【トピックス】市教育委員会 授業視察

7月1日(火)

今日の5時間目は、3年生数学の少人数分割授業の視察がありました。

市教育委員会から指導主事がお越しになり、他校からも数学科の先生が

参観されました。

授業内容は「2次方程式」です。ICT機器をたくさん活用した、興味深い授業でした。

3年生では2次方程式を学習していくのですが、1年生で学習した1次方程式とは

どこが異なるのか。式の形や表を使いながら、学習を深めました。

3年生の数学の授業では、最後に必ず評価問題に挑戦します。この評価問題は、formsを

活用しており、学習の記録として保存され、積み重なっていきます。

WIN_20250701_13_25_10_Pro - コピー (3).jpg WIN_20250701_13_28_08_Pro - コピー (2).jpg

WIN_20250701_13_34_44_Pro - コピー (2).jpg WIN_20250701_13_58_42_Pro - コピー (2).jpg

WIN_20250701_13_58_56_Pro - コピー.jpg WIN_20250701_13_59_44_Pro - コピー (2).jpg 

WIN_20250701_14_09_28_Pro - コピー (2).jpg WIN_20250701_14_10_46_Pro - コピー (2).jpg

途中、未知数xの値が方程式の解であるかを、実際に値をxに代入して判断する

という学習の際、担当の先生が代入して計算した結果の数の並び方に注目を

していました。私は、これにハッとしました。

3年生のみなさん、確か、2年生の連立方程式の解法を学習した際、方程式とグラフの関係

という内容があったことを覚えているでしょうか。方程式と関数のグラフってどこかで

関係しているのであれば、1次方程式や2次方程式の解とグラフにも何か関係があるのかも

しれませんよ。これ、だれか調べてみませんか? 

全校集会で出題した「確率」の課題は、現在、佐井寺中生3名とレポートのやりとりを

しています。3人とも素晴らしい感性です。まもなく、レポートも完成しますよ!

方程式の解と関数のグラフ関係も、レポートどうですか?

                                     校長 大江健規

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年7月 1日 18:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【コラム】「詠み」の鮮やかさ と 「読み」の深さ」です。

次の記事は「【トピックス】府教育委員会 授業視察」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3