IMG_0318.jpg

・放送

IMG_0320.jpg IMG_0321.jpg

4/21(月)1年生初めての給食

 今日は1年生が初めて給食をいただく日。毎年1年生の初日はカレーライスと決まっています。1年生の子どもたちは朝から「今日から給食!給食!」と言ってうれしそうに登校しました。とはいえ、1年生の初めの給食の準備は大変です。ですから、今日からしばらくは配膳の際に教員数人が1年生の教室に入り、お手伝いをします。1年生の皆さん、今日の給食はどうでしたか。明日もおいしい給食が待っていますよ。楽しみに学校に来てくださいね。

☆1年生の給食の様子です

・まずは配膳室に取りに行きます。

IMG_0280.jpg

・教室まで運んできます。

IMG_0281.jpg IMG_0279.jpg IMG_0277.jpg IMG_0278.jpg

・先生に助けてもらいながら、1年生も一生懸命配膳しました。

IMG_0283.jpg IMG_0282.jpg IMG_0287.jpg IMG_0285.jpg IMG_0284.jpg IMG_0288.jpg IMG_0292.jpg IMG_0290.jpg IMG_0291.jpg

・全員準備が整いましたね。

IMG_0294.jpg IMG_0293.jpg

・味はどうでしょうか。

IMG_0296.jpg IMG_0300.jpg IMG_0299.jpg IMG_0298.jpg IMG_0295.jpg IMG_0297.jpg IMG_0301.jpg

・今日の給食です。メニューは、牛乳、米粉カレーライス、ミックスゼリーでした。今日もおいしい給食をありがとうございました。

IMG_0289.jpg

4/21(月)3年生理科出前授業

 今日の午前中、他校の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、3年生に理科の草花や木々の観察の仕方について授業を行っていただきました。普段何気なく見ている草花や木々ですが、今日の授業を受けて見方が変わりましたね。子どもたちは、授業の終わろごろになると、目を輝かせて生き生きと観察できるようになっていました。楽しい理科の授業をありがとうございました!

☆今日の出前授業の様子です

・中庭やA棟南側の藤棚のあたりを中心に観察しました。

IMG_0249.jpg IMG_0252.jpg IMG_0246.jpg IMG_0253.jpg IMG_0260.jpg IMG_0261.jpg IMG_0262.jpg IMG_0266.jpg IMG_0268.jpg IMG_0270.jpg IMG_0271.jpg IMG_0273.jpg IMG_0275.jpg IMG_0274.jpg IMG_0276.jpg

4/18(金)1,6年生参観・学級懇談会

 今日の3時間目は1年生、5時間目は6年生の参観を行いました。1年生は学校生活始まってちょうど2週間経った様子を見ていただきましたがいかがでしたでしょうか。6年生は1クラスが30人以上と、特に山五小の子どもたちにとっては教室環境が大きく変化した2週間でした。両学年ともにたくさんの保護者の皆様のご参観、本当にありがとうございました。

☆1年生の参観の様子・・・2クラスともに国語で、「あ」のつく言葉を考えたり、「あ」の文字を粘土で表したりして、「あ」の学習をしました。

・1年1組

IMG_0201.jpg IMG_0211.jpg IMG_0214.jpg IMG_0215.jpg

・1年2組

IMG_0208.jpg IMG_0209.jpg IMG_0216.jpg IMG_0218.jpg

☆6年生の参観の様子・・・2クラスともに特別活動で「人権」について考えました。「皆さんは熱気球に乗っていますが、多くの荷物を持ちすぎてなかなか上昇しません。たくさんの人権の中から捨てていくとしたら、何から捨てますか。」という問題に取り組みました。結果を見てわかったことは、みなそれぞれ考え方が違うということ。誰一人まったく同じという人はいませんでしたね。今日の授業から、それぞれの考えを尊重し、相手を認め合う仲間づくりをしてほしいということが分かってくれたかな。

・6年1組

IMG_0220.jpg IMG_0221.jpg IMG_0224.jpg IMG_0230.jpg

・6年2組

IMG_0222.jpg IMG_0225.jpg IMG_0226.jpg IMG_0229.jpg

4/17(木)2,4年生参観・学級懇談会

 今日の5時間目は2年生、6時間目は4年生の参観を行い、それぞれ引き続いて学級懇談会をもちました。一昨日の3,5年生の時と同様、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

☆2年生の参観の様子・・・3クラスとも国語を行い、詩「たんぽぽ」を学習しました。た・ん・ぽ・ぽの四文字をどんな風に変えることができたかな。

・2年1組

IMG_0163.jpg IMG_0169.jpg IMG_0170.jpg IMG_0171.jpg

・2年2組

IMG_0164.jpg IMG_0167.jpg IMG_0173.jpg IMG_0174.jpg

・2年3組

IMG_0165.jpg IMG_0179.jpg IMG_0181.jpg IMG_0183.jpg

☆4年生の参観の様子・・・2クラスとも、社会の市章のイラストから、どこの市なのか考える授業を行いました。吹田市、箕面市、能勢町、茨木市、豊中市、千早赤阪村・・・私も必死で考えました。

・4年1組

IMG_0187.jpg IMG_0188.jpg IMG_0189.jpg IMG_0199.jpg

・4年2組

IMG_0186.jpg IMG_0194.jpg IMG_0195.jpg IMG_0197.jpg

4/17(木)3年生 校区探検

 今日の3時間目、3年生は3つのグループに分かれて校区探検を行いました。山五地区も山三小の校区になったことから、校区が随分広くなりました。校区の範囲がつかめたかな。休みの日にまたお家の人と一緒に校区探検するのも良いですね。

☆今日の校区探検の様子です

・さあ、今から出発です。今日はとても良い天気でした。

2025-04-17 10.41.58.jpg 2025-04-17 10.43.20.jpg 2025-04-17 10.44.09.jpg

・どこの辺りを歩いているかわかるかな。

2025-04-17 10.45.43.jpg 2025-04-17 10.46.28.jpg 2025-04-17 10.50.54.jpg 2025-04-17 10.59.12.jpg 2025-04-17 11.01.42.jpg 2025-04-17 11.02.16.jpg 2025-04-17 11.06.42.jpg 2025-04-17 11.45.33.jpg

 6年生は全国学力・学習状況調査の国語・算数・理科と、すくすくウォッチのわくわく問題と児童アンケート、5年生はすくすくウォッチの国語・算数・理科・わくわく問題・児童アンケートに取り組みました。5,6年生の皆さん、今日のテストはどうでしたか。テスト続きの一日でしたので、疲れたことでしょう。でも自分の実力を試す貴重な一日になったと思います。今回のテストの結果がかえってきたら、ぜひ今後の自分の学習に生かしてくださいね。

☆今日のテストの様子です

・5年生

IMG_0155.jpg IMG_0157.jpg IMG_0158.jpg

・6年生

IMG_0159.jpg IMG_0160.jpg

・全国学力・学習状況調査は各教科45分ずつです。

IMG_0161.jpg

・すくすくウォッチは国語・算数・理科は20分ずつ、わくわく問題は40分、児童アンケートは20分です。

IMG_0162.jpg

4/16(水)「太陽の広場」スタート

 今日から、2~6年生は「太陽の広場」が始まりました。「太陽の広場」とは、放課後に大人が見守る中、子どもたちが安心して安全に活動できる居場所を提供する吹田市教育委員会の事業です。活動の見守りについては、フレンドさん(地域ボランティア)が担ってくださっています。本校は毎週水曜日午後1時から3時の2時間です。1年生は5月14日(水)から参加できますので、楽しみにしておいてくださいね。

☆「太陽の広場」の様子です

・下足ホール前廊下にランドセルを置いて・・・

IMG_0148.jpg

・下足ホールで受付をして・・・

IMG_0149.jpg

・子どもたちは運動場でそれぞれに遊んでいます。

IMG_0153.jpg IMG_0152.jpg IMG_0151.jpg IMG_0154.jpg IMG_0150.jpg

※子どもたちのことを見守ってくださっているフレンドの皆様、1年間よろしくお願いいたします。

4/16(水)課外クラブ説明会

 今日の13時20分から課外クラブ説明会を多目的教室で行いました。今年度の活動クラブはバスケットのみです。入部を希望している3~6年生が集まり、担当の先生から説明を聞きました。(なお、今年度末で課外バスケットクラブは活動を終了する予定です。)

☆今年度1年間バスケットを楽しんでね。

IMG_0147.jpg

4/15(火)3,5年生参観・学級懇談会

 今日の5時間目は3年生、6時間目は5年生の参観、また引き続いて学級懇談会をもちました。多くの保護者の皆様のご参加、本当にありがとうございました。今回の参観・学級懇談会は、山五小の保護者の皆様にとっては、統合後初めての山三小での行事。また、子どもたちは新学期が始まってちょうど1週間が経ち、学校や友だちとも少しずつ慣れてきた頃です。今日のお子さまの様子はいかがでしたでしょうか。今後、お子さまのことで何かお気づきのことがありましたら、いつでも学校までお声かけください。

☆3年生の参観の様子・・・3クラスとも国語「すいせんのラッパ」の授業を見ていただきました。カエルになってみたり、様子を想像して音読したりしました。

・3年1組

IMG_0114.jpg IMG_0118.jpg IMG_0119.jpg IMG_0120.jpg

・3年2組

IMG_0102.jpg IMG_0105.jpg IMG_0107.jpg IMG_0115.jpg

・3年3組

IMG_0109.jpg IMG_0111.jpg IMG_0112.jpg IMG_0116.jpg

☆5年生の参観の様子・・・3クラスとも総合「無人島に5つだけ持っていくとしたら」について自分の考えを言ったり、友だちの考えを聞いたりして、話し合いました。

・5年1組

IMG_0130.jpg IMG_0131.jpg IMG_0139.jpg IMG_0140.jpg

・5年2組

IMG_0128.jpg IMG_0129.jpg IMG_0137.jpg IMG_0138.jpg

・5年3組

IMG_0126.jpg IMG_0134.jpg IMG_0135.jpg IMG_0136.jpg

4/14(月)第1回クラブ活動

 今日の6時間目、今年度1回目のクラブ活動を行いました。対象は4,5,6年生です。今日は1回目のクラブということでしたが、早速、それぞれのクラブで子どもたちは楽しそうに活動していました。4年生はクラブ活動に初めて参加しましたね。どうでしたか。

☆今日のクラブ活動の様子です

・卓球

IMG_0078.jpg IMG_0077.jpg

・ボードゲーム

IMG_0079.jpg IMG_0080.jpg

・ダンス

IMG_0083.jpg IMG_0081.jpg

・折り紙

IMG_0084.jpg IMG_0085.jpg

・イラスト・マンガ

IMG_0087.jpg IMG_0086.jpg

・切り絵

IMG_0088.jpg IMG_0089.jpg

・読書

IMG_0090.jpg IMG_0091.jpg

・手作り

IMG_0092.jpg IMG_0093.jpg

・アイロンビーズ

IMG_0094.jpg IMG_0095.jpg

・運動

IMG_0096.jpg IMG_0097.jpg

・タブレット

IMG_0099.jpg IMG_0100.jpg

4/14(月)3年生 初めてのリコーダー

 今日の3年生の音楽の授業からソプラノリコーダーの練習が始まりました。3年生のみなさん、初めてリコーダーを手に取ってみてどうでしたか。今日の授業では、リコーダーにはいろいろな種類があることや、持ち方や息の入れ方など、音楽の先生からわかりやすく教えてもらいましたね。今年度の音楽会では、おそらく3年生はリコーダー演奏を披露するでしょう。保護者の皆様も楽しみにしておいてください。

☆今日の音楽の授業の様子です

・音楽の先生がいろいろなリコーダーを見せてくれました。ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス・・・何が違いましたか。

IMG_0055.jpg IMG_0056.jpg IMG_0057.jpg

・では、ケースから出してみましょう。

IMG_0058.jpg

・リコーダーは3つに分解できますよ。真ん中の部分をのぞいてごらん。

IMG_0059.jpg IMG_0060.jpg IMG_0061.jpg

・上の部分だけ手に取って、シャボン玉をつくる時の息の量で吹いてみましょう。

IMG_0062.jpg IMG_0063.jpg

・3つをつなげて、吹いてみましょう。

IMG_0065.jpg IMG_0066.jpg IMG_0067.jpg

※次の音楽の授業も楽しみですね。

4/11(金)離任式

 今日は、昨年度まで山三小・山五小に勤務していた教職員で、今回山三小以外の学校に転勤もしくは退職された皆さんにお越しいただき、離任式を行いました。3月末から4月はじめにかけては別れと出会いの時期。別れるのは本当に寂しいですね。でも、これまでの楽しかった思い出はお互いにずっと心に残ります。その思い出を胸に、また明日から新しい学校生活を送っていきましょう。異動された皆様、今日はありがとうございました。

☆離任式の様子です

・異動された先生方の登場です!

IMG_0037.jpg IMG_0039.jpg

・18名の先生方が来てくださいました。

IMG_0040.jpg

・山三小の校歌、しっかり聞いてくださいね。

IMG_0041.jpg IMG_0042.jpg

・順番にお話ししていただきました。

IMG_0043.jpg IMG_0044.jpg

・代表の子どもたちが花束とお手紙を渡してくれました。

IMG_0045.jpg IMG_0046.jpg

・最後は、アーチの花道で見送りました。みなさん、お元気で。異動先の学校でもご活躍ください!

IMG_0048.jpg IMG_0049.jpg IMG_0050.jpg IMG_0052.jpg IMG_0053.jpg IMG_0054.jpg

4/10(木)1年生を迎える会

 今日、体育館で児童会主催行事「1年生を送る会」を行いました。1年生が他の学年と一緒に体育館に入るのは初めて。1年生のみなさん、少し緊張しましたか。会の中では、1年生に校歌を聞いてもらったり、2年生があさがおの種をプレゼントしたりしました。これから全校朝礼の時は1年生も一緒に並びますよ。まだまだわからないことだらけの1年生です。上の学年の人たちは優しく面倒をみてあげてね。

☆「1年生の迎える会」の様子です

・6年生がアーチをもって1年生を迎えます。

IMG_0017.jpg IMG_0018.jpg

・1組、2組の順に1年生が入ってきましたよ。先頭は児童会の子どもたちです。

IMG_0019.jpg IMG_0020.jpg IMG_0021.jpg IMG_0022.jpg

・音楽に合わせて、拍手で迎えました。

IMG_0023.jpg

・司会進行は前年度の児童会メンバーです。

IMG_0026.jpg IMG_0033.jpg

・1年生69人です。みんなよろしくね。

IMG_0027.jpg

・6年生の代表が1年生へ向けて「歓迎のことば」を伝えています。

IMG_0028.jpg

・校歌を披露しました。校歌を歌うときは、歌詞をこのように壁に映しています。こうすると早く覚えられますね。

IMG_0030.jpg IMG_0031.jpg

・2年生からことばとプレゼントです。プレゼントはあさがおの種。昨年度自分たちが育てたあさがおから取れた種だそうです。

IMG_0034.jpg

・最後に1年生からも「なかよくしてね。」とあいさつしてくれました。1年生のみなさん、学校はどうですか。楽しいですか。わからないことがあったら、なんでも聞いてくださいね。

IMG_0035.jpg

4/9(水)1年生 集団下校

 1年生は給食が4月21日(月)から始まるため、それまでは午前中で帰宅します。しばらくはお家が近いお友だちの班で下校します。今日は3日目の登校。1年生のみなさん、少しずつ学校に慣れてきましたか。

☆1年生の下校の様子です

・担任の先生が、「みんな、用意はできましたか。学童のお友だちはお弁当を持ちましたか。」と確認していました。

IMG_0001.JPG

・まずは、学童すずめ学級のお友だちが学童へ。

IMG_0002.JPG

・学童に行かないお友だちは、下足ホールで班ごとに並びます。

IMG_0008.JPG

・また明日も元気に来てね! さようなら!

IMG_0009.JPG IMG_0010.JPG IMG_0011.JPG

・今日の夕刻辺りから、桜が散り始めました。今日の午前中の満開の様子をどうぞ。

IMG_0014.JPG IMG_0012.JPG IMG_0013.JPG IMG_0004.JPG IMG_0005.JPG IMG_0006.JPG

4/8(火)令和7年度1学期始業式

 今年度は、山三小と山五小が39年ぶりに統合した記念すべき年。全校児童429名でスタートしました。元山五小の子どもたちは、言うまでもなく今日初めて山三小の児童として登校しました。元山三小の子どもたちは、正門のところで「おーい、○○さん、来たね!」「○○さん、こっちこっち!」なんて優しく声をかけていました。とてもいい雰囲気でスタートできているなあと感じましたよ。体育館では始業式を1年生以外で行いましたが、昨年度と違ってあまりの人数の多さに、子どもたち自身が驚いていましたね。始業式後はクラス分けが行われました。元山五小の子どもたちにとっては初めてのクラス替え。どうでしたか。

☆始業式後の教室の様子です

・初めての先生、初めてのお友だち・・・どきどきしたことでしょう。早く仲良くなってほしいな。たくさんお話して、一緒に遊んでね。大丈夫、だんだん慣れてきますよ。

IMG_2772.JPG IMG_2780.JPG IMG_2778.JPG IMG_2777.JPG IMG_2781.JPG IMG_2779.JPG IMG_2776.JPG IMG_2775.JPG IMG_2782.JPG IMG_2773.JPG IMG_2771.JPG IMG_2769.JPG IMG_2774.JPG

4/7(月)第52回入学式

 今日は山田第三小学校第52回入学式の日でした。ここ数年は、入学式の前に桜が散ってしまうため、入学式前に写真だけ撮りにに学校に来る親子をよく見かけました。しかし、今年度は快晴でしかも桜も満開!最高の状態で入学式迎えることができました。入学式の中では、しっかりとお話を聞くことができた1年生。とても素晴らしかったですよ。初めての学校生活、そしてお勉強・・・不安なこともあるかもしれません。そんな時は周りの先生やおにいさん、おねえさんに聞いてくださいね。そして、「おはよう」と「いっしょに~しよう」の魔法のことばも忘れずに。1年生のみなさん、今日は入学おめでとう!!

☆入学式当日の様子です

・入学式は体育館で行いました。

IMG_2745.JPG

・入学式後、1年生は教室に戻り、担任の先生からのお話を聞きました。

IMG_2746.JPG IMG_2747.JPG

・新2年生が新1年生のために撮ったビデオを教室で見ました。学校の様子がよくわかったでしょう。

IMG_2750.JPG IMG_2748.JPG IMG_2751.JPG IMG_2752.JPG IMG_2753.JPG IMG_2754.JPG

・今日はお家の方と一緒に帰ります。ここには何がいるのかな。また見に来てね。

IMG_2762.JPG IMG_2768.JPG

・桜の花がほら、こんなにきれいに咲いていますよ。

IMG_2764.JPG IMG_2766.JPG IMG_2763.JPG IMG_2767.JPG

4/4(金)入学式前日準備

 今日は、4月7日の入学式の前日準備。毎年、新6年生が入学式の準備をするためにその前日に登校します。今年度は入学式が月曜日なので、前の週の金曜日の4月4日となりました。今年度は例年と違って、元山五小の新6年生も一緒に作業するということです。元山五小の新6年生は、今日が「初山三小登校」ということで、少し緊張しながらの作業になったのではないでしょうか。でも、新6年生全員、力を合わせて一生懸命作業してくれました。ありがとう、6年生。頼もしく感じましたよ。

☆前日準備の様子です

・1年生の教室では、教室の飾りつけや、教科書運び、整理整頓・・・きれいになりました。

IMG_2729.JPG IMG_2730.JPG IMG_2731.JPG IMG_2739.JPG IMG_2742.JPG

・廊下も気持ちよく歩いてもらうために、そうじしてくれています。

IMG_2732.JPG IMG_2740.JPG

・体育館では、シート敷きから養生テープ貼り、そしてパイプ椅子ならべといつもの式場づくりが進められました。どの子も気持ちよく動いてくれて助かりました。

IMG_2733.JPG IMG_2734.JPG IMG_2735.JPG IMG_2736.JPG IMG_2737.JPG IMG_2738.JPG IMG_2744.JPG IMG_2743.JPG

※明日はどんな新1年生が入学してくるのかな。新1年生のみなさん、おにいさん、おねえさん、そして先生たちが、みんなの入学をまっていますよ。

令和7年度「山三ブログ」をどうぞよろしく

 令和7年度が始まりました。私は、今年度、山田第五小学校から転勤してまいりました校長の 眞部 美保(まなべ みほ)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。令和7年度は、山田第三小学校と山田第五小学校が再び統合された年。子どもたちにとっては大きな変化の年でもあります。教職員が一丸となって、子どもたちの気持ちに寄り添い、丁寧に取り組んでまいります。

 今年度の学校の様子は、この「山三ブログ」で皆様にお伝えします。なお、お子さまのお顔はなるべく後方から撮影するようにしますが、掲載を遠慮される方は、担任までお知らせください。お名前はモザイクをかけ、特定できないよう配慮いたします。

 では、今年度1年間、よろしくお願い申し上げます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。