第56回 卒業証書授与式

3月14日(火)、第56回 卒業証書授与式が挙行されました。

好天のもと、卒業生123名が、千里みらい夢学園 吹田市立竹見台中学校を巣立っていきました。

新型コロナウィルス感染症のため、多くの行事が制限され、我慢することが多かったと思います。

昨日からマスク着用について緩和されましたが、まだまだ着用している人が目立ちました。来年の今頃にはマスクなしで卒業式ができればと思います。

1.JPG3.JPG4.JPG5.JPG2.JPG

球技大会(1年)

2月13日(月)、1年生は6限目、体育館にて一部のクラスで球技大会と、それ以外のクラスは、感染拡大防止のため、教室でフルーツバスケット等の活動を行いました。

球技大会はバレーボール2個を使用し、ドッジボールをクラス対抗で行いました。

どのクラスが優勝したかは、お子様から聞いてみてください。

IMG_0486.JPGIMG_0487.JPGIMG_0488.JPGIMG_0490.JPGIMG_0489.JPG

ミニアクション(2年)

2年生は総合学習の一環で「街づくりプロジェクト」と題し、自分たちが住んでいる地域を少し良くする活動を行っています。生徒たちはその目的のために、様々なグループに分かれ、それぞれの取り組みを行っています。

そのなかで2/10(金)の5.6時間目では、目標とする活動に向けた「ミニアクション」を行いました。竹見台中学校の体育館に小学生を招いて紙飛行機づくりやモルックを行ったり、NPOや社会福祉協議会の方々に来ていただいてお話を伺ったりしました。それだけでなく、小学校や公園など、学校外に出て行ってそれぞれに活動を行いました。

今日の活動の成果や反省を、今後の活動に生かしていきます。

IMG_0485.JPGIMG_0481.JPGIMG_0484.JPGIMG_0479.JPGIMG_0480.JPGIMG_0483.JPGIMG_0482.JPG

文化総合発表会 (1年)

2月1日(水)5、6時間目、1年生は文化総合発表会を実施しました。徹底した感染対策のため、各ご家庭1名ではありますが、保護者様にも参観していただきました。1年生は一学期から福祉学習を総合での取り組みを行ってきました。その集大成を壁新聞や、動画、手話コーラス等で披露してくれました。慣れない司会や、発表では機器のトラブルもありましたが、無事開催出来、また一つ成長してくれたと思います。

IMG_0472.JPG
IMG_0471.JPGIMG_0474.JPGIMG_0475.JPGIMG_0476.JPG

小中教職員研修



1月31日(火)6時間目、特別時間割を編成し、竹見台中学校ブロック(千里たけみ小学校、桃山台中学校、竹見台中学校)の教職員研修を実施しました。これは、小中学校の先生が小学校、中学校に分かれて、それぞれの授業を視察し、先生自身の授業に活かすというものです。

生徒たちも多くの先生に囲まれ、緊張した中、竹見台中学校は美術の授業にて、研修を行いました。


IMG_0469.JPGIMG_0470.JPGIMG_0468.JPGIMG_0463.JPGIMG_0464.JPGIMG_0466.JPGIMG_0467.JPGIMG_0465.JPGIMG_0462.JPG

金曜日登校(クラブ体験)



1月13日(金)放課後、3学期初めての金曜日登校で「クラブ体験」が行われました。

これは、4月からも体験入部はありますが、中学生になってもスムーズに部活動を選択できるように、行っているものです。最近は新型コロナウィルス感染症のため、制限されていましたが、ひさしぶりに小学6年生のうちに体験を実施することができました。

児童も緊張していましたが、竹中生1年生も将来の後輩たちへの指導に緊張していました。

3.JPG6.JPG2.JPG4.JPG5.JPG1.JPG



デジタルシティズンシップ教育



12月15日(木)、吹田市教育委員会よりデジタルシティズンシップ(以下DC)教育授業の視察がありました。DC教育というのは、SUNネット端末(生徒一人一台の端末)を使用する上での「情報モラル」を学ぶものです。「道徳」の時間を活用し、授業を行っています。今回1年生は、「フェイクニュース」について学びました。DC教育で重要なのは、SUNネット端末を使用する上で、生徒が、どう利活用するかです。DC教育での学びを生徒の今後に活かしてほしいと思います。


IMG_0433.JPGIMG_0439.JPGIMG_0435.JPGIMG_0440.JPGIMG_0437.JPGIMG_0436.JPGIMG_0434.JPG

オープンスクール

12月2日(金)、オープンスクールを実施しました。保護者のみなさまには、お寒い中、ご来校いただき、ありがとうございました。150名以上の保護者のみなさまに、本校の教育活動をご高覧していただきました。また、初めての試みでしたが、被服室にて「制服譲渡会」も実施いたしました。こちらは、11時から13時までの予定でしたが、開催して、すぐに制服がなくなり、楽しみにされていた保護者様には、ご迷惑をおかけしました。新型コロナウィルス感染症が増加していますが、感染対策をしっかりと行いつつ、学校行事をご覧にいただければと思います。

IMG_0428.JPGIMG_0427.JPGIMG_0430.JPGIMG_0429.JPGIMG_0432.JPG

「税の作文」表彰



12月1日(木)、吹田市納税協会より、「税の作文」の表彰がありました。これは、大阪府が毎年、小・中・高校生を対象に「税」について、より知ってもらい、考えてもらうために毎年行っているものです。

本校から3名選出されました。それぞれ緊張しながらも、いい表情で、協会からの表彰状を受け取っていました。

1.JPG3.JPG2.JPG

マーチューシューさん講演会(2年生)



11月18日(金)6限目、2年生は、体育館でマーチューシューさんの講演を聴きました。生徒が1年生の時に講演していただいたときは、日本の良いところを話していただきましたが、今回は日本での生活で実際に困ったことを中心に話していただきました。

講演の中で、「日本人としての意識では『当たり前だ』と感じていたことも、別の視点から見ると『当たり前でない』こと」をお話しいただく中で、生徒たちは、知らず知らずのうちに「あの人は外国人だから、きっと日本語を話すことは難しいだろう」という印象を勝手に決めつけてしまっていることに気づくことができました。

「決めつけ」を変えることで世界が広がることをマーチューシューさんから教えていただきました。

 

IMG_0408.JPGIMG_0410.JPGIMG_0407.JPGIMG_0409.JPG