第3回PTA運営委員会

オープンスクールのうち、1時間お時間をいただき、開催しました。今年度も地域行事への参加協力や体育大会広報活動、新聞制作、卒業式に向けて、新たに、PTAクリーンデーの取組などご提案いただき感謝申し上げます。オープンスクールの感想を一言ずついただきました。本校が進めている授業改善の意図をよくご理解いただき、概ね賛同の声を頂戴しました。今、目指す学びの姿をさらに職員一同追及していきたいと考えます。引き続きご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

IMG_1994.jpeg

土曜オープンスクール

昨年度から土曜日に設定しています。午前中4限を参観いただきました。1年生は77%、2年生も7割越えの参加率です。千里新田小学校6年生の児童・保護者の皆さんは在籍数の4割越えで、また、桃山台小学校調整区域の方も参加いただきました。昨年度に引き続き、大変盛況で本校の様子を知っていただくいい機会となりました。週明け、保護者の皆様には学校アンケートを実施します。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

IMG_1975.jpegIMG_1976.jpegIMG_1983.jpegIMG_1986.jpegIMG_1980.jpegIMG_1977.jpegIMG_1990.jpegIMG_1991.jpeg

2年生職業体験に向けて

1月末の職業体験場所、メンバーの発表がありました。第3希望中の何処かには当てはまったと思います。どういった働きができるのか、また、事前訪問もありますので色々と調べて準備が必要です。早速具体的な取り掛かりが始まりました。

IMG_1971.jpegIMG_1972.jpeg

3年生デートDV予防出前授業

本市担当室主催、学生ボランティアの方との協働により3年生へ講座を持ってくださいました。ジェンダーについて、またその誤った認識について生徒に分かりよく、キーワードを提示しながらお話しいただきました。学生ボランティアの方によるロールプレイやグループワークの時間もあり、自分ごととして参加できたのではないでしょうか?感想も取りまとめます。

IMG_1967.jpegIMG_1968.jpeg

1年生 企業アイディアミーティング

本日、5、6限4つの企業の皆様(明治安田生命、ヤマト運輸、ロート製薬、東京書籍)にご来光いただき、1年生が取り組むSDGsに関するプレゼン発表について、中間指導をいただきました。グループでまとめた内容について、発表に関するアドバイスなど、企業目線も含みながら、お話をいただきました。普段接する教員からではなく、専門業界を熟知した上でのお話ですので、大変興味を持って新たな視点をいただきました。実際に日々スキルアップしている生徒たちなので、昨日よりも本日、改善を加えていたり、企業の皆様からお褒めの言葉も多くいただきました。嬉しいことですね。今後学級、学年で発表し、代表グループを選出していく予定です。

IMG_1966.jpegIMG_1965.jpegIMG_1963.jpegIMG_1960.jpeg

3年数学 少人数指導

図形の相似についての単元です。前時に運動場に出て、分度器を用い、目視で15m離れた2地点から校舎の屋上までの角度を計測しました。そのデータを元に端末で図形に表し、相似を用いて校舎の高さを求めることを思考しました。iPadには角度を操作できる機能があります。作図においてもやり直しや、色付けもでき、今回の授業で大変有効活用できました。「そうか!」と思える瞬間もあり、集中して思考し、わくわくできる授業でした。

IMG_1944.jpegIMG_1950.jpegIMG_1949.jpegIMG_1955.jpegIMG_1954.jpegIMG_1947.jpeg

2年生 職業体験に向けて

「キャリアの日」の感想では、「どれも笑顔に溢れている仕事で、とても魅力がたくさんだったなと感じました。」「好きなものをとことん突き詰めるのもいいかもしれません。」など、専門学校での学びの感想もありました。1月末には職業体験を予定していますが、今日の特別活動の時間には、聞く力、メモ力についてのワークを行いました。社会で必要な力はたくさんあります!

IMG_1931.jpegIMG_1932.jpeg

今年度大阪府事業として1年生がSDGsをテーマに取り組んでいます。各クラステーマに沿ってグルーピングし、調べてまとめたことをプレゼンテーションで交流します。明日はいよいよ企業4社の皆さんにご来校いただき、「アイディアミーティング」を実施します。その事前調整で発表形式で練習を行いました。皆さんのアイディアに対して、実効性を持たせるためにどんなアドバイスをいただけるでしょうか?楽しみです。

IMG_1938.jpegIMG_1942.jpegIMG_1937.jpegIMG_1939.jpegIMG_1941.jpegIMG_1943.jpeg

2年生数学

星形5角形の頂点の内角の和を求める課題について、5通りの補助線を活用した解き方を個別→グループ→他のグループで5通りの解き方を共有する、という展開の授業でした。プリントに書き込んだり、端末の図形に記したり、と方法も様々で、共有の場面でも選択しながら進めていました。端末では多色で描いたり消したりも自在にでき、説明の部分では拡大して指しながらプレゼンしていました。終わった後には「いろいろな考えがあり、友達にも説明し合えて楽しかった!」との感想もありました。iPadの授業活用も進んでいます。

IMG_1912.jpegIMG_1916.jpegIMG_1909.jpegIMG_1908.jpegIMG_1899.jpegIMG_1904.jpegIMG_1907.jpegIMG_1900.jpeg

2年生キャリアの日

2年生は総合でキャリア教育を進めています。本日は午前中に大阪市内の専門学校6校に分散して体験授業をさせていただきました。午後からは学校に戻り、毎年お世話になっている吹田ロータリークラブの皆様による職業講話をうかがいました。5、6限2講座を選択でき、弁護士、弁理士、司法書士、税理士等8名の皆様から大変専門性の高い内容について直接教わることができました。職業のみでなく、人生で大切なことについてもメッセージを多方面からいただきました。今日1日、教科書では知ることのできない貴重な学びの機会となりました。皆様、ありがとうございました。

IMG_1896.jpegIMG_1897.jpegIMG_1892.jpegIMG_1893.jpegIMG_1889.jpegIMG_1891.jpegIMG_1894.jpegIMG_1895.jpeg