2020年9月アーカイブ

壁付けプロジェクター

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03624.jpg DSC03623.jpg

改修工事等で、いったん外していたプロジェクターを、元の位置に戻しました。

授業の中でICTを活用することで、視覚支援ができます。友達の作品やノートを写すこともできます。

毎回コンセントをさすなどして準備する時間も省略でき、毎日活用しています。

ペア学年運動会練習 2年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03721.jpg DSC03722.jpg

DSC03724.jpg DSC03720.jpg

DSC03719.jpg DSC03718.jpg

DSC03726.jpg

秋晴れの空の青さに、フラッグが良く映えます。

動きの形はばっちり覚えた2年生。この後、目線や、フラッグの高さ低さなどをかっこよく

入れ込んで、完成させていきます。

ペア学年運動会練習 1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03701.jpg DSC03684.jpg

DSC03680.jpg DSC03671.jpg

1年生にとっては初めての運動会です。

ミニタンバリンをもっての練習も始まっています。

DSC03577.jpgDSC03585.jpg

「ほかの学年の人が見たらびっくりするくらいのソーランにしたいねん!」

と話してくれました。5年生は、ペア運動会の団体演技でソーラン節を踊ります。

毎年恒例だからこそ、冒頭の言葉が出てくるのでしょう。

5年生ソーラン節の目標は、

「努力の跡がわかるソーラン」

だそうです。

密を避けるため、半分ずつの人数で踊りを確認していきますが、

見学の人たちも、思わず音楽に合わせて体を動かしていくほど、気合が入っています。

DSC03586.jpg DSC03584.jpg

DSC03583.jpg DSC03578.jpg

DSC03575.jpg DSC03574.jpg

先生の見本で動きを確認をしたら、ペアで動きを教えあい、よりかっこよくするために

互いがアドバイスをしあっています。

がんばって!

3年生 6種類の作品

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03627.jpg DSC03626.jpg

DSC03625.jpg DSC03628.jpg

一つ一つはハガキ大の大きさの作品ですが、6つの技法を使って表現しています。

同じ技法でも、選ぶ色、デザインによって全部違います。

DSC03412.jpg DSC03413.jpg

DSC03418.jpg DSC03414.jpg

DSC03416.jpg DSC03419.jpg

9月上旬に、4年生以上のすべてのクラスに学校調査を行いました。

45問近くある質問に、答えていきます。

自分のこと、クラスのこと、学校のことなど、学校をよくするために

一人一人が答えます。調査に協力するしないも選べます。

年間を通して、調査していきます。

それとともに、「いじめ予防プログラム」の授業も行っています。

1.シンキングエラーを正す

2.行動を起こす

3.集団を変える

アンバランスパワーとシンキングエラーがいじめを深刻化させます。

公益法人子どもの発達科学研究所のいじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」

を全校児童、全小中学校で行っていきます。

すべては、子供たちの安心と安全と、健やかな心と体の成長のために。

身近なところに

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03530.jpg DSC03529.jpg

DSC03528.jpg DSC03386.jpg

DSC03385.jpg DSC03384.jpg

大人の背丈よりも高いひまわりが咲きました。

そして、そのひまわりは種を付け、ひと夏が終わります。

2年生の手洗い廊下に、横たわったひまわりは全長2m42cm!

その大きさに驚きます。2年生の皆さんもびっくりしていました。

そして、中央玄関には、コップに入ったマリモが置かれています。

子供たちの好奇心が広がります。

モジュール学習 3年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03502.jpg DSC03501.jpg

DSC03500.jpg DSC03503.jpg

3年生は国語の漢字をモジュール学習で行っていました。

一つの漢字を学習すると、その漢字を使った熟語もたくさん学びます。

音読みの場合もあるし、訓読みの場合もあります。

1ページの範囲に書かれたたくさんの熟語の中から、9つを選び「マッキーノ」プリントに

書き出します。(なぜマッキーノという名前なのか知らないので、今度聞いてみます。)

そして、先生が選んだ熟語があれば、1ポイント!その漢字に大きな赤丸を書いていきます。

それが、縦・横・斜めにつながれば、「1マッキーノ」となります。(ビンゴと同じです。)

先生が書きそうな漢字を推測している人もいます。

3年生の教室からはよく朗らかな笑い声が聞こえます。

3クラスとも、モジュール学習の最後に行うマッキーノを楽しそうに笑顔の中で行っています。

モジュール学習 2年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03494.jpg DSC03493.jpg

DSC03491.jpg DSC03490.jpg

DSC03489.jpgDSC03487.jpg

DSC03488.jpg DSC03486.jpg

DSC03485.jpg DSC03484.jpg

2年生のモジュール学習は、主に国語を行っています。

漢字の筆順を確認したり、間違ってしまそうなところを出し合ったり、

漢字を使った熟語や文の作成をしていました。

感心するところは、

①準備が抜群に早い!

②チャイムよりも先にスタートできる!

③集中してる!

素晴らしいですね。

モジュール学習 4年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03435.jpg DSC03434.jpg

DSC03433.jpg DSC03432.jpg

休校措置のため、授業時間を確保するために、モジュール学習を行っています。

小学校の授業は45分です。1時間目の始まる前の15分を1個とし、3個分で45分の1コマの学習と考えます。

8時半からの5分間で、健康観察を終え、8時35分からの15分で、算数の計算や国語の漢字・音読などをおこないます。

DSC03514.jpgDSC03513.jpg

4年生は、算数の計算に取り組んでいる日や、写真のように国語の漢字や教科書の読みあいを行う日もあります。

いつのぞいても、とても集中して学習しています。

作品 パートⅢ

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03509.jpg DSC03508.jpg

DSC03507.jpg DSC03506.jpg

この作品の題名をお家でお話しているでしょうか?

4年生の作品です。

これもまた食品トレイやラップの芯などを使い、土台を作っています。そして、面白いのが、その作品の上に

白い布をかぶせ表現しています。

それだけでも味わいがあるなあと思っていましたが、次の週になると、そこに絵の具やビーズなどで飾りがつけられていました。

DSC03482.jpg DSC03481.jpg

DSC03480.jpg DSC03479.jpg

上の写真は5年生の運動会用の法被です。

思い思いの字書かれています。

何という字を書いたのか尋ねてみました。

するとその人は、

「私は花をかきました。」

という返答が返ってきました。その人の名前には「花」の文字がないので、

なぜ「花」にしたのかをたずねると、

「運動会までのコツコツ練習することが、種をまき、芽が出て、植物が伸びるところと、

運動会当日の本番が、きれいな花が咲くところが、花の字と一緒だし、そうなってほしいから!」

と微笑みながら答えてくれました。なんて素敵!!

5年生の一文字には、それぞれが思いがあるようです。

作品 パートⅡ

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03451.jpg

藤白台小学校には、教室内にも廊下にも、上の写真のようなスペースがあります。

そのスペースの名前を「作品台」と呼ぶとか・・・。そこも、今回の校舎改修できれいになりました。

DSC03453.jpg DSC03452.jpg

2年生の廊下の作品台には、食品トレイなどで作られたものが置いてあります。

「水に浮かべるもの」を作っているそうです。

DSC03149.jpg

プール清掃をする前(今年の7月)の水の色と、

DSC03422.jpg DSC03423.jpg

プール清掃をした後(現在)の水の色とでは、透明度が違うのがわかりますか?

児童の皆さんと一緒に入りたいと思って、計画を立てましたが、残念ながら水泳学習は中止しました。

それでも、プールは来年のために清掃しました。

そのプールを存分に使ってください。

作品

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03449.jpg DSC03448.jpg

DSC03447.jpg

教室を回っていると、数々の作品に出合います。作りかけだったものが、形を成していくと、とてもワクワクします。

6年生はグラデーションカラーを黒く縁どられた内側に塗っています。実はこの黒線には文字なのです。

自分の名前をかたどっている人が多いです。

DSC03394.jpg DSC03395.jpg

DSC03393.jpg DSC03392.jpg

DSC03391.jpg

1年生は、クレパスでたくさんの色を塗っていました。

その次に、カラフルに塗ったところを、さらに、すべて黒のクレパスで塗っていきます。

そして、真っ黒になったところを、削っていきます。

スクラッチ技法です。色塗りには根気がいりますが、できあがりは、きっと納得できる作品になることでしょう。

DSC03399.jpg DSC03398.jpg

DSC03397.jpg

3年生は書写の時間に「毛筆」での運筆練習を行っていました。

水をつかって、線をかいたり、丸を書いたり、太い線、細い線、小さい字、大きい字・・・。

図工も書写も、用意→活動→片づけまでもが学習です。慣れると、手際が良くなるのですが、

使い慣れていないと、かなり時間がかかるものです。

道具の名前、使い方、置き方、片づけのコツなど、覚えていきましょうね。

ペア学年運動会にむけて

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03388.jpg DSC03387.jpg

10月11日(日)に行う、ペア学年運動会に向けて始動しだしました。

体育の授業時間に学習したことをおうちの方や、ペア学年の人に見てもらいます。

写真は1年生です。玉入れの説明を聞いてから、運動場に出ます。

先週までの炎天下では、熱中症が心配されるため、活動を吟味して行っていきます。

DSC03521.jpg DSC03523.jpg

上の写真は2年生です。

フラッグを使った団た演技です。できあがりが楽しみですね。

そして、自主練習をする子供たちもいます。

DSC03403.jpg DSC03401.jpg

DSC03406.jpg DSC03402.jpg

(天気が良すぎてハレーションが起きてしまい、見取りにくい写真となってしまいました。)

バトン練習を行う子、50メートル走を友達と行う子など様々です。

子供たちも、楽しみにしているんだなとうれしくなります。

DSC03381.jpg DSC03380.jpg

今年度から新しい学習指導要領が本格実施となります。

6年生の教室では、外国語「英語」のヒアリングテストを行っていました。

集中して聞き、答えていました。

DSC03383.jpgDSC03382.jpg

5年生の教室では、キャリアパスポートのファイルの説明を受けていました。

5年生の児童に、

「先生が子供のころ、この学習した?」

と鋭い質問を受けました。

私が子供のころは、ずいぶん昔ですが、「キャリア教育」という言葉はありませんでした。

社会人として自立した人を育てる観点から、小学校・中学校・高等学校と連携・連続して「生きる力」の育成を図ります。

自分のことを知ったり、認めたり、あこがれを持ち希望を持ったり、自分の未来を築いていく力など、

今までに全くなかった学習というわけではなく、系統をもって行い、「キャリア教育」として大切にしていきます。

このファイルは、中学校でも使います。1年生の人だと9年間使用します。

自分の将来を見据え、なりたい自分になっていってほしいなと思います。

DSC03376.jpg DSC03374.jpg

DSC03373.jpg DSC03372.jpg

1学期に吹田自然体験クラブの方々のご協力をいただき、田植えをしていただきました。

その後、雑草を引いたり、水の管理をしたりしてきた田んぼ。

先日、吹田自然体験クラブの方々が田んぼを見に来てくださり、すぐ増えてしまう雑草を抜いてくださいました。

さて、この日は「稲の観察」を行います。社会でも「米作り」理科でも「植物の育ち」を学習しています。

先生が、

「稲の花が咲きそうです。どれが花かわかりますか?」

と質問すると、

「これや!この白い小さいやつやん!」

「どれどれ?!ほんまや!」

とみんなで確認します。次に、

「花の外側に、少しとがって出ているのは、おしべでしょうか?めしべでしょうか?」

と質問を続けると、

「この前学習したなあ・・・。どっちやろ?!」

と悩んでいる様子。

「とがって出ているのがおしべです。そこに虫や風が吹き受粉して実ができます。お米です。」

と学びます。すると、

「これが、チュウバイカやし、フウバイカやな!」

と何やら難しいコトバ・・・。

理科で学習し、PC室のインタネットで調べた「虫媒花」と「風媒花」のことと結びつけていました。

DSC03375.jpg

稲の横には、緑色の実が!!

「これは3年生の時、国語の説明文で学習したよ。」

と私がヒントを言っても、まったく何かわからない様子でした。

T:「すがたを変える・・・?!」

C:「あっ!姿を変えるだいずや!」

とやっとわかりました。

大豆も毎年、田んぼの横に作ってくださいます。

田園地帯では、田の横によく枝豆があります。そんな風景を知っているのは、昔の子(私)くらいでしょうか。

みんなで奏でる楽しさ 

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC03302.jpgDSC03301.jpgDSC03300.jpgDSC03299.jpgDSC03298.jpgDSC03297.jpgDSC03296.jpgDSC03295.jpgDSC03294.jpgDSC03293.jpgDSC03292.jpgDSC03291.jpgDSC03286.jpgDSC03285.jpgDSC03284.jpgDSC03283.jpgDSC03282.jpgDSC03281.jpgDSC03280.jpgDSC03275.jpgDSC03274.jpgDSC03273.jpgDSC03272.jpgDSC03261.jpgDSC03258.jpgDSC03253.jpgDSC03256.jpgDSC03252.jpg

合唱や合奏の授業が、長らくできず、鑑賞の授業を中心に1学期の音楽の授業を行ってきました。

リコーダーなども吹き口を外し、指運びの確認を学校で行い、お家で練習する宿題が出ていたと思います。

そんな中、6年生の器楽演奏を開始しだしました。最終学年を中心にできる方法を確認し、感染に気を付けて

進めていきます。

職員室から聞こえる、楽器の音。最高にすてきなんです。一小節ずつ作り上げていく感じがとてもいいです。

始めたばかりの今は、知っている曲だけに、思わず「がんばれ~!」と心の中で思っています。

1組「アラジンメドレー」(デイズニーアニメ曲 みんなが知っているからかノリノリ!)

2組「パラダイスハズノーボーダー」(←CMでおなじみの曲です。繰り返すところがかっこいい!)

3組「男の勲章」(←ドラマのテーマ曲 子供たちは大好きな曲ですが、案外難しそうです。)

4組「ルパン三世のテーマ」(アニメのテーマ曲 かっこいいい始まり!今の子供達はアニメ自体知らないのかも。)

DSC03366.jpg DSC03365.jpg

上の写真は8月25日の授業風景です。6年生の「社会科」この日は鑑真の学習をしていました。

毎年8月25日は、2学期開始の始業式の日です。補填授業も1週間前から始まっているせいか、「始業式」

ぽくありません。対応できる子供たちは偉いなと思います。

DSC03368.jpg DSC03367.jpg

26日からは給食も開始。この日はカレーでした。

とてもとても暑い中の2学期開始です。冷たいフルーツゼリーが、口の中で涼やかでした。

このアーカイブについて

このページには、2020年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年8月です。

次のアーカイブは2020年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。