長い長い臨時休業が終わって、6月から学校が再開されます。
最初は、学級を⒉分割して一クラス20人以下で、一日3時間の授業をします。登下校の密集を避けるために、3学年ずつ時差登下校をします。登校時刻、時間割、下校時刻は学年だよりでお知らせしますので確認してください。 重ねてになりますが、登校前に忘れずに検温をして「けんこうかんさつカード」に記入して、登校したらすぐに、担任の先生に見せてください。
感染症対策のために、準備をしました。
教室は、机と机の間をあけて、また並ぶときには間を空けるように印をつけました。
![DSCN4524[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4524%5B1%5D.jpg)
![DSCN4525[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4525%5B1%5D.jpg)
図書室は、密着を避けるためにイスの数を減らしました。
![DSCN4507[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4507%5B1%5D.jpg)
![DSCN4508[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4508%5B1%5D.jpg)
![DSCN4506[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4506%5B1%5D.jpg)
![DSCN4509[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4509%5B1%5D.jpg)
![DSCN4592[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/64d4da5e30748d1efc7c044b23bd20534f3b9c26.jpg)
![DSCN4594[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4594%5B1%5D.jpg)
教室に入る前、トイレの後、給食の前後、みんなと共有して使うものを触った後、鼻かんだり席をした後・・・・一日に何回も石けんで手を洗います。ミドカモのポスターや、並ぶ場所の印を張ったり、石けんを追加したり、手洗い場をそうじしたりしました。
![DSCN4516[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4516%5B1%5D.jpg)
![DSCN4520[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4520%5B1%5D.jpg)
![DSCN4531[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4531%5B1%5D.jpg)
![DSCN4529[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4529%5B1%5D.jpg)
![DSCN4522[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4522%5B1%5D.jpg)
![DSCN4527[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4527%5B1%5D.jpg)
![DSCN4503[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4503%5B1%5D.jpg)
![DSCN4584[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/dfe763976a47cd4f122277f2ecd7964ecb7a4389.jpg)
下足ホールで子どもたちが密集しないように、下足箱を移動、下足箱と下足箱の間を広くしました。
![DSCN4493[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4493%5B1%5D.jpg)

コメントする