2025年5月アーカイブ

修学旅行3日目その3

チェックポイント通過、13時過ぎには東京駅に無事全員たどり着くことができました。お天気も持ちました。東京駅14時09分発のぞみで新大阪に向かいます。到着は16時36分着。その後、動輪前で解散式を行います。保護者の皆様、よろしくお願いします。

IMG_0383.jpegIMG_0385.jpegIMG_0386.jpeg

修学旅行3日目その2

東京駅ではクラス写真を撮影。諸注意ののち、グループ行動へ。上着を羽織るくらいの涼しさです。浅草寺のチェックポイントに数グループ訪れています。早速おみくじを引いていました。スカイツリーも見えています。

IMG_0366.jpegIMG_0376.jpegIMG_0377.jpegIMG_0369.jpegIMG_0379.jpegIMG_0382.jpegIMG_0381.jpegIMG_0380.jpeg

就学旅行3日目その1

いよいよ最終日です。予報通り曇り、半袖では肌寒い気温です。ホテルでのビッフェ形式の朝食をしっかりいただきました。クロワッサンがすぐになくなり、追加が必要なくらいでした。7時45分ホテルを出発し、東京駅に向かいます。午前中は浅草方面、原宿方面に分かれてグループで散策します。お天気が守ってくれること、全員散策ミッションを果たせることを願っています。

IMG_0357.jpegIMG_0358.jpegIMG_0360.jpegIMG_0359.jpeg

修学旅行2日目その5

18時を過ぎるとシーも灯りが灯り始めました。夜のショーまで鑑賞できますが、それまでにホテルに帰りたいグループはモノレールで移動できます。東京ベイ舞浜ホテル ファースト リゾート8階に宿泊します。「こんな豪華なホテルに泊まれるのですか?」とのつぶやきも聞こえました。部屋で入浴し、22:30就寝です。昨夜の分までしっかり睡眠をとり、明日の東京散策に備えましょう。皆、元気にしています。

IMG_0350.jpegIMG_0351.jpegIMG_0353.jpegIMG_0355.jpeg

修学旅行2日目その4

入場7時間が過ぎました。そろそろお土産タイムにするグループも多いことでしょう。本部を入り口側に移動しています。🎵ジャンボリ・ミッキー🎵がやってきました。本校から2名参加した画像もあります!夜のショーまでに夕食も済ませます。天気にも恵まれました。皆、元気にしています。

IMG_0339.jpegIMG_0340.jpegIMG_0345.jpegIMG_0342.jpegIMG_0344.jpeg

就学旅行2日目その3

入場後3時間が経過しました。海風があります。お目当ての、タワー・オブ...に2時間弱並んで、...組独占で乗車したとか。平日でもやや混雑しています。チュロやピザ、フライドチキンなど軽食もとりつつ、ディズニーシーを楽しんでいるところです。あと6時間ほど時間はたっぷりあります。

IMG_0329.jpegIMG_0333.jpegIMG_0335.jpegIMG_0337.jpegIMG_0338.jpegIMG_0336.jpeg

修学旅行2日目その2

いよいよディズニーシー到着です。10時開園グループごとに入場していきました。夕刻、20時ごろまで自由行動です。事前学習で準備してきた行程と混み具合を考えながら臨機応変に巡って行きましょう。薄曇り、爽やかな風が吹いています。熱中症の心配はなさそうです。日陰では少し肌寒いくらいです。

IMG_0322.jpegIMG_0323.jpegIMG_0324.jpegIMG_0325.jpegIMG_0326.jpegIMG_0327.jpeg

修学旅行2日目その1

昨夜は雨風が強い時間もありましたが、朝方には止んで今は曇りです。日中はいいお天気になりそうです。6時起床、6時半朝食。順調に進んでいます。体調不良者はいません。嬉しいことです。7時45分にはバス駐車場にて退村式です。

IMG_0317.jpegIMG_0318.jpegIMG_0320.jpegIMG_0316.jpeg

修学旅行1日目その7

白熱のクラス対抗戦が繰り広げられています。好成績順に明日の入場順を獲得することができる、とのことです。フィニッシュにはテニス部有志によるダンスパフォーマンスで盛り上げてくれました。推しの応援もなかなかのものでした。(4組優勝でした!)明日はお待ちかねのディズニー・シーです。オープニングにはレク係による🎵ジャンボリー・ミッキー🎵ダンスの披露もありました。お天気も晴れ模様の予報となりました。今夜はしっかり睡眠をとって夢の国に備えましょう。

IMG_0294.jpegIMG_0296.jpegIMG_0302.jpegIMG_0310.jpegIMG_0307.jpegIMG_0315.jpeg

修学旅行1日目その6

それぞれの宿で豪華夕食をいただきました。地元の食材をふんだんに使用したメニューです。新鮮なお造りやお魚の煮付けなど大満足だった事でしょう。これから少し歩いたところにある体育館にて学年レクリエーションタイムです。係が考えたゲーム、大いに楽しみましょう!

IMG_0266.jpegIMG_0268.jpegIMG_0273.jpegIMG_0276.jpegIMG_0269.jpegIMG_0281.jpegIMG_0284.jpegIMG_0285.jpegIMG_0287.jpegIMG_0288.jpeg

修学旅行1日目その5

集合写真も撮りました。いい笑顔です。遠浅の広い浜で、南中で独占しています。贅沢です。気がつけば遠方に富士山が・・・!!

IMG_0260.jpegIMG_0264.jpegIMG_0263.jpegIMG_0262.jpegIMG_0261.jpegIMG_0265.jpeg

修学旅行1日目その4

宿に荷物を置き、水着➕αに着替え、浜へ集合。地引網漁体験です。二手に分かれて、網を左右から内へ引き込みます。ものの10分ほどで、ピチピチと小魚が跳ね、その中に鯛などの魚もありました。どこからかたくさんのトンビも集まり、こぼれた小魚を狙っていました。お天気は薄曇り、波は穏やかで浜遊びも満喫できました。素敵な時間です。

IMG_0210.jpegIMG_0211.jpegIMG_0230.jpegIMG_0258.jpegIMG_0237.jpegIMG_0212.jpegIMG_0226.jpegIMG_0242.jpegIMG_0246.jpegIMG_0249.jpeg

修学旅行1日目その3

2:20南房総市岩井に到着。入村式をしました。5ヶ所の宿の皆さんにご挨拶しました。普段味わえない体験を楽しみにしましょう。駐車場から5分少し歩いて移動です。

IMG_0202.jpegIMG_0206.jpegIMG_0201.jpegIMG_0205.jpegIMG_0197.jpegIMG_0195.jpeg

修学旅行1日目その2

2時間半の新幹線ではお菓子や早い昼食を摂り、仲良くカードゲームなどで過ごしていました。予定通り東京駅に到着。10分ほど移動し、バスに乗り込みました。これから2時間ほどかけて、本日お世話になる南房総の宿まで移動します。皆、元気に過ごしています。お天気もすっかり晴れています。

(東京アクアラインを過ぎ、木更津へ13:30)

IMG_0181.jpegIMG_0183.jpegIMG_0190.jpegIMG_0189.jpegIMG_0193.jpegIMG_0192.jpeg

いよいよ修学旅行前日

6限学年集会にて最終確認を行いました。「体調管理(睡眠をとる)・ルールを守る・時間を大切に」各学級新聞にも掲載されていますが、集団行動では欠かせないポイントとなります。120名ほどが全員無事に2泊3日を過ごすためには必須です。中学校の最大の思い出となるこの行事をみんなで創り上げたい。学年教員も同じ気持ちです。ともにベストを尽くしましょう。私からは"ディズニーランド・シーは夢の国"と言われる所以について、ぜひ探究してほしい旨、伝えました。"カチューシャとミッキーから届いた記念のはがき"にまつわるエピソードも紹介しました。ウォルト・ディズニーの精神を実感してほしいものです。明日からの2泊3日、素晴らしい日々にしましょう!!

WIN_20250521_14_44_06_Pro.jpgWIN_20250521_15_00_26_Pro.jpgWIN_20250521_15_08_45_Pro.jpgWIN_20250521_14_31_11_Pro.jpgWIN_20250521_14_50_54_Pro.jpgWIN_20250521_15_12_32_Pro.jpg

修学旅行1日目その1

朝方の雨も上がりました。出発式では学年目標「自主・自立・自律」の行動化としての修学旅行についてお話ししました。グループ行動では自主・自立が試されます。凡事徹底ABC、南中生としての自律を重んじて、是非とも"We make the best 修学旅行"を目指してほしいものです。ご家庭では早朝からの送り出し、お弁当準備をありがとうございました。気をつけて行ってきます!

IMG_0170.jpegIMG_0174.jpegIMG_0172.jpegIMG_0176.jpeg

修学旅行に向けて

いよいよ1週間前を切りました。6限には各教室でしおりの内容を1ページずつ解説して、詳細説明がありました。往復の移動の時間以外はグループ行動満載ですので、責任ある行動が必須です。時間を守り、しっかり休息を取りながら全員が全行程を楽しく、元気に過ごして欲しいものです。土日には荷物の確認をしておきまししょう。

IMG_0162.jpegIMG_0163.jpegIMG_0164.jpeg

第1回iPad研修

いよいよスタートしました。今年度、本校のミッションであるiPad研修です。年間5回を予定しており、教育センターよりスーパーティーチャーを講師として派遣いただく、またとない機会をいただきました。本日のテーマとして、アウトプット型学びに活かせるプレゼンテーションの作成や指導についてのイロハを伝授いただきました。実際に操作、作成する中で便利さや手軽さを実感できました。今年度の最終モデルも共有しながら大変内容の濃い研修となりました。次回はひと月後を予定しています。宿題も出ました!!授業改革、頑張りましょう!

IMG_0143.jpegIMG_0148.jpegIMG_0152.jpegIMG_0149.jpegIMG_0141.jpegIMG_0145.jpeg

不審者対応訓練

本日、6限教室での授業中を想定した不審者対応訓練をしました。ちょうど1週間前、東京都の小学校でもこれまでに例のない不審者侵入による教職員負傷事件があったところです。講評の中で、その内容にも触れた後、本日の訓練で足りない点、日頃の学校生活を考えた時にこういうことがあれば・・・と思う点についてペアトークをし、Formsアンケートにも記すことを促しました。改善点で実行できそうなものは検討材料にしたいと考えます。まずは不測の事態の心構えは大事にしていきたいところです。合わせて、集団下校班の確認も行いました。教室に戻り、早速返答が返ってきています。

IMG_0158.jpegIMG_0154.jpegIMG_0156.jpegIMG_0160.jpegIMG_0159.jpegIMG_0161.jpeg

今日も朝読書で・・・

8時30分各学級出席確認の後、担任もともに読書に取り組みます。全校が同じように取り組めること、教員もともに取り組めること、いつも読みかけの本があること、静けさを保てる学びの集団であること、どれもが素晴らしい事です。みんなが築く南中らしさです。

IMG_0113.jpegIMG_0118.jpegIMG_0114.jpegIMG_0116.jpegIMG_0119.jpegIMG_0117.jpeg

指導主事訪問

新年度になった本校の様子を視察いただきました。授業風景を一巡いただき、積極的な端末使用の様子や落ち着いて授業に取り組む様子について感想をいただきました。今年度端末がiPadに変更となりましたが、"まず使ってみる"ことからスタートしています。そういった教員の姿勢が事を始めるエネルギーとなります。明日は専門の講師先生を招聘し、教員研修を予定しています。

IMG_0122.jpegIMG_0126.jpegIMG_0121.jpegIMG_0123.jpegIMG_0124.jpegIMG_0129.jpegIMG_0128.jpegIMG_0125.jpegIMG_0131.jpegIMG_0132.jpeg

2年校外学習に向けて

6限、2週間後に迫った大阪市内巡りに向けてグループでの計画がスタートしています。選んだ施設についての事前学習です。行程や時間、安全第一に、仲間と協力し、充実の体験学習となるよう主体的に取り組みましょう。今後の学級、学年づくりの土台になるように!

IMG_0107.jpegIMG_0106.jpegIMG_0109.jpegIMG_0108.jpeg

"はるかのひまわり"を植えました🌻

昨年度、あおば学級生徒とひまわりの種を蒔き、20程のうち2つだけ芽を出しました。本日、新たな種を加えて2年目の種まきを行いました。地域の方に良質の土を準備いただき、ポットに手分けし、一粒ずつ収めていきました。教室前の花壇に置いています。水やりをしながら芽吹きを心待ちにしましょう。

IMG_0099.jpegIMG_0103.jpegIMG_0100.jpegIMG_0104.jpeg

連休明けRestart

新学期が始まり、緊張感も続いていたところですが、この連休でほっと一息つけたことと思います。南中生は今朝も予鈴登校目指し、快スタートでした。嬉しいことです。3年生は修学旅行、1、2年生も校外学習まであと2週間ほどです。行程の確認、気持ちの準備もしっかり行っていきましょう。1限1年生の道徳の様子です。担任と向き合っていい時間を作っていました。ワークシートぎっしりに思いを詰めていました。

IMG_0096.jpegIMG_0095.jpegIMG_0093.jpegIMG_0094.jpeg

2年学年集会

春の校外学習についてのガイダンスがありました。昨年度に比べ、グループ活動時間が大幅に増え、レベルが上がった取り組みになっています。大阪市内6ヶ所の施設のうち、3つを選択し、巡っていきます。念入りな計画も必要です。グループで協力してミッションを達成してほしいです。明日からの4連休、安全に楽しいひと時を過ごしてください。教職員もリフレッシュ期間とします。

IMG_0088.jpegIMG_0092.jpeg

特別活動の時間

6限、1年生は連休を前に学年集会で、4月振り返りを行いました。友達付き合いでの善し悪しについて、小学生からの成長に見合った行動を、とのお話です。また、この度のiPad貸与に関わり、先週デジタル・シティズンシップ教育でのルールを伝えましたが、スマホも含めた書き込み等でのトラブル回避についても確認しました。連休明け、皆さんが気持ちよく過ごせるためにもこうした振り返りは大切な時間です。2年生は各教室でクラス目標について、3年生は修学旅行に向けた調べ学習を行っていました。せっかくの仲間です。気持ちよく関わり、ともによりよく成長していきたいですね。

IMG_0084.jpegIMG_0085.jpegIMG_0086.jpegIMG_0087.jpeg

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。