前回の暑さと比較し、今日は曇りで風もあり、凌ぎやすい時間となりました。全体指示をよく聞き、短時間で終了できました。次回16日はいよいよ予行です。お天気もまずまずのようです。昼休みには寸暇を惜しんで運動場で3年生のダンス、2年生学年種目練習に励んでいました。来週、4日間の練習を残すのみです。
力の合成、分解の単元です。分解について、作図の演習を行ったのち、「強い橋を作るには?」を課題に自分で、もしくは仲間と考えたことをタブレット上に書き記し、提出する、という課題解決にむけて思考の時間を取りました。提出先はプロジェクターにも投影され、タブレット内でも共有できます。そうした考えを参考にしながら引き続き、考えを整理していく課題が出ました。三角形が鍵を握っています。タブレット上にイメージ図を描きながら個々に興味深く集中する姿は、これまでの理科での学び、探究活動の積み上げのスタイルがよく表れていました。
毎年、花いっぱいプロジェクトでお世話になる業者の方のご好意により、規格外の苗をたくさんいただきました。早速、プロジェクト担当の方に植え付けの準備をいただき、本日、花プロ係と職員がプランターへ植え付けをしました。ちょうどお花のない時期でしたので、正門前が明るくなりました。ケイトウ、ベゴニアなど4種です。アドプトロードへも提供します。
まちづくり協議会、地域教育協議会、PTAのご支援のもと、今年度も花いっぱいプロジェクトがスタートしました。パンジーの小さな苗をポットに移し替える作業をクラスの花プロ係の生徒と地域・保護者の皆さんと共同で実施しました。12月ごろには可愛らしい花をつけ出します。毎日、水やり当番を欠かさず、お世話していきましょう。お花の力を南中生、地域の方へ届けられますように。
6限体育館では2年生が集合し、11月に予定している"キャリアの日"についてのレクチャーがありました。6月から取り組んでいるキャリア教育の一環として、午前中には市内専門学校体験を、午後には吹田ロータリークラブより講師を招いて8講座の職業講話をうかがう1日となります。希望調査の説明もありました。運動場では、3年生が体育大会でのクラスダンスの練習中。木陰を利用するクラスも・・・。朝も教室から音楽が聞こえてきますし、昼休みにも運動場練習の姿もあります。目一杯時間を見つけては練習に励む3年生です。
今日は1年生が綱引き、お馴染みの学年種目、台風の目を練習しました。綱引きは3クラスなので、1年生のみ当日、総当たり戦となります。当日は思いっきり楽しめますね。勝敗は如何に?
体育大会前に市委託の業者に運動場周辺をきれいにしていただいています。フェンスの外側ですが、毎年雑草が伸び放題となり、急なノリ面で校務員さんの作業では難しい状況です。トラックで何回も草の運び出しが必要な量です。安全に配慮しながら進めています。
全学年が運動場に集合し、全体練習を実施しました。6限、立っているだけで汗が流れるくらいの暑さでした。10月といえどもまだまだ暑さは例年以上です。今週末、10日にも2回目の練習を控えています。本番まで10日となりました。
体育大会の準備、練習一色の中、生徒会の動きとして、後期役員選挙に向けた立候補受付がスタートしました。また、この日曜日に予定している市民体育祭ボランティアの再度アナウンスもあり、現在は2名の応募があったとのことです。地域での活躍も期待したいです。
昼休みにはクラスダンスの練習にも精を出しています。今日は学年練習があり、注目の予選がありました。なんと、2種目とも勝ち残ったのは2組と4組。1組、3組の皆さん、残念でしたが、クラス旗や当日のポイントにかけて、望みを託しましょう。