2021年1月アーカイブ
6年生の理科では、発電と電気の利用について学習しています。
![]()
今日は、手回し発電のキットの組み立てをやっていました。
![]()
このようなキットを組み立てていきます。なかには手回しの発電機部分があります。
![]()
説明書を見ながら、細かい部品を出して組み立てていました。
![]()
このあとの学習で使っていくのが楽しみですね。
※ ※ ※ ※
また、英語ルームでは、英語で自分の将来の夢を書くことにチャレンジしていました。
![]()
細かい表には、色々な職業の英語が載っています。
![]()
楽しそうな職業がたくさんありますね。
わからないところはAETの先生に聞きながら、カードを完成させていました。
![]()
6年生はそれぞれ色々な職業を書いていました。
夢見る職業に就けるといいですね。
本日、午後から眼科検診がありました。
1年生と2~6年生の抽出児童が対象です。
本来なら1学期にすべき検診が、今年度はコロナ禍の影響で延期になり、
ようやく最後の検診となりました。
![]()
廊下にならんでスタンバイです。並ぶのも間隔をあけて、ソーシャルディスタンス!
![]()
扉の前には注意書き。わかりやすいですね。
![]()
校医さんもマスクにフェイスガードをして、完全防備で診ていただきました。
緊急事態宣言中に、本当にありがとうございました。
学校はどうしても密になりがちですが、できるだけ密を避けるために、
いろいろ工夫をして授業をしています。
![]()
理科の授業は、理科室のように対面になった机を避けて教室で行っています。
実験などは前でやってみせることが多いです。写真のように、代表の児童に
やってもらう場合もあります。
![]()
音楽の器楽の授業は、打楽器中心で行っています。リコーダーやピアニカなどは、
どうしてもマスクを外さないといけないので、今は原則しないことにしています。
![]()
グループで協力して行う調べ活動も、基本的には一人で行います。
班にすると、どうしても集まって密になるからです。
![]()
学年間交流授業も今は控えています。本来なら学年だけでも交流して実施する
ような活動についても、クラスのみで行っています。
とはいえ、早く制限がなくなり本来の教育活動が自由にできることを願っています。
今日は朝は少し冷えましたが、午後になると暖かくなってきました。
![]()
4年生が時間走をしていました。頑張れ~!
今日は、国で進めているGIGAスクール構想が、どのように山田第一小学校に
降りてきているのか、吹田市の取組を紹介したいと思います。
簡単に言うと、児童一人1台のiPad導入についてのお話です。
1月の半ばに、ようやく本校にも児童分のiPadがやってきました。
![]()
このようなiPadの保管庫がクラスに設置されました。
低学年は後ろのロッカーの横に、中・高学年は教室の前に配置しています。
![]()
中はこのように電源コードとつながっており、教室で充電することができます。
![]()
配付されるiPadはケースに入っていて、ケースの一部がキーパッドになっています。
![]()
このように使用します。中にはミライシードという授業や家庭学習でも使用できるソフトが
導入されています。
さて、このiPadは学校だけで使用するのではなく、家庭に持ち帰って学習することも
想定しています。家庭での宿題に使用するようなイメージですね。もちろん、4・5月の
臨時休校のような時にも活用することができます。
しかし、これは吹田市より児童に貸し出される端末です。なので、いろいろな場合に備えて
書類を提出していただく必要があります。本日、「吹田市学習用タブレット・PCの利用に
関する同意書」を児童が持ち帰っています。利用について注意していただく基本的なことに
ついて書いていますので、保護者の皆様は読んでいただいて学校に必ず提出してください。
また、以前にとったアンケートをもとに、家庭でWi-Fi接続ができない場合はルーターも
貸し出します。
![]()
これは持ち帰ったiPadにしかつながらないルーターです。
このあと、先生たちが操作に慣れる期間、子どもたちに基本的な動作方法を指導する期間
などがあるため、実際に持ち帰るのは2月下旬ごろになると思います。
また、ブログ上でも進捗をお知らせしていきたいと思います。
緊急事態宣言で色々な行事が中止となっていますが、今日はガンバ大阪の
コーチに来ていただき、6年生にサッカーを教えていただきました。
学年全体で実施すると密になるので、クラスごとに外で実施しました。
![]()
子どもたちも楽しみにしていました。
![]()
ボールを使った練習やサッカーの基礎的な動きを教えてもらったあとに...。
![]()
チームに分かれて試合形式の練習をしました。
![]()
![]()
6年生はとても楽しく練習することができたようです。
ガンバ大阪の皆さん、ありがとうございました。
今日、4年生が校庭で体育をしていました。
![]()
寒くなってくると、外で走ったり跳んだりする活動が増えます。
この日はサッカーのドリブル練習、それも二人組でボールを取り合いをしていました。
![]()
実は、暑い時期にはマスクを外して行ってきた体育ですが、寒くなってきたので
原則マスク着用で運動をしています。もちろん、感染リスクを減らすためです。
![]()
体育だけでなく、休み時間の活動でもマスクを着用させています。
激しい運動で息が苦しくなったときなどにはマスクを外して息を整え、その後また
マスクを着用して活動するように、子どもたちに伝えています。
今のところ、安全にマスク着用をしながら運動ができているようです。
学校で一番リスクが高い場面が「給食」そして「体育」です。
この2つの活動中はマスクを外すからです。少しでも感染リスクを減らすためです。
ただでさえ感染症の流行る冬場ですが、子どもたちが健康に過ごせますように...。
続いていた寒さが緩み、日中は比較的暖かい気温の今日でした。
昨日、大阪にも緊急事態宣言が発令されて、学校でもお知らせした対応をとっています。
通常の授業を行いながらの対応ということで、学校現場もしばらくは緊張が続きます。
ただし、子どもたちは思ったより平常運転でした。
![]()
いつも通りに授業を受け、よく頑張っています。
![]()
今日は昼休みに課外クラブ活動参加の児童を集めて、期間中の活動中止を伝えました。
おそらく予想していたのだとは思いますが、その場で不平不満を言う児童は一人もおらず、
伝えたことを静かに受け止めていたように思います。
大人も見習わなければいけない態度だと、とても感心しました。
子どもたちのためにも、この期間に感染者の状況が改善してくれることを願っています。
先週から寒い朝が続いています。
明日から少し暖かくなるとの予報ですが、昨日のみぞれはとても寒かったです。
また、今朝も霜が降りて落ち葉も凍ってキラキラしていました。
※ ※ ※ ※ ※
さて、報道にあるように、本日、大阪府に緊急事態宣言が発令される見通しです。
本校では吹田市教育委員会からの指示を受け、緊急事態宣言中の教育活動について、
次の通り対応いたします。
・緊急事態宣言中も学校は通常通り登校し教育活動を行います。
・期間中は感染リスクの高い教育活動は極力行わず、
手洗い・マスクなどの感染症対策を徹底します。
・異学年が交わる教育活動は行いません。
・期間中は宿泊学習や校外学習は実施しません。
・期間中は課外クラブ活動を中止します。
・給食は手指を消毒し、これまでと同様に一方向を向いて
静かに食べることを徹底します。
行事等の変更が生じた場合は、児童を通じて、またはメール等でお知らせいたします。
新型コロナウィルス対策としていただいた予算を使って昨年末に物品注文しています。
順に届いていますので、いくつか紹介します。
![]()
足踏み式の消毒器です。手でポンプを押す必要がないので、安全です。
保健室など、要所において使用するつもりです。
![]()
水道の蛇口をレバー式に代えました。
![]()
手で触りたくないときも、他のもので簡単に水を出したり止めたりできます。
手で操作する場合も、くるくると回す場合に比べて、接触が少なくてすみます。
他にも、夏場の換気のために教室の網戸の設置や、保健室の寝具の洗濯ができる洗濯機、
アルコール消毒液の追加など、感染症対策のための予算を使って様々な対策をしています。
新型コロナウィルスの感染状況が改善するまで、引き続き対策を頑張っていきます。
あけましておめでとうこざいます。令和3年がスタートしました。
学校もいつもより2日早く新学期を迎えました。
![]()
朝日が校舎にぴかっと光る、いいお天気です。
![]()
子どもたちも次々に登校してきました。
![]()
![]()
久しぶりの教室、子どもたちもニコニコしていました。
年は明けてもまだまだ新型コロナウィルス感染の脅威は去らず、
感染症対策は学校でも続きそうです。しかし、子どもたちのパワーで
今年度を3月まで乗り切りたいと思います。
今年もどうぞ、山田第一小学校をよろしくお願いいたします。
![]()
