花いっぱいプロジェクト

地域教育協議会の事業として校庭のプランターへお花を提供いただいています。春先にはパンジーやチューリップ、6月にはマリーゴールドへ植え替えをしていただきました。今週は猛暑日が続きます。お花から元気をもらって、学期末乗り切りましょう。

IMG_0700.jpgIMG_0699.jpgIMG_1152.jpgIMG_1153.jpg

総合文化発表会に向けて

3年生総合の時間に早速クラス劇の準備に取り掛かっています。ディズニーキャラクターに編集を加えて、脚本づくりから行うなど、20分はかかる作品仕立てに仕上げるには相当の準備や練習が必要です。4クラスそれぞれ工夫を凝らし、チーム一丸となって頑張ってくれることでしょう。自主性が大いに試されます!

IMG_0604.jpegIMG_0607.jpegIMG_0606.jpegIMG_0605.jpeg

はるかのひまわり🌻

40ほど種を蒔きましたが、発芽は2つ。そのうち双葉以上に成長したのはひとつのみとなりました。望みを託しつつ、本日、地域の方に準備いただき、あおば学級生徒が見守る中、地植えをしました。一輪の花が開くことを期待したいと思います。

IMG_0591.jpeg

3年生理科探究活動

1年生から理科の学習の一環として探究活動に取り組んできました。3年生になり、個別のテーマを設定し、本日までに組み立てた内容をスライドにし、5人程度のグループ内で中間発表を行いました。聞き手にも指標があり、相互評価します。夏休み期間に各自内容に見合った実験を取り入れ、深めていく計画です。

IMG_0590.jpegIMG_0585.jpegIMG_0588.jpegIMG_0586.jpegIMG_0589.jpegIMG_0587.jpeg

箕面自由学園高等学校出前授業

3年生保護者の皆様には本日からWeb進路説明会として、端末にて配信しております。生徒向け取組として、今回高校の先生方に来校いただき、6教科の授業を行なっていただきました。生徒の希望をとり、学年6分割で20名程度の講座です。初めて高校の先生の授業を受け、新鮮な気持ちで臨めたようです。Formsの生徒感想が楽しみです。

IMG_0596.jpegIMG_0599.jpegIMG_0594.jpegIMG_0593.jpegIMG_0603.jpegIMG_0597.jpeg

授業風景

1年生英語。他校から参観者がありました。英語科は府の加配として、英語コーディネーターが配置されています。市内教員対象に常時公開授業を実施しています。使用場面に応じた表現(自然なやり取り等)を重視しています。動作も意識したペアでのやり取りでは表情豊かに階下に声が響いていました。2年生家庭科では刺し子の導入です。巾着に取り掛かっています。2年理科では「心臓の動脈の壁はなぜ厚いのか?」を生成AIに問いかけるなどして、活用の一歩を踏み出しました。3年理科では明日、探究活動の中間指導があり、その打ち合わせをグループで行なっていました。夏休みには実験を加えてブラッシュアップしていきます。日々南中は確実に前進しています!!

IMG_0583.jpegIMG_0582.jpegIMG_0581.jpegIMG_0580.jpegIMG_0577.jpegIMG_0578.jpegIMG_0575.jpegIMG_0576.jpeg

第2回iPad研修

教育センター主催研修を兼ねて、他校からの参加もありました。動画作成をねらいとして、iMove、Clipsの操作を学び、グループで作品作成までを行いました。道徳の授業で生徒が嬉々として動画作成を行いましたが、その教員版といった光景でした。新しい利器を用いて表現の幅がぐんと広がります。生徒の方がどんどんと開拓していきそうです。iPadの活用を意識した授業づくりの効果を今後意識しながら実践を積み上げられたらと期待するところです。

IMG_0568.jpegIMG_0570.jpegIMG_0573.jpegIMG_0574.jpeg

道徳研究授業

本校では毎年、道徳の示範授業により教員研修を行なっています。この度はiPad先行導入校としての研修も兼ねて、"iPadを活用した道徳授業のづくり"をねらいとしました。1年生教科書教材から"リフレーミング"を取り上げ、自分の長所と短所について事前に準備し、友だちから短所と思っていることについてリフレーミングしてもらう、という展開です。事前準備やリフレーミング場面にiPadの機能を活用。初めて提示した動画撮影も仲間と協力し、楽しみながら取り組む様子が見られました。端末を活用することのメリットとしてまずは学びの意欲向上、主体性、協働的といった観点を実感しました。

IMG_0547.jpegIMG_0548.jpegIMG_0546.jpegIMG_0550.jpegIMG_0561.jpegIMG_0560.jpegIMG_0567.jpegIMG_0565.jpeg

テスト返却

1年生、1限の様子です。初めての期末考査を終え、いよいよテスト返しです。まずは模範解答を配付し、題意の説明、返却の際の留意点などを確認していました。今回から市内中学校に自動採点システムが取り入れられ、自身の回答、採点後の回答の返却もありました。次時からの授業の積み重ねが2学期の中間テスト範囲になっていきます。反省点を生かしてさらにブラッシュアップしましょう。

IMG_0539.jpegIMG_0542.jpegIMG_0541.jpegIMG_0540.jpeg

期末考査最終日

3年生はこの考査結果から受験に向けての資料となっていきます。最終日の1限直前の画像です。修学旅行も終わり、だんだんと3年生の顔になってきたなあと感じるこの頃です。全体としてテスト期間は登校時間も早く、ほぼ予鈴時には教室でスタンバイできている生徒たちです。今年度の収穫です。

IMG_0536.jpegIMG_0538.jpeg