市民の方から全小学校に一輪車3台ずつの寄贈がありました。
2学期からの太陽の広場で使用させていただきます。
ありがとうございました。
すくすく成長しています。
ヘチマやひょうたん、ゴーヤです。
緑のカーテンになってきています。
この暑さで枯れないか心配ですが。
市民の方から全小学校に一輪車3台ずつの寄贈がありました。
2学期からの太陽の広場で使用させていただきます。
ありがとうございました。
すくすく成長しています。
ヘチマやひょうたん、ゴーヤです。
緑のカーテンになってきています。
この暑さで枯れないか心配ですが。
教職員研修
社会福祉法人さつき福祉会「グーチョキパン屋さん」訪問
校区内の新旭通り商店街にあります。
障がいのある方が働いておられます。
事業所を統括している責任者の方から事業内容や働いている方のお話をいただきました。
様々な仕事を通して社会とつながることを大切にされています。
子どもたちも地域の中で出会うことが多いと思います。
天然酵母と国産小麦を使った安心できる無添加のパンだそうです。
製造場所も見学させていただきました。ありがとうございました。
2学期以降に本校の2年生と5年生が見学や実習でお世話になります。
全市一斉合同パトロール
吹一・吹六地区の青少年対策委員会と青少年指導員会主催です。
本校からも管理職とPTA本部の方4名が参加されました。
暑い中、ご苦労様でした。
道中で発見しました!
4年生が作成したPRポスターです。各自治会の掲示板に貼ってありました。
ありがとうございます。
だんじり曳行の様子です。迫力ありました。
夕刻には、旭通商店街でだんじり祭りのセレモニー
本校の5,6年生有志がソーラン節を披露しました。
30名以上の子どもたちが参加しました。
カッコよかったです!
7月27日(日)第4回だんじり祭りが開催されます。
6基のだんじりが一堂に会してのお披露目や旭通商店街の曳行が予定されています。
また、本校の5,6年生の有志の児童が、運動会で披露した「ソーラン節」を本部前(さくらカフェ付近)で踊ります。
ぜひご覧ください!参加予定の子どもたちは、運動会で使用したハッピを持って集合しましょう。
教職員の校内研修会です。
図工科の研修として他市で図工専科として活躍されている現職の教員を講師としてお招きしました。
毎年、実施していますが、新たな教材を提供していただき、実技も行っています。
作品の鑑賞のポイントも教わりました。
電動糸のこぎりの児童に対して留意する点も詳しく教えていただきました。
実技では、ベニヤ板一枚を使って作品づくりです。
感性を育むことが重要です。
こちらは講師先生の作品です。
新聞紙や広告を使ってお面も作りました。
2学期以降の図工をお楽しみに!
3年生の机がリニューアルされました。
JIS規格の少し大きいサイズになります。
現在使用している机は撤去です。
こちらもお楽しみに!
一学期の終業式です。
歯科優良児の表彰です。毎日歯磨きを頑張っている12名です。
いろいろあった一学期でしたが、頑張って登校しましたね。
私からの話では、吹一小のみなさんの良いところを2つ紹介しました。
掃除をいつも頑張っていました。自分たちが生活する場所を自分たちで美しくできる人は、きっと心も美しいのだと思います。
もう一つは、上級生が下級生の面倒をよく見てくれたことです。困っていそうな子には、声かけをしてくれていました。ありがとう。
生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話です。
事故なく大きなけがや病気をせず楽しく過ごしてください。
教室に戻ってからは
一人ずつ担任の先生からあゆみを渡されていました。
頑張ったことをたくさん褒めてもらっていましたよ。
お家の人にも頑張ったことをたくさん話してください。
明日から夏休みです。ご家庭での生活となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
元気な姿で8月25日に会いましょう!
児童委員会です。
給食委員会からは、完食ウィークの表彰です。
3年1組、5年1組、5年2組が表彰されました。
調理員さんからは、どのクラスも毎日しっかり食べてくれていますよ!と。
5,6年生のAED講座
消防署の方に来ていただきました。
簡易のAED操作パネルや心臓マッサージができる練習用パネルをお借りしました。
私たち教職員は毎年研修をしますが、子どもたちが実際に体験するのは初めてだそうです。
学年やクラスで大掃除をしました。
掃除を本当によく頑張る吹一っ子です。
お楽しみ会で各クラス盛り上がってました。
4年生 防犯教室
吹田市危機管理室の職員さんによる出前授業です。
家で一人で留守番している時の来客や電話の応対などについては、あらかじめ各ご家庭で約束ごとを決めておくことがいいですよ、とのことでした。
また、私用のスマホや携帯、オンラインゲームなどの危険性もわかりやすく教えてもらいました。
6年生① 着衣泳
水難事故に遭遇したときは、4年生の時と同様浮くことが大切であることを体験しました。
加えて、ペットボトルを補助具として浮くこともしました。
深さ5cmほどの水を入れて投げると、目標地点へ届きやすくなることもわかりました。
6年生② 租税教室
こちらも税理士の方に来校いただき出前授業です。
すでに政治や税金、予算の使われ方など学習済ですので、子どもたちの理解度も早いです。
国の年度当初予算が○○兆円と聞いて驚きでした。国債の話もされました。
3年生 社会 「吹田市の○○にイッテQ!」
調べ学習でまとめたポスターのグループ発表です。
吹田の紹介したい場所として西奥町のだんじりを取り上げていた子どももいます。
1年生 お楽しみ会
べろだしゲーム!?
誰がリーダーなのかを当てるゲームです。
盛り上がっています。
2年生 お楽しみ会の準備です。
iPadでクイズを作成中
5年生 コミュニケーション力を高めるゲーム
グループで一人だけ異なるワードを見せます。
残りの人は同じワードです。
誰が違うことを言っているのか、ジェスチャーや近い言葉を使って当てます。
なかなか難しいですよ。
4年生 お楽しみ会
体育館で紅白にわかれて陣取りゲーム
攻防がおもしろいです。
明日は大掃除と各クラスでのお楽しみ会ですね。
4年生 着衣泳
上着を着て、靴を履いて水中で動くことや浮くことを体験します。
夏休みを控え、海や川で泳ぐ機会があるかもしれません。万が一の時に自分の身を守るために大切な学習です。
無理に泳がず、浮くことで救助を待ちます。
3年生 理科
ゴムの力で車を動かそう
ゴムの回転数によってプロペラに伝わる力が変化します。体育館で実験です。
6年生 家庭科
手洗いで洗濯をしよう
学校には洗濯板がありますよ。
ゼッケンを洗いました。
絞り切れずに流れ落ちた水を進んでふき取ってくれる、6年生です。素晴らしい!
1年生 給食当番
慣れてきました。自分たちで役割を分担して配膳できています。
こちらも素晴らしい!
今日のメニューは夏野菜のこめこカレーライスです。
ナスやズッキーニが入っていますよ。
今週で1学期も終わりです。
1年生 算数 ながさくらべ
机の縦・横の長さを鉛筆や消しゴムを使って〇こ分で意見交換してます。
同じものを使うことが大切なことに気づいています。
3年生 算数 計算問題&クイズ
グループで教え合っています。
4年生 音楽
秋の音楽会で歌う曲を聴いています。どんなふうに歌ったらよいか考えています。
5年生 特別活動
吹田市立博物館が今後リニューアルされる計画があります。
市内の児童にアンケートをして子どもたちの願いを聞こう、とのこと。
本校の5年生も対象です。
3年生時に見学へ行ったよね?
行ったかなぁ...
6年生 図工 選挙啓発ポスター
下書きをしています。夏休み後に完成します。
社会科で政治や選挙について学習済です。
わかば学級もまとめの学習です。
社会を明るくする運動・講演会(吹六地区公民館主催)
講師:喜怒家 哀楽さん
元茨木市立中学校の校長先生です。茨木市教育委員会や大阪府教育庁でも勤務されていて、その時にご縁のあった方です。当時から話が上手で、趣味の落語をいろんな場で披露されていました。
平成29年に社会人落語日本一になったそうです。
たくさん笑いました。
哀楽さんによると、「笑い」は人間だけが持つ行動で、身体への良い影響がたくさん実証されている、人は笑うことによって医学的にも心理学的にも大きな効果が期待される、とのことでした。
しかめっ面より笑顔ですね。
3年生 社会
「吹田市の良いところは...」
プレゼンテーション資料の作成をしています。
大阪・関西万博とコラボの資料をつくっている子どももいます。
教室の掲示にこんなポスターも
あと一週間ですね。
縦割り清掃の大掃除です。
普段できないところを協力して掃除しました。
換気扇は担当の先生が外して子どもたちが洗ってくれました。
終了後は、いつもようにグループで反省会です。
1年生 英語活動
今日は数字を学習しました。
後半は、ボール運びゲームです。
AETの先生から英語でルールの説明がありましたが、子どもたちは何となく理解できていました。すごい!
1,2年生のアサガオとミニトマト
夏休み中も観察します。
保護者の皆様、お手数ですがご自宅に持ち帰りよろしくお願いします。
1年生 水泳学習
水に慣れてきました。浮く、沈む、脱力するなど遊びながら感覚づくりです。
生活 アサガオの観察
花が咲き始めました。色とりどりです。
2年生 食育
他校の栄養教諭の先生をお招きしての授業です。
朝ごはんの大切さを学習します。
ご家庭での朝ごはん、よろしくお願いします。
ミニトマトの実ができてきました。
観察記録です。
4年生 理科
電気のはたらき(まとめ)
体育館で電池のつなげ方を変えながら車を走らせています。
算数 そろばんの学習
実物とiPadのハイブリッドです。
5年生 総合「お米の一生」
吹田市農業振興研究協議会から会長さんをお招きしました。
子どもたちは、6月に田植えでお世話になっています。
植えた苗が大きく成長しています。お土産でいただきました。バケツ稲で育てていきます。
6年生 英語
AETと一年間の行事やイベントのカードゲームです。
図工で勾玉作りもしています。
石器時代にタイムスリップです。
6年生 理科の学習です。
ヒトの体について
データで「推し臓器」として調べたことをまとめています。
教室前に掲示して、iPadのQRコードで読み取ればだれでも見ることができます。
授業では、クイズ形式のアプリで復習しています。
4年生 図工
制作中です。ビー玉がうまく転がっていくように工夫しています。
終業式まで残りわずかです。
1学期のまとめとして各学年、教科ごとに確認のテストをしています。
6年生 社会科&総合的な学習の時間
主権者教育まとめ
吹田市議会議員とのトークセッション
政治と自分たちの暮らしについて考える場として地元(吹一小校区)の2名の議員さんとお隣の校区(吹六小)の1名の議員さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
授業前に、まずは私からこれまで学習してきたことを事前に説明しました。
吹一選挙や議会傍聴など、具体の取組の様子も紹介しました。
多目的室へ移動して、6年生全員へ紹介とご挨拶をいただきました。
議員さんからは、議員の仕事内容や吹田市の良いところや課題などについて
お話していただきました。
次に、児童は3つのグループにわかれてフリートークをしました。
多岐に渡る質問にそれぞれの議員さんが丁寧に返答してくださいました。
山根議員
高村議員
有澤議員
子どもたちからは、公園の整備や遊び場所の問題など、自分たちの身近で問題と感じることも提案されました。
セッション後には、子どもたちからは「政治が身近なこととして大切なことだと感じた。」「もっと勉強したいと思った。」「議員さんは、吹田市のために頑張ってくれているんだなぁ。」などといった感想を述べていました。
終了後には、参加された議員さんからも「とてもいい機会だった。これまで子どもたちから意見を聞く場がなかったので、有意義でした。」「こちらが勉強になりました。」といった声をいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今日は七夕です。
1,2年生の教室には願い事を書いた短冊があります。
2年生です。
素敵な願いですね。
給食のメニューにも
「たなばたにゅうめん」
1年生 国語
おんどくの発表です。
毎日の練習の成果が出ていますよ。
こちらも国語の教材「おおきな かぶ」
お話を2つのグループにわかれて劇にします。
配役を決めていますよ。おじいさん、おばあさん、いぬ、ねずみなどなど
5時間目はわかば学級での自立活動
ソフトバレーボールです。
ボールをはじく運動はちょっと難しそうです。
6年生が2年生に手の動きをていねいに教えています。
先週は個人懇談会でした。
保護者の皆様、暑い中来校ありがとうございました。
各担任より学校生活の様子をお話させていただきました。
何かご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。
大谷グローブでキャッチボール盛況です。
曜日と時間を学年ごとにわけて使用しています。
今日の業間は5年生です。
数が3個なので、譲り合って使ってます。多くの子どもたちが、ボールを投げることの経験をしてもらいたいですね。
2年生 水泳学習
今日はプールの縦を使ってけのびの練習です。
ストリームライン(まっすぐな姿勢)を意識することが大切ですね。
下足箱は上段にビーチサンダルを置いています。
サイズの大きなサンダルは横にしてうまく収めていますよ。
成長していますが、急な暑さが心配です。
校舎の窓際に沿って伸びていますが、暑さで枯れないでほしいです。
2年生 国語
自分の考えをまとめながら友達の意見を共有しています。
どの学年も学期末のまとめの時期になりました。
教科の確認テストなどがあります。心と身体の変調には気をつけてください。
吹一地区公民館講座
講演会でお話をしてきました。
演題は「学校現場と教育行政について」
私個人の経歴を紹介がてら教育委員会の業務などについて、学校現場とのつながりを話しました。
ご参加いただいた地域の方、保護者の方、ありがとうございました。
7月です。梅雨が明け本格的な夏到来です。
すでに暑さは真夏並みですが。
保健室前には子どもたちへ熱中症予防の啓発です。
正解は...
どれも大切です。ご家庭でもよろしくお願いします。
1年生 水泳学習
水にもずいぶん慣れてきましたよ。
水中でしっかり息を吐くことが大切です。動物になりきって沈みます。
宝探しゲーム
中には足で探している子どももいましたよ。
電話機が交換されました。
市内の小中学校で随時更新されています。
新たな機能として外線に録音機能がセットされました。
電話をかけると録音機能のメッセージが流れ、その後通話が始まります。学校から架電した場合でも録音されます。