生徒総会

前期生徒会長より代表して挨拶、前期委員長より反省と引継ぎを伝えたのち、バッジの引継ぎがありました。その後、後期生徒会長挨拶をはじめとして、新委員長が順に目標、活動内容を紹介しました。2年生が中心となり、より良い南中を目指していく、その思いをそれぞれの委員会の特色を通して伝えることができました。"A挨拶、Before 5minutes、Common"を掲げた風紀委員会、Commonは当たり前を当たり前に、と語ってくれました。凡事徹底ABCですね。ともに頑張りましょう。

IMG_1883.jpegIMG_1884.jpegIMG_1885.jpegIMG_1886.jpegIMG_1888.jpegIMG_1887.jpeg

2年生調理実習

秋の味覚、炊き込みご飯と豚の生姜焼きという豪華献立です。3、4限の枠で、準備から試食、片付けまで友達と協力しながら行いました。お米を研いだり、鶏肉を切る、ささがき牛蒡や薄揚げの油抜きなどおそらく普段やっていないことばかりに挑戦できたのではないでしょうか?出来上がりには格別の美味しさを感じたものと思います。ぜひお家でもトライしてみてください。

IMG_1869.jpegIMG_1871.jpegIMG_1878.jpegIMG_1873.jpegIMG_1877.jpegIMG_1876.jpeg

生徒会あいさつ運動

今週は千里新田小学校に生徒会役員が出向き、小学生と共にあいさつ運動を行っています。出身小学校は懐かしく、制服姿がいつもより凛々しく映ります。登下校を見守る地域の方による青パトにも出会いました。いつもご苦労様です。生徒会では3学期には6年生を招いてオリエンテーションを、その他中学校教員による体験授業や体験クラブも予定しています。

IMG_1981.jpgIMG_1982.jpg

3年生実力テスト

いよいよ私学入試には欠かせない、大事な実力テスト当日を迎えました。3教科を午前中に、給食時間、昼休みを挟んで2教科を実施します。結果を踏まえ、11月には予備懇談、12月には3者懇談となります。インフルエンザでの欠席もちらほら聞かれるようになりました。体調には十分留意して週明けからも頑張ってください。

IMG_1867.jpegIMG_1865.jpeg

続いての研究協議

授業に続いて、本日の研究授業について、意見を交流し合いました。また、教育委員会指導主事により講評及び講義をいただきました。次期学習指導要領を踏まえ、さらなる思考力・判断力・表現力等の育成にあたって、各教科のものの見方・考え方からのアプローチの重要性について確認できました。"学び続ける南中教師集団"として大変有意義な時間となりました。

IMG_1864.jpegIMG_1863.jpeg

第2回校内研究授業

2年生理科、酸化銅の還元について、実験結果を振り返りながら化学反応式、分子モデルについて考え、説明することをねらいとしました。思考の時間は個別に端末と向き合い、画面上に式を描いたり、分子モデルを図示しながら、集中して進めていました。方法は自ら選択し、生成AIへ尋ねたり、確かめたりしながら自分の考えと行きつ戻りつしながら、結論を導いていました。基礎基本は既習のプリントに戻る場面もありました。今回は校内研究授業として、生成AIの授業活用をモデル実施することも教師側のねらいでもありましたので、提示された回答を丸呑みせず、確かめながら使用することも踏まえつつ、情報モラルの押さえも明示されました。今回の研究授業で本校において、またひとつハードルを超えた実践となりました。

IMG_1840.jpegIMG_1839.jpegIMG_1847.jpegIMG_1846.jpegIMG_1850.jpegIMG_1858.jpeg

各種委員会

生徒会選挙も終え、後期委員会活動が開始です。各クラスから選出された委員が集まり、委員長、副委員長、活動目標、内容を確認していました。残り5ヶ月ほどになりましたが、今年度後期も充実し、より良い学校生活を作っていきましょう。

IMG_1835.jpegIMG_1832.jpegIMG_1837.jpegIMG_1834.jpeg

1年生国語(プレゼンテーション)

"南海トラフに備えろ!クラスの災害ブックを作ろう"をテーマに、1年各クラスで8班が防災について、カテゴリーを絞り、調べたことをパワーポイントに仕立てました。各班4分程度で役割分担して発表を行いました。発表スキルを意識しつつ、各班が調べた防災の内容も共有できました。ワークシートに記した各班への評価を教師機に送り、次時に共有します。お互いにブラッシュアップしていきましょう。

IMG_1822.jpegIMG_1824.jpegIMG_1828.jpegIMG_1826.jpeg

3年生実証事業協力

今後の全国学力・学習状況調査のCBT化(オンライン回答実施)に備えて、本校3年生は本日5、6限、試行・検証として英語の"話すこと"も含めた調査、システム検証問題への回答を行いました。教育センター、学校教育室、担当業者の方も立会い、実施の流れを確認いただきました。週末には実力テストを控える中、多方面に多忙な3年生、体調に気をつけて今週を乗り切ってください。

IMG_1831.jpegIMG_1830.jpeg

IPad活用研修

他校からも教育センターを通じて、協働の研修となりました。PagesやAI活用について新たに学びました。1月20日にはiPad活用授業を全公開します。授業構想を練っているところですが、教科を中心として教員同士、楽しい授業づくりを目指してさらにアイデアを重ねていくことを進めていきたいです。他の中学校ではこの11月から順に導入されることになっています。

IMG_1814.jpegIMG_1815.jpegIMG_1813.jpegIMG_1816.jpeg