吹一公園の水道施設が新設されました。
しかし、排水口から排水管の間に土砂がつまっているようで、別の工事が必要なため使用不可とのことです。

6年生 体育
陸上運動です。
ハードル走と走り幅跳びにわかれて運動しています。


市内の6年生全員参加の吹田市陸上大会が10月20日から4日間開催されます。本校は、23日(木)に万博記念競技場へ行きます。
吹一公園の水道施設が新設されました。
しかし、排水口から排水管の間に土砂がつまっているようで、別の工事が必要なため使用不可とのことです。

6年生 体育
陸上運動です。
ハードル走と走り幅跳びにわかれて運動しています。


市内の6年生全員参加の吹田市陸上大会が10月20日から4日間開催されます。本校は、23日(木)に万博記念競技場へ行きます。
保護者の皆様、本日は来校いだたきありがとうございました。
授業参観及び緊急時の引き取り訓練にご協力いただきました。

1時間目は通常授業でした。
6年生 総合的な学習の時間
金融教育動画コンテストの審査会です。
お金にまつわる動画を中高生が製作し、その審査を本校の6年生が審査します。
表彰された動画は小学生の教材として採用されるそうです。
ショート動画を見て、判断します。



税金や関税、円安など耳にすることのある内容をわかりやすく動画にしていました。
体育学習がプールから運動場・体育館へ
2年生
マット・とびばこ遊びです。


またぎ越しと前・後ろころがり
鬼ごっこ・バトンを使っての回旋リレーです。


同じく2年生の「ゆうびんやさん」
はがきをもらって、2年生の各クラスへ送りました。


4年生 図工
新聞紙を丸めて棒を作っています。
さて、何に変身するのか楽しみです。


昼休みは「おわらいクラブ」ライブ!




多くの観客の前で披露しました。
ネタも自分たちで創作してます。
大変盛り上がっていました。
吹一公園の水道工事が始まりました。

補修ではなく、新しい水道設備が設置されます。

数年間、使用できていなかったそうです。
ようやく工事になりました。
公共施設である公園の水道です。
大切に使用していきたいです。
さて、明日は土曜参観と引き取り訓練があります。
ご来校の際には名札の着用をお願いします。
全校集会 オンラインで視聴
保健委員会より健康クイズ

けがをした時や鼻血が出た時の対処法などについてです。
各教室では集中してクイズに答えています。



6年生からのお願い「折鶴の製作に協力を」

最後に私から表彰しました。
最初は、吹田市子ども科学作品展に出展した各学年1名ずつ計6名の子どもたちに。
続いて、吹田市歯科医師会より歯の健康ポスターに出展した3年生男子児童の表彰です。

こちらのポスターが何と吹田市長賞を受賞!副賞のテレフォンカードにポスターが掲載されました。おめでとう!
昼休みにはお笑いクラブのリハーサルです。



明日と30日の2日間の昼休みにライブがあります。

お楽しみに!
5,6時間目は3年生の食育授業
他校の栄養教諭の先生2名が来校しての出前授業です。


栄養3色の大切さを山登りする4名の子どもたちのお話から考えます。
2年生英語活動
What food do you like ?
What color do you like ?
I like ~.


新しいAETも明るく元気いっぱいです。
1年生 いじめ予防授業2回目

1年生なりに自分ごととして考えています。
同じく1年生 音楽
きらきらぼし

鍵盤ハーモニカによる演奏です。
隣の友達と聴き合う活動を取り入れています。
夏の終わりです。

裏庭の木の幹に...
おわかりでしょうか?
2年生「郵便屋さん」活動が始まりました。
校内の子どもたちが手紙のやりとりをします。


休み時間に自前の手紙と切手を配布しています。



役割分担で集配係さんや配達係さんが活動しています。



学年を超えて手紙のやりとりがあります。
5時間目は校内研究授業です。
6年2組 算数「複合図形の面積を求めよう」




全教職員で授業を参観しました。
テーマに即した視点で子どもたちの学びを確かめています。
授業後の研究討議会には、市教育委員会より指導主事を講師として招き、授業の振り返りをします。


教職員一人ひとりが授業づくりに真摯に向き合い、吹一小の子どもたちに最適な学習活動を提供できるよう、研鑽に努めています。
3年生水泳学習 最終日です。

水から上がった時は、少し寒い!っと。
久しぶりに耳にする言葉です。
授業の最後に「宝探しゲーム」をしました。
教室前の掲示物①
5年生「夏の思い出」短歌


掲示物②
1年生図工作品



4年生社会
新ミライシード

クラウド上でデータ管理できます。
4年生音楽


音楽会へ向けて練習が始まっています。
わかば学級の自立活動@体育館
体幹を意識した運動あそびです。


個々の児童の課題に合わせて取り組んでいます。
6時間目はクラブ活動
運動場クラブはプールです。
水球ゲームで盛り上がっています。


おわらいクラブは今週末のライブに向けて!


2日間にわかれて昼休みに行います。
楽しみです。
カードゲームクラブと音楽クラブ


異学年の児童と担当の先生も一緒に混ざって活動しています。
非行防止教室①5年生
茨木少年サポートセンターより講師をお迎えしました。


人形劇を通して万引きについてのお話です。
自分も家族も悲しくなりますよ、犯罪として扱われますよ、とのことです。
非行防止教室②6年生
吹田警察署の少年係より刑事さんをお迎えしました。

スマホやSNSに関するお話です。
犯罪に巻き込まれたりしないように、位置情報を非通知にすることや、電源オフ時にはSOSにつなげると自動的に最寄りの警察署につながる、ことなどを教えてもらいました。また、危険な状況に遭遇した時は、「火事です!」と周囲に伝えることも効果的だそうです。
水泳学習4年生


今日で今年度の最終日でした。
泳ぐ機会が多く、一人ひとりの泳力も高まりました。
市内図書館から定期便で回覧される図書です。


調べ学習の際には、iPadと両面で役にたちますよ。
4年生社会
地震に備えること

6年生理科
水溶液について
金属を溶かした水溶液を煮沸した後に、どうなっているか?


金属の粉末が残っていることを確認しています。
まだまだ暑さが続いています。体育館前のミストシャワーも活躍しています。


ヘチマの緑のカーテンも育っています。
そろそろ実が出てくるでしょうか。

1年生水泳学習

水遊びの中で浮く・沈む・水中で息をはく経験をたくさんしました。
バタ足の練習もはじめましたよ。
6年生図工
平和を願うポスター作り


今日から新しいAETの先生と英語活動です。

明るく雰囲気を盛り上げてくれます。

掃除時間は子どもたちと一緒に活動してくれています。
校舎屋上からの風景です。



吹一公園の草花の植え替えがすみました。

1年生図工「キャンディ・ポット」
好きな色のキャンディをクレパスで描いてます。


2年生生活科
折り紙の動画を視聴しながら各自で作っていますよ。


同じく2年生道徳「やめなさいよ」

登場人物の言葉にいろんな反応があります。

友達の意見を聞いて同じ考えの人は、静かに起立しています。子どもたち同士で学び合う姿が見られます。
3年生社会
工場見学の振り返りです。

ビールはなぜ苦いのでしょうか?

ホップを見せてもらいましたよ。
6年生総合的な学習の時間
修学旅行に向けて
平和学習の事前学習です。
広島・平和公園での取組について

5時間目は3年生の研究授業です。
吹田市小学校教育研究会主催のため、他校からも多くの教員の参観がありました。


国語科「話したいな、すきな時間」
作文のための設計図を作りながら、スピーチをまとめます。
教師の指示をしっかり聞いて、考えをまとめている子どもたちの姿に感動しました!
吹田市シルバー人材派遣センターの方が、朝から
吹一公園の花壇の草花植え替えをしています。


花にとっても暑い毎日でした。水やりを頻繁にしても枯れてしまっていました。
これから涼しくなってくる季節です。
3年生社会見学
地元のアサヒビール工場見学へ行きました。


欠席者もなく元気に工場へ向かいました。
縦割り清掃
グループのメンバーもわかり、スムーズに活動できていますよ。

吹田市主催の環境学習発表会に向けて
4年生の児童有志6名が放課後を中心に活動をしています。
環境問題を様々な視点で捉え、調べ学習や体験活動を通して資料を作成しています。
昨日は、不用となったTシャツをエコバックにリユースする活動をしました。


興味関心を持ち、友達と協力して取組む姿勢は前向きで素晴らしいと感心しています。担当の教員の熱量も増しています。
3年生が運動場の草抜きをしてくれました。


鉄棒下の雑草があっという間になくなりました。
校務員さんと一緒に頑張りました。

ありがとう!
本日の給食はたまごスープにトマトが入っています。
夏らしいメニューでとてもおいしかったです。

もちろん除去食も検食しますよ。
5時間目に第三中学校の先生が6年生の授業参観で来校しました。
校長先生はじめ多くの先生に参観してもらいました。


算数の複合図形の面積を求める授業です。
いつの時代でも出題される問題ですよ。

iPadや具体物を使っていますよ。
わかば学級での授業も参観してもらいました。

本校には通級指導教室があります。
専属教員の配置がないため、近隣校から担当教員が毎週派遣され、指導しています。
通常学級に在籍し、毎週1時間程度、児童一人ひとりの課題に応じて個別支援しています。


2年生生活科
「郵便屋さんごっこ」の準備中です。

全校児童を対象に手紙のやりとりをします。
2年生は、配達などの仕事を分担します。
3年生音楽
手拍子でリズム打ちの練習です。

1年生「いじめ予防授業①」
吹田市全校で毎年実施しています。各学年の児童の実態に応じたプログラムを組みます。
小学校入学して初めての授業です。
「いじめって何?」からスタートです。


自分の気持ちや考えを出し合うことが大切です。

「トリプルチェンジ」市内統一のテキストを使用します。

吹一公園のどこでしょうか?


水飲み場ですが、閉鎖されています。
いつからかはわかりませんが、市民にとって憩いの場である公園に水道がないのは不便です。
来週から新設工事が始まるそうです。
実は、7月に6年生と地元の市議会議員さんとの懇談会の時に、子どもたちからここの水飲み場についての話が出されたのを受けて、議員さんが市の担当部局と調整していただき、実現したとのことです。ありがとうございます。
ただ、大切に使ってほしいとのこと。子どもたちや利用者みなさんが心掛ける必要がありますね。
その6年生は水泳学習です。

吹田市が目指す6年生の泳力として平泳ぎで200mを泳ぐことですが、一人ひとりが泳力を伸ばしている様子がうかがえます。
3年生 ホウセンカ
水やりを頑張っています。

5時間目はステップアップ学習です。
今日から低学年のグループに1年生が参加します。
各自の課題プリントを先生が横について丁寧に支援します。


各教室では担任と他の教員がついています。

解答をiPadに保存して各自で丸つけをしている子どもたちもいます。

5年生図工
木版画を製作します。
題材は十二支です。好きな干支を下書きしています。


6年生社会
室町時代の政治や暮らしについて調べています。


ミライシードで意見交換します。
瞬時に共有することは当たり前になっています。
歴史を学ぶことが、現在・未来について考えることにつながっています。
iPadのキーボードに不具合が出た場合は、外付けキーボードで対応しています。

学校で使用する際に児童に貸与しています。
わかば学級です。
1年生国語

カタカナの学習です。一人ひとりの進度を丁寧に看取りながら進めています。
自立活動
5限に低学年プールで行いました。
3~6年生の児童も一緒に活動しました。「浅い。すぐ足が着くわ。」といった声が。



宝探しゲームで1~4年生グループと5,6年生グループとで競い合っています。
4年生音楽
「とんび」旋律を意識しながら歌唱です。

6年生英語
夏休みの思い出を英語で表現しています。イラスト制作中です。


図書室前の掲示板に4コマまんがが掲示されています。


掲示委員会からのお知らせです。
台風15号に備えて避難しました。

中には成長した枝に合うように支柱を継ぎ足してくれているアサガオもありますよ。

台風による影響が少なく安心しました。
1年生算数
電子黒板を使って友達に考えを説明しています。

画像が鮮明で見やすいです。
2年生図工
キャンディが入ったびんです。

クレパスで下書きをした後に絵具で色をつけています。
3年生英語活動

好きな色の虹を書いて紹介しています。もちろん英語で話していますよ。
4年生総合
メディアリテラシーについて


「メディアの見方を考えよう」
CMを紹介して本当のことを伝えているのか、本当でないことなのか?
どんな見方が大切なのか考えます。
5年生理科

顕微鏡で花粉を観察した後、おしべとめしべのつくりをまとめています。
今日からたてわり清掃スタートです。



上級生が下級生を連れて一緒にそうじです。
午後は台風一過です。
4年生が水泳の授業です。


今日はいつもより水温が高くなく、気持ちいいとの声が。
参加しない児童は、会議室で自習や読書です。

教頭先生が見守りをしています。
蒸し暑い中ですが、校務員さんが砂場前の草抜きをしてくれました。

雨が降ったあとは、地面が柔らかくなり、抜きやすいからだそうです。
10月から砂場を使って体育の授業(幅跳び)が行われるための準備です。
ありがとうございます。
朝の会は児童集会です。
前期の児童委員会からの挨拶です。


3年生国語
役割を決めて話し合い活動です。

4年生国語
手紙の書き方
お世話になった吹田市の各施設の職員さんへ手紙を届けます。
封筒の表裏に記載する内容を学習します。


メールやSNSを介して人とコミュニケーションをとる時代となっていますが、手紙を通して人とやりとりをする大切さも学習します。

ご存じですか?

皆既月食の時間帯が夜中から明け方のようです。4年生の教室前にポスターを掲示しています。
昼休み終了後にたてわり清掃の顔合わせをしました。


新しいグループで行います。6年生がリーダーとしてまとめていきます。各清掃場所を異学年の子どもたちが協力し合いながら行います。
5年生英語活動


こんな一日があったらいいなぁ...あなたはどんなことですか?
「月へ行きたい!」といった児童がいましたよ。
新しいAETです。来週から2,4,6年生で英語の授業を行います。
ジャマイカ出身のとても明るい先生です。

※HP掲載に際してのご本人了解を得ています。
1年生図工
紙をちぎって画用紙に貼り付けています。
どんな作品になるのか楽しみです。


5時間目は高学年(4~6年生)のステップアップ学習です。


全教員で指導・支援にあたります。
算数の基礎・基本的な学習内容ですが、一人ずつ教員がそばについています。子どもたちも前向きに学習しています。
各委員会からの啓発ポスターを掲示しています。


保健室前には養護教諭作成の掲示物です。
夏休み明けの規則正しい生活についてです。
「お疲れ度」の自己診断表です。


イラスト付き、フロー図になっています。子どもたちにとってわかりやすい啓発内容です。
3年生国語
話し合い活動の単元です。

司会者を決めて話す内容を整理しながら進めることを学びます。
6年生音楽


和音をつながりを鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏しながら感じ取ります。
3階へ上がる階段です。

自然な声かけがいいですね。
昼休みは熱中症警戒アラートが最高値に達したため、運動場での遊びは不可としました。

危険な暑さが続いています。熱中症への対処はもちろん、日常生活における規則正しい生活を心掛けてください。
今日から9月ですが、まだまだ酷暑が続きます。
本当に暑い毎日ですが、体調管理には引き続き気をつけたいものです。
植物の成長には日光が必要ですが、当たりすぎは逆効果のようです。

花壇のヘチマも伸びていますが、少ししおれかけています。
6時間目は、児童委員会
前期の最終日です。各委員会で反省と後期への申し送りを話し合いました。



図書委員会では本のおすすめカードを作成しました。