特別教室の空調整備工事が、今月から
スタートしました。
職員室の裏の藤棚を撤去して、大きな
機械(室外機)を設置するようです。
ほとんど、土日中心の工事なので、
直接、こどもたちへの影響はありません。
今年の夏は、暑さが少しはしのぎやすく
なるかなと思います。
全校一斉の工事なので、どの学校も
2学期からは使えるようです。
ということは、2学期からは、短縮授業が
なくなり、平常の時間割(6時間目までの
授業がある学年もある)ことになりそうです。
特別教室の空調整備工事が、今月から
スタートしました。
職員室の裏の藤棚を撤去して、大きな
機械(室外機)を設置するようです。
ほとんど、土日中心の工事なので、
直接、こどもたちへの影響はありません。
今年の夏は、暑さが少しはしのぎやすく
なるかなと思います。
全校一斉の工事なので、どの学校も
2学期からは使えるようです。
ということは、2学期からは、短縮授業が
なくなり、平常の時間割(6時間目までの
授業がある学年もある)ことになりそうです。
先日、5年生が家庭科の授業でエプロンを
作っていました。
デザインは自分で選びました。
密を避けるために、家庭科室だけではなく、
コンピュータ室などにも分かれて、作業を
していきました。
もちろん、マスク着用で基本的には
会話無しです。
わからないところを聞きたくたくなるので、
会話無しが一番難しい課題です。
密を避けるための授業として、
体育館の活用が増えてきました。
先日、3年生が、理科の音の学習で
糸電話の実験をしていました。
また、次の時間には、同じ3年生が
音楽の和楽器(和太鼓等)の演奏や
踊りを同じく体育館でしていました。
できないことをなげくよりも、充分に
コロナ対策をして、できることを考えて
やってみようという考えです。
先週、校内図工展をおこないました。
緊急事態宣言中なので、保護者や
地域の方々の参観はなしでの実施です。
子どもたちも、密にならないように、
体育館へ行く時間を決め重ならないように
し、マスク着用で見学しました。
年に一度の図工展なので、例年同様、
力作ぞろいでした。
たくさんの方々に見ていただけないのが、
残念でした。
児童会がアンケートをとって、その結果を
新聞に載せていました。アンケートは、
<学校のいい所><お正月で楽しかったこと>
<学校のきれいにしたい所>の3点でした。
今回の新聞でよかった点は、例えば、
「<学校のいい所>の1位はみんな仲良し
でした。」だけではなく、「児童会でも
予想していた!」などのコメントをつけ
加えている点です。
また、「アンケート結果をこれからの児童会活動
を見直す」など、目的をはっきりさせて書いて
あるところもいいなと思いました。
先日、6年生が、国語の学習で「この本おすすめします」
という単元で、紹介文を書いていました。
相手や目的を明確にして、すいせんする文章を
書く内容です。今の国語で、とても求められている
学習です。
必ず書かないといけないものに次のような内容が
あります。
・見出し
・題名・著者名(書いた人)
・本の紹介
・理由
・よびかけ
しょうかいカードを読みたくなる工夫として、
「イラスト」「レイアウト」
「吹き出し」「漢字のルビ」などで工夫していました。
とても、いい作品ができそうです。
本日の給食のメニューは「鮭大根」です。
本校の6年生が考えたメニューが、2135通の
応募の中から選ばれました。
素晴らしいです!
今、流行りの「鬼滅の刃」の登場人物が
好きな料理だそうです。
どんな味に仕上がっているのか、
とても楽しみにしています。
(今日は、本来ならば、冬季宿泊学習に出かける
日でした。残念ながら、一旦延期した後、中止に
なりました。しかも、まだコロナの緊急事態宣言
が出ています。
一日も早く収束することを願っています。)
昨日、入学説明会を実施しました。
緊急事態宣言中なので、体育館で
間隔を2mずつくらいとる、
短時間(30分のみ)での開催にする
など、コロナ対策を十分にとりました。
42名の参加でした。
滋賀県や奈良県から参加された方も
ありました。
4月からのお子様のご入学を心より
お待ちしております。
(※配付いたしました保護者証を落とされた
方は学校までご連絡ください。預かっています。)
先日、1年生が研究授業で「たぬきの糸車」の
学習をしていました。
「すきなところをみつけよう」という単元で、
目標は、大きくまとめていうと、
・登場人物の行動を具体的に想像することができる。
・内容の大体をとらえることができる。
・語のまとまりや言葉の響きに気をつけて音読ができる。
でした。
「たぬき」と「おかみさん」のペープサートを持って、
登場人物になりきって演技している様子が、
とてもいっしょうけんめいに表現していて、よかったです。
全学年の児童が、三中とも連携して、
今週末、自宅にiPadを持って帰ります。
今回は、持ち帰ってつなげることが
できるかどうかのお試し(実験)のような
ものです。
学校で何度も練習をしましたが、
なかなか学校でも全員が同時につなぐことが
できない場合が多々ありました。
ご自宅でも、不具合が多く発生するかもしれません。
申し訳ありません。
その場合、そのままの不具合のあった状況を
アンケートに記入していただければ結構ですので、
つながるまで長時間努力していただく必要は
ありません。
まずは、第一歩ということで、保護者のみなさまの
お手数をお掛けしますが、どうぞよろしく
お願いいたします。
緊急事態宣言が延長になったので、
他校の教職員との会議もスカイプという
ソフトを使って、実施しています。
集合しなくても、同時にいくつもの学校を
つないで話ができるので、便利といえば便利です。
でも、なんだか、会話のタイミングのずれや、
同時に話すとわかりにくかったり、反応が
鈍かったりして、なかなか慣れません。
こういう方法が当たり前になっていくのでしょうが、
なじむのに、時間がかかりそうです。
SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)
への取り組みとして、児童会の子どもたちが、先週、
歯ブラシを回収をしました。
歯ブラシを植木鉢などの新しいプラスチック製品に
生まれ変わらせるプログラムです。
結果的に、発展途上国におけるリサイクルのインフラを改善し、
豊かな海を守ることができればいいなという願いを込めて、
実施しました。
今週末に、初めて一人一台のiPadを
持って帰ります。
それに向けて、先週から、IDやパスワード
を入れる練習などをしています。
ところが、低学年はローマ字もまだ習っていません。
だから、入力するのは、ものすごくハードルが高いです。
わかりやすいパワーポイントを作って、黒板に
提示し、何人もの教職員がそのクラスに行って
子どもたちの横について、支援しました。
将来的には、子どもたちが慣れて、あっという間に
できるようになるのでしょうが、今はシステムの
構築と同時にしているので、過渡期の苦しみと
言えばいいのでしょうか、なかなか大変な状態です。
先日、6年生の国語の授業でたずねられました。
「校長先生、教師って、AIにとってかわられるの?」
気になっていたテーマなので、
「とってかわられないと思うよ。」と答えました。
野村総合研究所の調査では、
人工知能やロボット等で代替可能な職種に次の
ようなものがあると書かれていました。
事務員(一般・医療・経理など)
受付係、駅務員
機械工業
管理人(マンション・寮・駐車場)
金属加工業、建設作業員
自動車工(組立・塗装)
警備員、新聞配達員
測量士
タクシー運転手・電車運転士・路線バス運転者
配達員(宅配便・郵便・バイク便)
データ入力係、ホテル客室係
めっき職人、レジ係 など
かなりの職種になります。
「プログラミングで未来を創る」というタイトルの
授業は、子どもたちにとって、これからの人生
(キャリア)を考えていくときに重要になっていく、
関心が高い内容でした。
2月7日までの緊急事態宣言でしたが、
正式に3月7日まで、延長することが決まりました。
残念ですが、保護者のみなさんに来ていただく予定
でした、2月の参観・懇談・図工展は中止です。
図工展は、児童がお互いの作品を授業中にみる
ことができるように工夫して行います。
また、1か月延期して、何とか実現をはかった
5年生の林間学習(雪山へのスキー)も中止です。
取り消し手続料金(1000円)は、後日
吹田市から出していただけるそうです。
ありがとうございます。
他のキャンセル料はかかりませんでした。
学校評議員会は、書面開催とします。
昨日の月曜日に、オンラインで教室配信しました。
プログラムは次の内容です。
1、あいさつ
2、校長の話
3、児童会からの連絡
4、他の委員会からの連絡
5、他の先生方からの連絡
画像が「かくかく」とスムーズでない動きになった
り、画像が停止したクラスもあったりしたのが残念
ですが、放送室のワイヤレスマイクと組み合わせて
何とかできました。
今後、いろいろな方法を試していこうと思います。
先日、1年生がかるたとりをしていました。
今回は、犬棒カルタ(犬歩けば棒にあたる)
でした。
1、せんせいが文をよむ(よみふだ)
2、とるふだ(え)をとる
3、まいすうのおおい人がかち
というルールで、楽しんでいました。
文字を学び、いろいろなものが読めるように
なったからこそ、かるた遊びができるのだな
と感慨深かったです。