12月18日(金)5・6限に竹見台中学の1年生が千里たけみ小学校と桃山台小学校へ出かけて小学4年生とつながりたいむの交流をしました。

 中学生が11月10日(火)に体験してきた福祉体験について壁新聞を作り、教室で小学生に発表しました。その後移動し、体育館でアイマスクをつけての歩行や車いすの体験をしました。 

 発表では、小学生が聞き手であることをしっかりと意識した中学生の発表の姿が見られました。体験では、中学生と小学生でペアを組んだので、手を引いたり、車いすの押し方を教えるなど、中学生のリードが多く見られました。

つながりたいむ 3年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 12月17日(木)の5・6限、

平成26年12月17日(木)5・6限 千里たけみ小と桃山台小の3年生は、

千里たけみ小の3年1組、2組教室と多目的教室で、

総合や社会の時間で「わたしたちのくらしと働く人びと」について学習したことを発表しました。

まず、4、5人で1つのグループを作り、主に社会見学で学んだ内容を模造紙にまとめました。

そして、グループでみんなの前に立ち、模造紙にまとめた内容を細かく発表しました。

発表が終わると質問タイムを設け、積極的に質問する姿が印象的でした。 

   

研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

  12月11日(金)6限目 今年度最後の学園の研究授業が桃山台小学校5年生3組の教室で行われました。

「命をいとおしんで」という学年で取り組んできた道徳の単元の最後の授業でした。

5年生は、「命をいとおしんで⑤」で、身近な人が火事に遭ったというお話を聞き、「命」について考える学習をしました。

火事の後、たくさんの人が駆けつけ、助け合い、支え合ったという内容でした。

子どもたちは、友だちの意見をしっかり聞き、自分の意見と比べ、「命」について真剣に考えていました。

子どもたち考えのでは、「命とは人間にとってとても大切な物でかけがえのないもの等ありました。

「命」について、「人類愛の金メダル」「いのちのまつり」「その思いを受けついで」「東日本大震災の講話」、

そして今回の授業と、いろいろな「命」について考えてきました。この学習を通して、「人」も「自分」も大切にしてほしいと思います。

IMG_2446.JPG   IMG_2456.JPG

 研究授業の後は、「コミュニケーション力の育成と生命尊重にせまる教材づくり」を討議の観点として、子どもたちが受けとめた思いや考えたことを通して、「命」と向き合い、考えを深められたか、友だちの考えをしっかり聴き、自分と比べることで「自他を認め合う力」の育成につながったかについて活発に意見を交流しました。

              1.jpg

つながりたいむ 1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月4日の3・4限、千里たけみ小と桃山台小の1年生は、南千里公園で2回目となる2学期の「つながりたいむ」を行いました。

1学期の班と同様のグループで「秋見つけ」をしました。4つのチェックポイントをまわりながらお題をクリアし、「秋見つけ」のビンゴもしました。

お友達の名前を覚えたり、お話ししたりして、最後の自由時間には、仲良く遊ぶ姿が見られました。

1年.jpg

 11月25日(水)千里たけみ小学校 体育館において 英語・外国語活動領域の文部科学省教育特例校の中間発表として研究授業と研究報告が行われました。

5限目(13:30~14:15)は、千里たけみ小学校2年1組の研究授業でした。

「サラダパーティーをしよう!」という単元で、"What do yo want?" "Eggplant,please."など言いながら店員とお客さんになりきって会話をしました。

ホワイトボードに野菜のパーツを貼ってお好みのサラダを仕上げた後、2つずつ好きな野菜の名前を発表しました。

 学習のふりかえりでは、『人が多くて緊張したけど、野菜の名前を言いながら相手に伝えることができた。』、『相手の顔を見ながら話すことができた。』など2年生なりに学べたことも多かったようです。

 子どもたちは、たくさんの先生方に囲まれて緊張するかと思いきや、いつも通りに活動をしていて、千たけ小の先生方も驚いていました。

 今回のことで30名の子どもたちは、外国語を学ぶことに益々自信をつけたことと思います。

 

6限目は、桃山台小学校 3年3組の研究授業でした。

3年生は、「おもしろモンスター」というテーマで授業をしました。数、色、顔の部分を組み合わせてモンスターの顔の特徴を伝え、カルタゲームをしました。

I have three red noses. など、なかなかむずかしい内容でしたが、練習をしていく中で一人ひとりが自信をもって話すことができるようになりました。

子どもたちの感想では、「カルタの時に、みんなに伝えることができてよかった。」

「顔の色があまり上手く言えなかったので、もっと英語が上手く言えるようになりたい。」

「ゲームや学習が楽しかったのでもっとやりたかった。」など、これからも英語をがんばろうという気持ちがよく表れていました。

顔のパーツを交換したり、モンスターの顔を描いたり、カルタゲームをしたり・・・と、盛りだくさんの授業でしたが、最後まで集中してよく頑張っていました。

 

研究授業後は、千里みらい夢学園の9年間を通した英語・外国語活動の取り組み、千里たけみ小、桃山台小、竹見台中学校の取り組み、小六と中学生の合同の取り組み等について研究報告をしました。その後、大阪成蹊大学副学長の國方教授より、「グローバル化時代における日本の英語教育」と題してご講演をいただきました。大阪府下より150人を超える先生方の参加があり、充実した学びの場を持つことができました。ご参加ありがとうございました。

つながりたいむ 1年生☆

| コメント(0) | トラックバック(0)

 千里みらい夢学園では、二小学校の同学年や異年齢の学年が

「総合」の時間を中心とした交流授業の取り組みをしていています。

その取り組みを「つながりたいむ」と呼んでいます。

 

 今年度のトップを切って桃山台小と千たけ小の1年生が

6月25日(木)の3・4限、生活科で南公園を探検しました。

1年生.png
 2校混合でグループを組み、 グループごとに自己紹介をして探検スタート!

4つのチェックポイントをまわり、力を合わせてお題をクリアしていきます。

探検しながら手をつないで歩いているうちに、緊張もほぐれ、

仲良くなっていた子どもたちがたくさんいました。

研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

  千里みらい夢学園では、「国語」「算数・数学」「英語・外国語活動」「道徳」の4つの教科領域部会に所属し、小学校、中学校の教員が、指導案検討から一緒に取り組み、授業研究を行っています。

    6月25日(木)、算数・数学科の研究授業・研究会が千里たけみ小学校6年1組で行われました。単元は、『分数のわり算』です。子どもたちは、分数でわるわり算はどう考えると答えを求めることができるのか考えました。

    タイル図、数直線図、整数÷整数にするために分母の最小公倍数をかける・・・など、子どもたちは今までに習ってきたことをフル活用し、それぞれ考えていました。

62501.jpg

チームで考えを交流した後、ホワイトボードを使って、クラス全員で交流しました。

62502.jpg

みんなで交流してみると、なんと6種類(!)もの考えが出ました。自分では思いつかなかった考えも、友だちとの交流で知り、考えを広げることができました。

   授業後の研究会では、「授業の中で思考過程の伝え合いを取り入れ、コミュニケーション力を高めていたか」を討議の観点として、グループの分け方、ホワイトボードの活用等について活発に意見が交流されました。

62503.JPG     62504.JPG 

 

  7月6日(月)には、国語科の研究授業・研究会が竹見台中学校2年1組の教室で行われました。

  「夏の葬列」という小説教材で、冒頭部分と結末部分での主人公の意識の違いをおさえ、結末の「彼(主人公)の足どりを確実なもの」にしたのは、彼のどんな思いからなのかについて、各自書いたものをもとにグループで話し合いました。

70601.JPG

話しあってまとめた文章をホワイトボードにまとめ、各班の同じところ、違うところを比べて交流しました。

70602.jpg

交流したことをもとに、結末での主人公の決意について、自分はどう考えるかについて各自が自分の意見をまとめ、発表しました。

 授業後の研究会では、「書くことを手立てとした思考力・表現力を育む授業作り」を討議の観点として、発問のあり方や、交流による個人の考えの深め方等について、さまざまな意見を交換しました。

70603.JPG

 

 

つながりたいむ6年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

金曜登校の2月6日と13日の6限を使って、竹見台中学校の6年生の教室で、

「自分の将来の仕事を考えよう」という取り組みをしました。

まず、それぞれの学校で、将来の夢について調べ学習を行い、クラスをバラバラにした班に分かれました。

6日には、持ち寄ったワークシートを読み合い、仕事のグループ分けの方法を話し合いました。そして、話し合った結果を模造紙にまとめました。

13日には、6日にまとめたことを発表しました。 いろいろな人の意見を聞くことでたくさんの仕事があることがわかり、作業の中で千たけ・桃小の交流が深まりました。

  

つながりたいむ 五年生☆

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月19日、桃山台小学校の教室やワークルームを使って、

5年生のつながりたいむがありました。

5年生は、お米の先生に教えてもらって米作りをするなど、

4月からずっと『食』についての学習をしてきました。

 

つながりたいむでは総まとめとして、グループごとに一つの国を選び、

その国の食を始めとした国旗、国土、産業などの八項目について発表をしあいました。

つながりたいむ五年.JPG

桃少の子も千たけの子も関係なくごちゃまぜに、

隣同士に座って体を寄せ合って熱心に発表を聴いています。

つながりたいむ五年 (2).JPG

つながりたいむ五年 (3).JPG

地図を見せたりさし棒を使ったり、クイズをちりばめたり・・・

五年生らしい工夫された発表ができていました。

 

4月からは金曜日登校が始まり、竹中で毎週顔を合わせる同級生です。

「保育園の友達に久しぶりに会ったでー!!」

「初めて会う子いっぱいやったけど、いろんな子がいて楽しそうやった」など、

子どもたちは春からの金曜日に胸を膨らませて帰ってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つながりたいむ 三年生☆

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月18日の五・六時間目、桃小で三年生の「つながりたいむ」がありました。

三年生になると、社会科という新しい教科の勉強が始まります。

社会見学で実際に行ったアサヒビール工場や商店街、

また教科書でも学んだスーパー、コンビニなどについて

グループで協力して模造紙一枚にまとめる活動をしてきました。

今回のつながりたいむではその学びの報告会を行いました。

 

まず、自己紹介タイムをとりました。

初めは緊張していた子どもたちでしたが、すぐにほぐれた様子で

わいわいとお話をしていました。

CIMG6687.JPG

 

ほぐれた子どもたちでしたが、発表となるとまた緊張です。

伝える相手がいることをしっかりと意識した"きりっ"といい顔で

真剣に大きな声で発表をしていました。

 

CIMG0658.JPG

 

IMG_3135.JPG

 

「つながりたいむ」が終わってからも交流はとぎれず、

お手紙の交換をしました。

また来年の「つながりたいむ」での再会が楽しみですね☆