2025年7月アーカイブ

あおば学級🌱

夏休みの初めと終わりに補講を行います。あおばの畑やひまわりのお世話もありました。"はるかのひまわり"は40ほどうち、一つだけ芽を出しましたが、昨年度の二つよりも幹が太く、葉も大きく育っています。花が咲くのを楽しみにしています。

IMG_0771.jpegIMG_0779.jpeg

2年生の先生方は・・・

職員室のボードに一覧表が貼っています。1月末に実施する職業体験の受け入れ依頼を60ほどの事業所をリストアップしています。夏休み中に学年教員が6か所ほどを受け持ち、訪問し、依頼に回っているのです。昨年度より多くの事業所にお願いしてるところです。おもむろに白のカッターシャツ、黒のスラックスに着替え、猛暑の中、先ほども自転車で出掛けていきました。南中の先生は中身の濃い活動になるため、夏休みも頑張っています。

IMG_0778.jpeg

部活動の様子

夏休みに入り、運動部では3年生の最後の公式戦が催されました。野球部は大阪府大会に向け、3回戦まで進みましたが、惜しくも敗退。バレー部は先週、市内リーグ戦で最後の試合となりました。サッカー部も勝ち進めず、本日は3年生引退試合として千里高校とのゲームで最後を締めました。バドミントン部は片山中学校との練習試合を行なっていました。3年生は引退しましたが、2学期になり、セレモニーを企画しているとのことです。テニス部は外部委託の指導者のもと、練習に励んでいます。昨日は丹波で記録更新の41度を上回る気温となるほどの猛暑続きです。体調管理にはくれぐれも留意しましょう。先生方も暑い中、頑張ってくださっています。

IMG_0777.jpegIMG_0774.jpegIMG_0770.jpegIMG_0765.jpeg

千新夏祭りボランティア

今年度は8月23日(土)に千里新田小学校にて夏祭りを予定しています。地域の実行委員会主催ですが、本校PTAからも出店し、盛り立てていただきます。この度、生徒会がボランティアを呼びかけ、本日、説明会を開催していただきました。10名以上が集まり、頼もしく感じました。夏休みの最終土曜日です。どんなお手伝いができるでしょうか?感想も聞きたいところです。地域行事にぜひ貢献してみてください。

IMG_0764.jpeg画像1.png

令和7年度1学期終業式

今朝がたは少し気温が下がり、ほっと一息付けた一夜だったことでしょう。いよいよ晴天が続くようです。一斉に蝉も鳴きだしました。終業式はTeams配信により各教室でお話を聞きました。1学期を振り返り、予鈴時には教室に着席できる生徒が随分と多くなったこと、iPad先行導入校として、授業活用が進み、その例示を紹介しました。夏休みの課題にも複数その切り口で出ています。さらにできることを増やし、主体的な学びにつなげていきましょう。非認知能力について学んだことについても振り返りました。自分でがんばっていることは人のためにつながっていて、そのことがさらに自分を高めていくこと。今日も確認しました。生徒指導主事からのお話も心に留めて、皆さん健康には十分留意し、自分が成長できるよき夏休みにしましょう。3年生の皆さんは特に"Do your best!!" "Everyone, have a nice summer vacation!!"

IMG_1274.jpgIMG_1271.jpgIMG_1273.jpg

3年生学年集会

クラスごとの振り返りののち、修学旅行でのフォトコンテスト表彰、思い出動画、生徒指導、進路担当からのお話がありました。3年生夏休みは部活動で最後の締めくくりや受験に向けての準備など大変重要な時期となってきます。それぞれの先生からは生徒への熱い言葉が語られました。今、を大切に充実させてください!!

IMG_0748.jpegIMG_0753.jpegIMG_0758.jpegIMG_0759.jpegIMG_0761.jpegIMG_0760.jpeg

2年生学年集会

授業の様子、休み時間の様子、クラス目標についてのリサーチをグラフ化してのプレゼンテーションもありました。2年生、表現力スキルがアップし、頼もしい限りです。2学期に取り組む総合文化発表会についてのレクチャーもありました。キャリア教育の一環として、役割を分担し、過去・現在・未来の職業について、パフォーマンス発表を繰り広げるようです。新たな切り口、クリエイティブに力を結集しましょう!!

IMG_0733.jpegIMG_0728.jpegIMG_0738.jpegIMG_0736.jpeg

1年学年集会

明日は終業式。その前日に恒例の各学年、1時間ずつ集会を開きます。1年生は初めての学期末集会です。代議員はクラスの声を拾い、それぞれ良かった点、今後改善したい点などをまとめ、スライドショーに仕立てて、発表しました。なかなかの出来栄えで、南中生らしさが醸し出されていました。校外学習フィールドワークの表彰もありました。学年教員からも振り返りと夏休みの留意点、2学期に備えての話がありました。これからの成長ぶりを期待したいです。

IMG_0722.jpegIMG_0721.jpegIMG_0724.jpegIMG_0726.jpeg

2年生職業プレゼンその2

昨日に引き続き、クラス内発表後半が繰り広げられました。今回は従来のパワーポイントではなく、4月後半に新しく配備されたiPadのKeynote機能を用いて全員が発表する、という設定をしました。制限時間3分以内、3〜5枚程度のスライドを用いて、自分が選んだ職業を紹介していきました。今日もほとんど被る職業はなく、自分の思いをのせて語る姿一人一人に思わず拍手を送りました。自分の夢を目を輝かせて、堂々と発表できる生徒、そして、熱心に耳を傾けるクラスの仲間や担任、この環境がまた素晴らしい!と心揺さぶられる思いでした。南中生の成長を実感しています。とても嬉しいことです。1学期もあと3日を残すところとなりました。

IMG_0697.jpegIMG_0704.jpegIMG_0713.jpegIMG_0716.jpegIMG_0707.jpegIMG_0706.jpegIMG_0710.jpegIMG_0712.jpeg

2年生職業プレゼン

総合の時間に6月ごろからキャリア教育を進めてきました。1学期のまとめとして、自分の興味ある仕事について調べ、スライドショーを作成しました。今日、明日と2回に分けてクラス全員発表していきます。3分以内に選定理由や魅力、勤務条件、資格などを語りました。コンパクトにまとまって、堂々と語る姿は2年生としての成長ぶりを感じさせてくれました。明日の発表も楽しみです。

IMG_0689.jpegIMG_0679.jpegIMG_0681.jpegIMG_0686.jpegIMG_0675.jpegIMG_0683.jpeg

非行防止教室

毎年、この時期に吹田警察より来校いただき、非行防止教室を実施しています。今回は、会議室から生配信で画面を見ながら各教室にて受講しました。万引き、SNSにまつわる課題、タバコ、お酒、大麻など多岐にわたるお話でしたが、どれも身近でニュースにもあるような内容でした。長い夏休みの間、特に日常とは異なる場面に遭遇することもあるかと思います。今回のお話を心に留めて行動できるように願っています。

IMG_0670.jpegIMG_0671.jpegIMG_0672.jpeg

千新夏祭りボランティア募集

今朝の放送で、生徒会よりボランティア募集のアナウンスがありました。役員がポスターも作成し、Formsで募っています。来週水曜日締切、終業式後に説明会があります。小学生が多く集う夏祭りですが、皆さんもスタッフとして一人でも二人でもチャレンジできたらと期待しています。

あいさつ運動

下足ホールから元気のいい声が上階まで響いていました。風紀委員によるあいさつ運動です。学年交代で長い期間活動を続けてくれていました。連日の猛暑で朝登校してくる生徒も汗びっしょりですが、努めて元気に挨拶ができると気分も変わるものです。本日から三者懇談開始で午後授業はカットです。あと1週間頑張りましょう。"はるかのひまわり"も葉を増やして頑張っています。

IMG_0660.jpegIMG_0659.jpeg10.156.50.jpg

習熟度別授業(数学)

昨日、本市教育委員会から授業視察がありました。今年度も本校では3年生は数学及び英語で習熟度別授業を行っています。府から2名の加配教員が配置され、1クラスを習熟度別に2分割し、授業を進めます。場合によっては10名を満たない人数できめ細やかに指導できますので、今学期も効果をあげているところです。昨日実施した同内容の授業での画像です。

IMG_0663.jpegIMG_0665.jpegIMG_0668.jpegIMG_0669.jpeg

1年SDGs探究

1年生は大阪府教育庁の推奨する"わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト"に取り組んでいます。グループでテーマを絞り、探究活動を進め、最終まとめとしてプレゼンテーションを実施します。グループで活発に対話しながら端末も活用し、楽しげに活動していました。学びながら成長が見られることと思います。楽しみです。

IMG_0647.jpegIMG_0646.jpegIMG_0648.jpeg

2年生キャリア教育

来週、プレゼン発表を控えています。一人ずつクラス内で2回に分けて、自ら選んだ職業について調べたことを3分間以内でスライドを提示しながら伝えます。教室では黙々と端末に向かって作業を進める姿がありました。授業初めには、効果的なスライドショーについて、担任からレクチャーがありました。これでワンランク上を目指せますね。

IMG_0645.jpegIMG_0643.jpegIMG_0641.jpegIMG_0639.jpegIMG_0642.jpeg

3年生クラス劇準備

本番は9月19日。2ヶ月少し前です。期末テスト後、劇の大枠や役割などが決まり、本日の6限は各クラス、台本の読み合わせの様子も見られました。こういう活動にも端末が重宝です。紙媒体に仕立てずともみんなで共有しながら進んでいます。夏休みを挟みますが、1、2年生や保護者の前での発表となることをよきプレッシャーとして高めていってほしいです。

IMG_0654.jpegIMG_0653.jpegIMG_0656.jpegIMG_0655.jpeg

体育館空調設置工事始まる

待ちに待った空調工事です。8月4日から2週間、本格工事を行いますが、その準備段階がスタートしました。まずは9月予定の総合文化発表会及び前日リハーサルには使用できるよう、2年前の計画段階から依頼していきました。年々早まる猛暑には必需設備です。1日も早い運用を願っています。

IMG_0636.jpeg

2年生調理実習

2クラス目です。まずは材料、手順を確認し、準備段階です。「ゴーグルありませんか?」との問いが・・・。まな板には玉ねぎ。今からみじん切りに挑戦です。協力して美味しいミートスパゲティを賞味できるといいですね。

IMG_0632.jpegIMG_0634.jpegIMG_0635.jpegIMG_0633.jpeg

暑さ対策を!

今週はこれまでにない猛暑日続きです。朝ごはん、睡眠などしっかりと熱中症予防に努めましょう。今朝は正門前でプランターの水やり兼打ち水をする教員の姿が。正門までの坂(通称地獄坂)を上り切り、打ち水があれば少しでもほっとできそうです。日傘もどんどん使用してほしいです。終業式まであと2週間。体調に留意し、がんばりましょう。

IMG_1182.jpgIMG_1184.jpg

2年生調理実習

今週は日替わりで調理実習が続きます。ミートスパゲティにワカメスープです。日頃見られないエプロン・三角巾姿で班で協力して調理します。本日は3組。「にんじんのみじん切りがまだ固かった〜」などの感想もありましたが、しっかりお代わりもして味わっていました。担任や副担任も招待を受けていました。空調がフル回転です。

IMG_0630.jpegIMG_0626.jpegIMG_0627.jpegIMG_0631.jpeg

デジタルシティズンシップ教育

生成AI活用について保護者の皆様には動画配信にて承諾いただいているところです。1年生の生成AI活用について、各クラスでDC教育授業を行なっていますが、その1コマを教育センター、千里新田小学校より視察いただきました。生徒端末で使用できるのは、copilot及びperplexiblです。活用にあたっての留意点を操作しながら体験した後、QRコードを読み取り、実際に使ってみるまでを行いました。家庭での自学自習に用いる場面も示しました。個別最適化や主体的な学びに生かしていくことをねらいたいと思います。

IMG_0610.jpegIMG_0616.jpegIMG_0621.jpegIMG_0620.jpegIMG_0618.jpegIMG_0624.jpeg

花いっぱいプロジェクト

地域教育協議会の事業として校庭のプランターへお花を提供いただいています。春先にはパンジーやチューリップ、6月にはマリーゴールドへ植え替えをしていただきました。今週は猛暑日が続きます。お花から元気をもらって、学期末乗り切りましょう。

IMG_0700.jpgIMG_0699.jpgIMG_1152.jpgIMG_1153.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

次のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。